fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

明日のお楽しみ

今日は年中園外保育でした!

本来なら写真館をアップするのですが、今日はその後会議で遅くなってしまい、正直体力が限界なので明日以降にさせていただきます!
すみません!
明日のお楽しみ、ということにしておいてください!

代わりというわけではありませんが、最近の写真を。

60266.jpg

寒くなってきました。
寒い朝は、送迎門で、朝、焚き火をしています。

60267.jpg

あったかい!

自分達で、枯葉や小枝を拾ってくべたりもしています。
そんな中で、火の熱さや怖さも、火そのものを感じて経験していきます。

あらゆる動物の中で、人間だけが使いこなす「文明エネルギー」、その象徴的なものが火なのだと思っています。
その便利さ、または畏れ、それらを体感的に、経験的に、理解すること。
これが幼児期にできたらいいなぁと思っています。

では、また明日の更新をお楽しみに!

ユウシ
 

おほしさまぐみコンサート!

今日は、おほしさまぐみコンサートでした!

年少・年中を遊戯室に招いて、まずは入場からかっこよく。

60270.jpg

ステージに全員集合すると、暗転し、ステージ照明が点灯します。

60271.jpg

「コンサート」という雰囲気です。

曲は全3曲。

60272.jpg

今日は動画もアップします!
・・・もちろん、一部だけですし、「ライブ」の感動の1/10以下しか伝えられないと思いますが・・・!
それでも、できるだけの、本番の雰囲気を感じてください!

一曲目は「ともだち賛歌」



元気いっぱい歌います。

二曲目は「あの青い空のように」



きれいなメロディのやさしい曲を、パート分けして歌いました。

最後の三曲目は「夕焼けの空をとべたら」



歌詞の意味を話し合うところから、歌の強弱や休符なども意識して練習しました。

コンサートが終わり、年長が退場していく途中、
年中さんから自然に「アンコール!」の掛け声が。



先生が主導でアンコールを起こしたわけじゃなく、年中さんの一部から自然に起こったアンコールが広がっていきました。
「歌と遊びの広場」などの経験もあってのことだと思いますが、びっくりしました。
年長さんも、アンコールをもらってめちゃくちゃ嬉しそうでした!
あとで「おれ、アンコールもらったの生まれて初めて!」なんて喜んでいました。
そういえば、僕ももらったこと無いかも・・・
そして年少さんは、今回で「アンコール」という文化を覚えましたね!

60273.jpg

アンコールは、一番難しい「夕焼けの空をとべたら」をもう一回。

60274.jpg

園長先生と一緒に聞いている子達も。

とにかく、年長さんのかっこよさと、歌のステキさが感動的でした!
保護者の皆さんにも聴かせたいくらいでした・・・
PTA役員・委員のみなさんは、おもちつき大会の日も披露しますので、お楽しみに!

なによりよかったのは、年長さんの表情がみんなとてもキラキラと輝いていたことです。
歌わされているのではなく、自分たちで歌うことに喜びを感じ、達成感を感じているあの表情。

すばらしいコンサートでした!

ユウシ
 

明日はコンサート!

さあ、新しい週の始まりです!

明日、「おほしさま組コンサート」を控えた年長さん、今日はリハーサルをしていました。

58935.jpg

おほしさま組コンサートは、別に行事というわけではないのですが、年長がコンサートをやりたいということで、年少・年中を招いてお披露目をするそうです。

58936.jpg

なかなか凛々しい!
声も大きく、揃ってきました。

58937.jpg

副主任のM先生(小学校の音楽の先生でもありました)にいろいろ教えてもらって、
さらに「できた!」という達成感を感じています。

明日の本番が楽しみですね!


ユウシ

追伸
くろぴーの様子ですが・・・

58934.jpg

かなり回復してきましたよ!

餌もモリモリ食べています!

土曜日の幼稚園

 
昨日は出張のためブログ更新できませんでした!
すみません。

今日は土曜日ですが、半日保育を行っています。
先月とは逆に、蒲郡あさひこ幼稚園の先生たちを招いて公開保育を行っています。
そうしてお互いの保育をより良くしようという研修会です。

とはいえ、子どもにとってはいつもと同じ幼稚園。
知らない大人たちがたくさんいても、いつもいろいろな人が出入りしているあさひこ幼稚園なので、子どもたちはまるで気にしていないようでした。

56549.jpg

忍者になって修行に励む年中さん。

56551.jpg

そこに年長さんの、チュロス移動販売がやってきて、忍者がお買い物・・・

56550.jpg

年少さんは、そんな年中忍者の遊びをみて、「楽しそう!」とあこがれて、自分たちも手裏剣作り。
忍者になりきって遊んでいました。

56552.jpg

年長さん、ラグビーをしていました。

56556.jpg

今は、1ゴールに対して2チームに分かれてチーム戦になっていました。

56557.jpg

全力でボールを追います。
この時期にピッタリの遊びですね!
どんどん楽しくなっていきます。

56553.jpg

年中のあるクラスは、山にイチゴ狩りに。

56554.jpg

「お日さまのあたるところに、大きいのがあるぞ!」

56555.jpg

ピカピカのフユイチゴ。
おいしそう!

半日保育の短い時間でしたが、子どもたちはたっぷり楽しく遊びました。

そして午後から先生たちは協議会。
同じ教育課程、同じ保育観を持つ違う園の先生だからこその、鋭い視点で
僕たちも気づいていなかったことを改めて気づかされたり、考えさせられる、意義深い研修となりました!
蒲郡あさひこ幼稚園の先生、土曜にもかかわらず登園してくださったおうちの方、ありがとうございました!

ユウシ

・追伸
そうそう、昨日のことですが、年中さんのお部屋には本物の忍者がやってきて、巻物を投げ入れていったとか。

その写真については、園児にはトップシークレット、絶対内緒!です。
どんなヤツが来たのか見てみたい方は、この画面を絶対園児やきょうだいには見せないように「ここ」をクリックしてみてください。(新しいウインドウが開きます)

やや太めの忍者ですな!
ちゃんと刀も持っていて、抜刀していったそうです。
写真では分かりにくいですが、目元のあたりもメイクして迫力を出しています。
忍者の息子もクラスにいるらしいですからね・・・ちゃんと隠さないとね・・・

忍者 & 子育て学級

最近、幼稚園で忍者をよく見ます。

54624.jpg

今日は衣装もバッチリ。

54625.jpg

年中さんたちです。

54626.jpg

なんせ、本物の忍者から手紙が届いたので、みんな忍者の修行を張り切っているのです。

54629.jpg

本物の忍者が園に来る日も近い・・・?

ふと隣の年長さんを見てみたら、「花いちもんめ」をやっていました。

54627.jpg

そして今日は「子育て学級」の日でした。
以前告知した、ドキュメンタリー映画
「みえない汚染 -飯舘村の動物たち-」
上映会と、主演の平山ガンマン氏講演会といった内容となります。

54631.jpg

30名弱の方がきてくださいました。

54633.jpg

毎回ですが、席後方にはござを敷いたキッズスペースがあります。

54630.jpg

午前の部で映画上映会を行い、昼食をはさんで午後に講演会です。
合間には、園職員お手製の豚汁をふるまわせていただきました。
好評をいただけ、嬉しかったです!

54634.jpg

午後の部は、日本の動物殺処分、悪徳ブリーダーの現状などもテーマに。

54636.jpg

かなりヘビーな内容もあり、ショックを受けた参加者の方もみえたと思いますが、
多くの人が「現状」を知り、「関心」を持つことで、社会も、その人も、変化をしていきます。
それが、よい変化になるといいな、と思いました。

基本的に、福島飯舘村に取り残された動物は、「遠い存在」です。
自分と関わりのないもののように感じるかもしれません。
ですが、僕が映画を見て思ったことは、直接動物のことだけでなく、「この日本にいる弱者」に対して、「非弱者の人」がどう生きるか?ということでした。

皆様も、機会があったら是非、映画を見てください。
「知ること」にはいくつかの段階があります。
ネットで見た情報。
映画で見た情報。
現地で見た情報。
今回は、多くの人が、「知ること」の、次の段階に進めたのではないでしょうか。

参加の皆様、講師の平山ガンマン様、ありがとうございました!

ユウシ
 

くろぴー

ひつじのくろぴーのおせわをしています。

おかげさまでとっても元気になってきています。

日増しに回復してきていて、嬉しい限りです!

ユウシ

インフルエンザ発症

本日、ひ3くみで、今年度初のインフルエンザ発症(A型)がありました。

これからの季節、インフルエンザの流行が懸念されます。
手洗い・うがいで感染を防ぐとともに、健康な食事、早寝早起きの生活リズムで発症を防ぐようにしましょう。

よろしくお願いします。

ユウシ
 

おいしい昼ご飯

先日、カレーパーティーのことをお知らせしましたが・・・
そういえば、普段の日の給食の内容を、あまりブログに載せてないなと思い、今日は給食メニューを載せてみます。

52934.jpg 

かなり、美味しそうじゃないですか??
実際、めちゃくちゃ美味しかったです。
炊き込みご飯は子どもたちにも大人気で、おかわり分が足りなくて職員室にもらいにきたクラスもあったほど。

あさひこの給食は、幼稚園で一般的なお弁当形式ではなく、配膳式を採用しています。
配膳の手間はかかるのですが、一人ひとり違う、適正量をよそうことができます。
苦手なものでも、最初はちょっとの量からはじめて、「食べきれた!」という達成感を積み重ねることができます。
ちなみにこれは僕の分なので、ちょっと量が多いです。

そして、冷えたお弁当ではなく、温かいものは温かく、冷たいものは冷たくなっているため、味もおいしいです。

もちろん栄養についてはしっかり考えてあります。
さらに、食材も予算の範囲内で、地産地消を中心に、できるだけ国産のものを使い、放射能測定もし、安全に留意したものとなっているところも自慢です。

実はこの給食については、園のHPのトップにある、「給食ブログ」というページで、毎日見ることができます。
メニュー表は毎月もらっているけど、実際はどんなご飯なんだろう?と思われている方も、こちらを見れば写真つきでご覧になれます。
食材の測定結果も載っていますよ。

いやー、あさひこ幼稚園に勤めて、毎日おいしい給食が食べられて、僕は幸せです!
あとは、つい食べ過ぎてしまうんで、そこをなんとかするだけですね・・・
子どもたちは、そんなこと気にせず、おいしくて安全な給食を、たくさん食べてほしいですね!

ユウシ
 

窯詰め 忍者 くろぴー

今日は、あさひこ自慢の登り窯「秋津窯」の窯詰めが行われました。

52053.jpg

先日の「親子で食器」の食器や、陶芸サークルさんの作品などを、サークルのみなさん、園の職員などで力を合わせて運び、窯に詰めていきました。

52054.jpg

これを、来週末には焼成します。
楽しみですね!

それから、年中さんは忍者の巻物を探しに山に行っていたようです。

52055.jpg

この忍者については、また後日どこかでまとめて取り上げますね!

ヒツジのくろぴーについては…

52052.jpg

かなり回復してきました!

52064.jpg

自分で立って歩けるようになり、今日は久々に外に出ることもできました。

52062.jpg

回復ぶりに、獣医さんもびっくりしていました!

あとすこしで、皆さんの前に姿を見せることもできるようになると思うので、楽しみに待っていてください!

ユウシ
 

Princess of leaves

最近、ブログが内容豊富すぎて長文続きなので、今日は軽く。

秋も深まって、いろんな自然物で遊んでいます。

51452.jpg 

ちょっと写真が逆光になってしまいましたが・・・
かわいいね☆お姫様♪
「葉っぱのプリンセス」と呼ばれていましたよ。

さあ、来週もいっぱい楽しくすごすぞー!

ユウシ
 

PTAバザー&カレーパーティー

今日は、PTAバザーの日でした!

今日のために、準備していただき迎えたバザー本番。

51163.jpg

開場前、最後の確認に熱が入っています。

51164.jpg

開場一時間以上前から、長蛇の列。
お客さんたちの期待の高さが伺えます。 

51166.jpg

10時、開場!

51169.jpg

ものすごい大盛況です。

51181.jpg

終盤では、PTA各係よりのプレゼント抽選会!

51180.jpg

会報係さんからの景品
「あなたのお子さんに一日密着取材!
フルカラーPTA会報かけはし特別版を贈呈」
など、個性的な景品がたくさん!
PTA役員賞のすごろく、ほしかったなぁ・・・!
お客さんもものすごい数で、終始もりあがっておりました。
今日の本番と今までの準備のおかげです。
PTA役員委員のみなさま、本当にお疲れ様でした!
ありがとうございました!

そして保育室では、年長さんが「カレーパーティー」をしておりました。

51179.jpg

先日掘ったサツマイモを使って、自分たちでカレーを作ります。

51165.jpg

おうちから持ってきたエプロンをつけて、準備OK!

51170.jpg

先生から説明を聞いて

51172.jpg

やってみます!

51173.jpg

包丁も使うよー!

51175.jpg

肉団子をこねこね

51176.jpg

同じ大きさにするの、結構難しいなー

51178.jpg

先生の見守る中でがんばります

51177.jpg

お鍋でぐつぐつ

51182.jpg

さあ、お鍋で煮るよ!

51184.jpg

給食は、年長のみごはん・から揚げ・ゼリーのスペシャル版。

なお、ルーはお泊まり保育と同じ、アレルギー対応のもの。
ちゃんと全員、同じものを食べることができました!

味見もさせてもらいましたが、できあがったカレーは、甘くて食べやすく、とってもおいしいカレーでした。
どのクラスもすっかり完食、足りないくらいなのでした!
自分たちで作ったカレーだもん、最高だよね!

そうそう、ご心配をおかけしているヒツジのくろぴーですが・・・

51185.jpg

なんとか、支えて立ち上がらせればしばらく立っていられるくらい回復しました!
えさもよく食べ、便も正常です。
鳴き声も聞こえるようになってきました。
徐々に元気になっていますよ!
本当によかったです。

ユウシ
 

ラグビー、そして福島より

今日は、年長さんがラグビーを初めてやりました。

51027.jpg

普通のラグビーとは違い、ポートボールのような要素の入ったあさひこラグビーです。

51026.jpg

叩く蹴るはダメだけど、首から下ならつかむのはOK。
ボールを求めて、もみくちゃ!

51025.jpg

膝が崩れたら笛が鳴ります。
審判にボールを戻して、トスからスタート。

51024.jpg

初回だというのに、かなり激しい戦いになりました!

今日はクラスごと、ルールもワンゴールでチーム分けされていない、一番単純なものでしたが、
じょじょにチームわけ、ツーゴール、クラス対抗など、レベルが高くなってきて、チームワークやパスワークが出てきます。
年長ならでは、この季節ならではのあさひこラグビー。
これからも楽しんでいきたいと思います!

それから、福島のお母さんたちへのお野菜集めを以前にやりましたが・・・

S__8683530_2016111620521107b.jpg

このようなお礼をいただきました!
どうもありがとうございます!

愛知と福島。
距離は離れていますが、心は近くありたいものだと思います。

またの機会がありましたら、是非ご協力お願いいたします!

ユウシ
 

第2回 子育て学級スペシャル ご案内

第2回 子育て学級スペシャル ご案内

平成28年11月24日(木) 10時~14時20分
ドキュメンタリー映画
「みえない汚染 -飯舘村の動物たち-」
上映会

主演者講演会 「すべての命」

平成28年度、第2回子育て学級は「スペシャル」を冠して行ないます。

今回はドキュメンタリー映画と、その映画の主演者の講演会を通して、「いのち」の大切さに想いを寄せたいと思います。
お昼をはさんで、遅めスタートの午前中は上映会、午後は講演会という2部制で、ゆったりと充実した会にします。

お昼ごはんは、おにぎりと食器だけお持ちいただければ、出来立てのほかほかトン汁(黒組の先生手作り)をご用意させていただきます。
映画と、講演会と、美味しいトン汁つきという今回限りの子育て学級スペシャル!! ぜひぜひお出かけくださいね。

さて、その内容です。
福島第一原発事故によって、居住制限区域に指定された無人の飯舘村。
そこにつながれたまま取り残された怯えたような目をした犬や猫達ペットは、“最も弱きもの”といえるかもしれません。
この映画『みえない汚染 -飯舘村の動物たち-』は、そんな動物達のために奮闘する平山さんたちの活動を記録したものです。
小さく、そして片隅にいるしかない「いのち」への暖かい視線を失わないということは、実はわたしたち自身の社会が平和で、平等で、愛情に満ちているということの裏返しだと思うのです。

いじめ件数が過去最多となりました。そればかりではありませんが、あなた自身にとって、世界で何よりも大切な存在である子どもたちの未来は大丈夫なのでしょうか?

今回の子育て学級は、明日すぐに役に立つものではないかもしれませんが、きっと心に何かが残ります。そしてそれは心の豊かさにつながるはずです。
映画の主演者本人である、講師の平山さんも、千葉県のご自宅から、あさひこ幼稚園にお出かけいただけることになりました。
平山さんの優しく、力強いメッセージを生でお聞きできる貴重な機会です。
ぜひぜひ、多くのみなさんにご参加いただけるようご案内いたします。

※なお、午前のみ、または午後のみの参加も可能です。その旨をお知らせください。
--------------

・・・タイトルのみえない汚染とは ≪放射能≫を指しているのではありません。・・・ (みえない汚染 HPより)
2011年3月に発生した福島原子力発電所事故の影響で放出された放射能汚染により、その周辺20キロ圏が≪強制避難区域≫に指定された。

しかし、その外側に位置する飯館村は、避難指示が発令されるまで一ヶ月以上におよび、村民6600人と村外から避難してきた千数百人は容赦なく被曝を受ける結果になった。

その後、飯館村は《居住制限区域》に指定され、人の出入りは自由だが居住は禁止という無人の村へと化した。
つまり、もっとも深刻な≪20キロ警戒区域の外側≫に指定され、 誰も居なくなった村には多くのペット・家畜が、数年間も放置されるという現実を強いられる事になったのだった。
その数、犬で150~200頭、猫で400~800匹、鶏50羽、豚1頭と言われているが 正確な数を把握する者は誰もいない。
それらの殆どは常に飢えと喉の渇きに晒され、冬はマイナス15度、夏は容赦なく襲ってくる大量の蚊・マダ二などの寄生虫に加えた灼熱地獄、雨にずぶ濡れになり(犬小屋さえ与えられないでいた犬もいた)、雷の恐怖に怯え、そして当然の如く短い鎖に身動きがとれない動物ばかりなのが被災動物の現実である。
政府や行政、法律や道徳さえまでもそういった被災動物を助ける手立てはなかった。

原発事故による末端の更に末端の犠牲者には、あらゆる面で救出される希望はなく、人間さえもが何ら保障や賠償・心のケアもされずに数年間が過ぎ去っているというのに、動物を救ってどうする?という厳しい意見や言葉もあった。

そして現在、原発事故は事実上、風化し、一人の男がその無人の村で置き去りにされた動物たちのために奮闘していた。

講師・出演  平山ガンマン  Gunman Hirayama
1958年生まれ。千葉県柏市在住。会社員勤めの傍ら、原発被災地の飯舘村にて、数年間も無人の村に置き去りにされた動物たちのボランティア活動に従事する。
その後、会社員を辞め、飯舘村内に動物保護施設【福光の家】を独自に企画し実現する。

プログラム
10:00 開場 受付開始
10:20 第1部開会 園長あいさつ
10:25 ドキュメンタリー映画「みえない汚染 -飯舘村の動物たち-」鑑賞(92分)
12:00 昼食(おにぎり、お椀、お箸持参。ほかほか手作りトン汁つき)
12:45 第2部 開会 あいさつ 講師紹介
12:50 講演会 テーマ 「すべての命」(70分) 講師 平山ガンマン氏
14:00 質疑応答
14:20 閉会のあいさつ 解散

日 時  平成28年11月24日(木) 10時から14時20分。

会 場  あさひこ幼稚園 お遊戯室(5分前には着席)

申し込み 一般の方はEメールまたはFaxにてお申し込みください。
締め切りは11月21日(月)です。

Eメールasahiko_kids@ybb.ne.jp  Fax0564-45-6900

* この会は園児のみならず子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。参加者全員、無料です。
* スリッパなどの室内履きをご持参ください。
* 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場を利用していただきます。なお第1駐車場は妊娠中の方、未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。

年長 イノシシ沼園外保育

今日は、村積山で年長園外保育でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

イノシシ沼でのダイナミックな泥んこ遊び・・・
ぜひご覧ください。

ユウシ

あさひこ秋祭り

今日は、あさひこ秋祭りでした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

なお、PTA会報「かけはし」の記事にもなると思いますので、そちらもお楽しみに!

ユウシ

やきいもパーティー! 劇団 げんき団!

今日はやきいもパーティー!
朝7時くらいには雨も上がり、虹も出て、最高の青空になってくれました!

朝からやきいもの準備をします。
自由遊びの時間に、お手伝いしてくれる子は来てね!と放送したら、すごくたくさんの子達が集まってくれました。
たき火の下に敷く石を集めてくれたり、新聞を丸めてくれたり。

50407.jpg

そして10:10、全学年の子で集まって、点火をしました。
最初に、「火は便利だけど危ないもの」という話をして、点火の儀式(ネイティブアメリカンの火の歌)をしました。
そして点火!

火は高々と燃え上がり・・・なんですが、このときは忙しかったので写真がありません、すみません!
PTA会報かけはしさんが写真を撮っていましたので、保護者の方はそちらをお楽しみに!

火が燃えている間は、火の形や動き方、燃える音、火の粉や空気の揺らめきなどをたくさん感じている姿がありました。

そして、やきいもができるまでの間は、お楽しみ!
「劇団 げんき団」のみなさんによる観劇会があるので、子どもたちは遊戯室に移動していきました。

げんき団は、元図書ボランティアのお母さんたちが、自主的に立ち上げた劇団です。
全員、今はお子さんは卒園していますが、図書ボランティアで劇をやったのがとっても楽しかった!ということで、自分達で声をあげて劇団をつくられたのです!
すごいですね~!

今日は、「楽しいおいもほり」という、オリジナル劇を作ってやってくださいました!

R0027442.jpg

幼稚園のランちゃん・しろぴー・くろぴーが、遠くの畑においもほりに行くというお話。
途中で、クイズを出すくまにであったり・・・
「おいもの葉っぱはどっちだ?」

R0027443.jpg

いじわるぎつねに会って、仲間になったり

R0027446.jpg

きつねの人、太さもあいまってピカチュウっぽい・・・

R0027447.jpg

もちろん劇伴は生演奏!

R0027452.jpg

最後はこどもたちも一緒においもほりの歌と踊りで

R0027453.jpg

でっかいのが掘れたぞー!!

とっても面白い劇で、子どもたちも食い入るように見ていました。

genkidan.jpg

今回は「○○ちゃんのお母さんだ!」「いつも読み聞かせしてくれる人だ!」という立場ではなく、
子どもにとっては、初めて会う人で、プロの劇団と同じように見られる、ということで、在園中にはないプレッシャーも感じてみえたようですが、終わってみれば、そんなことは全く関係ない大成功!
子どもに分かりやすい言葉と、楽しいお話の構成、演技ですっかりこともたちを引き込みました。
やっぱり、いいものはいい!んですね。

このあとの反省会で、「これからもやろう!」と継続を決められたようですので、またあさひこ幼稚園でげんき団が見られる日も遠くないようです!
とっても楽しみです!

卒園されて、それぞれの家族がそれぞれの道を往く中、時間を合わせて、準備や練習を行ってきたげんき団。
終わったあとは、大きな達成感と充実感があったようです!
げんき団のみなさん、ありがとうございました!楽しかったです!

さてそんな観劇会の裏では、園長先生たちがやきいもを焼いてくれています。

20161111_579.jpg

まず石を敷いた上に薪を燃やし置き火を作り・・・

20161111_879.jpg

そこにいもをのせていきます

20161111_4235.jpg

まんべんなく

20161111_7229.jpg

20161111_8600.jpg

20161111_4547.jpg

そうしたら、そのうえにワラをのせていきます

20161111_9639.jpg

20161111_6367.jpg

そうしてワラに火がついていきます。
ワラは、途中何回もかけていきます。
こうすることで、オーブン焼きのように熱をいもにいきわたらせることができます。

劇を見終わった子どもたちが、園庭に帰ってきました。
いもを取り出すと・・・

50408.jpg

ほっくほく!

50409.jpg

いえーい

50410.jpg

みんな嬉しそうに食べています。

50411.jpg

やっぱり、サツマイモはやきいもで食べるのが一番美味しい!

50412_201611111538393be.jpg

ただ焼いただけなのに、こんなに甘くて、皮はさくさくで・・・

50413.jpg

ひとつのおいもをふたりで分けて食べ、そのあとはお給食。
給食を食べ終わっても、まだ欲しい子は、やきいものお代わりができます。
これも大人気!
結局、あんなにたくさんあったいもは、ぜんぶ売切れてしまいましたとさ!

朝から準備して、みんなで育てたおいもを焼いて、楽しい劇を観て、最後においもを美味しく食べる。
最高の一日になったのでした。

さて、来週は月曜に、これまた楽しい「あさひこ秋祭り」です。
こちらも、お楽しみに!

ユウシ
 

秋祭り&おいもホットケーキ

年長秋祭り、いよいよ準備も佳境です!

50278.jpg

どらごんやしきも建ちました。

50279.jpg

忙しそうで楽しそうです。

50280.jpg

飾りつけもバッチリ

50281.jpg

どうです?
写真を見るだけでも楽しそうじゃないですか!?

明日はやきいもパーティーなので、本番月曜はもう間もなく。
本番はたくさん写真も撮りたいと思いますので、お楽しみに!

そして年少さんは、こないだのさつまいもで、ホットケーキを作りました!

50286.jpg

作り方や、使う道具のことなどを、クイズを交えながら話します。

50283.jpg

ひとりずつ順番に、自分達でこねこねします。
なお、小麦アレルギーのある子のクラスは、米粉でつくりました。
これが、小麦とはまた違い、モッチモチで美味しかったです!

50284.jpg

「先生、こんな大きいのひっくり返せるかな、自信ないなぁ、ひっくり返せなかったらごめんね」
と前置きしてからの

50285.jpg

クルッ!
大成功!
子どもたちからも拍手喝采、
「先生!金メダル!」
なんて言われて嬉しそうな先生なのでした。

50282.jpg

できあがったホットケーキは、みんな
「おいしい~」
と大満足。
職員室にもおすそ分けをくれましたが、とってもおいしかったです!

さて、明日はやきいもパーティーです。
天気が心配ですが、美味しいやきいもが焼けるといいなぁと思っています。
天候の回復を祈りたいと思います!
劇団げんき団(図書ボランティアOBの方々の、今年新設された劇団です!)の観劇会もあります。
とっても楽しみですね!

ユウシ
 

年少 園外保育

今日は、村積山で年少園外保育でした!
寒風の中、楽しく行ってきましたよ。

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

公開保育 年中年長秋祭り

今日は、12年に一度の、岡崎市主任会公開保育がありました。
幸田・岡崎の私立幼稚園25園の主任の先生、園長先生が、保育を見にくる日です。

49939.jpg

新しい園舎に引っ越して、初めての機会です。
とはいえ、保育としては特に何をするということはありません。
普段どおり、ありのまま、いつもの保育です。

49940.jpg

年中さん、最近は自分たちでデザインを考えて作ったおみこしをかついで、幼稚園中を練り歩いています。
ホントに一日中「わっしょい!ピッピッ(笛)!」とやってます。
気分は運動会のときの年長さん!
うちわもつくったぞ!

49954.jpg

一斉活動では、ちとせあめの袋を作っていました。
けっこう難しいのですが、ちょきちょき、ぬりぬり・・・
イモ判のスタンプも押しましたよ。

49941.jpg

年長さんは、来週のあさひこ秋祭りのために、自由遊びの時間からみんな準備をしていました。

49942.jpg

「お客さんいっぱいくるから、200個は景品作らないと!」

49943.jpg

49944.jpg

指輪やさん。個性豊かな指輪が並びます。

49945.jpg

外で絵の具をぬりぬり。

49946.jpg

顔真っ黒やないかーい!

49947.jpg

お部屋でもわいわいと作業が続きます。

49949.jpg

ああしよう、こうしようと言いながらの作業はとても楽しそう。

49950.jpg

集中力すごい!

49951.jpg

看板も作ります。

49953.jpg

レジもひとつじゃ足りないかも!
と追加で作っています。

年長さんの写真をいっぱい載せましたが、なによりすごいと思うのが、
この写真、すべて「自由遊び」の時間の写真なのです。
つまり、何をして遊んでもいい時間。
なのに、ほぼ全員に近い人数が、秋祭りの準備を一生懸命、でも楽しそうにやっています。
当たり前といえば当たり前のことなのですが、
「やらなければいけないから」とか「やらされて」ではなく、
みんな、「自分のこと」「やりたいこと」として、秋祭り本番を楽しみに、準備をしているんだ、ということがわかります。

運動会の経験、そしてそこからのいろいろな日常の遊びの中での経験で、
「みんなでアイデアを出し合って、話し合って、決めて、がんばると、すごいこと(楽しいこと)になる!」
というのを、頭と体と心で知ってきた年長さんだからこそ、「未来」を見通して、「今」を最高に楽しく充実させられるのです。

そんな光景には、他園の主任さんたちも、驚き、感心し、ある方は感動してみえました。

お昼からの協議会では、園長より、保護者の方相手に使う資料とまったく同じパワーポイントで、園の説明をしました。
そして、各主任の先生たちからも一言ずつ感想をいただきましたが、どの方も保育や子どもの姿、担任の援助について、肯定、または絶賛していただき、とてもうれしかったです。
形式的、表面的な部分だけでなく、やはり同じ保育者、ベテランの先生たち、保育を理解しているからこその深い理解で、「感心した」「感動した」「いい保育・いい幼稚園ですね」との言葉をいただけました。
また、園が説明した保護者のあり方についても、「うらやましい」との意見をいただきました。
あさひこは、保護者がステキで、保育を理解している!というのが、大きなウリですからね!

個人的な気持ちとしては、「僕の自慢のあさひこ幼稚園・うちの先生を見てもらった!」といううれしさと言うか、興奮があります。
12年に一度なのが惜しい!
毎年やってもいいくらい。(特に何も準備してないしね・・・)
・・・でも、次にやるときは、僕、50歳かぁ。

そのときも、ステキな幼稚園としてあり続けたいなぁと思います。

それから、連絡メールでもお伝えしましたが、ヒツジのくろぴーが体調を壊しています。
寄生虫による栄養失調らしいです。

49955.jpg

岡崎市動物総合センター「あにも」に相談したところ、すぐに診に来ていただき、注射を打っていただきました。
すばやい対応に、本当に感謝です!

死んでしまうようなことはないと思いますが、しばらく安静にしたいと思いますので、家庭からの餌については、しろぴーかランちゃんにあげてくださいね!

それでは、また明日!

ユウシ
 

歌と遊びの広場(動画あり)

今日は、歌と遊びの広場がありました!
今回は、動画も載せたいと思います。

今月は、年少さんの回と、年中・年長さんの回の2部構成で行われました。

49760.jpg

かわいく楽しむ年少さん♪

49758.jpg

そして、前回、ラストに走り回ったりステージにのったりして、アンコールに応えてもらえなかった年中・年長さん。

49759.jpg

今回は、ハチャメチャではなく、いい感じに「にんじゃのしゅぎょう」などで盛り上がったあと、アンコールにも応えてもらえました!
しかもアンコールは二曲。
「にじ」そして「世界中の子どもたちが」。
定番曲ですが、子どもたちも大好きな曲です!
ラスト、盛り上がっておりました!
その様子は↓動画にて!



ダンスしたり、回ったり、跳んだり、または静かに見たり、聞いたり。
いわゆるモッシュ状態を楽しむ子達も。
「こうしろ」と言われたわけではなく、自分達で、感じたままに、自由に、全身で音楽を楽しんでいます。
それが、とってもいいと思います!

来月からは、全学年一緒に同じステージを楽しみます。
今年度も、歌と遊びの広場はあと3回を残すのみ。
いっぱい、楽しんでいきたいと思います!

保護者のみなさんは、2/20(月)の回が、PTA研修会として保護者も参加できる予定ですので、よかったら申し込んでいただき、ぜひ、ナマでライブを体験してくださいね!

ユウシ
 

交通安全教室

今日は、岡崎市の安全安心課の方をお招きし、交通安全教室が行われました!
まずは、遊戯室で、交通安全に関するお話を聞きます。

49571.jpg

園児に分かりやすい表現で教えていただきます。

49572.jpg

実際に体を使って、横断歩道の渡り方などを教えていただきます。
その後、交通安全アニメビデオを見て、園庭に移動しました。

49574.jpg

今年度から、場所を駐車場から第三園庭に移して、実際の信号の渡り方を練習しました。

49575.jpg

PTAの皆さんも、車役で協力してくれています。

49576.jpg

49578.jpg

本物のように変わる信号を前にして、しっかりと練習できました!

交通安全教育は、命を守るためのとっても大切な教育のひとつです。
これからも、折に触れ、子ども達に伝えていきたいと思います!

ユウシ
 

年中 イノシシ沼へ!

今日は、村積山で年中園外保育でした!
冒険コースを通り、イノシシ沼へ!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

親子で食器!そしておいものつるは・・・?

本日の年少園外保育は、雨天のため延期となりました。
今年の年少、雨が多いなぁ・・・

さて昨日10/31に行われた「親子で食器」の模様です!
このイベントは、年中さんを対象としており、粘土を使って親子で食器を作るというものです。

今回作る食器は、11月21日(月)に幼稚園の登り窯「秋津窯-とんぼがま-」に窯詰めされ、12月2日(金)、3日(土)、4日(日)に「陶芸に親しむ会」や、「あけびの会(OB)」などの保護者の皆さん、さらに陶芸家の金田恭明先生、その教室の方たちのご協力で焼成します。
そして12日(月)に窯出しします。

出来上がった、世界でひとつの“My食器”は、年長になったら、子どもたちが保育活動のなかで作った料理などに利用して使うことにしますので、年中の段階で製作します。

あさひこ幼稚園では、食育を、①「健康と安全」、②「自然や人とのつながり(環境・持続可能性)」、③「生活文化的な営み」という三つの視点で考えています。
この“My食器”もこうした食育の一環として位置づけるものです。
園外保育・園外散歩の収穫物、畑で作った季節の野菜、サツマイモなど自分で作った料理などを、さらに自分で作った食器で食べる。
こうした体験をすることで、さらに食に対する感性が豊かに育つようにしたいと思っています。

49179.jpg

園児は普通に登園して、保護者は遊戯室で作り方などの説明を聞きます。

49180.jpg

そして、お部屋で制作開始!
保護者は、絶対参加しなくてはいけないものではありません。
保護者が来られない子は、担任と一緒に作ります。

49181.jpg

ほっぺがハロウィン仕様ですね!

49185.jpg

親子でこねこねして、作ります。
割れないように、一人2皿。

49186.jpg

大きさは15センチ以内で!

49187.jpg

ここにもハロウィン仕様のほっぺたが。

こうして親子で作ったお皿は、しばらく園で乾燥させておきます。
完成が楽しみですね!

さてそんな間、年長さんは。

49182.jpg

おいものつるを下ごしらえしていました。
皮をむいて、きんぴらを作っていました。
とってもおいしかったです!
少し固めの食感ですが、最近の子はあまり固いものを食べていない子も多いので、むしろ新鮮だったかもしれません!

49183.jpg

そしてこの大量のつるは・・・?

49184.jpg

クリスマスに向けて、リースを作りました!
これを乾燥させて、クリスマスのころにかわいいリースを作りたいと思います。

ただ、いもを掘って食べるだけではなく、さつまいものいろんな魅力を発見して、楽しむ。
これがあさひこ流です。

これからも、いろんな風にいもを楽しんでいきます。
お楽しみに!

ユウシ