今日は、幼稚園におじいちゃんがやってきました。

誰でしょう?
実は、91歳になる、前園長・前学園長です。
「久しぶりに幼稚園に行きたい」
ということで、ものすごく久しぶりに幼稚園にやってきました。
そして、写真のようにPTA活動を見させてもらったり・・・
年長さんのお部屋に行かせてもらったりしました。
給食準備中の年長さんでしたが、園長先生が
「この人は、園長先生の前の園長先生なんだよ」
「園長先生のお父さんなんだよ」
「もう91歳だよ」
などと話をすると
「ええーっ!」
と驚きの声が上がりました。
「触ると長生きするよ」
と言ったら、たくさんの子が触っていました。
最初は子ども同士のように、叩くように強く触っていた子も
「そんなに強くすると骨が折れちゃうよ」
と言われたあとは、そーっと触っていましたよ。
昨日のブログにもあった、お針子ボランティアの様子も見させてもらいました。
車椅子で園内を回りました。
子どもと最も年齢的には離れた存在であるおじいちゃん。
最近は、核家族が多いので、触れ合う機会も少なくなってきているのかもしれません。
子どもの環境に、高齢者がいる。
当たり前のことが珍しくなってきている社会なのかもしれません。
年長さんたちは、そんなおじいちゃんとの触れ合いを新鮮に楽しんだようです。
これも、とてもいい機会だった様に思います。
もちろん、学園長も、久々の幼稚園と、そこでの子どもたちの生き生きとした様子を、とても喜んでいたそうです!
そして、保護者の中には「あ!園長先生だ!」と言われた方も。
そうです、今の保護者の方で、あさひこ幼稚園に通っていた方にとっては、この方が「園長先生」ですもんね。
そんな懐かしい再会もありました。
なんか、いいですね。
今日のお針子ボランティアの様子
すばらしい集中力で、残った数を全部仕上げていただきました!
来年度の絵本袋、完成です!
もう本当に感謝です!
ありがとうございました!
ユウシ
※お別れ園外保育の様子については、後日まとめてアップいたします。
少しの間お待ちください。
今日は、園で「お針子ボランティア」が行われました。
来年度から、絵本貸し出し用の袋が、園からの貸し出しになるため、その専用袋をつくる、というボランティアです。
園に、ミシン持参で集まっていただきました。
黄緑色のは、業務用のフェルト生地です。
途中、ミシンが壊れるハプニングがあったものの、かなりの数を作ることができたようです。
お手伝いいただいた皆様と、お給食。
子どもが食べているものとまったく同じです。
たくさんお手伝いいただいたおかげで、すごくたくさん作業が進みました!
ご参加いただいたおうちの方々、どうもありがとうございました!
このお針子ボランティアは、明日も行われます。
飛び入りも歓迎ですよ♪
ユウシ
※お別れ園外保育の様子については、後日まとめてアップいたします。
少しの間お待ちください。
昨日は画像がありませんでしたが・・・

年少さん、昨日作った年長さんへのプレゼントに、色を塗っていました。
黄緑とオレンジが混ざって抹茶色に
でも、それもおもしろいね
黄色とピンクも混じってパステルオレンジに・・・
どんなのができるかな?お楽しみに!
職員前に、和尚さん。
小学生もいましたよ
ランドセル!
もうすぐ小学生だね。
「暗号ゲーム」というのをやっていました
1番から9番の封筒が隠してあり、一つの番号を探し出すと次の番号の隠し場所のヒントが書いてある、というもの。
グループで、ウォークラリーのように園内のいたるところを回って探していました。
すごく楽しそうでしたよ!
そして、今日は年長最後の「さるさる一座」。
3年間の思い入れたっぷりに、準備していただきました。
「おおきくなるっていうことは」のペープサート
お母さんたち、始まる前から涙が・・・
・・・わかりますよ。その気持ち。
最後に歌のプレゼント
「夕焼けの空を飛べたら」
涙で声が詰まって歌えなくなってしまったお母さんたちの分まで歌うかのような、年長さんたち。
「何で泣いてるの?」
そんな声もあがっていましたが・・・
子どもは振り返らない。前にのみ進む。
振り返って涙を流すことは、ない。
だから、大人の涙の理由がわかるには、君たちは、まだ少し小さいけれど。
それがわかるようになるまでも、もうそんなに時間はかからないのかもね。
どんどん大きくなっていく。
もうすぐ、卒園。
「最後の頂上」
「最後のさるさる一座」
「最後の園外保育」
「最後のリレー」
「最後のドッヂボール」
「最後の給食」
「最後の」が増えていく。
最後まで、楽しもう。
たっぷり、遊ぼう。
「おおきくなるっていうことは」
それで、いいっていうこと。
ユウシ
昨日の写真でアップしていないのがありました。

これは帰りの送迎門。
朝、焚き火をしていた炭がくすぶっていたようなので、葉っぱ等を乗せてふーふーしていたら、火が起きました!
5時間くらいたってるはずなのに、すごいなぁ~
あわてて子どもたちと小枝や枯れ葉を拾って、おおきな焚き火ができました!
今日は、年少さんが、年長さんにあげるプレゼントを作っていました。
粘土を使って・・・どんなもの作ったかは、お楽しみ。
年少さんも、自分がほしい分は家に持ち帰ると思いますので、楽しみにしていてくださいね!
今日は、お帰りの頃には雨もやみました。
たまには、お迎えの様子も。
お迎えは、お部屋まで来ていただき、先生とご挨拶してから帰ります。
最近は駐車場の混雑が課題となっていますが、いろいろな方法で解決して、いつまでも、「お部屋までお迎え」のスタイルを守りたいなぁと思います。
それでは、また明日!
ユウシ
昨日は、ブログアップできずすみません。
これは昨日の写真です!

この前のきこりクラブで、小枝もたくさんストックできたので、朝の焚き火もやりやすくなりました。
年少さんも、自分で小枝を拾ってきて、焚き火にくべています。
火は文明の第一歩。
「火は危なくて、暖かくて、楽しくて、でもやっぱり危ないから気をつけようね」
ってことが、体験的に理解できたらいいなと思っています。
年長さん、久々にクラス対抗ドッヂボール対決を行っていました。
地面のコンディションはイマイチでしたが・・・
1学期と比べて、ゲーム展開がスピーディーで面白くなったことに加え、
そのころ以上に、応援の声が大きく飛び交います。
「自分のクラス」を応援する気持ちが、ぐっと大きくなっていることをとても感じました。
もうすぐ、1年だもんね。
今日の夜もまたアップしますので、お待ちくださいね!
ユウシ
今日は、年少・年中で「交流給食」が行われました。
これは、いろんなクラスの子が混じって給食を食べる、というものです。
子どもたちには、「混ぜ混ぜ給食」とか「お楽しみ給食」と呼ばれています。
お楽しみの一環でもありますが、実は、来年度のクラス分けの参考にするための活動でもあるのです。
※なので、「あら!あの子とあの子が来年、我が子と一緒のクラスかしら??」という推測を呼ばないために写真は省略いたします(笑)
もちろん、今日分けたクラスがそのまま来年度のクラス分けになるわけではないのですが、いろいろなところで参考にします。
そして面白いのは、特に年中さんです。
いつもと違うお部屋で、いつもと違うメンバーと給食・・・
彼らでも、緊張するんですね!
いつもと違い、シーンとしてるというか、平和というか・・・
緊張している様子が、妙にかわいかったです!
そして逆に、自分の「ホーム」では、普段いかにリラックスして自分を出せているのか、ということがよくわかりました。
来年度。
新しいクラスになったら、最初は緊張して始まるんでしょうね。
思い起こせば、今年度のはじめも、そうだったなぁ。
1年って、早いですね!
あと少しですが、今の「ホーム」での毎日を、たっぷり楽しんでもらいたいと思います!
ユウシ
18日土曜日は、今年度2回目のきこりクラブが行われました。

昼から集合して、みんなできこりをします!
初めての方も、ベテランの方から教えてもらいながら楽しみます。
スパンと割れると気持ちがいい♪
今回は、薪が積んである所の整備も行いました。
数年間積みっぱなしだった古い木や小枝も片付けました!
特に打ち合わせなくても、分担して作業がどんどん進んでいきます!
さすが!
切って、割って、拾って、積んで・・・

チェーンソーも大活躍!
参加者は傷害保険にも入っていますが、もちろん怪我ひとつなく行えました。
空っぽだった薪置き場が、薪で埋まっていきます!
こちらは今年伐採した木を分けてもらった山。
来年切ります!
見事、大量の薪ができました!
これで、今年度はもう大丈夫!
3時間休憩なしで走り抜けた純肉体労働!
その後はもちろんお楽しみ会!
が、夜12時ごろまで行われました。
男だらけの中で、子育ての話や幼稚園の話、各家庭の話や趣味の話、いろんな話が飛び交い、笑いの絶えない会となりました。
(そのまま幼稚園で寝袋を使い寝ていく方も2名ほど・・・)
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
また来年、ご参加をお待ちしています。
あ、子どもが卒園してもOBで参加できますので、ぜひ・・・!
OB登録希望の方はメールで連絡が行きますので、園までお問い合わせくださいね♪
そして今日。
先週3日間、学級閉鎖だったむらさき組。
やっとの再会、お部屋の入口にも、先生からのwelcome感が♪

そして今日は「歌と遊びの広場」!
ドラムセットとエレアコギターで繰り広げられるダンサブルなビート!
子どもたちもほぼスタンディングで踊りっぱなし動きっぱなし!
ジャンプジャンプサークルモッシュ!
めちゃくちゃ楽しかったです!
そして今日はPTA研修会を兼ねていたので、保護者の方も最後方で50名ほど参加いただきました。
子どもたちの元気な様子に驚きつつ、自身も楽しんでいただけたのではないでしょうか?
今年度最後のPTA研修会も、大盛況大成功に終わりました。
PTA研修係さん、ありがとうございました!
ユウシ
お待たせしました!
2/15 年長村積山園外保育の写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
3年間で最高の冒険コース!
ぜひご覧ください。
それから今日は、年長さんが地元小学校へ訪問しました。
本来は、徒歩で歩いて行きながら交通ルールをおさらいする予定だったのですが、あいにくの雨だったので、バスで行きました。

でも、それも遠足みたいで楽しいね♪

体育館で、校長先生、教頭先生のお話を聞きました。
座り方にも、少し緊張している様子がわかりましたが、先生方のお話はとっても楽しく、徐々に緊張がほぐれていくのがわかりました。

そして、1年生の教室で交流会を開いていただき、歌を聞かせてもらったり、小学校のことに関わるクイズ、色々なゲームなどで楽しませてもらいました。
交流会の最後には、おみやげのお手製メダルもいただき、嬉しそうでした!
その後は、学校の中を色々と案内していただき、特別教室や6年生の様子までしっかりと見せていただきました。
小学校のことを色々と知る事ができ、一緒に楽しんだことで、就学への期待が高まったことだと思います!
追伸
僕ら幼稚園の先生にとっては、久しぶりの卒園生たちにたくさん会う事ができ、活躍を見ることができて、とっても嬉しかったです。
「ユウシ先生ー!!」
と、たくさんの子達が笑顔で声をかけてくれました♪
そして卒園生の目にとっても、園の制服は懐かしく映ったことでしょう。
大きくなったね!
卒業式、行くからねー!!
ユウシ
今日は、年中さんと焚き火をしました。

週の頭から、年中さんが山で薪拾いをして、薪を集めてくれていました。
それを、みんなで運んだり、新聞紙を丸めたりして、準備をして、火をつけました。
火は、マッチの小さな火から、新聞紙について、細い木、中くらいの木、太い木と順番についていく、煙は上に行くようにする・・・と、火のつけかたもお話ししました。
火がついてからは、燃えているところを見るだけではなく、においをかいだり、音を聞いたり、手を伸ばして少し近づいて温度を感じたり、五感を使って火を体験しました。
その中でいろいろな発見がありました。
このあと、この経験を元に、焚き火の絵を描きます。
目だけではなく、身体と心でインプットしたことを、表現していくわけです。
さて、どんな絵になるのでしょうか?
お楽しみに!
それから年長さんは・・・
遊戯室で、交通安全ビデオを見ました。
そう、明日は、幼稚園から歩いて小学校へ訪問する日なのです。
そのため、道の歩き方や横断歩道の渡り方などをおさらいしました。
これで、明日はバッチリだね!
※昨日のブログで「明日アップします」と書いた昨日の園外保育ページですが・・・
すみません、本日も諸般の事情でアップできません。
申し訳ありませんが、もう少しお待ちください!
ユウシ
今日は年長 園外保育でした!
三年間最高の冒険コース。
「道」と呼べる場所はほぼ通りません。
獣道ですらない山を越え谷を越え、行きました!
早速様子をお伝えしたいのですが、諸般の事情で明日のアップとなります。
皆様、申し訳ありませんが、少しお待ちくださいね。
お楽しみに!
ユウシ
今日はバレンタインデーですね。
今朝、職員室に年少さんが来て、「はい、チョコ!」と、渡してくれました。
かわいいチョコをもらいました♪
ありがとうね♪
※園長先生は年中さんにもらい、
「おいしかった?」
と聞かれ
「おいしかったよ!」
と答えたところ
「えー?紙なのに?」
と言われたそうです。
さすが年中さん・・・!
年長担任に聞いた、ステキなおもしろエピソード。
年長さん、自分の顔の絵を描くために、鏡を持ってきています。
ある子が、鏡に映った自分の顔をじーっと見ていると、友達が
「おい、そんなに自分の顔、見て、おまえはホントに自分のことが好きだなぁ~!」
と言ってきたそうです。
鏡を見ていた子が照れくさそうにしていると、周りにいた他の子が
「俺、自分のこと大好きだぜ!?」
「あ、おれも」
「僕もだよ」
とわいわい盛り上がったとか。
「自分大好き」
それがこの人生で、一番、大切なこと。
それをなくさない限り、幸せに生きていける。
最高じゃないですか。
今日はぜひ、自分にも甘いチョコレートをあげましょう。
I・love・me♪
ユウシ
発表会も終わった新しい週。
園では、インフルエンザと胃腸風邪の流行で、欠席の子がとても多い一日でした。

そんな中、今年度最後のPTA委員会が行われました!
年度最後のPTA委員会は、「一年の打ち上げ!」でもあります。
今日は、みんなでおいしいご飯を食べて、各係対抗ゲーム大会!
(僕は参加していませんが、話を聞いてこのブログを書いています)
箸で小豆を皿から皿に移すゲーム
小豆は結構難しい!
もちろん、おいしいスイーツも♪
一年の最後、どの方からも「PTAやってよかった!」との声が聞こえました。
「楽しかった!」
「本当にいい仲間と出会えた!」
「達成感があった!」
など、嬉しい言葉がたくさんだったそうです。
もちろん大変なこともたくさんあったとは思いますが
「楽」か「楽しい」
どっちをとるか?と聞かれれば
「楽しい」を選ぶ、そんなのがあさひこ流なのかもしれません。
楽じゃないかもしれないけれど、楽しいから、やれる!やりきれる!達成できる!
だから、楽しい、を選ぶことで、自ら育つ。
そして、楽しい、を選ぶことで、同じことを楽しんだ、仲間ができる。
これは、子どもも大人も、同じなのかもしれませんね。
今日、最後まで、「楽しい!」でいっぱいだった今年のPTA委員・役員さんたちなのでした!
いっぱい楽しく、いっぱいがんばっていただいて・・・
1年間、どうもありがとうございました!
ユウシ
発表会打ち上げ中です!
あさひこ幼稚園の仲良しコンビです♪
※酔っぱらい
美味しくて楽しいです!
子どもの話、保育の話をたくさんしてニコニコしてます♪
ユウシ
さあ、生活発表会2日目です!

雪が心配されましたが、降らなくてよかったです。
・・・と思っていたら、園では雪が積もっていました。
さすが山の中。
「カキ氷だよ!」
と食べさせてくれました。
少ない雪をがんばって集めたね。
発表会は、年中さんから始まり
年少さんも
楽しみました!
年長さんは、写真を撮るひまがなかった・・・!
今日も最高でした。
最高の「途中」でした。
今日は本番。
それは、節目ではありますが、終わりではありません。
今日、また課題が生まれた。
そして、それを明日からさらに超えていく。
そうやって大きくなっていく。
その、途中です。
最高の途中でした。
みんな大きくなったね。
さあ、また来週!
楽しいことをいっぱいしよう!
ユウシ
生活発表会 1日目!
はじまりのつき1から
トリのほし3まで
年少、年中、年長、ぜんぶ
最高でした。
「3学年でセット」です。
明日も、ぜひご来場いただき、全学年を見てください!
今日も、出演クラスではないおうちの方がたくさん最後まで見ていただけました!中にはお子さんが今日は出演していない方も、わざわざ園まで足を運んでくださいました。年長さんも嬉しかったと思います!
素敵な保護者に囲まれて、本当にありがたい、幸せな幼稚園です。
もし明日、お時間のない方は、年長だけでも。
(「お客さんに見せたい!」と子どもたちが思っていますから!)
明日もよろしくお願いします!
ユウシ
☆追伸☆
会場に忘れ物がありました。
ワインレッドのスヌード(ネックウォーマー)です。
お心当たりの方は園までご連絡ください。
いよいよ明日は発表会本番。

年少さんは、そんなことは気にせずしっぽとりでかわいく遊んでいました。
ネコになりきってにゃーにゃー言う姿はめちゃくちゃかわいかったです。
年長、2日目の2クラスが最後の通し練習。
初日のふじぐみや、他学年の子たちもたくさん見に来ていました。
2クラスとも、今日が本番でもまったくかまわない・・・
そんな舞台でした。
もう今さらなにも言うことはありません!
明日が来るのが楽しみ。
それだけです。
・・・あと、雪積もらないで!かな・・・
では、みなさんまた明日!
ユウシ
たまには発表会以外の様子から!
12/3のきこりクラブで、あれだけ大量に作ってもらった薪ですが・・・
冬休みもあったというのに、2ヶ月でなくなってしまいました!
ですので、今日はチェーンソーとヨキで薪を作りました。
ひとりでやるのは腰にくるなぁ・・・
そして丸太を割ると、中からは冬眠している虫たちがたくさん出てきました。
これはなんだ??
これは、ゴキブリです。
とはいえ、これはオオゴキブリ。
家にいる種類とは違い、山や森に住み、枯れた木などを食べているゴキブリです。
汚くありませんし、素早く動いたり飛んだりもしません。
おとなしい虫です。
みんなで背中を撫でたりして親しみました。
それから年少さんの廊下を歩いて様子を見ていると・・・
大変だ!
先生が行き倒れている!
・・・わけではなく、お医者さんごっこの延長で、道でけがしている先生に薬で処置をしてあげていました。
いやー、ホントに倒れてるのかと思った・・・!
みんな、かいがいしくお世話をしていましたよ。
さあ舞台の様子も。
年中さんも、だんだんと「劇!」という感じになってきました。
今はとても大きな声で歌を歌っています。
本番・・・あの会場の空気の中でも、今日と同じようにのびのびやれるといいなぁと思います!
年長さん、初日のトリであるふじぐみが、舞台での、最後の通し練習を行いました。
いや、練習というより・・・お客さんを呼んで、本番と同じようにやりました。
全学年の、かなりの数の子達が見にきていました。
今日が本番でも全く構わないほど、完成されていました。
形の上での劇もそうですし、なにより、子どもの気持ちが、バッチリでした。
グッと気持ちが入って、きっと本人たちも本番が楽しみで仕方ないことでしょう!
最後の礼まで、お客さんも食い入るように見ていました。
年少さんや年中さんには、年長さんのかっこよさがすごく伝わったことでしょう。
そして同じ年長さん2クラスにとっては大きな刺激となったようです。
最後、劇が終わったあとに、その場であおぐみ、みずいろぐみのみんなに「ふじぐみの劇を観て、なにか思ったことがある人?」と聞いてみると、いくつもいくつも手が挙がりました。
「準備が早かった!」
「ソデの子がすごく静かだった!」
「セリフの声が大きかった!」
「歌が大きくて綺麗な声だった!」
肯定的な意見、感想ばかりで、ふじぐみのみんなの顔もすごく嬉しそう!
仲間でもありライバルでもある、同じ年長さんからの声は、すごく自信になったことだと思います。
また、あおぐみやみずいろぐみにとっては、上の意見は、「自分たちががんばりたいこと」として毎日のように挙がっている課題でもあります。
その課題を一足先(初日だから、一日分)に超えて、今日の通しをやり終えたふじぐみさんを見て、きっと明日のあおぐみさん、みずいろぐみさんは、またひとつ大きくなるのだろうと思います。
毎日毎日、すごいスピードで変化していく子どもたち。
その姿を、毎日身近に見られることは、とても幸せで楽しいことです。
本当にありがたいなぁと思います。
去年、年中だったときは、今年の年中さんと変わらぬ弾けた姿だったのに。
そんな経験をいくつも積み重ね、大きくなりました。
「やりたいことをやる!」を積み重ね、大きくなりました。
本番を、楽しみにしていてくださいね!
ユウシ
追伸
木曜雪の予報だけが心配です・・・!
保護者の皆様は、連絡メールのチェックをお願いいたします!
さあ、新しい週の始まりです!
発表会に向けての遊びも、いよいよ大詰め。
年長さんの劇は、日に日に進化していきます。
友達でもあり、ライバルでもある?他クラスの劇を「見たい!」といって見る年長さん。
きっと、大きな刺激を受けていることでしょう!
そしてインフルエンザ・・・昨日今日発症で、本番の休みが確定してしまう子が数人・・・
保育というのは、常に「結果ではなく過程」が大切ですから、本番出られなくても、今までやってきたことはまったく無駄ではない、のですが・・・
やはり残念ではあります!
これ以上、広がらないといいなぁ・・・と思います!
みんなで、予防に努めましょう!
ユウシ
きょうも発表会の写真を。

年長さん、通し練習が終わって
「さあ、見てくれたユウシ先生にお話をしてもらう・・・前に、自分達で、どうだったか考えてみようか!」
たくさん手があがり、
「緊張した!」
「今日はセリフが前より大きく言えて、なんだか楽しくなってきた!」
そんな色々な感想や
「○○くんが準備のときに遊んでたからいやだった」
「暗幕の後ろに、係じゃない子が隠れてた」
というような話も。
いわゆる、子どもならではの、率直な批判的意見が出ると、担任は
「じゃあ、それでどう思った?」
「そうか、じゃあ、そういう時はどうしたらいいと思う?」
と問いかけて、
「遊んでるとお客さんに見られるからいやだと思った」
「係じゃない子は、自分の場所で静かに待ってるといいと思う」
と、「なぜいやだったのか」がわかるようにし、そして、批判的な意見を「じゃあ、こうしたらもっとよくなるね!」というポジティブなものに変えていきます。
「友達が教えてくれたから、これでもっと素敵な劇になるね!」
にしていきます。
大人がアドバイスしていい内容にすることより・・・それが、とても大切です。
もちろん、その過程を経て、どんどん劇自体のクオリティも上がってきています!
あと、保育日数で、3日。
どうかインフルエンザが出ませんように!
そんな今日は
節分ですね!
(赤鬼による自撮り)
幼稚園にも鬼がやってきた!
ちなみに節分でなぜ豆をまくかというと・・・
大豆は土に埋めて水をかけると、殻を破って力強く芽が出るので、そんな豆のような強いパワーで、悪い病気やいやなことをやっつけるぞ!という意味合いがあるそうです。
なので今日はみんな、思いっきり豆を鬼に投げまくりました!
楽しそうでした!
これで、インフルエンザも遠ざけたかな??
なお、鬼いわく、豆は結構痛いらしいですよ・・・!
首とか素肌に当たると、とくに。
では、みなさん来週もよろしくお願いします!
ユウシ
今日も発表会への過程をご紹介!

年中さん、とっても大きな声で歌を歌っていてびっくり。
年長さん、予行をやってみて「ここを変えたらもっといいんじゃない?」という箇所をもっと面白くしています。
どんどん、劇がいいものになっていく、そんな手ごたえを自分たちでも感じているようです!
インフルエンザなどで9名お休みでも・・・
代役に立候補した子が、ほぼ違和感なく演じてしまうことにびっくり!
幕間の準備も自分達で!
少しずつ、でも着実に、発表会に向かっている、という感じです。
もちろん、「楽しく!」
毎日毎日の変化が、とても楽しみです!
また明日のブログをお楽しみに!
ユウシ
さあ発表会予行、2日目です!

つき3「三びきのこぶた」
オオカミとブタの掛け合いの歌の声も大きく、楽しんでいるのがすごく伝わってきました!
ひ1「しゅっぱつしんこ~う!」
先生とのやりとりがすごく楽しそうでした!
ひ2「へんしんホットケーキ!!」
ホットケーキの粉、という変身から始まり、表現しにくいのかな?と思いきや・・・
すごく楽しい遊びになりました。本番をお楽しみに!
ほし2「さんまいのおふだ」
やっぱり年長さんはすごい!
まだ荒削りですが、子どもたちの気持ちがすっごくノッてます!
ほし1「オズの魔法使い」
こちらもすごい!面白い!
実は、午前中の予定が押して、ほし1のみ午後に予行をやったのですが、そうとは思えないほど気持ちがノッていました。
昨日と同じく、集中しているお客さんたち・・・
身を乗り出して見ている子も。
おまけ、ラスト
じゃーん♪
じゃーん♪
というわけで、今日も楽しい予行の一日でした!
あとは、本番まで、このまま楽しみながら、さらに充実させていくのみ。
みなさん、本番をお楽しみに!
そして・・・インフルエンザが一部クラスで流行り始めています!
うがい手洗い、そして免疫力を高める健康的な生活で、予防にご協力くださいね!
どうかこれ以上、流行りませんように!!
ユウシ
| ホーム |