今日は、村積山で年長園外保育でした!
頂上まで登りました!
写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
ユウシ
さあ、5月もあっという間に終わりの頃です。
今日は雨のおかげで?涼しい日でしたね。
ほし1くみ、いよいよお茶を作りました!
みんなでつくったお茶の葉を、パックにつめます。
いいにおいー!
くんくん。
それから、お湯で煮出します。
色が変わってきたー!
おいしくなれー!
コップに入れて飲みます。
いただきまーす!
「おいしい!」という声と、「…うーん」な感想が入り混じりました。
普段麦茶の子にとっては、お茶の味なので、苦味があるんですよね。
でも、やっぱり自分たちで採って作ったお茶をみんなで飲むのは、とっても嬉しい!
ティーパーティー。
職員室にもおすそ分けをいただきました。
ウーロン茶とほうじ茶の中間のような味で、かなり美味しかったです!
他にも、クラフトハウスでは陶芸サークルさんが、陶芸家の金田先生をお迎えし、電動ろくろを使っての制作をしていました。

小学校代休の卒園児やお父さんも、一緒にやっていましたよ。
今日は昼から、あおぐみの担任が研修で出張だったため、僕があおぐみに入りました。
飼っているザリガニの持ち方を伝授しておきました!
さあ、明日は年長園外保育です。
明日はいい天気のよう。
頂上まで登るぞー!
では、また明日!
ユウシ
先月、幼稚園に羊がきた!というのはブログでお伝えしましたが…
昨日、もう一匹の仲間がまたやってきました!
(昨年度年長さんの卒園記念品です)
今度は白い羊さんです!
コリデールという種類です。
(くろぴーはサフォーク。ひつじのショーンくんと同じです)
2/28生まれだそうで、くろぴー(3/17生まれ)より大きいです。
でも、最終的にはくろぴーのほうがずっと大きくなる種類です。
まだ慣れない環境で、めえめえ鳴いています。
子どもたちは興味津々。
競い合って餌を食べています。
まだお互いケンカのように見える動きもしていますが、もともと群れで生きる動物なので、だんだんと仲良くなるんだそうです。
名前ですが、子どもたちは勝手に「しろぴー」と呼んでいました・・・単純?
果たしてそのまま名前が定着するのでしょうか?
また、園にお越しの際はぜひご覧くださいね!
ユウシ
毎日暑くなってきましたね!
園庭では、水遊び泥遊びが気持ちいい季節です。
大胆に遊びまくり!
年中さんは、たくさんの子が、うんていぼうや鉄棒など、自分の課題を達成していく遊びにも気持ちが向いてきています。
手にまめを作って、自慢げに見せてくれますよ!
そして今日も、年長ふじぐみといっしょに、村積山にお茶の葉を摘みに行きました。
お茶の葉以外にも、たくさん美味しいものがありましたよ。
桑の実。
「美味しい!」って、みんなでたくさん採りました。
先生が高いところを、枝を引いて採ります。
他にも、木の枝を上に投げて、高い枝についている実を落として採りました。
みんなで上を見上げ、落ちた!となったらダッシュで実を採りにいきました。
いやーたくましい!
面白かったです。
おいしいんだよー!
思わずにこにこになっちゃいます。
お山があるってとってもいいですね。
おいしい季節、たくさんの恵みをもらって、楽しいお出かけになったのでした!
ユウシ
【緊急お得情報‼️】
主催者から以下のイベントについては、
「あさひこ幼稚園の子ども、家族は無料ご招待‼️」
という連絡をいただきました。
お時間がありましたら、ぜひどうぞ。
当日、受付で「あさひこ幼稚園です」とお伝えいただければいいそうです。
今週の日曜日に、あさひこ幼稚園のお隣りの禅寺「龍渓院」において、【国際交流音楽祭2016】というイベントが行われます。
これは在日のブラジルバンドや、邦楽、韓国女性コーラス、そして何とあさひこ幼稚園で毎月子どもたちにライブをしている大人気の、「G et 2(ジートニー)」も出演し、音楽を中心にして楽しく交流しようというものです。
音楽以外にも、お茶の作法体験や、地元の書家(元あさひこ幼稚園保護者)による書のパフォーマンス、いろいろな国の子どもたちとのクイズや、インタビューによる交流など、国際色豊かな機会になると思います。
(僕も行きますので、見かけたら声をかけてね)
日時 5月29日(日)10時受付開始 10時30分開会~15時まで
会場 龍渓院
担当者 上野博史 ℡090-1474-3725
今日二回目の更新です!
園やバスに掲示されているポスターでご覧になった方も多いと思いますが・・・

バザーの準備、着々と進んでいます!
PTAバザー係の皆さん、がんばってくれています!
手作りグッズも、かわいいのがたくさん・・・!
保護者の方は、事前注文書は、明日5/25(水)までとなっていますので、忘れずに現金を添えて提出してくださいね!
なお、こちらのバザー、入園を検討している方もお越しいただけます。
あさひこ幼稚園やその保護者ってどんな雰囲気なのかな?とお思いの方も、ぜひどうぞ!
一般の方で、詳しいことが知りたい方は、園までお電話くださいね!
0564-45-5300
よろしくお願いいたします!
ユウシ
今日は、ほし1組がお山にお茶の葉をとりに行きました!
先日の園外保育で見たお茶の葉を、実際に採って、園でお茶を作ろう!と思います。

もちろん、お茶の葉だけではなく、お散歩しながら遊びます。
これは、高いところに発見したクサイチゴをがんばって採っているところ。
お天気もよくて、気持ちがいいです。
みんなの力をあわせて、いっぱいお茶の葉を採りました!
カゴに入れて持ち帰り、園でお茶を作ります。
お楽しみに!
なお、明日あさってで、他2クラスも同じように採りに行きます!
帰ると、園庭では他のクラスが水遊びをしていました。
ダイナミックに遊びます!
びしょびしょ!
いい顔!
水遊びが最高に気持ちいい季節になってきましたね!
これからもどんどん遊んでいきたいと思います!
ユウシ
ものすごいいい天気が続きますね!
夏のようです。
さてこの週末、幼稚園の希望の家族で「ファミリーキャンプの集い」第1回が行われました。
はじめの会でゲーム大会!
今回は参加者の3割程度が初めてのキャンプということで、フレッシュなスタートです。
ゲームできゅうりを早食いしています。
がんばれお父さん!
今回のイベントは、家族で作る五平餅。
かなり美味しくできましたよ!!
とあるファミリーのサイト。
(我が家のグループですが…)
各家庭、いろいろな料理を作ったり、それぞれのスタイルでキャンプを楽しんでいましたよ!
これは燻製を作っています。
昼は子どもの時間、子ども同士山の中を走り回り、たっぷり遊んで、
夜は大人の時間、たき火を囲んでお酒を呑んだり、語り合ったり。
本当にキャンプは楽しいですね!
今年はあと2回、FCの集いがあります!
次は6/3-4です!まもなく案内が出ますので、お楽しみに!
そして真夏のような暑さの今日、さつまいもの苗付けをしました。
まずは朝から、農園ボランティアさんに集まっていただき、畝作り!
事前に年長さんが草取りをしていてくれたので、なかなかはかどりました!
それにしても炎天下の中、純肉体労働でご参加いただいたおうちの方々、ありがとうございました!
たっぷり汗をかいて、きっとデトックス効果が…
まずは年中さんが苗をつけます。
さつまいものお話を聞いてから、なえを実際に触って、嗅いで、見て、発見を発表してもらいました。
そして年長さん。
年長さんもお話を聞いて、発見を発表してから苗付けをしました。
そのあと、まだ農園活動は難しい年少さんの分の苗も、年長さんが植えてくれました。
とにかくあまりにも暑かったので、若干バテ気味な子どもたちでしたが、楽しみにしていた苗付けをしっかりとやることができました!
これから、水をやったり草を抜いたり(農業ではなく教育活動なので、あえてマルチなどは張っていません)して、お世話をしていきたいと思います!
10月末の収穫が、今から楽しみだね!
ユウシ
今日は、村積山で年中園外保育でした!
写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ヘビも出るよ。
ぜひご覧ください。
ユウシ
いやあ、一日一日、暑くなっていきますね!
なんだかウキウキしてきます。
春も夏も秋も冬も好き!です。
初夏のような陽気だったので、自由遊びの時間、年長が水遊びをやっていました。
全身で水を浴び、ダイナミックに遊んでいます!
担任も泥だらけの水びたし。
「着替え持ってないわ・・・」なんて先生も。
このあと、気温と日光で乾かしてました。
こんな遊びも、気持ちいい季節になってきましたね!
さあ、明日は年中園外保育です。
明日もいい天気のようです。
思いっきり、山で遊んできたいと思います!!
ユウシ
今日は、年少さん、入園後、初めての園外保育でした!
写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
ユウシ
絵本をつくりました !

幼稚園の、ある年の年長ふじ組のできごとが、絵本になりました。
絵本のなまえは、「てるくんはてるくん」。

当時、てるくんの特別支援担当として、入園から卒園までの3年間をともにしたしのやすこさんが、すべての子どもが尊厳をもって暮らしていける未来を願ってかきました。

このお話は、全部、ほんとにあったことです。ふじ組全員が描かれています。
毎日、友だちや、先生と、たくさん遊んだから、大きくなって、
毎日、いっぱい友だちと悩んだから、なかよしになって、
子どもたちは、とっても大切なことに気がつきました。
それは、
「ぼくって わたしって すてき !!」ってこと。
「自分が大好きなひとは、友だちも大好きになれる」ってこと。
「私は私でいいんだね」 「君は君でいいんだね」ってこと。

子どもが育つって、友だちと育ちあうって、こういうことだと、気づかされます。
大人にとっても、人間同士がともに平和に暮らすって、こういうことなんだと、あらためて気づかされることが、いっぱいつまった絵本です。
購入いただける方、興味のある方は、ぜひお気軽にご連絡ください!
(どこかのお店などに置いてもらえる場合も、連絡してください)
● 書名 「てるくんはてるくん」
● 著者 篠 康子
● 発行者 あさひこ幼稚園 牧原東吾
● 24cm×21cm オールカラー光沢紙 40ページ(本文32ページ)
● 800円(こちらから注文の方は、消費税分を値引きサービス)
● 連絡先 あさひこ幼稚園
TEL.
0564-45-5300 FAX. 0564-45-6900
Eメール asahiko_kids@ybb.ne.jp
※
この「てるくんはてるくん」発刊については、社会貢献活動として取り組んできました。1000部刷りましたが、販売数が700部を超えないと利益は出ません。利益が出た場合は著者、発行者ともに私益とせず、すべての収益は福祉関係へ寄付させていただきます。
今日は、雨のため年中園外保育は延期となりました・・・
また金曜日だね!
そして、年長クラスパーティーが行われました。
これは、クラスの保護者の皆さんも含めて親睦を図ろうという機会で、保護者の方をクラスにお招きして行われる行事です。

おうちの方と一緒にゲームを楽しみます。
ゲームでグループわけをして、さらにグループ対抗でゲームをして、大いに盛り上がりました。
自己紹介ゲームなんかもやりましたよ。
その後は、いつものように絵本を読みます。
みんなの集中ぶりに、おうちの方も驚いたのでは?
紙芝居を読んだクラスも。
お部屋には、先日まで園庭の空を泳いでいたこいのぼりが。
バス通園などで、見ることができなかったおうちの方にも、見せたいもんね!
おうちの方とたっぷり遊んで、とっても楽しい時間となりました!
別れ際、涙が出てしまう子も数名いましたが、すぐに気持ちを切り替えて友達と遊んでいましたよ。
ご参加いただいたおうちのみなさん、ありがとうございました!
このクラスパーティーをきっかけに、おうちの方同士の交流も生まれて、よりいっそう子育てを「みんなで楽しく」できたらいいな、と思います。
さてそのころ年少さんは・・・
年少さんも、だんだんと園生活に慣れ、先生の前で集中して絵本を見るような、そんな落ち着いた姿をよく見るようになってきました。
とってもうれしいですね!
この後、きゅうりの苗を植えました。
そちらについては、後日、PTA会報「かけはし」に掲載されると思いますので、お楽しみに…!
年中さん、晴れたので、お外でお弁当にするようです。
行ってらっしゃーい!!
そして年長さんも、外で給食!
ひとつのクラスが、子どものアイデアでやりだしたら、それを見た他のクラスの子が、
「ぼくたちもやろうよ!」
と言い出して…
結局、3クラスとも園庭でご飯。
ポカポカ陽気で、すこし暑いくらい!
とっても楽しいお昼ご飯になりました。
年中さん、お昼の後は、園庭の外の森にお散歩も行っていました。
先生と一緒に、フェンスの向こう。
どんな発見があったのかな?
さあ、明日は年少園外保育です。
初めての園外!
お天気はどうかな?
とっても楽しみです!
ユウシ
なんだか風も涼しく、気持ちのいい日です。
今日も年長さん、風を切って走っています。
見ているだけで気持ちよくなる、楽しそうな年長さんたちです。
さて今日は、今年度2回目の「歌と遊びの広場」がありました。
ザ・ジートニーによるライブ。
今回は年長さん、年中さんの2部構成で行われました。
年少さんは、早くて6月から参加かな?
歌って踊って跳び回って。
相変わらずの楽しいライブでした!
さて明日は年中園外保育と年長クラスパーティーですが…
天気が少し心配ですね。
園外保育、行けるかな?
天候の回復を祈りたいと思います!
ユウシ
今日は、村積山でほし2&ほし3園外保育でした!
最高の陽気の中、たっぷりイノシシ沼で遊んできましたよ!
写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
ユウシ
あさひこ幼稚園には、2つの砂場があります。
年少向けに環境構成された、年少保育室前の砂場と、年中・年長向けに構成された上の園庭の砂場です。
今日は、上の砂場で年長さんがでっかい山を作っていました。
隣同士にある山は、それぞれ別のクラスの子たちが作っています。
「あっちの山のほうがでかいぞ!」
「もっとのせて!!」
声をかけあって砂をかけていく子ども達の姿を見ていると、「おお、年長さんだな!」と思います。
遊びのイメージを共有して、分担して、比較して…そうやって遊んでいく。
もちろんまだまだ、ごく簡単なイメージの共有や役割分担ですが、こうやって遊びこんでいった経験が、後の運動会や生活発表会につながっていきます。
目立たない日常の遊びの1つですが、目立つ行事と同じように大事な、一日一日の経験です。
それから年中さんは、畑を作り始めていました。
特別な鉄製のスコップを持って、山まで、栄養のよさそうな土をとりにいっていましたよ。
年中さんの畑には、どんな夏野菜が植わるのかな??
ほし1くみさんも粘土遊びをしました。
他クラスと同じで、みどちゃんを見て作りましたよ。
最後はみんなのカメを並べて!
いろんなカメができたね!
さあ、今日に引き続き、明日もいい天気のようです。
園外保育、沼遊び日和ですね!
明日も元気に行ってきまーす!!
ユウシ
今日は避難訓練!
ただし、かなりの雨でしたので、少し内容を変えて訓練をしました。
まず、地震が来たときに最初にするべきこと、
これは「シェイクアウト」と呼ばれる体勢で、まずは体を丸めるようにし、頭を守ります。
この練習をしました。
すごく真剣にやっていました。
それから、廊下に避難し、次に避難する園庭の場所を確認しました。
つい先日、火災の訓練でやったばかりなので、子どもたちもバッチリ覚えていました。
「地震のときは、外で遊んでいたら、絶対にお部屋に戻ってきてはいけないよ」
としっかり約束をしました。
「先生がそばにいなくても、自分たちで避難場所に行くんだよ」
とも。
自由遊びの時間がたくさんある当園の特性を考え、実践的な訓練をします。
年少さんも、少し難しい部分もありましたが、その子達なりに練習をしました。
6月からの訓練は、先生も含め抜き打ちで行います。
より実践的に訓練をして、有事の際に備えたいと思います!
さて今日はほし2組が粘土遊びをしました。
粘土については、昨日のブログにも書きましたのでそちらを読んでくださると嬉しいです。
カメのみどちゃん、しっかり爪もあります。
頭にこだわったり、甲羅に模様を付けたり、それぞれの子が、自分で見て触って強く感じたカメを表現しています。
本物を見ながら思い思いに作ります。
できあがったカメを、のっしのっし歩かせてみどちゃんの近くに…
そして最後は、カメの日光浴のように、みんなの作ったカメさんを「カメランド」にディスプレイしました。
「みどちゃんにも仲間ができてよかったね!」
このあたりの写真、昨日は載せてませんでしたが、どのクラスもこんな風に最後は「できあがり!」を感じて活動を終了します。
最後は、もう一度粘土をタマゴ状に戻して、活動終了です。
とっても楽しい粘土遊びでした!
ユウシ
昨日今日と、雨で園外保育に行けず・・・金曜に延期となりました。
金曜はいい天気のようですので、2クラス合同で行きたいと思います!
昨日の写真です。
年長さん、畑を作っています。
今から夏野菜を育てます!
また、陶芸サークルの体験もありました!
お父さんも何名かみえて、大盛況となったようですよ!
興味のある方は、またいつでもお尋ねください!
ここからは今日の写真です。
年長さん、リレーで盛り上がっていました。
まだまだバトンも無ければチームの人数も違い、勝ち負けもハッキリしないリレーですが、思いっきり走ることを楽しんでいるようです!
ふじぐみは、園外保育に行けなかったので、少し早めに土粘土で遊びました。
今日は、幼稚園で飼っているおなじみの、カメのみどちゃんを粘土で作ります。
何かを表現するときに、まず大切なのは「入力すること」です。
おなじみのみどちゃんを、まずはよく見て、触って、しっかり入力してから作り始めます。
たくさん見て、触っていると、自然と子どもたちから「早く粘土で作りたい!」という声が聞かれます。
大人はどうも、「表現させる=出力させること」ばかりに気をとられて、入力を軽視しがちです。
自分の体験として、たくさんいろいろなものに触れてからでなくては、やらされる表現にしかなりません。
今日のふじぐみは、とっても楽しく粘土遊びをしていましたよ!
さあ、明日は避難訓練です。
どんな様子か、またお伝えしますね!
それでは、また明日!
ユウシ
平成29年度入園を検討されている方への、見学日や幼稚園説明会の日程・案内がホームページに載りました!
よろしくお願いします。
★平成29年度入園に関しての見学日については
6月3日(金) 6月13日(月) 6月24日(金)
7月5日(火) 7月12日(火)
9月8日(木) 9月16日(金)
午前10:00~ の予定で行います。
お子様とご一緒でも、保護者様のみでも参加できます。
また、「幼稚園説明会(お子様の入園体験もあります)」を 9月9日(金) に行います。
見学日、説明会に参加を希望される方、詳細を知りたい方は
0564-45-5300 まで、
お気軽にご連絡お願いいたします。
あさひこ幼稚園に興味を持っていただいたら、ぜひ一度見ていただき、実際の現場の空気を感じていただけたらと思います!
何も飾らない、いつも通りの保育、いつも通りの姿でお迎えさせていただきます!
よろしくいお願いします!
ユウシ
今日は、村積山でほし1くみの園外保育でした!
年長だけのスペシャル、1クラスだけで行く園外保育。
イノシシ沼まで遊びに行きました!
写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
ユウシ
| ホーム |