あさひこ幼稚園、今年度職員旅行行ってきました!
今年はキャンプです!







いやー楽しかったです!!
ユウシ
今日は、1学期終業式。
全学年で遊戯室に集まり、1学期の活動を振り返ったり、夏休みのお約束を確認しました。

1学期の思い出を、寸劇で振り返ります。
先生たちがかわるがわる川で泳いでいると、その中から
「ハンカチ(最初は涙が出てたね!)」「七夕笹飾り」「プール水着」「飯ごう」
などが見つかります。
それらのアイテムを元に、1学期を振り返ります。
そして最後に川から見つかったのは、なにやら「たいせつ」と書かれた袋。
それをおうちに持ち帰ったMちゃん(幼稚園の子という設定)、疲れたので寝てしまいます。
朝。時計は7時、9時、10時と進んでいきますが、Mちゃんはまったく起きません。
「あれ!夏休みだからって、いつまでも寝てていいんだっけ・・・?」
「だめー!!」
というやりとりで、夏休みのお約束を確認していきます。
「お外に行くとき、帽子をかぶらなくていいっけ?」
「だめー!!」
「知らないおじさんについていっていいんだっけ?」
「だめー!!」
というわけで、寸劇を楽しみながら、振り返り&夏休みのお約束を確認したのでした。
それでは、しばらく幼稚園は休みになりますが・・・
また、8月下旬に会えるのを楽しみにしていますね!
みんな、さらに大きくなって会おうね!
と、それから。
昨日お伝えしたしばふプロジェクト。
業者様側のブログにも様子が載っています。
↑特に詳しく載っています!
ぜひ、ご覧ください!
それでは、みなさんよい夏休みを!
ユウシ
※夏休み期間は、たまーにブログを更新するかも、です。
8月27日(土)の園庭開放につきましては、定員となったため、募集を締め切らせていただきました。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
お待たせしました。
先日の「しばふプロジェクト」、写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
また、この日の様子は、岡崎ホームニュースさんとメーテレさんから取材が入っていました。
メーテレでは、9/8(水)の9:55~、様子がオンエアされる予定です。
ぜひご覧くださいね!
ユウシ
※しばふマンイエロー(短髪)の頭にも芝生が生えておりました。
「坐禅に親しむ会」開催日程、2学期分をアップしました!
-------
活動日 午前中(9時~10時)実施 龍渓院山門前に5分前集合
28年度 2学期の実施予定日
①9月14日(水)、②9月21日(水)、③9月28日(水)
④10月13日(木)、⑤10月19日(水)、⑥10月27日(木)
⑦11月10日(木)、⑧11月16日(水)、⑨11月28日(月)
⑩12月8日(木)、⑪12月16日(金)
-------
しばふプロジェクトの写真については、数がかなり多く、整理に時間がかかっていますので、また明日の公開とさせていただきます!
すみません!
今日は、夕方から園の給食を作ってくれている「
ときわ食品」さんとのミーティングがありました。
この会、定期的(1学期に一回)に、社長さんをはじめ、各部署の責任ある方に園までお越しいただき、よりよい給食のための話し合いをします。
園も、園長、ぼく、主任、副主任、蒲郡の担当も揃って出席します。
今日の会議では、普段の給食の素材や調理法、食器や配送などの改善点なども話し合いましたが、それだけでなく、以前にブログでも少しお知らせした「例のアレ」がついに完成したということで、試食をしました!
これはなにかというと、例の「トランス脂肪酸ゼロ使用カレー」です!
以前に、そういうモノができないか、という提案をさせていただき、それから社の担当者さんが、幼児の健康によくて、限られたコストの中で作ることができるものを、と数ヶ月かけて実現したものです。なんでも、かなり苦労されたとか。
さっそく、試食させていただくと・・・
おいしい!
なかなかのコクがあって、今までのカレーよりおいしいのです!
植物油脂が使えない分、材料を(以下企業秘密)というわけなんです!
しかも2バージョン持ってきていただいて、より幼児の舌にあったものをみんなで決めました。
社長さんいわく、最初は難しい提案で、無理かとも思ったが、社員さんの粘り強い努力で実現できたとのこと。
その根底にあるのは、やはり「より安全なものを子どもにおいしく食べてもらいたい」という思いだったそうです。
うちの園は、給食に対してもこだわりが強く、限られたコストの中で、「子どもにとってよりよいもの」を求めます。
その上で、ときわ食品さんのこういった取り組みは、本当にありがたいと思いました。
一緒に組む企業も、志が同じである、という信頼感。
うちの園は、保護者の皆様に対しても「園と家庭が『お店とお客』の関係になるのではなく、子どもを中心にして手を取り合い力を合わせる『子育て仲間』になりましょう!」と提案させていただいていますが、給食業者さんとも、同じように関係を作れているなー!と今回は改めて思いました。
ときわ食品さんは、表面的な損得ではなく、社会貢献的なところで商売ができて、そのことが企業のプラスにもなる。「三方よし」の精神にもつながるステキな会社です。
うちの園のパートナーであることをうれしく思います!
というわけで、今日は新作カレーの完成披露がありました。
こちらのカレー、2学期から給食で採用されます!
9月下旬が最初の一回かな?
どうか、お楽しみに!
※なお、このカレー、「他の園の給食でもこれを採用していいか?」と聞かれました。
もちろん、YESと答えました。
よりよいものが、たくさん世界に広がっていくといいですもんね。
ケチじゃないぜ、あさひこ幼稚園!
ユウシ
ホスピス研究会OKAZAKI代表の金田亜可根さんの活動が、NHK Eテレの「こころの時代」(1時間番組)で特集番組として放映されることになりました。
金田亜可根さんは毎年愛知病院や、岡崎市民病院にあさひこ幼稚園と名古屋芸術大学がコラボしたアートや、園児の絵を提供して、医療の現場にあたたかな気持ちを届けていただいています。
また先日は第1回子育て学級の講師として、『「ごちそうさま」を大切に生きてきて』という演題で、“食”はいのちにつながる大切なものというお話と、参加者全員にお料理を手作りしてきていただきました。
とても素敵な番組になると思いますので、ぜひお見逃しなく。
幼稚園にもカメラが入っていましたので、ちょっとだけ映るかもしれませんね。
7月24日(日) Eテレ 午前5時~午前6時の放映です。
(早起きが苦手の方は録画予約を)
HPはこちら!
本日は、「しばふプロジェクト」が行われました!
今回は私、諸事情で写真が撮れず、写真は今出張中の園長が持っていますので、また明日HP更新したいと思います!
お楽しみに!

ユウシ
最高に楽しかった!

朝ご飯
フルーツポンチ
オープンサンド
朝の散歩でおなかをすかせて、いただきまーす!
自分で食器を洗うよ!
水遊び
先生たちもみんなでやります!
かけられまくります
…日本のスマホの防水技術を信じます
ドッヂ対決
審判だったので試合中の写真はありませんが
試合後、負けたのが悔しくて号泣する子どもたち
泣けるほど悔しいと思える「育ち」
主体的に「自分(たち)のこと」だと思っているから大事だと思える。
大事なことだから泣ける。
確かな育ち。
確実にひとつ大きくなって
ただいま!
楽しいことだらけ、いっぱい詰まった2日間でした!
最高!
ユウシ
いま、ある先生が「ようちえんってたのしー!」って言って帰っていきました。
先生も、同じだね。「主体的」ってこういうことだ。
楽しくいこう!
それが最高!
最高です。




お手伝いいただいた風呂焚きボランティアのみなさん、ありがとうございました!!

ユウシ
今日から半日保育!
と同時に、期間中お父さん・おじいちゃんが好きなだけ幼稚園に来ていい、という「お父さんウィーク」もスタートしました!

暑い暑い日!
お父さんたちも一緒にプールに入ったり、水遊びをしたりしてくれました。
あっ、プールには紫外線対策で日よけを作りましたよー!
お部屋も、今日はお父さんたちがいます。
これから、夏休み終了まで、終業式以外の保育日は、毎日「お父さんウィーク」です!
「毎日参加」というツワモノも2名ほどみえるとか・・・!
特におもてなしはしませんが、「いつも通り」のナマの子ども、ナマの保育を味わいにお越しいただければと思います!
飛び入りも歓迎です。
そして、明日からはお泊まり保育。
準備はバッチリ!のはず。
年少さん、年中さんはお休みとなり、年長さんはとってもワクワクして帰っていきました。
もちろん、内心不安な子もいるとは思いますが、仲間と一緒に楽しく不安を乗り越えて、充実感達成感で胸をいっぱいにしておうちに帰ると思います!
おうちの方も、そんな姿を楽しみにしていてくださいね。
天気もバッチリ!
楽しみです!
では最後におまけの一枚。
年中さん、「ヒゲ屋さん」ってのをやってました・・・
斬新なビジネスモデルですね。
ユウシ
こんばんは。
昨日、子育て学級でお越しいただいた、講師の金田先生から、このようにメールいただきました。
とても大切なことだと思いますので、ブログで紹介させていただきますね。
-------
最後に言おうと思っていた大切なメッセージを言い忘れました。
私達は、やはりよいものを食べて行かなければなりません。
きちんとした食べ物を選択することには
いのちあるものとしての自覚を持って感性を取り戻すことが必要です。
ただ、自分だけが良いものを食べると言う考え方には配慮がいります。
たとえば良い水を飲もうと皆がお水を宅配したり
ペットボトルのお水を飲めば、輸送や廃棄にエネルギーを膨大に使います。
それは結局自分や他者の身体に負担として返ってきます。
また、世の中には身体に悪いと言われているものすら食べられない人がいっぱいいま
す。
私は出されたものが、たとえ身体に悪そうでも残したことはありません。
人として、すべてに他者とのバランスが必要だからです。
色々考える中で、その都度考えてバランスを取ってゆくよりほかありませんが
自分だけはという選択肢だけは、はずしています。
それをお伝えするのを忘れました。
-------
これは、昨日の子育て学級のラストにふさわしい言葉だと思いました。
よーく噛みしめておきたいな、と思います。
ユウシ
本日は子育て学級が行われました。
ホスピス研究会OKAZAKI 代表の金田亜可根さんをお迎えし、
『「ごちそうさま」を大切に生きてきて』というテーマで行われました。
と、その前に、今回もサークルてんとう虫さんによる、福島の方々への野菜集めプロジェクトが同時に行われました。

朝の送迎門での野菜集め風景。
どんどん集まっていきます。
子育て学級が始まるよりはるか前の午前中の段階で、かなりの野菜が集まりました!
てんとう虫さんメンバーが仕分けし、箱につめてくれます。
もちろん子育て学級の時間にもたくさん集まり、発送することができました!
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
そして子育て学級では…
①背筋の伸びる食(辰巳式根性鉄火味噌)
②普段の食
③安全な食
④大切にしたい食
⑤患者会の食「食べることは生きること」
⑥食と社会
⑦我が家の食「お買い物の仕方、考え方など」
⑧大切なことは何でしょうか?考え続けましょう。
といったテーマでお話をいただきました。
僕自身、お泊まり保育の準備がありお話のすべては聞けませんでしたが、
食について、ただ物理的・科学的な安全面についてだけでなく、文化的な側面から、「どう生きるのか」「どう生きることが価値なのか」について考えさせられるお話でした。
そして、お話のあと、最後には先生自らの手作りご飯が振舞われました。
どのご飯もとてもおいしく、きちんと作られた、素朴だけど味わい深いもので、みんな感動しながらいただきました。
お話を聞くだけでなく、実際に食べることで、五感のひとつ「味覚」から情報をインプットし・・・「おいしい!」という感動で、なおいっそう、今回のお話が心身に染み入ったのではないでしょうか。
とても素敵で、おいしい子育て学級となりました!
ユウシ
※子育て学級は、園の関係者でなくても、どなたでも参加できます。
今年度は、あと 11月24日(木)、1月18日(水)の2回があります。
こちらに案内が載っていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
着々と準備が進んでいます・・・!

園でお泊まり保育をやるようになって、まだ3年目。
初年度は、他の施設でやるつもりが台風のため急遽園でやり
2年目は、初めから園でやるつもりで準備していたら台風が来て日程変更し
やっと今年、予定通りにやれそうです。
まだノウハウがないので、いろいろ考えて苦労しながら準備しています。
大変だけど、新しいことを考えるのは楽しいです。
で、その上でなにが言いたいのかというと…
「準備が大変で・・・すみません、今日のブログは簡単に終わらせていただきます!」
すみません!
今週はこんな感じかも・・・
よろしくお願いします!!
ユウシ
昨日は七夕会の様子をお伝えしましたが、今日はその続きを・・・

図書ボランティア「さるさる一座」のみなさんの反省会の様子。
和気藹々、そして皆さんの言葉から、充実感と達成感を感じる反省会でした!
ラストの記念撮影!
そして、今日は笹燃やしを行いました。
みんなの願い事が煙に乗って天に届くように、笹を燃やします。
火をつけると、最初は小さな火が、どんどん大きな火になっていきます。
集まった全学年で、その様子を見ました。
空を見上げて、お願いの行き先を見つめています。
あっという間に、灰だけになりました。
このあと、みんなでたなばたさまの歌を歌いました。
みんなの願い、叶うといいね!
さて、今日は他にもいくつか写真を紹介します。
少し前ですが・・・
だいだいぐみのきゅうり、朝になったら、なにものかに食べられていました!
サルかな?
ご丁寧に、机の上で食べて、置いていったみたいです・・・
食べるなら綺麗に食べなさい!
そして年中さん、うんてい棒をがんばっている子がたくさんいます。
なので、「どこまでがんばる!」「どこまでやれた!」をわかりやすくするために・・・
うんてい棒にペンキで色を付けてみました。
何色までいけた!とわかりやすくしています。
それから、園の遊歩道に蜂の巣があって、たくさんハチが群がってる!
という声があったので、バトミントンで叩き落として巣をゲットしてきました。
というわけで
巣からハチの子を出して、火を通して砂糖醤油で味付けしてみました。
巣を剥いているときから興味津々だった年長さんに「食べたい?」と聞いてみると、
多くの子から「食べたい!」との声が。
というわけで、ひとり一個ずつ。
あーん。
写真に写ってない子も含め、あっというまに完食、売り切れになりました。
「もう一個食べたい!」という子も多かったので、「また蜂の巣を見つけたら教えてね、とってあげるから」と伝えておきました。もちろん、「危ないから自分でとっちゃだめだよ」とも伝えつつ…
いやあ、毎日美味しいものが食べられますね!
たくましい年長さんなのでした。
さて、来週は、いよいよお泊まり保育もあります!
来週の幼稚園も、お楽しみに!
ユウシ
今日は、七夕会でした!
写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
ユウシ
8月27日(土)に、未就園児家族を対象に、園庭開放を行います。
参加を希望される方は、園までご連絡ください。
日時
8月27日(土) 午前9時~11時30分
この時間内のいつに来ていただいても、お帰りいただいても構いません。
駐車場は園の第一・第二駐車場、龍渓院駐車場(下段のみ)をご利用ください。
参加対象
未就園児のいる家族
(未就園児を含むご家族であれば、ご両親・きょうだい等の参加は自由です)
参加方法
7月23日(土) 午前11時までに、参加人数等をお電話で園までお知らせください。
0564-45-5300
※駐車場や会場の広さには限りがありますので、希望多数の場合、先着順で応募を締め切らせていただく場合があります。
※この園庭開放は、園庭を公園のように開放して地域の皆様に遊んでいただく機会です。
園内は、園庭、年少保育室、プールを開放します。(雨天の場合は保育室のみ)
園内には教職員もおりますが、お子さんについては保護者の責任で見ていてください。
使ったおもちゃなどはお片づけするようにしてください。
※暑い時期となりますので、飲み物等は各ご家庭でご用意ください。
※当日は、送迎門(雨天の場合は玄関)の受付へおこしください。
※持ち物として、親子ともに、上靴、帽子、水筒、タオルなどをご持参ください。
また、プールの活動を行いますので、入る方は水着やバスタオルを用意してください。
大人も入ることができます。
ユウシ
お待たせしました!
7/1に行われた、年長 ダンボールアートの様子を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
※このプロジェクトのおおもとについては、
こちらをご覧ください。
ユウシ
今日は年長 川遊び園外保育でした!
もう、5年に一度あるかどうかというくらいの絶好の川遊び日和!
気温の高さに日射、でも日陰は風が吹いて涼しく、水深もほどよく、水温も冷たすぎず・・・
最高。
いつまでも入っていたいくらい気持ちのいい川でした。
が。

この写真を撮った直後、カメラが電池切れに・・・
矢作川、大門の愛環下で活動しました!
合計、3枚しか写真が撮れず・・・すみません!
川では、ボートに乗ったり、魚やエビ、カメなどを捕まえたりとたくさん遊びました。
川遊びのあとは、お弁当!
そしてそのあとは、ペットボトルロケットなどで遊びました!
打ち上げたロケットを、みんな走って追っていくのがかわいかったです。
その後、帰る前には、川のごみ拾いも行いました。
みんな、今日の川遊び楽しかったね!
いつまでもこんなふうに川で遊べるといいね!
そんな話をしたあと、ごみ拾いをしました。
楽しいことをいっぱいして。
楽しい場所、好きな場所がたくさんできて。
そして、だからそんな場所を守りたくなる。
そんな風に育っていってくれたらな、と心から思います。
本当に楽しい園外保育でした!
ユウシ
今日は、歌と遊びの広場、7月の公演でした!

三学年分かれての公演は、これが最後。
学年ごとに違うセットリスト、アレンジで、それぞれ楽しみました!
静に聴く姿もあれば、はじける姿も…
年長さんは、お泊まり保育にもジートニーが来てくれて、夜のキャンプファイヤーを楽しみます!
そちらもまたお楽しみに!
ユウシ
本日は、年長「ダンボールアート」をやりました!!
早速、この様子を写真館のほうに載せようと思ったのですが・・・
この、ダンボールアート、片づけがメチャクチャ大変で・・・
ちょっと余裕が無いので、週明けの更新とさせていただきます!
すみませんが、よろしくお願いいたします!
ユウシ
| ホーム |