fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

発表会 予行1日目

本日は生活発表会 予行1日目でした!

本番、初日のクラスが、本番と同じ順に舞台で楽しみます。

118127.jpg

つき1「おおかみと7ひきのこやぎ」

118128.jpg

先日、「こんなんじゃぜんぜん楽しくない!」とある子が言って、
みんなでどうするか話したきいろぐみさん。
今日は、みんなで最後まで劇をすることができました。

118129.jpg

ひ4「むらさきにんじゃ」

118130.jpg

先生の声かけで、いろいろなものに変身し・・・
のびのび楽しく遊びました!

118131.jpg

ひ3「ころころたまごは?」

118132.jpg

だいだいぐみさんも、実にのびのび楽しく遊びました。
本番も、このくらいのびのびやれたらいいなぁ。
(本番の雰囲気に、ドキドキしてしまう子は、やっぱりいるので・・・)

118133.jpg

つき2「十二支のおはなし」
きいろぐみと同じく、前回はハチャメチャになり、「こんなんじゃやだ!」と泣く子もいて、
どうするのか年中なりに話し合いました。
そして今日は、あまり参加しない子はいたものの、お話を最後までやることができました。
終わりの歌の元気な声、嬉しそうでしたよ!

118134.jpg

ほし3「ジャックと豆の木」

118136.jpg

さすが年長さん・・・
まだ出たばかりの道具や衣装も、自分達で準備して着替えて・・・
「さすが」としかいいようがない!

しかもふじぐみさんはインフルエンザの影響で、欠席9名。
休んだ子の役は、代役を他の子がやったのですが・・・
みんな、友達のセリフまでよく覚えていて・・・

もちろんまだ荒削りで、完成!というわけではありませんが
それでも「これは本番が楽しみ!」という内容でした。

なにより、伝わってきたのは
「みんなで劇をやるのが楽しくてしょうがない!」
という気持ちです。

大人にやらされているのであれば、友達のセリフなんて覚えられません。
道具の準備や衣装交換を、あんなにいきいきと行えません。
「これは、自分たちのものだ!自分たちの劇だ!」
そう心から思っている、それが見ているものに伝わります。

だから、感動します。
今の時点の、劇の完成度なんて、どうでもいい。

エンディングで並んだ子どもたちの顔から伝わる達成感。

本番は、もっと気持ちいいぜ!楽しみにな!

118137.jpg

年長の劇を見ている子どもたちの、集中していること・・・
始まる前までふざけていた年中さんも、すっかり劇の世界に引き込まれているのが、写真からも伝わりますでしょうか。

さすが年長さん、カッコいいぜ!

さて明日は予行二日目。
明日も楽しみたいと思います!

ユウシ
 

明日は予行!

新しい週が始まりました!

117836.jpg

今日も舞台で楽しく遊んでいます。
こちらは年中さん。

117837.jpg

年長さんは、衣装や道具も登場してきて、「劇」っぽくなってきました!

117838.jpg

なかなかいい感じ!

117839.jpg

セリフの声もだんだん大きくなってきました。

さて明日は予行練習。
あさひこの予行は、あくまで途中過程なので、本番とは全然ちがうものですが、
それでも、本番のようにお客さんに見てもらうのは、子ども達にとって特別な経験です。

さ、僕も準備してきます!
それでは、また明日!

ユウシ
 

来週は予行練習!

今日は朝から衝撃的な光景が・・・

116265.jpg

水が流れてる?
いえいえ

116264.jpg

凍ってる!
ちょろっと水が出ていたらしく(よくないことです!)
それが鍾乳洞のように凍ってこうなったとか。
子どもたちも驚いていました!

今日の舞台。

116267.jpg

年中さん。
途中で、先生のマイクやピアノが気になり、そちらに手を出している子がいました。
それも年中の自然な姿です。
しかし、それでお話の進行が滞ると、お話を楽しくやりたい子が
「これじゃぜんぜん面白くない!」
と怒り始めました。
そこからいろいろと思いが飛び出して・・・
みんなで、年中なりにお話をしました。

少しずつ、いろんな子の思いを知って、育ちあっていきます。
発表会へ向かう過程こそが保育。
今日は、劇を最後までやることはできませんでしたが、これでいいのです。

116268.jpg

年少2クラスは、おたがいお客さんになりあって、楽しい時間をすごしました。

116269.jpg

いろんな表現があって、おもしろいね!

116270.jpg

年中さんも、自分たちで準備して

116272.jpg

舞台で楽しみます。

116273.jpg

どんなシーンかな?

116274.jpg

本番を楽しみにしててくださいね!

ユウシ
 

昨日と今日

昨日は出張のためブログ更新できませんでした。

なので2日分!

まずは昨日の写真

115334.jpg

相変わらず寒い日が続きます。
でも、子どもたちにとっては遊び道具が増えています♪

115335.jpg

つめたいね!

115336.jpg

暖かいお部屋の中では、ままごとも楽しいね。

115338.jpg

おでんを作っています。
・・・見ていると、おでんを食べたくなります。

115341.jpg

年長発表会練習。
自分たちで道具を運んで・・・

115342.jpg

台詞もがんばっています!

115343.jpg

年中のお部屋でも、お話で遊んでいます
大賑わい!楽しそうでした。

115345.jpg

年長の部屋では、「引っ張るシーン」で遊んでいます。
練習!でなくても、遊びながらいろいろ試したり経験したりして、発見して、劇に活きていきます。

そして今日の写真。

115346.jpg

年長劇。園長先生が見ています。
園長先生の感想
「劇としてはまだできてないけど、これはOKだわ。今年もOK!
子どもが楽しんでやってるし、先生を含め気持ちがみんなつながってる」

115347.jpg

年少さんも、舞台で遊びます。
先生の声かけとピアノで、身体を使っていろんな表現を楽しんでいます!

115348.jpg

年長さん
だんだん、形としても劇っぽくなってきたぞー

115349.jpg

一日一日、変化していきます。
わずか一日で、大きな違い!

115350.jpg

さあ、僕は今から依頼された道具作りをがんばりたいと思います!
いやあ、楽しくなってきた!
今年も発表会、期待してくださいね!
・・・あんまりハードル上げちゃいかんか・・・

ユウシ
 

寒い日、そして年中さん舞台

今日は、低温注意報が発令されるような寒い日!

113611.jpg

年少さん
「水が出ないよー!」
と言いにきました。

113612.jpg

水道の先が凍っています
不思議そうに触る子たち。

113613.jpg

お給食のころには出てくるさ!

113608.jpg

そんな年少さん、ジュース屋さんをやっていました。
郵便で配達してくれるそうです。
郵便局も幅広いサービスを始めましたね。
郵政民営化の影響ですね。

113607.jpg

年中さん、発表会で遊ぶ道具を自分達でつくって塗って、運んでます。
塗りたて注意!

113609.jpg

そして遊戯室で、お話の世界で遊んでいました。

113610.jpg

まだ全然劇にはなっていません。
「お話の中で表現して遊ぶ」というだけです。
傍目から見たら・・・しっちゃかめっちゃかです!

でも、みんなとっても楽しんでいます。
歌も、元気に歌っていました。

年中さんの劇は、はじめから劇として設定されていません。
毎日の遊びの中で、「お話で遊ぶ」を繰り返し楽しんできたものが、結果として劇になる。
そういった進み方をしています。
だから、今の段階で「劇をやるぞ」なんて誰も思っていません。
それでいいのです。
あくまで、子どもたち全員が自主的に取り組む活動です。年長のようにはできないし、やりません。
だから、年中の発表会は、なかなか見方が難しい。
でも、きっと楽しいものになると思います。
だって、子どもが自分でやりたい!とやる気になってやっているんですから!

本番を楽しみにしてくださいね!

ユウシ
 

発表会へ

発表会に向けて、各クラス、いろいろな取り組みが始まっています!

今日は、みんなで話し合って、ついに配役が決定、台詞も決めたあおぐみが、遊戯室で初の舞台を使った練習を行っていました。
(配役や台詞は、先生が考えるのではなく、子どもたちが話し合って考えます!)

113047.jpg

第一場面を、みんなでやってみました。

113048.jpg

もちろん、まだ台詞は覚えていないし、声も大きくはないし、動きもわからないけど・・・

とにかくいえることは、「楽しそう」でした。

他クラスもお部屋でやっていましたが、とにかく楽しそう。
それはつまり、「やらされていない」ことがはっきりわかる姿でした。
「自分たちのこと」として楽しんでいる。

これは、今年の発表会もいいものになりますよ!

みなさん・・・
お楽しみに!

ユウシ
 

本日出勤。

今日は出勤日!
生活発表会の大道具作りです。

110837.jpg

いろいろモノができてくると、イメージが湧いてきますねぇ~!

来週が楽しみです!
あ、発表会本番は2/9(木)・10(金)です!
みなさん、予定をあけておいてくださいね!
来年度入園の方なども、ぜひどうぞ!

ユウシ
 

最近の写真エトセトラ♪

さて、今日は、ここ最近の写真をご紹介!

110501.jpg

最近、朝が寒すぎて薪が凍っていて、焚き火ができない日が続いていましたが、ひさびさに焚き火ができました!
やはりみんな焚き火は大好きで、たくさんの子がやってきては、温まったり、薪を入れたりしていましたよ。

110504.jpg

年長クラス前では、薪切りをしていました。

110502.jpg

だんだん人数も増えてきて・・・ん?よく見ると、年中さんが手伝っています。
今年から、クラス前で薪切りをするようになった理由のひとつに、年中さんにその姿を見せたかったから、というものがあります。
そのねらいは、バッチリみたいですね。

110503.jpg

年長の保育室がスシロー・・・いやスしローになっていました。
おすしの写真も撮ろうと思ったのですが、大盛況のため売り切れで撮れませんでした・・・!
毎日、外でもお部屋でも、いろんなことをしているあさひこの子どもたちなのでした!

さて来週のブログでは、発表会への取り組みも書いていこうと思います。
それもお楽しみにしていてくださいね!

ユウシ
 

年中 園外保育!

今日は、村積山で年中園外保育でした!
冒険ロングコース!
そして昨日のブログを見て、緑陽台に来てくださった方はみえるのか??

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ

第三回 子育て学級が行われました!

今日は、第三回子育て学級が行われました!
「子どもは遊びを通して自ら育つ力を持っている」と題された今回は、日本冒険遊び場づくり協会地域運営委員 プレーリーダー、塚本岳先生(通称“ガクちゃん”)をお招きし、お話をしていただきました!

108125.jpg

今回は、このブログや園長のfacebookを見た、という一般の方にもたくさんご参加をいただき、にぎやかな会となりました!

108126.jpg

ガクちゃんの話は、あさひこ幼稚園で話していることととても親和性が高く、保護者の皆様には違和感なく聞いていただけたのではないでしょうか。

108127.jpg

そして、いつもの園の話とは少し違う切り口で、また卒園後の小学生~高校生くらいまでの育ちもイメージできる話だったので、すごく興味深く聞いてもらえたと思います。
ガクちゃん、今日はありがとうございました!

実はガクちゃん、今日は娘さんと奥さんも園に来ていました。
そして講演の途中は・・・

108128.jpg

ももぐみさんで一緒に遊び、給食を食べていました。
ガクちゃんの奥さんも保育の仕事をされていた(している)のですが、初めて会う子を、積極的に遊びに誘ってくれる園児たちの元気さと、どの先生も「決して、一言も子どもを否定する言葉を使わない」ということに、感心されていました。
まさに、今日の講演そのままの保育だったのでは、と自負しています。

そして給食、今日は珍しくパンでした。

108129.jpg

当然、年長は薪ストーブでパンを焼きます!

108130.jpg

おいしそうなにおいが漂っていました。

そういえば朝・・・

108131.jpg

まだ雪だるま、残っていました。

108132.jpg

どんだけ寒いんだうちの園は・・・!

108133.jpg

かわいいのもいました♪

明日は天気も回復して、園外保育、行けそうですね!
下見の甲斐がありました。
年中さんにしては最高の冒険コースです。

そういえば、途中、緑陽台から村積山に続く階段の上の山の中を通ります。
10時45分から11時15分の間くらいですかね・・・?
緑陽台の方は、上から手を振る子どもたちが見られるかもしれませんよ!
もしよかったら、寒いですが、外で山を見上げてみてくださいね!

ユウシ
 

年少 寒い寒い園外保育!

今日は、村積山で年少園外保育でした!
頂上では強い風が吹き、今年度一番の寒さに・・・!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

雪の幼稚園!

今日、朝6時15分に起きて・・・
ビックリしました!
まさか、雪が降って積もっているなんて・・・

前日の予報からして、こんな風になるとは思っていなかったので
(雪ではなく凍結防止のため、日曜夜には園の前の道と坂に融雪剤はまいておいたのですが・・・)
すっかり遅く起きてしまいました。

園長や他職員との話し合いで、安全第一のため自由登園(バスは運行せず、休んでも公欠扱い)を決定しました。
通常、自由登園の場合は給食も無し、お弁当持参になるのですが、朝6時までに給食屋さんに連絡しないと給食のキャンセルができないため、今回は給食ありの自由登園となりました。
年中がもともと園外保育で給食がなかったので、助かりました・・・
大量の廃棄が出てしまうところでした。
連絡が遅くなり、保護者の皆様には申し訳ありませんでした。

園のほうは、事務員兼運転手のK先生が、すごく朝早く来て道の整備などをしてくれました!
他の職員も、何とか早めに来て、雪の中でも保育ができるようセッティングしてくれました。

そんなこんなで、自由登園、雪の一日の始まりです!
写真いっぱいですよー!

107029.jpg

雪とヤギ、ヒツジ。なんか似合う。

107030.jpg

坂すべりがめちゃくちゃスリリングに!

107032.jpg

先生も滑ってる!
よく見ると・・・
上で背中を押した男が・・・!

107033.jpg

ソリも使って、めちゃくちゃ速い!

107034.jpg

かなりのスリルです!
このまま年少の保育室の前まで滑っていきます。

107035.jpg

送迎門外の坂でも、雪を集めています。

107036.jpg

107037.jpg

こんな大胆な滑り方も・・・!
しかも年少さんまで。

107038.jpg

107039.jpg

ウェアが破れるからダンボール使って!
と何度も声をかけるのですが、勢いがとまらない!
めちゃくちゃ楽しんでました。

107040.jpg

第一駐車場でも、いい雪が!
たっぷり雪合戦しました。

107041.jpg

ぶつけるぞー!

107042.jpg

107043.jpg

送りの保護者の皆さんにもぶつける子どもたち
巻き込んで一緒に遊びました!
理解のある保護者の皆様・・・ありがとうございます!

107045.jpg

107046.jpg

園庭のそこかしこで、雪を集める姿が。
だって

107048.jpg

やっぱり雪だるま、作りたいよね!
かわいい。

そして給食は、学年のよっては合同で食べるなど、いつもと違う雰囲気で。
意外とあまらなかったです!

107049.jpg

給食のあと、雪はだいぶとけましたが、残った雪で、いつもと違う特別なおままごと♪

107051.jpg

風が吹いてかなり寒かったのですが、まさに子どもは風の子!
だるまさんがころんだなど、体を使って温まりながら遊んでいました!

107052.jpg

これ、かなりでっかいのです!
明日も残ってるはず・・・!年長前です。

107053.jpg

そして、雪の残る中でも年長さんはしっかり薪切り!
薪ストーブの焚き付けがなくなっちゃ、困っちゃうもんね!
みんなで協力して、かなり太い木にも挑戦していましたよ。

今日は、普段と違う特別な環境の中、たっぷり遊びました!
体はきっといつも以上にくたくただと思いますが・・・
とっても楽しかったと思います!

自由登園にもかかわらず、100名を軽く超える子達が集まってくれました。
道は渋滞や凍結で大変だったと思いますが、園まで送迎していただけた保護者の皆様、ありがとうございました!
おかげで、きっと楽しい一日となったと思います!
今日来られなかった方・・・次回はぜひ!
雪の幼稚園は、楽しいですよ!
そして・・・その日は意外と近いのかも。
どうやら金曜あたり、また降るかも、とのことですよ・・・?
さてどうなるでしょうかね?

ユウシ
 

山にひとり

今日は、来年度新入園の方の制服受注会が行われました。

104623.jpg

とってもにぎやかでした。

104624.jpg

制服を試着する姿が嬉しそうで、入園を楽しみにしてくれているのかな、と思い、僕も嬉しい気持ちになりました。

それから午後は、来週年中の園外保育の下見に。
昨年度通った道が、夏ごろ、草むらになっていたので、通れるかどうか確かめに行きました。

104722.jpg

僕ひとりで歩いて見に行きました。
もし通れなかったら、違うルートを考案しようと思っていましたが・・・
草が枯れ、通れる道になっていました。
多少イバラなどもありましたが、当日はイバラをはさみで切りつつ進みたいと思います。

下見の最中に、雨が降ってきました。
手ぶらで、雨具もなにも持っていなかったので、木の下に入って雨宿りしました。
ひとりで山の中にいて、雨が降る中、木陰で雨宿りしていると、なんだか不思議な気持ちがしました。
山の動物の一員になったような。

104723.jpg

雨がやんで、周囲を見ると、とても綺麗でした。
ガサガサ!と音がし、びっくりしてそちらを見ると、同じように近くで雨宿りしていたのか、サルたちが数頭、走っていきました。

なんだか、とても楽しかったです。

来週の園外保育も、こんな風に、充実した時間が過ごせるといいなぁと思いました。

ユウシ

※実際はかなりアップダウンの激しいコースなので、子どもにはそんな余裕がないかも・・・!?

3学期 保育説明会

今日は、3学期 保育説明会が行われました。

104275.jpg

3学期が始まった、今の姿について、3学期の育ちの見通しについてお話させていただきました。
生活発表会までの生活に加え、教育課程の読み方、スキンシップの大切さや、子どもを評価するときに気をつけることなどにも話が及び、余談として、ミャンマーで学んだことなども・・・
さまざまな話が飛び交いました。

104276.jpg

なお、あさひこでの子育て講座などでは、いつも席後方にござが敷いてある子ども向けスペースがあります。
絵本なども用意していますので、お子様連れでもぜひどうぞ。
次回は1/18(水)に、ガクちゃんを招いての子育て学級があります!
是非お越しくださいね!

ユウシ
 

劇団かざぐるま 観劇会

今日は、劇団かざぐるまさんの観劇会でした!

かざぐるまさんは、今で言うところの図書ボランティア(さるさる一座)さんのように、過去、あさひこ幼稚園で絵本の読み聞かせをやっていた保護者の皆さんによって結成された劇団です。
今は、お孫さんが園に来ている方もみえるくらいのベテランの方々です。

103859.jpg

今日は、「密林一きれいなひょうの話」と「3びきのこぶた」の二本立てです。

103860.jpg

合間には、手遊びも。

103861.jpg

メインの「3びきのこぶた」の人形劇。
まるで生きているかのような人形たちに、子どもたちも食い入って見ています。

103862.jpg

3びきのこぶたは、何度か上演してもらっていますが、見るたびにクオリティが上がっていて、惹きこまれます。
どの学年も、最後までぐっと物語に引き込まれていました。

今年は、かざぐるまさん、色々な園などを回って、30公演行うそうです。
毎年、そのいちばん最初に、あさひこに来てくださいます。
今年も素敵な劇を、どうもありがとうございました!

103864.jpg

とっても楽しかった観劇会のあと、年長クラスでは、劇を振り返ってみんなで話をしていました。

103866.jpg

なにが面白かったか?というところから

103867.jpg

色々な気づきもでてきます。

103868.jpg

かなり細かいところまで気づいていました。
この気づきの内容が、まさに年長さんですね。
物語にぐっと引き込まれながら、同時に客観的な視点でも劇を観ているのが分かります。

そして、ここで見たこと、感じたこと、気づいたこと、つまり「楽しかったこと」、
それら全てが、子どもの経験として豊かにインプットされます。
だからこそ、2月の生活発表会で、アウトプットすることができるのです。

さて、年中のクラスでは、劇の前に仕込んでいたおしるこを食べるところでした。

103870.jpg

鏡餅を割って、おしるこにしたそうです。
そうか、1/11は鏡開きでしたね!
みんな大喜びでしたよ。
ぼくも、おすそ分けをいただきました。
とっても美味しかったです!

ユウシ
  

年長 園外保育

今日は、村積山で年長園外保育でした!
新学期、新年、初の園外保育です。

そして年長、園外保育もあと残すところ3回。
今日は最高の天気で気持ちがいい日でした。

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ

3学期始業式!

さあ、新学期が始まりました!
久しぶりの幼稚園。
朝の門で、「あけましておめでとうございます!」と挨拶するのも、今日一日だけのスペシャルですね。
泣いて登園する子は、ぼくの知る限り全くおらず、ほとんどの子がニコニコで登園してくれて、ああ、幼稚園を楽しみにしてくれているんだな!と思い嬉しかったです。
久々の幼稚園で、テンション高めな子どもたち。
どんなことをして過ごしているのかな?

100176.jpg

年少さんのお部屋では、お正月遊びが盛り上がっていました。
この時期ならではですね!

100177.jpg

もちろん、いつもの(でも久々の)ままごとも楽しい!

100178.jpg

年中さんではトランプをする姿も。

100179.jpg

年長さんはラグビーや

100181.jpg

オセロ

100182.jpg

トランプをやっていました。
難しいゲームもできるようになったんだねー!

100180.jpg

壁には、2学期の終わりに決めた、新しい係活動の記録が。
係活動も、自分達で話し合って、どんな係が必要か考えます。
中には、ちょっと面白い、子どもの発想ならではの係も。

そして今日は始業式でした。

100183.jpg

3学期のお楽しみを寸劇で子ども達に伝えます。
今日の寸劇は、雪山に遊びに行った先生たちが、雪合戦をしながら、その雪玉の中にあるお楽しみを発見し・・・という内容だったのですが、最後に雪山で発見したのは・・・

100184.jpg

雪だるま!
・・・ちょっと怖い?
動いてる???

100185.jpg

中から登場したのは、園長先生なのでした!
(服も雪だるまに合わせております)

100186.jpg

最後に、園長先生のお話を聞いて、3学期の始業式は終わりました。

子どもたちも、この寸劇にはものすごく食いついて、内容もしっかり伝わったと思います。
子どもたちに物事を伝えるときは、遊びを通じて伝えるのが一番。
楽しみながら、が一番です。
今日はとっても楽しい3学期のスタートとなりました!
来週からも、楽しい生活が始まります。
ワクワクしながら迎えたいと思います!

ユウシ
 

明日から新学期!

 みなさん、あけましておめでとうございます!

いよいよ明日から3学期ですね!
久々の幼稚園、子どもたちとの再会、わくわくしますね。

その前に、今年一番早い方とは、元旦にお会いしましたね!

99032.jpg

そう、ブログでも告知いたしました、「村積山で初日の出を見る会」、無事行われました!
木立の中に昇ってくる初日。
すがすがしい気持ちになります!

99033.jpg

頂上からの眺め。
当日は、40名ほどの参加者にお越しいただきました!
集合した5時半は、真っ暗で顔がわからないくらいで、日の出のあとで「あ、みえてたんですね!」なんてこともあったくらいでした。
面白かったです。
その後、龍渓院で坐禅を組み、おしるこをいただき、楽しくてすがすがしい元旦となりました!

ところで休み明け、幼稚園の変わったところは・・・

99030.jpg

第二駐車場を整備しました。
入口、出口をはっきりさせ、矢印をつけて

99031.jpg

ロープで駐車区画をわかりやすくしました。
(行事のときなどはロープを無視して詰める事もあると思います)
また、駐車場端の部分は一部コンクリートで固めました。

99028.jpg

入口看板前の、以前から「ここに停めると視界が悪くなり危険」と指摘されていた場所には、「駐車ご遠慮ください」のコーンを置きました。

これで、駐車場がさらに安全かつ使いやすくなったら嬉しいです!

それでは、明日お待ちしてますね!

ユウシ