fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

晴れとるやんけ

絶好の川遊び日和となってしまいました・・・!

天気のことは仕方ない。
結果論は講じても仕方ない。
朝の段階でも、降水確率70%ありましたし・・・

そう思っても、今日お休みをとってもらっていたお父さんたちに申し訳ない気持ちでいっぱいです。

とはいえ、園での子どもたちは、貴重な晴れの日、思いっきり楽しんで遊んでいました!

30418.jpg

こんな日のプールは最高ですね。

30419.jpg

他のクラスの子も、早く入りたいなー!と言いながら見ています。

30420.jpg

ウッドデッキコーナー付近も、たくさんの子どもたちが遊んでいました。
さら砂集めや、虫探しにも最適な場所です。

30421.jpg

天気が良かったので、冷凍マウスを解凍し、ヘビのあおくんにもご飯をあげました。
マウスに素早く食いつき、丸呑みする姿は何度見てもスペクタクル。
身を乗り出して見ている子どもたちでした。

さあ、明日は年長さんが「ダンボールアート」に挑戦します。
初めての試み、どうなることやら・・・?
こちらもお楽しみに!

ユウシ
 

平成28年度 第1回 子育て学級のご案内

平成28年度、第1回の子育て学級を開催いたします。

あさひこ幼稚園の『子育て学級』は、保護者の皆さんにいろいろな角度から子育てについて考えていただく機会です。毎回専門家の先生をお招きして、子育てについて、ときには直接役立つことを、またときには広い視野でお伝えしたり、考えたりしていただくというものです。

今回は、ホスピス研究会OKAZAKI 代表 金田亜可根さんをお招きして、子どもの育ちにとって、とても大切な食べるということ、“食”について、以下のようなテーマとキーワードでお話をしていただきます。そして、なんと今回はお話しだけではなく、金田さん手作りのお料理を皆さんとお口で共感しながら、言葉を超えたところでも“食”の大切さをお伝えいただけるということです。

きっと素敵な子育て学級になると思いますので、ぜひご参加いただきたく、ご案内いたします。

テーマ   「ごちそうさま」を大切に生きてきて

お話のキーワード ①背筋の伸びる食(辰巳式根性鉄火味噌)

         ②普段の食  ③安全な食

         ④大切にしたい食  ⑤患者会の食「食べることは生きること」

   ⑥食と社会  ⑦我が家の食「お買い物の仕方、考え方など」

     ⑧大切なことは何でしょうか? 考え続けましょう。

日 時   平成28年7月12日(火)

      12時50分から14時20分(5分前には着席)

会 場   あさひこ幼稚園 遊戯室

試 食   基本の昆布とお豆、小魚(少しずついただきます。美味しいですよ…園長)

お箸、小皿、小さなスプーンをご持参ください。

講 師  ホスピス研究会OKAZAKI 代表 金田亜可根さん

略 歴 

  • 2000年~  市民団体「ホスピス研究会OKAZAKI」発足 会員80名
  • 2007年~  「がん患者会」を主宰(奇数月)登録 65
  • 2008年~  名古屋芸術大学アートクリエィターコース「医療(いのち)と美術」開始
  • 2008年~  医療者と患者と共に、「より良いがん医療を考える4つの実行委員会」運営  
  • 2013年~  自宅横で「がん患者サロン」開始(第1を除く毎週土・日) 
  • 2014年~  「いのちと食とアートの学校」(食やアートを通して日常の視点でいのちを考える場)
  • 2015年~  「若年性がん患者」の会
  • 2016年~  「ぬくとば」いのちを考える土壌を作る おにぎりとおみそ汁の集い


 金田亜可根さんからのメッセージ                                                            

1978年、生後3か月のわが子を失い、いのちのもろさを知りました。人目には明るく振舞っていましたが、子どもの死には、長い間整理がつかず、苦しい日々を過ごしていました。1998年大腸がんの友人を看取った時、息子の死と重なって、こんなに2度も苦しい思いをしたら、医療のことをきちんと考えないと、生きにくいのではないかと、2000年に『いのちと医療と市民を結ぶ』をテーマに市民団体を立ち上げました。

「がん」という不思議な病を通し、長年多くのがん患者さん・医療者に接し、「いのちと医療」について様々に教えていただきました。また、両親の介護、家人の2度の大病からも、新たに感じたことがあります。1母親・1市民として、感じたことを、お伝えしたいと思います。多くの方々の「いのち」への思いを聞きながら活動しています。学生と患者さんのアート教室なども企画し、幼稚園児・大学生・患者さんの集いの場も作っています。

ここでは、何をするにもまず初めに、皆でご飯を食べますが、食は気持ちが繋がるためのとても良い手立てとなっています。

 

あさひこ幼稚園とのご縁

今年度も6月6日に「ホスピスアート」と題して、名古屋芸術大学の先生や学生が園を訪れ、予め芸大生が一部を描いた大きな紙に、子どもたちが感じるままに自由に描いたその絵はその後、岡崎市民病院の通路の壁に展示され、患者さんや、ご家族など訪れる方々の気持ちを明るくしてくれるでしょう。愛知病院にも芸大生と園児がコラボしたオブジェがあります。

この素敵な企画を提供していただいたのも、今回の講師、金田亜可根さんの活動、「いのちと食とアートの学校」のひとつです。

また金田亜可根さんの夫、陶芸家金田恭明さんには、「陶芸を楽しむ会」のご指導をいただいたり、登り窯「秋津窯(とんぼがま)」の建造から運営までご協力をいただいたりしています。


申し込み 7月6()までに、申込書をビニールケースに入れて担任までお申し込みください。

※ この会は園児のみならず子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り

合いの方もお誘いください。

※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場に奥からつめて利用していただきます。なお第1駐車場は

妊娠中の方、未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。

※ 玄関より開始5分前には入室してください

※ 室内履き(スリッパ等)をご用意ください。

 特報!!

金田亜可根さんの「ホスピス研究会OKAZAKI」 を中心とする一連の

活動が取り上げられ、NHK教育テレビ「こころの時代」で、1時間番組として

放送されることになりました。

放送日は、7月24日(日)早朝5時~6時と、再放送7月30日(土)1時~

2時の2回です。

ぜひ、お見逃しなくどうぞ。

 

 

今日は、年長園外保育の予定でしたが、雨のため延期となりました。
そして、明日の年少園外保育も中止となってしまいました。

うーん。残念ですが、雨ばかりは仕方ない・・・

天気も雨も、自然のひとつ。
自然は人間の思い通りにならない、ということを知るのも、大切な経験です。
驕っちゃいけません。

雨なら雨で、雨ならではの遊びを楽しめばいい。

年長さんは、遊戯室で、みんなでお弁当を食べていました。

30203.jpg 

それはそれで、いつもと違って、おいしく、たのしかったね!

ユウシ


HP更新、ならびに・・・

あさひこ幼稚園のHP、少し更新しました。
「子育て支援」のページを更新し、子育て相談や子育て学級など各種案内を充実させたのと、
園見学日の予約がいっぱいになってきましたので、
7月21日(木) を追加しました。

子育て学級などへの申し込み、見学日の予約、お待ちしております!

また、「てるくんはてるくん」ですが・・・

おかげさまで、完売しそうな勢いです!

え!まだ買ってない!
という方は、お急ぎくださいね!

おそらく、部数的に増刷は難しいと思いますので、今のチャンスにお願いいたします!

こちらも連絡お待ちしてます!

ユウシ
 

年中 園外保育 川遊び!

今日は、王滝渓谷で年中園外保育でした!

最高の川遊び日和!
楽しかったー!!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 




ひとやすみ。

本日は、お泊まり保育の企画のため、ブログ1回おやすみとさせていただきます。

閑話休題的な感じで…

幼稚園の近所のお菓子屋さんである両口屋さんにも、てるくんはてるくんの絵本がありました!

地元の方々にあたたかく見守られているようで、とても嬉しく感じました!

両口屋さん、ありがとうございます!

細川郵便局にもありますから、是非見てみてくださいね-!!

ユウシ

ステキな時間

昨日のブログでお伝えしたウシガエルですが・・・

29088.jpg

昨日ブログを書いた直後、逃げました。

29089.jpg

しかも縁の下に。
一大事!
みんなで集まって必死に探します。

29091.jpg

大人は入れない縁の下に潜ります。
網を持って、懐中電灯を持って。

29092.jpg

どこだー!!

29090.jpg

いた!動いた!
今見えた!
とみんなで大捜索。

29093.jpg

そりゃあもう、一大事ですから。

29094.jpg

潜っていない子も、廊下から、隙間をのぞいて、「今いた!」「もっと前!」など教えあっています。

29095.jpg

僕や担任、補助の先生も含め、みんなで探しましたが・・・
結局、時間内に見つけて捕まえることはできませんでした。
カエルにとっては「助かった・・・!」という感じでしょうが、子どもたちはとても悔しがっていました。

でも、こうやって、ひとつの大切なもののために、みんなが役割分担して協力し合う姿・・・
年長さんになってきたな!と思いました!

結果は残念でしたが、とても楽しい時間でした。
そして、幼児教育というのは、常に、結果ではなく過程の中にこそ、その意義があるのです。
カエルさんは、とてもいい時間を年長さんにくれました。

そして今日。

朝から面白い子どもたちが。

29096.jpg

年中さん、お部屋の中に、積み木を使ってプールを作っていたのですが…
担任がお部屋から出ていた間に、自分達で自主的に水着に着替えて、プールを楽しんでおりました・・・!
これには担任も僕らも大笑い。かわいいなぁ!
「明日(本物のプール活動が予定されています)の練習だ!」
と言っていましたよ。

29098.jpg

僕の水着も撮って!
ということで。

明日は雨でプールは難しいかもしれないけれど・・・
もう1回、お部屋プールもいいかもね!

今日の年長さんは、夏の山の絵を描きました。

29099.jpg

蒸し暑くはありましたが、日射はきつすぎず、雨も上がって、アスファルトも乾いて、ベストなコンディションです!

目の前の山を見て、春の山との違いを発見し、発表して、そして描きはじめます。

29100.jpg

ひとりひとり、思い思いに表現していきます。

どうしても、まわりの子の絵が気になっちゃう子がいたら、あえて途中でお引越しして、自分の表現にできるよう、環境を作っていきます。

29101.jpg

木を見る子、山の形を見る子、色を見る子。
それぞれの目と脳、感性が、それぞれの絵を描きだしていきます。
絵に上手下手、正解不正解はありません。
ありのままで、最高です。

29102.jpg

どんな絵になったか・・・
お楽しみに!

ユウシ
 

宇宙人、現る

今日は雨。
土砂降りかと思ったら・・・
急に晴れてきました。

晴れると、外に飛び出していく子たちもたくさん。

すると、そんな子たちの中からこんな声が。

「宇宙人がいた!」

幼稚園の「秘密基地」と呼ばれる、ウッドデッキそばの暗い隙間で、光っている目がある!
とのこと。

子どもたちは、網などを持っていって、そこをつっついたり、砂を投げたりして、「宇宙人」を隙間から出させたそうで。

その正体は!?

28914_20160621122301a3c.jpg

こちら。

なんと珍しい、ウシガエルです。

ウシガエル自体は決して珍しくはありませんが、水場のない幼稚園の園庭でウシガエルを見つけるのは、初めてのことです。

かなり大きいので、子どもたちは大興奮。

どうする?飼う?

なんて議論をしていました。

28916.jpg

捕まえた子のクラスで話し合い

28917.jpg

をしていたら、その間に逃げ出すウシガエル!
保育室は軽くパニックになりましたが、生き物が得意な子がむんずと捕まえました!

ちなみにウシガエル、「特定外来種」であり、調べたところ「学校でも飼育はしないこと」となっています。
ただし、「捕まえた個体を放さないこと」ともなっています。

飼うな、でも放すな、って・・・どうすればいいんじゃい。

・・・食べるしかないか。

個人的には何回もカエルは食べてますし、ウシガエルはとてもおいしいので
(そもそも食用のために輸入されたものです。別名も「ショクヨウガエル」)
一応子どもたちに
「食べるとおいしいよ」
と提案しましたが、圧倒的反対により却下されました。

とにかく子どもたちの強い思いで、「飼う」ということになりました。
絶対逃がさないで飼えばいいだろうとのことで。

うん。いいと思うよ。えさ、探そうね。

その後、寿命を調べたら
「野生下で7-9年、最長16年」

とのこと。

・・・誰か、卒園したらおうちに持って帰ってくれるといいな・・・

それか、すでに8歳くらいでありますように。

そうじゃないと・・・
食べてしまいそう。

それから今日は年長、プールが中止になったので、気温が上がってから水遊びをしました!

28918.jpg

プールではありませんが、気持ちよく楽しみました!

ユウシ
 

歌と遊びの広場 年少デビュー

昨日は、いろいろあってブログ更新できませんでした!
すみません。というわけで昨日の分から・・・

今日は、歌と遊びの広場。
3学年それぞれのステージで、ついに年少もデビューです。

28910.jpg

初めての経験に、ワクワクしながらのぞみました。
ゆったりめのリズムで、楽しく遊びました!

28911.jpg

そして年中さんは

28912.jpg

元気よく!

28913.jpg

踊りまくりの飛び跳ねまくりでした!

次は7月、これからもっと楽しんでいきたいと思います!
年長さんは、お泊まり保育の夜もザ・ジートニーと一緒にキャンプファイヤーを楽しみます!
こちらもお楽しみに!

ユウシ
 

園長ぶつぶつ会

 
今日は、園長ぶつぶつ会がありました!

R0026566.jpg 

あさひこ幼稚園の元先生にして、絵本「てるくんはてるくん」の作者、しのやすこさんをお招きして開催されたこの会は、90名以上の方にお越しいただけました。

R0026565.jpg 

遊戯室のスクリーンでの読み聞かせから、てるくんの幼稚園時代のお話、絵本を描こうと思ったきっかけなど、いろいろな話が飛び出しました。
最後は、なぜ障がい児教育や福祉をするのか?というテーマも出て、なかなかに面白い会だったのでは?と思います。

最後、園長先生が「今日は、しの先生が本にサインを入れますよー」と冗談交じりに言ったら、長蛇の列が・・・!

R0026567.jpg

「こんなに自分の名前を書き続けること、なかなかないわー」
とのこと。

お越しいただいたたくさんの方、ありがとうございました!

ユウシ
 

しばふマン、来襲

 
今日は、とある業者さんの提言で、年長さんを対象に、初めてのイベントがありました。

R0026554.jpg

詳しいことを聞かされずに、「お楽しみがあるよ!」とだけ言われ、遊戯室に集まる年長さん。

プロジェクターを使った寸劇が始まります。
「あさしば やぎひこ」というヤギが画面に登場し、
「今よりもっと、あさひこ幼稚園のみんなが、外で元気に遊べるようにしたいなぁ・・・」
と願います。

するとそこに
「聞いたぞ!今の声!」との声が。

R0026556.jpg

しばふマンの登場だ!

やや唐突な登場に戸惑いがちな子どもたち。

R0026557.jpg

「そういうことなら、幼稚園に芝生をはればいい!」
と、提案してくれます。

R0026558.jpg

というかプレゼンしてくれます。

R0026559.jpg

パワーポイントでプレゼンする、戦わないヒーロー、それがしばふマンだ!

しばふのメリット3つ
「転んでも痛くない!」
「夏の暑さをやわらげてくれる!」
「気持ちよくて、心が優しくなる!」
を教えてくれました。

R0026560.jpg

じゃあ、次は7/19にやってくるから、そのときは一緒に芝生をはろう!
と約束して、しばふマンは去っていきました。

R0026555.jpg

プロジェクターや、しばふマンの声を担当してくれた、このプロジェクトの提言者・・・
「ウッドアートスタジオ」
のみなさんです。

実は今年度のみのイベント「しばふプロジェクト」というのを進めていて、7/19に、幼稚園の園庭の一部に芝生をはるイベントをやります。
こちらにも載っています!
これは、「ニッポンをミドリに!」というコンセプトで、経費は全額ウッドアートスタジオさんが出してくれるという太っ腹なもの。

希望の保護者の方にも参加いただこうと思っていますので、詳細については、近日中に配布される手紙をご覧くださいね!
お楽しみに!

※ちなみに、レッドとピンクの正体は、皆さんも知っている人です・・・
いやー、暑かった。

それから今日は、年少初の図書ボランティア活動がありました。

28212.jpg

「さるさる一座」のみなさんが、お部屋まで来て、絵本の読み聞かせや手遊び、紙芝居をやってくれました。
年長さんたちも、とっても落ち着いた様子で、楽しんでいました!
さるさる一座の皆さん、ありがとうございました!

ユウシ
 

PTAバザー!

 
28105.jpg

本日はPTAバザーでした!

28106.jpg

ご覧の通り、大変な大盛況!
たくさんのおうちの方が、お得にお買い物を楽しみました!
僕もいろいろ買いました。

PTAバザー係の皆さん、お疲れ様でした!
おかげで楽しいバザーになりました!ありがとうございました。

28107.jpg

あさひこTシャツも、newバージョン売ってます。
受注生産です!
今回は熊本地震のチャリティーバージョンもあり!
今週いっぱい、注文できますので、バザーにお越しでない方は、園までお問い合わせください!

よろしくお願いします!

ユウシ
 

絵本 てるくんはてるくん 取扱店追加

絵本「てるくんはてるくん」の取扱店が増えました。

「Ryu cafe」
営業時間: 9:00~14:00 モーニング: 9:00~11:00
定休日:金曜日・土曜日
(住所:岡崎市大西町棚田24 0564-51-2552
 フレッシュテニスさん敷地内・ 光ヶ丘女子高校北側)

詳細については、こちらのページでご確認ください。

よろしくお願いいたします!

ユウシ
 

アジサイとバザー

さて、昨日に引き続き年長はあじさいの絵を描きました!

27999.jpg

今日は、絵の具を使って、昨日の続きを描きます。
ケーキカラーという絵の具で、パレットを使うのではなく、紙の上で色を混ぜます。
まずは、何と何を混ぜるとどんな色になるのか、おためし用の画用紙でテストします。

28001.jpg

筆を洗って、水を切って、おためしおためし。

28002.jpg

先生の話を聞いて、気づいたことなどを発表しあって。

28003.jpg

小さな花を、ひとつずつ丁寧に描いています。

 28004.jpg

ひとりひとり、自分び感じたままの表現で描きます。
だから、ひとりひとりがまったく違う絵になるのが、当たり前。

完成した絵を、お楽しみに!
ぜひ、額などに入れて飾ってみてください。
とても素敵だと思いますよ。

そして明日は、PTAバザーです!

28000.jpg

会場設営、がんばってくれていました!

あさひこTシャツも、新作の受注販売をします。
限定の熊本チャリティーバージョンもあります。

また、福島のお母さんたちに送る野菜も募集していますので、明日はぜひよろしくお願いいたします!
楽しいバザーになると思います!!

ユウシ
 

あじさいやアオダイショウ

先週金曜は夜に業者さんとの打ち合わせが入っていたためブログ更新できませんでした!
すみません!

さて今日の幼稚園。

27816.jpg

年長さん、あじさいの絵を描き始めました。
今日はクレヨンでアウトラインを描き、明日絵の具で色を塗ります。

描くよりも前に、自分達で実際にあじさいをよく見て、触って、においをかいで、たくさん発見したことを発表しあいます。
その時間をたっぷりとります。
そうして自分の五感で感じたことを、絵として表現していきます。
どんな絵になるのか?
また明日をお楽しみに!
あじさいの花を集めるのに協力していただいた皆様、ありがとうございました!

27817.jpg

雨の日は、晴れの日以上に、いろいろなクラスでお店屋さんが開かれています。
お客さんもたくさん!大盛況です。

27818.jpg

お帰りのあと、バスを待っている時間に大発見!
年長クラスの軒下にヘビが。
隠れていますが、見たところ、毒蛇ではなくアオダイショウのよう。
なので、担任がもぐってとりに行きました。

27819.jpg

どうなったかな?
たくさんの子どもが集まってみています。
お掃除ボランティアのお母さんたちも。

27821.jpg

つかまりました!
アオダイショウにしては小ぶりなサイズ。

あとで逃がそうね、といいつつ、虫カゴに入れてみんなで見ていました。

さあ、明日は天気もいいようですね!
それでは、また明日!

ユウシ
 

「ホスピス研究会okazaki」患者会in龍渓院

20160612193304ce2.jpeg

20160612193249582.jpeg

201606121932502eb.jpeg

今日は「ホスピス研究会okazaki」(会の代表は7月12日の「子育て学級」で“いのちと食”をテーマにお招きしている金田亜可根さん)の患者会に参加してきました。
会場は幼稚園のお隣さん、山一つへだてた禅寺龍渓院。
20名くらいでしょうか、参加された患者さん達は皆さんとっても楽しそう。40代から80代、いろいろな方々、共通点は皆さん、がん患者さんということ。お元気そうにみえても、症状も様々。前日に病院から出てきた方も。
今日は、代表の金田亜可根さんと患者さんで美味しいお料理を作ったり、禅寺を楽しんだりしました。
自由にお散歩チームと、お料理チームに分かれて活動後、質素でも、懐かしい、ヘルシーなお昼をみんなで美味しくいただきました。
僕のお役目は、龍渓院のガイドを兼ねたお散歩と、坐禅会。
お散歩はお一人お一人の様子をうかがいながら、ゆったりペース。
坐禅会はちょっとだけ体験コースと、もう少し長めのコースの計二回実施。坐禅が無理な方々はお庫裡でトランプ。
人と集うこと、みんなで美味しく食べること、ちょっとだけ新たな体験に挑戦してみること、そんな当たり前のことが、幼児にも、大人にもとても大切なんですね。
「ホスピス研究会okazaki」とあさひこ幼稚園は、先回の「ホスピスアート」などで連携しています。
ちなみにNHK教育テレビが「ホスピス研究会okazaki」の一連の活動を、番組「こころの時代」(1時間)として制作していて、7月24日(日)に放送されます。
幼稚園の様子もでるかもしれませんね。

雨の幼稚園

さて今日は雨。
昨日のブログの通り、お部屋の中も楽しいんです!

27150.jpg

おや?その手に持っているのはなぁに?

27152.jpg

ヨーヨーでした!
昨日、新聞プールで遊んで、いっぱい細かく切った新聞紙があったので、雨の今日はその新聞を使ってヨーヨーを作ったそうです。
いいアイデアだね!
すごくよくはねて、みんなとても楽しそうでした。

27153.jpg

年長さんは、裁縫に挑戦していました。
自分で針を使って縫っていきます。
これも雨の日のお楽しみ!

27154.jpg

年長さん、くじ引き屋さんもやっていました。
年中さんがお客さんになっていました。

27156.jpg

年少さん、お茶パーティー中。
とっても落ち着いた時間を過ごしていました。

27155.jpg

今日は歯科検診もありました。
苦手な子も、とってもがんばっていましたよ!

さあ、明日はどんな一日になるのかな?

ユウシ
 

「てるくんはてるくん」中日新聞に掲載されました!


terukun.jpg

本日6/9付 中日新聞朝刊 西三河版に、「てるくんはてるくん」の記事が掲載されました!

というわけで、朝からメールやお電話で絵本・ぶつぶつ会の問い合わせをいただき、ありがとうございます!

通販などで購入を希望される方が多数みえますので、HPにそのページを作りました。

興味のある方は、ぜひトップページからご覧ください!

よろしくお願いいたします。

ユウシ

昨日の分です!

昨日はブログを書きかけのままアップし忘れてました!
失礼しました!
というわけで昨日の分です。

26876.jpg

梅雨の間の気持ちよく晴れた日。
こんな日は、やっぱり水遊びです!

26877.jpg

もーびっちょびちょです。

26878.jpg

砂場でも、気持ちよく遊んでいます。
貴重な晴れの日、思いっきり遊んでほしいですね!

26879.jpg

そうやって写真を撮っていると
「見て!」
と手が伸びてきました。

うんてい棒をがんばってできた手のマメを見せてくれました。
とってもうれしそうでした!

26875.jpg

こちらもうれしそうに見せてくれました。
クワガタのメスです。
最近、虫が大好きな年中さん。
みんなで長いこと見ていました。

雨の日のお部屋も楽しいですが、そんな中の晴れの日もまた、とっても楽しい一日となりました!

ユウシ
 

Mr.インクレディブルに似ている?

もう6月も一週間が過ぎようとしています。
梅雨に入り、雨っぽい日が続きます。
畑のさつまいもが喜んでいます。

そんな今日のお部屋の様子。

26804.jpg

年長さんのお帰り前。
みんなちゃんとしたくして、先生の話を聞いています。
手前にあるのは七夕の製作です。
こちらは、色フィルムを作ってちょうちんをつくりました。

そのフィルムのあまりで、子どもたちが面白いことを思いついたようです。

26802.jpg

「ユウシ先生、顔赤いね!」

26803.jpg

自分の顔にフィルムを貼り付け、色の変わった世界を楽しんでいたようです。
左右を違う色にしたり、左右どころか片目の真ん中で違う色にしたり、いろいろ試していましたよ。

大人にとっては「あまりのフィルム」でも、子ども達にかかれば楽しい遊び道具です。
やっぱり子どもは、楽しむことにかけては、大人なんかよりずっとセンスがありますね。
今日も一日たくさん楽しんだのでした!

ユウシ
 

ホスピスアート

今日行われた、ホスピスアートのイベント写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

第2回 ファミリーキャンプ!

6/4-5の土日に、幼稚園のキャンプ場であるネスティピキャンプエリアで、第2回ファミリーキャンプの集いが開かれました!
今回は、当日の欠席もありましたが、44家族というたくさんの参加をいただきました!

今回のメインイベントは・・・

26672.jpg

ドラム缶露天風呂!

26673.jpg

お父さんたちでお風呂を作りました!
みんなでやったら、仕事が早い早い・・・
合計8箇所のドラム缶風呂ができました。
この写真のように、ヨモギを入れた薬草風呂も。

26674.jpg

キャンプ場で入るドラム缶風呂は最高です!
子どもなら3人入れます。

26675.jpg

大人だって入ります!
お父さんと一緒にも入れるよ。

26676.jpg

今回は、少し離れた渓流沿いに、囲いを作った女性用&家族風呂も作りました。
写真は看板です。
お母さんたちも、結構何人か入っていましたよ!
山の中で入るドラム缶風呂は、趣があります!
入りながらビールを飲むのも最高でしたよ~

26705.jpg

僕も当然入りました。

26706.jpg

大きい人でも案外入るもんだなと・・・

最高に気持ちよかったです!

夜から2日目は雨が降ってしまいましたが、自然ですから、たまには雨も降ります。
うちに帰ってからの片付けはちょっと大変ですが、雨のキャンプも、のんびりしていて案外いいものです。
今ある状況を最大限楽しむ。それがキャンプ。
というわけで、2日間たっぷり楽しんできました!
参加者の皆さん、ありがとうございました!

第三回は9/3-4、次は・・・キャンプファイヤーの予定です!
こちらもぜひ、おたのしみに!

ユウシ
 

第1回 しの先生&園長&副園長 ぶつぶつ会 ご案内

「園長ぶつぶつ会」は、年間3回ほど、子育ての話、保育現場の話、世間話、等々、いろいろ取り混ぜて園長がぶつぶつ・・・と皆さんにお話させていただく会です。

なるべく肩肘張らないで楽しく子育てを考え合えるような会にしたいと思っていますので、どうぞお気軽にご参加ください。


さて今回は、先日発刊させていただきました絵本「てるくんはてるくん」を通して、子育てのこと、友だちと育ちあうということ、幼稚園のことなどを、絵本をかいた著者、篠康子先生と、園長、副園長3人でお話しさせていただきます。


この絵本は、ある年の年長ふじ組のできごとを題材にした、絵本です。

当時、てるくんの特別支援担当として、入園から卒園までの3年間をともにした、篠康子(しのやすこ)先生が、子どもたちが共に暮らしていける未来を願ってかいたものです。


全部、ほんとにあったことです。ふじ組全員の子どもたちがかかれています。別の言い方をすれば、あさひこ幼稚園の“当たり前”の日常がかかれているということです。


毎日、友だちや、先生と、たくさん遊んだから、大きくなっていくという“当たり前”。毎日、いっぱい友だちとケンカしたり、悩んだりして、なかよしになっていくという“当たり前”。

そんな“当たり前”の先に、子どものホントの育ちがあるのかもしれませんね。


今回は当時を振り返りながら、絵本を通して、子どもが育つということを皆さんと共感したいと思います。


日 時    平成28617() 10時00分~11時30分ころ

会 場    あさひこ幼稚園 お遊戯室

     玄関より開始5分前には入室してください。上履きをご用意ください。

申 込    お電話で、0564-45-5300までお申し込みください。

その他    原則として長椅子ではなく、折りたたみ椅子を用意いたします。

駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場をご利用ください。なお第1駐車場は妊娠中の方、未就園児同伴の方、お体のご不自由な方など専用になります。未就園の子ども連れでも参加しやすいように、キッズスペースを会場後方に設けさせていたただきます。

当日お持ちの方は、絵本「てるくんはてるくん」をご持参ください。販売も行います。ご希望があれば篠康子先生がサインします。


             無題        無1題

園児のみならず子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。

今日は見学会、明日からファミリーキャンプ!

今日もとってもいい天気で、気持ちのいい一日となりました!

そんな中、今年度第1回の園見学会が行われました。
見学会は、しっかりと見ていただくために、各回15組限定とさせていただいています。
今日は、お父さんやおばあちゃんにもお越しいただき、にぎやかな会となりました。

今年度、あと見学会が
6月13日(月) 6月24日(金) 
7月5日(火) 7月12日(火)
9月8日(木) 9月16日(金)
と、6回ありますので、あさひこ幼稚園に興味を持っていただいた方は、ぜひお電話で、0564-45-5300まで、お申し込みくださいね!
お待ちしております。

さて明日は第2回ファミリーキャンプの集いが行われます。
希望の家族で楽しくキャンプをしてこようと思います!
今回はなんと全45家族の参加をいただいています。
天気もいいみたいですし、ドラム缶露天風呂、たっぷり楽しみましょう!!

26454.jpg

写真は、年長の子が見せてくれました。
脱皮途中のトカゲです。
これは珍しいシーンです。
毎日、いっぱい発見があるね!

それでは、キャンプの準備をしてきまーす!

ユウシ
 

年少 園外保育

今日は、村積山で年少園外保育でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

年中 園外保育

今日は、村積山で年中園外保育でした!

数年ぶりに、園長が園外保育に行きました。

そんな写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ