fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

忘年会

余談のようなブログですが・・・

忘年会終わりましたー。
相変わらず楽しい忘年会でした!

S__49504276.jpg

ゲーム大会、大接戦でした
ぼくのチームは2位でした・・・
みどりぐみの先生、じゃんけん弱すぎ(笑)

それでは何度も言っていますが、みなさんよいお年を!

ユウシ
 

村積山で初日の出を見る会

職員一同、大掃除をしています!
ワックスをかけたり、倉庫やヤギ小屋付近を大掃除したり、普段はやらないところまで徹底的に掃除します!

新しい一年を、気持ちよく迎えたいと思います!

さて、そんな新年最初のイベントのご案内です。
以下のイベントは、一般参加の方も参加できますので、このブログをご覧になった方で、興味をもたれた方は、どうぞお気軽にご参加くださいね!
ご連絡、お待ちしています。

それではみなさん、よいお年をお迎えください!
3学期に、また会いましょう!!

ユウシ

---------
★村積山で初日の出を見る会★

この会はもともと園長の個人的な企画で、いつのまにか42年間、雨の日も、雪の日も一度も休まずに続いています。
内容としては、1月1日夜明け前に幼稚園に集まり、懐中電灯の光を頼りに村積山に登ります。
(園長がリードして登ります)
山頂では焚き火を囲みながら夜明けを待ち、初日の出を拝んだ後は、龍渓院へ神々しい朝の陽に包まれて下山します。龍渓院では到着早々本堂に入り、新春坐禅会に参加します。
その後ぜんざいをいただき、皆さんでその年の幸多かれことを祈念して解散となります。

例年参加する人は、園児、卒園生の家族、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、やまびこキャンパーズクラブのメンバー、リーダーとさまざまです。なかにはもう何年間も継続して参加していただいている家族もあります。
園児にとっては日ごろ園外保育で親しんでいる村積山です。山に登ったり、坐禅をしたりと、いつもとはちょっと違ったお正月を迎えてみたい方は下記のようにご案内いたしますので、どうぞご参加ください。

※園長の体調の都合で、「初日の出を見る会」は、いつ最後になるかわかりません。よろしかったら、ぜひご参加ください。

期 日  平成29年1月1日 午前5時30分~
集 合  あさひこ幼稚園 駐車は第1または第2駐車場(近隣の方のご迷惑にならないよう駐車してください。また夜明け前です。大きな声などを出さないように…)
内 容  幼稚園出発(5:50)⇒村積山頂上(6:40、日の出は7:05位)⇒龍渓院(8:00新春坐禅会、その後ぜんざい)⇒解散(9:00過ぎ)
持ち物  デイパックの中へ、雨具、タオル、ティッシュ、救急薬品、水筒、ぜんざい用のおわんと箸、おやつなどを入れて、懐中電灯も忘れずに。
服 装  山歩きができ、防寒も考えたもの。靴は歩きやすいもの。
会 費  無料ですが、村積神社・龍渓院へのお賽銭、お布施を各自判断してお持ちください。
申 込  12月28日(水)までに以下の事項を記入して、ファックスかEメールで申し込んでください。申し込みは口頭や幼稚園へではなく必ず以下のみに送ってくださるようお願いします。

記入事項
・ 参加者名(全員)  
・ 電話番号
・ あればEメールアドレス

申し込み先 ファックス 0564-58-7102
Eメール  ton@ace.odn.ne.jp 
当日用  u4.mkhr@gmail.com(雄志)

その他  坐禅会に参加しないで、その間に龍渓院の台所でぜんざいをあたためる役割をしていただける方がいましたら、FAXかEメールにその旨をご記入ください。
 

第3回 子育て学級「子どもは遊びを通して自ら育つ力を持っている」ご案内

平成28年度、第3回の子育て学級を開催いたします。

あさひこ幼稚園の『子育て学級』は、毎回専門家の先生をお招きして、子育てについて直接役立つことはもちろん、ときには広い視野で世界を捉えなおすようなこともお伝えしたり、考えたりしていただくというものです。
(もちろん、在園の方だけでなく、一般の方の参加も大歓迎ですよ!)

そんななか、今回はメッチャ面白くて、のけぞって笑ったり、やっぱねと納得したり、へぇ~そうなんだと気づいたりして、お話を聞き終わった後は、今までにもまして「子育てってたのしい♪」っていい気持ちになる「目からウロコ」の機会になるはずですよ。

今回、講師としてお招きするのは、大人にも、子どもにも大人気の、知る人ぞ知る、通称「ガクちゃん」です。

15032264_1789955161292621_5764688696393436889_n.jpg

園長、副園長ともども、絶対保障つきの、きっと素敵な子育て学級になると思いますので、ぜひご参加いただきたく、ご案内いたします。

10372003_602281813258270_5524482098633050367_n.jpg

テーマ   「子どもは遊びを通して自ら育つ力を持っている」
日 時   平成29年1月18日(水) 10時から11時30分(5分前には着席)
会 場   あさひこ幼稚園 遊戯室
講 師   日本冒険遊び場づくり協会地域運営委員 プレーリーダー
       塚本 岳先生(通称“ガクちゃん”)
申し込み 1月13日(金)までに、メールでお申し込みください。
asahiko_kids@ybb.ne.jp

※ この会は園児のご家族のみならず、全ての人類が参加対象です。
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場を利用していただきます。なお第1駐車場は妊娠中の方、自分では歩けない未就園児同伴の方、高齢の方、お体のご不自由な方などの優先駐車場になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ 室内履き(スリッパ等)をご用意ください。

終業式とクリスマス会

今日は2学期終業式&クリスマス会が行われました!

会では、それぞれの学年が作ったクリスマス飾りを発表したあと、図書ボランティア「さるさる一座」さんによるクリスマス創作劇のプレゼントがありました。
いつも悪いことばかりして、クリスマスプレゼントがもらえない悪魔たちが、プレゼント欲しさに人にやさしくしてみると、なんだか心が温かくなり・・・というお話でした。
最後は悪魔も天使もみんなでパーティーをして、朝にはサンタさんから全員にプレゼントが!
という心温まる話でありながら、途中途中には笑えるシーンが盛りだくさんで、子どもたちも大喜びで見ていました!

ぼくも閻魔大王の役で劇に出ていたため、残念ながら写真が撮れなかったのですが・・・またお子さんに感想を聞いてみてください!
いやー、たくさん踊ったなぁ・・・!
さるさる一座の皆様、本格的な劇をありがとうございました!
準備も大変だったと思いますが、今頃きっと達成感に包まれているのではないでしょうか?
大成功でしたね!
お疲れ様でした。

その後は・・・なんと、鈴の音とともに、遊戯室に本物のサンタさんがやってきてくれました。
そして、園や子ども達にプレゼントを届けてくれました。
全員分のプレゼントを、クラスに置いてきてくれたのです。
その後、みんなからの質問にも答えてくれ、くじで決めたクラス代表の子には、直接手渡しでプレゼントをくれました。
直接貰った子たちは、緊張した顔で受け取っていました。
こちらの様子も、写真はありません。お子さんにお話を聞いてもらえると!
最後はサンタさんに「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をプレゼントしました。
とっても元気な声で歌ってくれましたよ!

そして園へのプレゼントをあけてみると、中には二学期を振り返る思い出のグッズたちと、サンタさんからの手紙が。
グッズを元に、運動会、おいもほり、おもちつきなどを振り返り、そして手紙を読むと、そこには冬休みに守ってほしいサンタさんからのお願いが。
「早寝早起きをしよう」
「知らない人や約束をしていない人にはついていかない」
「寒くても外で元気に遊ぶ!!
そんなことを、約束したのでした。

会が終了後、みんなワクワクしながら急ぎ足でクラスに帰ると・・・

82684.jpg

82687.jpg

82686.jpg

プレゼント届いてた!

白い袋にどっさり入ったプレゼントに、みんな大喜び!

そしてある子が気づきました。
「園庭を見て!」

82682.jpg

そこには、ソリの飛び立ったあとや、トナカイのひづめのあと、トナカイのフンまでがしっかり残っていました!
さらに、屋根を見た子どもたち

82685.jpg

「サンタさん、帽子を忘れてるよ!」
「やっぱり、あわてんぼうなんだ!」

最後まで大盛り上がりの子どもたちなのでした。

2学期も、最初から最後まで、楽しいあさひこ幼稚園なのでした。

さて、明日から冬休みです。
新年、また元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています!
皆様、よいお年をお迎えください。

明日が年内最後のブログ更新となると思います。
明日も、是非ご覧くださいね!

最後になりますが、会の間、縁の下の力持ちとして、園の掃除を手伝っていただいた作務デー参加の皆様、ありがとうございました!
おかげで、明日の大掃除がとっても楽になります!

それでは、また明日!

82688.jpg

ユウシ(PERFECT HUMAN 閻魔大王)より
 

サプライズの中の育ち

ぐっと冷え込んできましたね。

78489.jpg

そんな中でも、外で元気に遊んでいるあさひこの子どもたちです。

さて、昨日のブログでお伝えした、きいろぐみの作っていたものですが・・・

77162.jpg

77164.jpg

病気で休んだ先生への、手紙と飾りつけだったんです。

最初、ひとりの子が「先生に折り紙プレゼントしたいけど、どこかに隠して驚かせたい」と、隠す場所を一緒に探して「ピアノの中がいいんじゃない?」「そうだ、先生はお片づけの時に必ずピアノを開くから、それがいい!」となりました。
そうしたら、それを聞いていた何人かの子が「じゃあ、わたしも作る!」「お手紙も作ったらいいんじゃない?」「僕、字が書けるよ!」「なんて書く?」と集まってきて、盛り上がって作りました。

そしてそれを、みんなで集まったときに全員に伝えると、「じゃあ、みんな内緒にしておこう!」「先生を驚かせよう!」と、みんなで秘密を守ることになったのでした。

そんな姿からは、今までいろいろな経験をみんなで積み重ねてきて、今は、ひとつの遊び(今回は担任を驚かせたい!という、大きな意味で遊びです)のイメージを共有し、そのために協力して活動することができはじめているんだな、ということがよくわかりました。
だんだん、年長さんのように、少しずつですが、なり始めています。
それからもちろん、担任のことが大好きなんだな、ということが、よーくわかりましたよ☆

そして今日、病気が治って出勤した担任は、ピアノのことにはまったく気づいていませんでした。
(読まれるといけないなと思って昨日のブログに書くのも控えました)
朝、きいろぐみに行って、ひとりの子にこっそり「ねえ、先生気づいた?」と聞くと「まだ!だから内緒にしてるんだよ」と、耳打ちで教えてくれました。
そして、いつものようにお片づけの時間、担任がピアノを開くと・・・

78493.jpg

とってもびっくりして、感動したそうです。
「みんな、今日はやけに『ねえ、お片付けまだ?』『早くお片づけにしようよ~』って言ってくるから、なんか変だなぁ?と思ってたんですよー!」
と、嬉しそうに言っていましたよ。
サプライズ、大成功だね!

そんなころ、お隣のクラスでも面白いことが。

78490.jpg

トナカイがソリを引いていました。
サンタさんもいるらしいのですが、どこかに行ってしまったとか。

78492.jpg

サンタさんを探しに、トナカイたちは走り去っていきましたとさ。

それから預かり保育のとき・・・

78494.jpg

なんかでっかい人がいる。
と思ったら、大学四年生の卒園生の子が遊びに来ていました。
しばらく、園庭で子どもたちと遊んで、すっかり仲良くなったみたいですよ。
何歳になっても、ふらっと遊びに来たくなる。
そんな幼稚園でありたいな、と思いました。

さあ、いよいよ月曜は終業式です。
風邪など引かないように、2学期最後の日、元気に登園してくださいね!

ユウシ
 

きいろぐみと

今日は、つき1くみ担任が胃腸炎で病欠のため、代理でクラスに入りました。

77160.jpg

こういう狭いスペースで、群れて遊ぶのが楽しい。そんな時期です。
3~4人で遊んでいましたが、最大9人くらいここに入っていました。

77162.jpg

なにを作っているのでしょう?
それは・・・明日のブログでまたお知らせしますね!

第三園庭を見ると、年長さんがラグビーをやっていました。

77161.jpg

しばらく、きいろぐみさんと見ていました。
2ゴール制になって、さらにゲーム性が増したラグビーは、見ているのも面白いです。
その姿をじっと見ている年中さん、その心では何を思っているんでしょうね?

ユウシ
 

お料理

幼稚園も 、学期末、個別懇談会のため半日保育に入りました。

そんな中、今日は年中さんが、自分達で育てたもち菜を使ってお雑煮を作っていました。

76325.jpg

並んで、もち菜をちぎって、鍋に順番に入れていきます。

76326.jpg

早くできないかな~

76327.jpg

そろそろできあがりだよ!
お雑煮の中のおもちは、おもちつき大会でついたおもちを冷凍しておきました。

あまり野菜が好きではない子も、自分達で育てた野菜は楽しく美味しく食べられます。
今日も、みんなとても嬉しそうでしたよ♪

そして半日保育になると、預かり保育も大盛況。

76328.jpg

45人でお給食!
ぼくもお手伝いに入りましたが、みんなの給食を食べるスピード、勢いにびっくりしました。
おかわりもたくさん食べて、大きくなったなぁーと思いました。
そして、お手伝いをしてくれる年長さん、それをみて真似する年中さん、そんな異年齢の子が、一緒に生活し、一緒に遊ぶ預かり保育は、いつもの保育とはまた少し違う、楽しい場所だなぁと改めて感じました。

ユウシ
 

おほしさまぐみ会&年少コンサート

今日はおほしさま組会!

毎月、その月の誕生日の子を学年全体で祝うのですが、12月は

RIMG0759.jpg

僕たちも入れてもらいました♪

そして、その後は先生たちからの劇のプレゼント!

RIMG0762.jpg

「3びきのこぶたのクリスマス」

RIMG0765.jpg

担任3人が、こぶたの兄弟です。

RIMG0768.jpg

オオカミになった僕が、サンタクロースに変装し、家に入ろうとしますが・・・

RIMG0769.jpg

サンタクロースを勘違いしたオオカミは、入れてもらえません。

RIMG0771.jpg

ついに本物(っぽい)サンタになって家に入ろうとしますが・・・

RIMG0772.jpg

観客席の子どもたち、食い入って見ています。

RIMG0775.jpg

オオカミだと気づいたこぶたたち。
煙突の下で湯を沸かし、「サンタさんはドアからじゃなくて、煙突からくるんだよ!」とオオカミに知らせます。

RIMG0773.jpg

「ん?なんか前にもこんなことがあったような・・・」
「まあいいか!」
とオオカミが煙突に飛び込むと

RIMG0774.jpg

「あっつー!!」

またまた退治されてしまったオオカミさんなのでした。

短い劇でしたが、意識して生活発表会のような構成にしています。
最近よく見ている観劇会の刺激と、先生たちの劇で、自然に発表会に受けて興味や気持ちが高まってくるといいなぁ、と思っています。

そしてそんなおほしさま組会のすぐあと、年少さんもコンサートをやりにきました。
年長さんのコンサートの影響を受け、自分たちもやる気満々で遊戯室にやってきました。

74570.jpg

くじで、歌うクラスの順番を決めて・・・
まずはむらさきぐみ。「勇気100%」です。

74572.jpg

あかぐみ「おんまはみんな」
よく見ると指揮者もいます。
そんなところまで見ていて、真似したかったんですね。

74574.jpg

だいだいぐみ「ふしぎなポケット」
こちらにも指揮者が。

74577.jpg

さいごはももぐみ、「勇気100%」
ハイテンションになって下半身を出してしまった子がいたため、ちょっと指で隠しました(笑)

とにかくどのクラスも、ジートニーや年長さんだけが歌える特別な舞台!に自分たちも立って、みんなで歌うことが嬉しくて仕方ない様子でした。
大きな口で、大きな声で、元気いっぱいに歌う姿は、かわいらしく、そしてなかなか凛々しかったですよ!

年少さんにとっても、この経験は発表会への積み重ねのひとつです。
また、こんな素敵な歌声は、発表会で皆さんに届けられると思います。
3学期をお楽しみに!

ユウシ
 

秋津窯 窯出し!

今日は、以前からブログに書いている登り窯「秋津窯」の窯出しが行われました!

窯出し_4381

午前中、陶芸サークルさんやくろぐみの先生で行いました。
僕は終業式の劇の練習のため行けませんでしたが、副主任が写真を撮ってくれました。

窯出し_5945

園児たちの作品も、バッチリ焼けています!

窯出し_5192

なんといっても今年は

窯出し_3041

過去最高!
ほぼ完璧!
といわれた窯焚きだったので

窯出し_2034

すごくいい作品が仕上がっています!

73987.jpg

陶芸サークルさんの作品です。
見てください!
写真では分かりづらいかもしれませんが、釉薬がしっかりのって、すばらしい出来具合です。

みんなとても嬉しそうでした!

園児たちの作品は、釉薬などは使っていませんが、一体どんな作品になったのでしょう?
またブログでお知らせしますので、お楽しみに!

ユウシ
 

くろぴー

土日もくろぴーの様子を見てお世話をしてますが…

夜、すごく寒くても、ベニヤ効果で部屋の中はかなり暖かかったです!

くろぴーばかりでなくランちゃんしろぴーも元気ですよ!

ユウシ

くろぴー、小屋改造

冬に備えて、くろぴーの小屋を改造しました!
ダンボールをはずし、ベニヤでバッチリ目張りしました。

69913.jpg

これで、寒さもかなり対策できたはず!
ただ、ぴっちり網をふさいだので、「これじゃくろぴーが見えない!」と思われるかもしれませんが・・・

69914.jpg

そこのところは、ドア側もダンボールを木に替え、くろぴーが自由に外に出られるようになりましたので、日中は庭側でくろぴーと触れ合うことができるようになりました。
今まではダンボールを食べてしまうおそれがあったのでできませんでした。

くろぴーもすっかり元気になってきました。
餌ももりもり食べています。
ちゃんと太ってきましたよ!
今後は、特別なことはしなくても、もう大丈夫だと思います。
餌のやり方だけ少し変わりましたので、冬休み中の動物ボランティアの方につきましては、後日お手紙でお知らせします。
よろしくお願いします!

ユウシ

避難訓練とおつきさまぐみコンサート

今日は、幼稚園に子どもが揃った朝一番に、避難訓練を行いました。
もちろん、子どもにも先生にも予告しない、抜き打ちです。

5951.jpg

地震の訓練でした。

5950.jpg

地震の際にすぐ頭と体を守るポーズを、園ではわかりやすく「シェイクアウトのポーズ」と伝えています。
机などがない場合、外にいる場合など、揺れたら、揺れている間、とにかくこのポーズで自分を守る、ということを伝えています。
年長さん、さすが、素早く対応しています。

5949.jpg

年中さんも、同じようにシェイクアウトのポーズをとっています。
年長さんを見本にしている子も。

5948.jpg

年少さんは、主任が話をしています。

5947.jpg 

年少さん、年中さんは、地震予知速報が放送で流れたとき、廊下や園庭にいる子が、反射的にお部屋に戻ってしまう姿が何人か見られました。
担任のそばに行こうとしてしまうんですね。

これについては、集まったときに話をして、お外に逃げるんだよ、ということを伝えました。

くりかえしくりかえし何度も訓練することで、いざ、というときに対応できるようにしていきたいと思います。

さてそのほかの様子。

69825.jpg

年少さん、とっても楽しそうにお団子を作っていました。
「みて!みて!」と、嬉しそうに見せてくれました。
まん丸にかたく作れて、満足そうです。

年中さんは、今日はコンサートを行いました。
もちろん、先日の年長コンサートにあこがれて、です。

69826.jpg

つき3「あわてんぼうのサンタクロース」

69827.jpg

つき1「そうだったらいいのにな」

69829.jpg

つき2「にじ」

各クラスとも、楽しそうに歌ってくれました。
そこは年中さん、終わりのほうのクラスやお客さんほど、集中力がじょじょになくなっていくのですが・・・それでも最後まで歌いきってくれました。
とにかく、舞台でみんなで歌えるのが嬉しくて仕方ない!といった様子でした。
見ているこちらまで、嬉しく楽しい気持ちになりました。
年中さん、コンサートに呼んでくれてどうもありがとう!

ユウシ
 

劇団 なんじゃもんじゃ 観劇会

今日は、劇団なんじゃもんじゃさんにお越しいただき、観劇会を行いました。

69297.jpg

なんじゃさんともんじゃさんのふたりによる、二部構成の劇です。
子どもたちは、みんな食い入るように見ていました!
つまらなければ「つまらん!」と正直に声に出すのがあさひこの子どもたち・・・
だからこそ、面白ければ、グイグイ引き込まれて夢中になる様子がすぐ分かります。
今日も、大笑いしながら夢中で見ていました。

69298.jpg

一部と二部の間には、手品のコーナーも。

69299.jpg

服の中を通ったロープが、体を抜ける!という手品でした。

69300.jpg

大成功で、拍手喝采!

その後の二部の劇は、僕も食い入って見てしまい、写真がありません。
すみません!
劇のもとになった「ゆきみち」という絵本を、なんじゃもんじゃさんが園にプレゼントしてくれました。
各クラスで読んだあとに、図書室に入ると思いますので、ぜひ読んでみてください!

69301.jpg

劇が全部終わり、退場の際、なんじゃさんともんじゃさんに
「今日面白かった!」
「たのしかった!」
と笑顔で声をかけていく子の多いこと。
その反応が、今日の観劇会の成功を物語っていました。
なんじゃもんじゃさん、ありがとうございました!

先日は「劇団 げんき団」の劇、そしてクリスマス会には「さるさる一座」の劇、新年には「劇団 かざぐるま」の劇と、11月から1月の間に、いろいろな劇をたくさん見る子どもたち。
そうやって、いろんな劇を見るというインプットと、毎日の生活というインプットがあって、2月には生活発表会というアウトプットがあります。
今日も、いろいろな子にとって、「劇って楽しい!ワクワクする!」という思いを持つ機会になってくれていたらいいな!と思います。

ユウシ
 

山の絵とイチゴジャム

今日は、年長さんのお部屋の様子を見てみましょう。

68588.jpg

昨日、駐車場で山を見ながら描いた山の絵に、絵の具で色を塗っていました。

68591.jpg

実際に見て発見したことを、みんなで意見を出し、思い出していました。
そうして、ひとりひとり丁寧に色を塗っていました。
どんな絵になったのか、お楽しみに!

さてその後、年長さんのあるクラスでは、薪ストーブを使って、フユイチゴのジャムを作っていました。

68590.jpg

みんなでとってきたフユイチゴを、ストーブでゆったり煮込んで、甘酸っぱいジャムを作り、給食のパンに塗ろうという作戦です。
そう、今日は、ほぼ月に一度の、パン給食の日なのです。

できあがったジャムは、ひとりにつき、ほんのひとすくいの量でしたが、みんなとても喜んで食べたそうです。
薪ストーブが使える年長さんならではの、特別な味です!

そうそう、薪ストーブの点火式や、なんで年長は薪ストーブなのか?ということについては、ぜひ去年のページをご参照ください!
今年は、5日の「歌と遊びの広場」のあとに、この話をしましたよ。

これからも、薪ストーブの、いろいろな意味でやさしい暖かさを、楽しんでいきたいと思います!

ユウシ
 

秋津窯 焼成!

先週末のブログでは、「きこりクラブ」の様子をお伝えしましたが、実は先週末にはもうひとつのイベントが同時進行していました。
それは、先日「親子で食器」で作った食器や、陶芸サークルさんなどの作品を、園の駐車場横にある登り窯「秋津窯」で焼成するというイベントです。

こちらは、焼成にすごく時間がかかるため、金曜から日曜まで24時間体制、ぶっ続けで火を焚き続けるというものです。
いろいろな人が、交代しながら朝も昼も夜も夜中も、火をたき続けました。
中には、きこりクラブとダブルヘッダーだったお父さんもみえましたよ。

20161202_9224.jpg

園の先生たちも、2人ペアで、交代(なお、時間と組み合わせはくじで決めました)で当番をしました。

20161202_8428.jpg

同じ時間に、陶芸サークルさんや、プロの陶芸家である金田恭明先生、その金田先生の陶芸教室の方などもみえるので、焚き方を教えてもらいながら、実際に薪をくべたり温度をチェックしたりします。

20161202_9595.jpg

今年は、例年になく非常に順調で、温度がガンガン上がっていきます!
これがかなり難しく、毎年苦労するのです。

20161202_6476.jpg

昼の時間も、いろいろな方が交代して、窯を焚き続けます。

20161202_4678.jpg

先生たちにとっても、貴重な経験です。

20161202_3260.jpg

園長も、もちろん窯が気になります。

結果、日曜に日付が変わってすぐの2時ごろには、焼き上げることができました!
これは、例年と比べて非常に早い結果です。
時には、月曜になってもできあがらなかった年もありましたから…
毎年の経験と、反省、その積み重ねで得てきたノウハウが、まさに活かされた形になりました!
だからこそ、その場の全員が、夜中にもかかわらず、すっごく喜んで盛り上がっていた姿が、とても嬉しかったです。

さあ、そんな過程を経て、どんな作品が焼きあがったのでしょうか?
窯出しは、もう少しあとになります。
とっても楽しみですね!

窯焚きにご協力いただいたすべての皆様、どうもありがとうございました!

ユウシ

追記
その、窯焚きの際に、忘れ物がありました。
以下のものです。
お心当たりの方は、園までご連絡ください!
よろしくお願いします。

20695.jpg

 20696.jpg

歌と遊びの広場 ドラムセット登場!

今日は歌と遊びの広場!
今日から、全学年同時開催、そしてドラムセット登場です!
ややお聞き苦しいとは思いますが、雰囲気を伝えるために動画でご紹介します。



季節はクリスマス!
ということで、クリスマスソングからの幕開けです。

ザ・ジートニーのオリジナルソング「アッチコッチソッチボール」



ドッヂボールをテーマにした曲です。
初めて聴く年少さんも、まわりを見ながら楽しく踊っていました。

そしてみんな大好き「世界中の子どもたちが」。



自然と体が踊ったり、ピョンピョンと跳ねたり、友達と手を繋いで回りたくなったりする、そんな曲とアレンジです。
今日はドラムセットということで、いつも以上のグルーヴ!
曲の途中でテンポが変わってゆっくりになるところでは、みんなもゆっくり足踏みして、そこから一気に激しくダンス!となるところも、みんな楽しんでいます。

他にも、静かな曲や、やりとりで楽しむ曲など、たくさんの曲を楽しみました。
ドラムセットの登場で、さらにいろいろな表現ができるようになり、それに呼応して子どもたちも色々な楽しみ方ができるようになりました。
それも、4月から回を重ねたからこその姿なのですが・・・
(4月にいきなりドラムセットが登場しても面食らってしまって楽しめないと思います)

1月は歌と遊びの広場がないため、次は2月。
今年度はあとたった2回の公演となります。
次回はPTA研修会として保護者の皆さんにも開放しますので、ぜひご参加ください。
ライブはやっぱり、ナマが一番ですよ!

ユウシ
 

きこりクラブ!

本日はきこりクラブが行われました!

66220.jpg

お昼に集まって、作業開始!

66221.jpg

すでにお子さんが卒園した方も、OBとして4名ほど集まっていただきました。
ありがたいです!

このことからも、このきこりクラブが、
「年長の子どもの薪ストーブ活動のために集まる」
というだけの会ではなく、なにより
「参加のお父さんたち自身が楽しみにしている」
そんな活動であることが言えるのではと思っています。
現役保護者のみなさまはもちろん、OBの方のご参加はとっても嬉しいです。そしてありがたいです!
どうもありがとうございます!

そんな風に、人数がいることもあり、どんどん作業ははかどり・・・

66222.jpg

大量の薪ができあがりました!
過去最高の薪ができたのではないでしょうか??
しかも今回は、参加のお父さんたちに、岡崎市の市制100周年記念でいただいた桜の苗木も、20本、植えていただきました!
木を植えるのもまた「きこり」の仕事。
初めての仕事でしたが、楽しんでやっていただけたのではないでしょうか?

そして3時間ほど作業したあとは、「お楽しみ会」。
くろぐみの先生たちが準備してくれた鍋などを囲んで、みんなでわいわいと!
これが楽しみ!という方も多く、いろいろな話題が飛び出し、大いに盛り上がります。

66223.jpg

いろいろと、持ち寄り品も登場。
珍しいお酒や手作りおやつなどなど・・・
ありがとうございます!

66224.jpg

そして宴は、実は今まで続いておりました。
自由解散なので、早めに帰った方もみえますが、最後の方は1:30…
というか、幼稚園で寝ていかれる方も。

こんな風に、お父さんたちもめちゃくちゃ楽しめて、そこからつながりができて、さらに子育てや家族でいることが楽しくなる・・・楽しさが連鎖する、それがあさひこ幼稚園です。

僕自身もとっても楽しかったです!
ご参加の皆様、どうもありがとうございました!

ユウシ
 

おもちつき大会

今日はおもちつき大会でした。

64612.jpg

地域の敬老会の方をお招きし、もちつきをしました。

64610.jpg

いろんなイベントがある行事なのですが、僕も朝から焚き物ばかりやっていてあまり写真が撮れませんでした。
幼稚園自慢のかまどです。

64613.jpg

もちつきの様子

64614.jpg

2クラスずつもちをつきます。

64616.jpg

おいしそうなおもちになってきました!

他にも、敬老会の方と遊んだり、年長さんがコンサートを開いたりと
みどころいっぱいな行事なのですが・・・

そのあたりの写真は、業者さんの展示販売がありますので、そちらを楽しみにしていてください!

さて、明日は「きこりクラブ」・・・
明日は土曜日ですが、こちらの様子もアップしたいと思いますので、よろしくお願いします!

ユウシ

追記
保護者の方には連絡メールでお知らせしましたが・・・
鍵の落し物がありました。

64609.jpg

心当たりのある方は園までご連絡ください。

2日間の園外保育、ダブルでアップ!

今日は、村積山で園外保育でした!
年に一度の、年少・年長合同園外保育です。

そして昨日の年中園外保育も合わせて、写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ