まず最初に、なんですけども、
あさひこ幼稚園では特にハロウィンをイベントにはしていません。
季節にあるもののひとつとして、制作などでハロウィン的なものを作ったりはしますが、ハロウィン当日である今日、何か特別にやろうということはありません。
そういう企画もありません。
・・・なのに、何故だ。
相当数の職員が、別に打ち合わせしたわけではないのに、私物の仮装グッズを持ってきて、朝からなにかしらの仮装をしてます。
ちょっとかぶるくらいのライトな方々
おいもの絵ですね
芋づるを料理用に下ごしらえしていますね
おっ、お誕生日おめでとう!
そして若干怖い人たち
「お化粧してかわいくしてきたの?」って聞かれてました。
年少フロア
あっ、ももぐみのカエルさん撮り忘れた・・・
↑本格的すぎる!
このあと、先生みたいな仮装を制作で作っていて、子どもたちもピエロになっていましたよ。
個人的に年少フロアで一番面白かったのは↓
くまさん・・・!
顔が出てない・・・!
最初、子どもが「誰・・・?」って感じで怖がって部屋に入ってきませんでしたw
シュールすぎる・・・!
インターホンくまさん・・・!
なおM先生、マスクも手袋も、手作りで縫ってきたらしいですぜ!
さすがだ・・・
門には、今年のヒーロー「しばふマン レッド」も登場したぜ!
最初、マスクがなくて怪人みたいでしたが。
で、一番、なんというか問題だったのは・・・
いや問題とかじゃないんですがブログに載せていいものかどうか迷ったのは・・・
あおぐみ。
だからなぜ露出系なんだ毎年・・・
「一緒に写真撮ろう!」
と言ったら、一人を残して全員逃げられました。
写ってあげて、やさしい子だ・・・
妖怪か!
とまあ、保育のおまけみたいなハロウィン仮装。
打ち合わせゼロなのに、毎年定番化するんでしょうか。
でも、保育者にとって大切な、「遊び心」。
打ち合わせ無しで、みんなこんな感じになれる大人たち。
素敵なことじゃありませんか?
子どもたちもみんな大喜びで楽しんでいました。
大人自身が楽しんでいるところを、たくさん子ども達に見せてあげたいものです。
遊び心と息の合ったチームワークで、楽しく働くあさひこの先生たち。
どうか皆様・・・これからも、呆れずに応援してください!
よろしくお願いいたします!
ユウシ
もう10月も最終日。
早いものです。
めっきり寒くなってきましたね。
先週10/28(金)は、名古屋で環境教育研修会があり、僕が企画した研修会を行いました。
「愛知県私立幼稚園連盟 環境教育研修会
中川敬(ソウル・フラワー・ユニオン)
-いのちの弾き語り-」
というテーマで行いました。
一風変わった研修だったので、どうなるかと思いましたが、終わってみれば、参加者の皆さんからも大好評をいただき、ホッとしました。
ジートニーのトモにもPAを手伝ってもらいました!
そして29(土)は、月に一度の研修日で、出勤でした。
今月は、蒲郡あさひこ幼稚園に通常通りの半日保育を行ってもらい、岡崎の先生も朝礼からずっと参加して保育の様子を見学し、その後協議会を行うといった研修でした。
私立の幼稚園というのは、園によって保育内容やねらいが全く違います。
だから、他園を見学するというのは、視野が狭くなり柔軟性を失ってしまいがちな私立園の職員にとって、かなりいい機会なのです。
そして逆に今回は、全く同一の理念と、そして教育課程を持つ姉妹園の現場を見学するということで、「同じ根を持つ園が、実際の現場ではどう違うのか?それはなぜなのか?」を学ぶことで、自分たちのことも見つめなおそうという研修となります。
これが、かなりいい研修となりました!
全く違う園を見るのもいいのですが、同じ理想に向かって、時には違う方法論をとっている園を見ることで、自分たちのことも「なぜだろう?」と見直す機会となりました。
保育の方法は様々で、ひとつのことが正解なら他は不正解、というわけではありません。
今回は、まさに切磋琢磨の機会となる研修会となりました。
岡崎の先生たちの、しっかりした質問や意見も、頼もしく感じました。
蒲郡の先生たちの、教育課程の読み込みの確かさにも、感心しました。
次回は11/26(土)に、岡崎で、蒲郡の先生を招いて同様の研修を行います。
そちらも楽しみです!
ユウシ
※追記
豊田の某お寺のお手紙に、このように紹介していただいたようです。
若干違う点もありますが、すごくよく理解していただいてて、ありがたい限りです!
先週金曜は、朝から晩まで出張でしたので、ブログ更新できませんでした。
それにしても、ブログのネタが次から次にあって、追いつきませんー!
嬉しい悩みです。
まずは先週27日の、おいもほりの様子を!

たいへんいい秋晴れの中、農園ボランティアのみなさんにも集まっていただき、おいも掘りを行いました。
まずは年少さん
簡単にお話をしてから、素手でおいもを掘ります。
おっ!掘れたね!
なかなか苦戦する子もいましたが、先生やボランティアさんの力も借りてがんばりました!
お次は年中さん
今年は全体的に不作で、なかなかおいもが見つからない子もいましたが、がんばって掘りました。
そして年長さん
最後に残ったいもを、一生懸命探していましたよ。
今年は、苗付けの直後の気候条件があまり良くなく、苗が枯れてしまったり、その後も育ちがよくなかったりと、苦戦しましたが、そんなよくない条件の中でも色々とお世話をして、今日を迎えることができました。
確かに例年と比べると、数は少なくて、残念なところもありましたが、でも、おいもをたくさん掘ることが保育の目的ではないので、これはこれでいいのです。
これは、保育企画書をそのまんまコピー&ペーストするのですが・・・
---------------
農園活動を農業として商業的に行うわけではないのだから、保育としてのねらいを大切に考え活動すること。
「苗付けをし、収穫をイメージし楽しく継続的に作物を育て、成長や収穫を喜ぶ」
「栽培を通して、土や草、水、太陽などに五感を使って触れ、自然に対し親しみを持つ」
「栽培を通して、自然界には生命のサイクルがあることに気付く」
※収穫できなくてもそれを受けとめる。
【保育のねらいを達成するために】
以前、夏の草の被害を防ぐため、畝にマルチを張っていたこともあったが、子どもが土に触れ、目で見て、匂いを嗅ぎ、作物の育つ自然な状態を五感で感じるために廃止した。草が生えればそれをとって作物を育てていくことが保育として大切である。
いも掘りの前に、掘りやすいようにツルを大人が切ったり、畝にかぶせたりしていたが、それもせず自然のままにした。
また、園の付近には山があり、サルも出没するが、事前にその対策をしないでおき、もしサルによる被害があればそれをそのまま自然のこととして感じていこうともした。(結果的に芋畑にはサルは出没しなかったが、園庭の小農園の夏野菜などは被害にあった)
また今後の危険性としては、園児が農園に入って畝などを踏み潰してしまうことなども予想できるが、そうなればそれはそれとして、どうすればいいか考え、園児の経験にしていきたい。
総合的に言える事は、農園の活動を園での日常の生活の一環として捉え、イベント的な単発のものとしないよう留意すること。
と、いうことなのです。
なので、あとはこの収穫したおいもたちを、みんなで喜んで、美味しく食べようと思います!
色々とお手伝いいただいた農園ボランティアの皆様、ありがとうございました!
ユウシ
※このあと、物理的に足りない分のおいもについては、姉妹園である蒲郡あさひこ幼稚園が、収穫したおいもを分けてくれました!
ありがとう、蒲郡!
昨日の図書ボランティアの様子を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ハロウィンスペシャルです。
ぜひご覧ください。
今日もおいも掘りは、また後日!
ユウシ
昨日は色々と時間がなく、ブログ更新できずすみませんでした!
ネタはたくさんあったんですが・・・!
というわけで、今日は2回更新します。
まずは朝更新!
と、本題に入る前に。
今朝、幼稚園に7時過ぎにやってきたら・・・
園庭で、なぜか縄跳びをしている年少先生ふたり・・・
「朝活」らしいです。元気だねぇ。
さて昨日!
「歌と遊びの広場」がありました!
ザ・ジートニーによる歌と遊びの広場。
年中年長は2学年合同で楽しみました。
今月は、年少は年少のみになります。
というわけで、かわいらしい、年少さんの様子をごらんいただきましょう。
最初は座ってかわいらしく楽しんでいた年少さん。
では立ちましょう!
といって、「にんじゃのしゅぎょう(オリジナル曲)」が始まると、みんないっぱい体を使って楽しみました!
そしてラスト、「世界中の子どもたちが」では、みんな踊って大騒ぎ!
年少さんも、元気がいいねー!
だんだんと、歌と遊びの広場にも慣れて、楽しみ方が分かってきた年少さんたち。
来月がさらに楽しみですね!
ユウシ
本日はこのあと、出張→会議のためブログ更新を休ませていただきます!
今日の写真だけ載せときます!
元気に歌うあおぐみさん!
それではまた明日!
ユウシ
今日は、用務員的な作業をしていたのであまり保育的な写真がありません!
なので、先日の避難訓練の様子を少し。

先週金曜の避難訓練では、久しぶりに「緊急地震速報」を使っての訓練を行いました。
もちろん、先生も園児も、全員抜き打ちでの訓練です。
写真に写っている、図書ボランティア「さるさる一座」のみなさんも活動した直後でしたが、同じく抜き打ちで訓練に参加していただけました。
緊急地震速報は、園が設置している機器で、機能としては、震源近くで地震(P波、初期微動)をキャッチし、位置、規模、想定される揺れの強さを自動計算し、地震による強い揺れ(S波、主要動)が始まる数秒~数十秒前に、自動で園内放送を使って地震速報を知らせてくれるものです。
今回はその機器の試験放送機能を使っての避難訓練。
突然放送が入り、機械の声で「緊急地震速報です、あと○秒で揺れます」というアナウンスが。
そうしたら、その秒数によって「すぐに園庭に避難」「机の下に隠れる」「シェイクアウトの姿勢をとる」などの対応をします。
地震の場合は、火事よりもその場の応用的判断が必要なので、難しく、だからこそ訓練の回数をしっかり重ねておくことが大切だと考えています。
今回は、「揺れまで残り13秒」という設定でやりましたが、久々だったこともあって、中には危ないタイミングで移動してしまった子がいたり、火事と間違えて行動してしまった子もいました。
しかし、多くの子が、近くに先生がいなくても避難場所に移動するなど、今までの避難訓練の成果を感じられる動きをしてくれました。
先生たちも、「火事のときは扉を閉め切るが、地震の時は開けておく」などの判断を、冷静にみんな間違えず行うことができました。
避難場所への移動も素早く、写真のように、話もしっかりと聞いてくれました。
そして今回の訓練で間違えてしまったことを振り返り、改めて、地震の時はこうする、という話を確認し、シェイクアウトの姿勢の練習も行いました。
今回の地震に対する避難訓練も、実践的に行うことができたと思います。
いくらいい保育をしても、いざというときに先生たちが子どもたちを、そして子どもたち自身が自分たちを守ることができなくて、命を失わせてしまってはどうしようもありません。
これからも、避難訓練を「全ての保育活動のうち最も優先される活動」として、しっかり取り組んでいきたいと思います!
ユウシ
昨日20日、PTA運動会がありました!
岡崎市内の私立幼稚園、全園のPTAが集まって、運動会をします。
本来なら僕も参加予定だったのですが、年長園外保育延期のため行けず・・・残念でした。
練習は結構がんばったのですが!
会場での様子を、園長先生の撮影した写真でお伝えします!
ウグイス嬢をやられていたとか。
ちなみに、Tシャツはシマシマで揃えたそうですよ。
(そうしたら、他の園も同じようにした園があったそうで・・・!)
そして結果は、25園中10位だったそうです!
かなりがんばった結果といえるのではないでしょうか!
ご参加いただいたPTAの皆様、ありがとうございました!
みなさんとっても楽しんで参加してもらえて、かつ、お弁当がすごく美味しかったとか・・・!
あさひこの保護者が、一番最後まで会場にいて盛り上がっていたとか。
楽しんだ順位なら、間違いなく1位ですね!
また来年もありますので、どうぞたくさんの保護者の皆様のご参加をお待ちしています!
ユウシ
今日は、村積山で年長園外保育でした!
写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
ユウシ
今日は、各クラスで行われていた制作活動の様子を見てみたいと思います。
年長さん、お部屋で土粘土を楽しんでいました。
先生をモデルにして、曲がった関節や形などを意識しながら作っていましたよ。
手足など、基本は「ひねり出し」で作りつつ、顔やおっぱいなども作っていました。
ちなみにふじぐみはあさって土粘土をやります。
今日は「探偵ゲーム」をみんなで楽しんでいました。
2チームに分かれて作戦を考えるなど話し合いをするのですが、写真のように、先生が介入しなくても自分たちで考えて話を進めていました。
運動会での経験で得たものが、日常の至る所で発揮されています。
また、運動会で経験した「子ども同士で話し合ってみんなで決める」ことを、日常の遊びの中で繰り返していくことで、得た経験を確かなものにしていきます。
なお、だから、あさひこでは運動会後のこの時期に、大きな行事は入れていないのです。
日常の遊びの中で、毎日毎日少しずつの達成感とともに、しっかりと深めていくために。
年中さんは、画用紙の上に、ハサミで切った草を、のりを使って生やしています。
明日には、この草原の上に虫がのるそうです。
明日に期待をもって、活動していました。
年少さん、給食の様子。
お手伝いを楽しんでやっていました。
当番や係というわけではなく、やりたい子が楽しんでやっています。
なお土粘土もクラフトハウスでやっていたのですが、写真が撮れませんでした。
ハロウィンのお菓子をたくさん作ったらしいですよ。
ちゃんとお行儀よく配膳を待っていたので、驚きでした。
このあと面白かったのが、僕が配膳された給食に
「美味しそうだな~」
と手を伸ばして食べようとするフリをしたら、むらさき組さん、
「ダメー!!」
「食べちゃダメー!!」
とみんなで言ってきました。
そこまではよくある話ですが、そのあと、何人かの子が
「だいだいぐみさんのならいいよ!」
と。
笑える!と、同時に思ったのは・・・
おお、そんな言い方できるなんて、頭いい~♪
そして、「じぶんたちはむらさきぐみ」という意識ができてきているんだなぁ、と嬉しく思いました。
さらにそのあと
「だいだいぐみさんのほうがおいしいよ!」
と言っていたのがまたおかしくて♪
色々考えて、工夫できるようになってきましたね!
年長さんの給食は、もう自分達で配膳しています。
さっすが、年長さん!
あっ、そういえば今日は月一回の珍しい「パン給食」の日でした。
ほぼ米飯のあさひこ幼稚園では、珍しい写真です!
年長さんの、運動会の絵も、飾り始めています。
ひとりひとりの表情、足や腕、運動会のリレーでがんばったことが、紙の大きさをはみ出す勢いで表現されています。
幼稚園にお越しの際は、ぜひ見ていってくださいね。
最後に、こちらが、お手紙でお知らせしました、PTA第2回研修会で作るローズウインドウのデザイン見本です。
PTAの方は、参加申し込みが11/2(水)までとなっておりますので、ぜひご参加くださいね!
ユウシ
秋晴れのいい天気ですね!
そんな中、年中さんは粘土で遊んでいました。

クラフトハウスで、先生の言葉を聞きながら、イメージを膨らませていきます。
今日は、栗を作りました。
丸いだんごから、とげをはやして
栗のイガ!
このあと、この栗を割って、中の栗を出して・・・
と楽しみました。
年少さんは、お散歩に出かけていたようです。
気持ちのいい秋の日に、どんぐり拾い。
年長さんは、第三園庭で、運動会名物、保護者競技の「カモン!」をやっていました。
3クラス、12チームで対決!
じゃんけんに負けると「カモン!」
運動会本番、おうちの方を応援しつつ「自分たちでもやってみたい!」と思っていたカモン。
みんなはりきって、大盛り上がりでした。
ちょっと難しいルールでも、みんなで楽しめるようになってきた年長さん。
さすがですね~
とってもいいお天気の中、それぞれの学年、みんな楽しんでいましたよ!
ユウシ
季節の変わり目。
急に寒くなってきて、日中の温度差も激しく、風邪を引きやすい時期です。
皆さんも気をつけてくださいね。
風邪を引いたら、むらさきぐみ病院で診てもらうのもいいかもしれませんよ。
「うーん、おねつがありますね!」
それで処方箋を出すのか、スマホ?タブレット?でぴっぴしてるらしいです。
おおう、最新だね・・・!
今日は会議がわりと長引いたので、簡単なブログですが、このへんで!
また明日!
ユウシ
こんばんは!
おとつい、昨日の園外保育に引き続き、来るべきPTA運動会の練習を今朝はりきってやってたら、今膝がガクガクのユウシです。
玉入れって、真剣にやるとめちゃくちゃハードなスポーツだなぁ・・・
さて今日は午後から来年度の入園説明会のため、半日保育でした!
朝、だいだいぐみの子達が「ザリガニのたまごがある・・・かもしれん!」と言うので、見に行ってみました。

おおっ、これは見事なタマゴです!
おなかの辺りに抱いています。
ちなみにザリガニの雌雄の見分け方・・・メスはこうやって卵を抱くためにおなかの足が長くなっています。
そしてみずいろぐみでは
水族館や恐竜の世界が。
こういうの、いいなぁ。
個人的に大好きです。
今週は3日しかなかったので、あっという間に終わってしまいました。
来週は、なにがあるかな?
お楽しみに!
ユウシ
今日は、村積山で年中園外保育でした!
写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
ユウシ
今日は、村積山で年少園外保育でした!
久々のお山の園外、そして気持ちのいい秋の日!
色々な生き物も登場しますよ。
写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
ユウシ
あさひこ幼稚園史上初となった、午後開催の運動会。
無事、終了いたしました。
ご協力いただいた皆様、突然の日程変更にもかかわらずご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!
写真、一枚も撮ってなかった・・・
写真展示をお楽しみに!
どうもみなさん、ありがとうございました!
そして毎日は続く。
ユウシ
今日はとてもいい天気。
運動会前日のため、半日保育でした。
「時間がない!」と、年長さんたち、今日は朝9時を過ぎたころから、誘い合って花園グラウンドに来る子がたくさんいました。
そして、時間ギリギリまでリレーの練習をしました。
もうなにも言うことはないのですが。
明日、午前だけでも・・・天気、もってほしいですね。
日曜は、さらに悪いみたいだし・・・
花園グラウンド、雨天対策バージョンで準備をしました。
装飾が、晴天バージョンより地味ですが、そのかわり、テントが用意されています。
あとは、天気を祈るのみ。
ではみなさん、できれば、明日・・・よろしくお願いします!
ユウシ
さあ、いい天気になりました!
まずは年中さん、花園グラウンドでかけっこです。
最初に先生からお話をして、走りました。
年中さんだって、一日一日、子どもはいろんなことを体験して、
人前で競争したり、それでドキドキしたり、
一位になれたり、なれなかったり、
抜かされたり、思い通りに走れなかったり、
それはほぼ全て「生まれて初めての体験」で、だから、嬉しい、くやしい、いやだ、さまざまな初めての感情を胸に感じて、
立ち止まってしまったり、走れなくなったり、
逆走したり、運動場の隅っこに行ってしまったり、するんです。
大切なのは、それらすべてを、否定しないことです。
だって子どもは、ただありのままなだけですから。
その気持ちを受け止めて、どうしたらいいか、どうしたいか、本人が考えて決められるように、少しだけ支える。
そういった体験を繰り返して、自分で感じて、自分で決めて、少しずつ大きくなっていきます。
そうして、年長になっていきます。
年長さん、今日の午前のリレーは、またまた惜しい勝負に・・・!
みんなの姿も、とても真剣でした。
ですが、まだ課題はあります。
走りたくない、と言っている子もいます。
どれだけ、本番までに乗り越えることができるのか。
ただ、ここは誤解してはいけないところですが、保育として、リレーは目的ではありません。
手段です。
速く走ること、一位になること、目指すこと
これは全て手段です。
目的、つまり保育のねらいは、クラスみんなで同じ目的に向かって取り組み、友達と一緒に身体を動かしたり競い合ったりする中でひとりひとりが自分の力を発揮することであり、その中で色々な経験、感情体験をしていくことです。
だから、どこまでできたか、とか、形の上でどうなったか、は、重要ではありません。
それは、たとえば男の子であろうと女の子であろうと、走るのが得意な子であろうとそうでない子であろうと、特別な支援を必要とする子どもたちであろうと、全く同じです。
だから、本番、それは特別な時間だから、なにが起こるか分かりません、ですが、どんな姿であっても、ありのままを受け止めてあげてください。
何位であっても、たとえ走れなくても、ひとりひとりのありのままを。
どうか、応援してください。
楽しみにしていてください!
僕は、胸を張って、全クラスを応援したいと思います。
ところで今朝の中日新聞。
以前にお伝えしたトランス脂肪酸ゼロカレー、載ってましたね!
こういう、地味だけど、子どもの未来に向かう大切な取り組みを取り上げていただいて、ありがたく思います!
中日新聞さん、ありがとうございました~!
ユウシ
今日もいい天気。
テルテル坊主、作った甲斐があったかな?
今日は、朝から3クラスとも多くの子が集まって、バトンタッチリレーの練習試合が行われていました。
僕も声を出していっしょにやっているので、あまり写真がなくてすみません。
全員集まってから、花園にいきました。
昨日のブログに書いたようなことがあって、今日の姿は・・・?
と思っていましたが、今日は、みんな、明確に表情が違いました。
真剣にやるぞ!がんばるぞ!という気持ちがにじみ出ていました。
そして、昨日、クラス対抗のときは走れなかった子のうち、ひとりは熱でお休みでしたが、もうひとりの子は、ゆっくりではありますが、ひとりで走りきることができました。
どの勝負も、本番どうなるかわからない。
そのくらいの差でした。
あと少し、どのクラスもまだできることがあります。
課題があります。
それを少しでも多く乗り越え、一位を目指す。
「何位でもいい」んじゃない。一位になりたい。
それを目指すから、課題があり、育ちがある。
一位を目指すから、「結果、何位になっても、変わらない価値」に、たどり着ける。
そう信じています。
終わったあと、昨日と同じように子どもたちの前に立ちました。
目の前の子たちの、その目から飛んでくるものが、昨日とは全く違います。
「昨日は、先生、リレーやめようって言った。それは本当の気持ちだったよ。
でも、今日のみんなの真剣な姿を見ていて、違う気持ちになった。
それは、みんなを応援したい気持ちだよ。
1位、2位、3位、どのクラスの子も、あと少しで勝てそうだし、油断すると負けそうで、そんなみんなを応援したい気持ちになったよ」
「もし、今日のお昼からも、練習したい!って子がいたら、先生、花園で用意して待ってるよ」
そう伝えました。
そして給食後、花園グラウンドで待っていると・・・
とってもたくさんの子が、素早くご飯を食べて、集まってきました。
そして、クラス対抗の練習試合を、2試合やりました。
途中、雨がぱらっと降ってきましたが、すぐに止んでくれました。
ここにきて、天候も味方してくれているようです!
一回戦、二回戦ともに、順位が入れ替わり、接戦となりました。
お帰りの時間ギリギリまで練習していました。
だんだんと課題がみえて、少しずつ乗り越えて、本番に向かっている子どもたち。
まだ、今からどういう姿になっていくかはわかりません。
でも、明日もいい天気になるみたいです。
運動会前日は半日なので、明日がほぼ最後の全員での練習になるかもしれません。
明日、どういう姿を見せてくれるのか。
楽しみです。
おまけ
「白い線から離れて走ると、長い距離を走らなくちゃいけないから、損だよ!」
という説明をしたくて用意した紐。
内側の紐が、トラックの白い線。外側の紐が、離れて走る場合。
これをまっすぐにして、ほら、長いでしょ?と説明したら「なるほど!」と言っておりましたとさ。
追伸
サーバー側の問題で、今あさひこのHPが開きづらい状況になっています。
10/16くらいまでには復旧する見込みらしいです。
それまで、HPの更新もできない見通しです。
ブログは更新できますが、ブログへのリンクも開きづらいときがあるかもしれませんので、直接このブログのアドレスをブックマークしていただくといいかと思います!
すみませんが、よろしくお願いいたします。
ユウシ
やっと、気持ちのいい晴れの日がやってきました。
みずいろぐみさん、おみこしのドラゴンに、昨日みんなで話し合って決めた色を塗っていました。
何か…になっていたんですが、何かよくわかりませんでした…が、勢いがすごくて面白かったのでついパチリと撮ってしまいました。
チンドン屋さん的な感じだったのかな?
年中さんは、本番の開会式入場で使うキラキラの花火を作っていました。
そして、年長はリレーをやりに、花園へ。
いつも、最後に僕が話をするんですが、今日は、走り終わったあと
「もう、リレーやらなくていいんじゃない?」
と子ども達に投げかけました。
いくつか理由はあります。
前回、自分達で「入場から退場まで真剣にやる!」と決めたはずなのに、その気持ちが感じられなかったこと。
あるクラスの子が、3位になったあとの順位発表で、「あーあ、どうせそうだと思った。あー、3位でよかった」と言ったこと。
そして、走る前、いつも泣けてしまって走れない子について「どうせ走らないでしょ・・・あーあ、最低」と言う声が聞こえたこと。
もちろん、どれも理由があります。
その言葉が、その言葉になる前の、その子の心があります。
本心そのものを言葉にしているとは限らない。
悔しさや、思うようにならなさから出た言葉かもしれない。
大切なのは、その心。それを先生は受け止めなければならない。
それでも僕は悲しかった。
だから、その思いを伝えました。
「いやだ!リレーやる!」
「やりたい!」
との声が、すぐに聞こえました。
僕は伝えました。何でそう思ったかを。
「ただ走れればそれでいい?
三位でよかったの?
一位になりたかったんじゃないの?
真剣にやらなくても、一位になれるの?」
「走れなかった子、泣けてしまった子には、今は先生にもわからないけど、色々な気持ちがあると思うよ。
だから走れなかったんだと思うよ?
それは、みんなにとってどうでもいいことなの?
自分だけががんばれればいいの?
それで、勝てるの?
リレーは、ひとりで勝てるの?
力を合わせるんじゃなかったの?
今日は、力を合わせたって言える?」
「お部屋に帰って、クラスのみんなで、よく考えて。
それで、リレーやるかどうか、決めよう」
シーンと、真剣な雰囲気で、話は終わりました。
そしてお部屋に帰っていく年長さん。
入れ替わりに、今度は年中さんがかけっこの練習をしました。
僕は年中さんと一緒にいたので、お部屋でどういう話し合いが行われたかは、居合わせられませんでした。
ですが、年長さんと一緒にいた主任いわく、「いい話し合いができた」とのことでした。
走れなかった子の気持ちをみんなで考えて、聞いて、どうしてほしいか、どうしたら走れるか、またまたみんなで考えて。
色々な子が、思いを出し合いぶつけ合い、そして、みんなでひとつの答えを出す。
そういう日になりました。
「ドキドキしちゃうから」「負けるのがいやだから走りたくない」
走れなかった子の、そんな気持ちを受けて、みんなで考えた練習方法、解決方法は
「みんなで気楽に楽しく走ることからはじめようよ!」
「鬼ごっこがいいんじゃない!?」
大人には思いつかない、そんな方法。
給食のあと、そのクラスはまた花園へ。
そして、最初は思いっきり、鬼ごっこ!
さっき走れなかった子たちも、仲間と一緒に、走り回っています。
「速いじゃん!これでもう、走れるよ!」
そして、クラスで紅白戦を行うことに。
さっき走れなかった子も、列に並んでいます。
と、今度は違う子が、練習中に友だちと頭をぶつけて、
「もう走りたくない」と言います。
「どうしたらいいと思う?」先生が投げかけると
「みんなで呼ぼう!せーの!○○ちゃーん!!」
みんなで呼びかけます。
それでも来れないと分かると、何人もの子が、その子を励ましに、呼びに駆け寄っていきます。
結果、その子もリレーをやる気になることができました。
そして紅白戦。
午前のリレーでは走ることができなかった2人の子が、しっかりと走ることができ、なんと、そのチームの勝利!
「やった!」
「みんなで真剣に力を合わせれば、勝てるんじゃん!」
本番4日前。
今、「みんなで」が分かりかけてきた子どもたち。
まるで夏のような暑い日。
「お帰りの時間になっちゃう!急いで戻ろう!」
そう言って、園舎まで急いで駆けていく子どもたちは、みんな笑顔でした。
どうか、本番まで、できるだけあの子たちがたくさん走れますように。
神様。お天気を。
よろしくお願いします。
さてここからはそのほかの幼稚園の様子を。
今日はサークル「ほっこりクラブ」のみなさんが、園の敷地である「いこいの広場」で、ホットドッグとヤキイモを作っていました。
火をおこして、みんなで料理して、おしゃべりしながら、いただきます。
とってもいい時間ですね!
こんな、おうちの方も楽しめる時間が、あさひこ幼稚園にはいっぱいあります。
それと、今日は雨のあと・・・
この時期、雨のあとは、出るんです。サルが。
写真中央、小さくてスミマセン。
結構な群れがいました。
雨で落ちる栗を狙って現れるんですねー。
いろんな子どもと、先生と、おうちの方と、そしてサルまで。
とってもにぎやかな幼稚園なのでした!
ユウシ
雨が続き、また台風も来るということで…うーん。困ったな。と思っています。
年長さん、先週末の勝負で、色々な思いが子どもから溢れはじめ、運動会前ラスト一週間、課題に向かって大きく動くタイミング・・・で、この雨・・・しかも台風。
なんとか、できるだけ多くの晴れ間が欲しいところです。
やっぱり、走りたい。走らないと、勧めない!
テルテル坊主を作りたいと思います!
雨の中、みんなで考えた作戦を確認する子どもたち。

おみこしに載せる神様も、各クラス、作り始めました。

どんな風に出来上がるかな?
年長さんでは、実習生による部分実習も行われていました。
ピアノを弾いて歌を歌っています。
緊張してますねー。
実は今来ている実習生2名とも、僕が新任のときに園児だった卒園生なのです。
驚きとともに、嬉しく思います。
今、園にいる子たちの中からも、いつかまたこうやって先生を目指して来てくれる子が出てくるのかな?
(なお、僕と、ももぐみのA先生も卒園生です♪)
たくさん話し合いをしています。
だから、走りたい!
みどりぐみでは「おばけやしき」をやっていました。
それも確かに、お祭りの名物!
ネコ娘。

なりきっております。
フゥーッ!!

紙袋に穴をあけて、おばけだぞー
それから月曜は、サークル「陶芸を楽しむ会」の活動日でもあります。

和気藹々と、また集中して、みなさん楽しんでおられます。
なお真ん中に居るのは園長です。
デューク更家ではありません。
お父さんも、2名みえていました。
下の子連れでみえている方も。

かなり集中してやってみえました。
なお、我が園は電動ろくろが複数台あります!
それぞれみなさん、自分の作りたいものを作られています。
完成が楽しみですね!
ユウシ
本日10/1 0時より行いました、平成29年度入園最速受付についてお知らせします。3歳児 32名募集 32名受付 2名補欠登録現在 定員に空きはありません。4歳児 2名募集 2名受付現在 定員に空きはありません。
定員を満たしているため、10/1 8:30以降の入園受付については行いません。(補欠登録をご希望の方は、10/3以降にお願いいたします)
夜遅くにも関わらず最速受付にお越しいただき、ありがとうございました。
ユウシ
| ホーム |