雨ですね!
こんな日だから出会える生き物もいます。
そのうちのひとつ・・・
ヒバカリというヘビです。
年長さんが捕まえてきて、年中さんは見せてもらっています。
ヘビにしては珍しく、水辺を好み、雨の日のみ昼間も行動します。
普段は魚やカエル、オタマジャクシ、ミミズなどを食べています。
とてもおとなしいヘビで、噛むことはまずありません。
昔は毒蛇と勘違いされていて、ヒバカリという名前は「噛まれたら命はその日ばかり」という由来です。実際はもちろん無毒です。
大きさも小さく(写真は大人サイズです)さわり心地もすべすべで気持ちいいため、すぐに人気者に。
雨の日にしか触れあえない、かわいいヘビさんなのでした!
雨は雨で・・・雨だからこその自然を楽しんでいきたいと思います!
ユウシ
今日も盛りだくさん!
年長が「春の山の絵」を描きました。
四季を通じて、同じ場所で絵を描く活動の、最初の1回です。
まずは山をよく見て、「その子の視点」を大切に、「こうあるべき」ではなく、技術指導に偏らないように、自由に表現できるよう留意します。
自信を持って描いていきます。
活動終わりごろの写真。
描き終えた子は、園庭に遊びに行きました。
いろいろな形や色が見えました。
達成感があったのか、嬉しそうに絵を見せてくれました。
すてきだね!
どんな絵ができるのかな?
お楽しみに!
そして年長こいのぼり、実は少し前に完成して園であげているのですが・・・
風がなく、イマイチいい写真が撮れない!
すごくカッコいいんですけどね~
またいい写真が撮れたら載せたいと思います!
ぜひ、実物を園で見てくださいね!
5/6まではあげる予定です。あと2日ですね・・・
そして今日は年中さんがよもぎだんごを作りました。
もちろん、先日の園外保育で、みんなで集めたよもぎです。
ゆでて、すり鉢ですって、みんなでこねて・・・
せいろで蒸してお団子にします。
みんなでちぎって入れます。
園庭のかまどで、蒸していきます。
待ちきれない!といった様子の子どもたち。
・・・と、ここで他の学年の活動もあったので、できあがった写真、食べている写真はは実は無いのですが、PTA会報係さんが取材にみえて撮影していましたので、そのあたりの様子は、のちほど「かけはし」のほうでご覧いただけるのではと思います。
そんなこんな、今日も楽しいあさひこ幼稚園なのでした!
さあ明日は連休前最終日。思いっきり楽しんでいきましょう!
ユウシ
今日は避難訓練を行いました!
2011年の震災以降、あさひこ幼稚園では、原則、毎月避難訓練を行っています。
4月に火災、5月に地震の訓練をして、6月以降は職員も含め抜き打ちで訓練をします。

実際に、本当の地震が起こったとき、火災が起こったときにどうするかを、実践的に練習するためです。
この避難訓練だけは、遊びではなく、真剣に行います。
お話を聞くときも、真剣な表情です。
(そうやってメリハリをつけられるのもすごいですね!)
いくらいい保育をしていても、本当の危機の際に命をなくしてしまってはどうしようもありません。
子どもたちが幼いからこそ、今後も、しっかりと避難訓練の経験を重ねて、「どう逃げるのか」「どこに逃げるのか」を体で覚えていけるようにしていきたいと思います!
ユウシ
お待たせしました!
先週金曜の年長園外保育と、本日の年中園外保育の写真を、
「あさひこ写真館」に両方アップしました!
ともに、村積山での年度最初の園外保育です。
春を全身で楽しみ、その恵みをいただきます!
ぜひご覧ください。
ユウシ
本日は、年長園外保育でした!
速報としては、タケノコ掘り…
「313本」
とってきました!
まさに雨後のタケノコ、大豊作!!
雨のおかげで土も柔らかく、とっても掘りやすかったです。
天気もいいし風も気持ちよく、最高の一日となりました!
年長が使う分を持って行き、みんな2本ずつおうちに持ち帰り、さらに余っているので、お帰りの際にみなさんにおすそ分けしました!
掘りたて新鮮です!
美味しく食べてくださいねー!!
では、園外保育の写真は、週明けに「あさひこ写真館」にアップしますので、お楽しみにお待ちください!
ユウシ
今日はPTA総会がありました!
僕も出席していたので、写真は総会終了後のボランティア・サークルの説明のものしかありませんが・・・
たくさんの方にお越しいただきました!
昨年度を盛り上げてくださったPTAの方々から、今年度の方々へ、バトンタッチです。
今年も、PTA活動・ボランティア・サークルともに、楽しんでいきましょう!
大事なのは心底楽しむこと。
子どもはもちろん、保護者においても「やらなければ…」ではなく、「やりたい!やろう!」という気持ちで、達成感を得ていくような一年にしましょう!
あさひこのPTAやボランティア、サークルはどれも完全自由参加。
来なくてはならない、参加しなくてはならないものはひとつもないのが特徴です。
「楽しいから」という純粋な理由で参加し、今年も純粋に楽しみましょう!
あれ?今日はなんだか動物小屋のまわりに人だかりが・・・
もちろん!
この子達目当てに決まってますよね~!!
かわいすぎる!!!!!!
たくさんの子たちが興味津々に見ておりました。
あんまり囲まれすぎると疲れちゃうかな??と心配していましたが、午後は雨になってくれたので、ちょうどいいくらい静かに過ごせたのでは、と思います。
ただ、かわいいのは羊やヤギだけじゃありません!
年少さんフロアでは、こんなかわいい子が。
初めてのクレヨンの活動で、お友達を驚かせたかったとのこと。
いいね!その発想!!
・・・でも、おうちの人の洗濯も大変なので、今回のみににしたほうがいいかもね!
雨の幼稚園は、みんながお部屋にいるので、とてもにぎやかで、いろいろなことが起こります。
そして先生との関係を作るいい機会ともなります。
さあ、明日はどんな日になるのかな?
年長さんは園外保育です。
また明日も、お楽しみに!
ユウシ
今日は、今年度第1回目の歌と遊びの広場がありました! 
年長、年中と学年ごと、計2回のライブでした。
今まで何度もブログで取り上げていますので、詳しい解説はしませんが・・・
歌ったり跳ねたり!
今日も楽しかったです!
それから、以前に告知した年長オリジナルこいのぼりですが、今日はまだ完成しなかったらしく、またのお楽しみとなりました!
で・・・
今日!
ついに来ましたよ!!
平成27年度卒園記念品・・・(品?)
子羊ちゃん!!
かわいすぎる!!!!!!
黒いほうが幼稚園の羊です。
ショーンくんでお馴染みの、サフォークという種類です。
ちなみに白いのはヤギです。
こちらは他の方にのちほど渡すヤギなのですが、離乳するくらいまでは園で面倒を見ることになっています。
こちらもかわいいー!!
まだ離乳していないので、ミルクをあげます。
かわいすぎる!!!!!!!
先生たちもみんなメロメロになってました。
明日、園の動物小屋にいますので、みなさん見に来てくださいね!!
超かわいいですよ!!
まだ名前もありません。
(ちなみに女の子です)
募集しなきゃ!
なお、この子、まだ生草や生野菜は与えてはいけません。
おなかを下してしまうそうです。
ですので、ご家庭からお持ちいただく野菜などはランちゃんにあげてくださいね~!
また、ミルクをあげなくてはいけないので、五月の連休は園に置いておけず、僕がうちにつれて帰ろうかなぁと思っています。
動物ボランティアにきて、この子が留守でも勘弁してくださいね!
さあ、明日の大きなお楽しみ!
子羊ちゃん、ぜひ見に来てくださいね!
ユウシ
さあ、今日から一日保育がスタートしました!
それはつまり、給食のスタートでもあります!
入園して初めての給食となる年少さんの様子を見てみたいと思います!
初めての給食に、興味津々な子ばかりで、みんな席について楽しみにする様子があり、順調なスタートとなりました。
まだまだ初めてなので、最初の盛りはとても少なく、なるべく多くの子が完食できるようにしています。
もちろん、どんどん食べたい子にはおかわりもあります。
おかわりをしている子もたくさんいましたよ!
そして食に苦手意識のある子も、少しの量なので、食べてみようとする姿がありました。
食物アレルギーのある子は、わかりやすいようにトレーの色が違います。
保育室の壁にも表示があり、先生が対応を確認して配膳するようにしています。
給食は、一部差し替えや、完全除去、弁当持参など、いろいろな方法で柔軟にアレルギー対策をしています。
年度の最初は特に、担任以外にも補助の先生がしっかり見て、間違いがないように気をつけています。
初日ということで、子どもに人気があり食べやすいメニューということで、から揚げや煮いもが出ました。
なお明日はエビフライです。
あさひこ幼稚園は、給食も売りです。
安全面を考えて自園給食ではありませんが、同じ志の給食業者と検討を重ねた自慢の給食です。
温度管理のできる食缶を使い、量の調整ができる配膳式で、ファストフードやグルメ的ではない文化的・家庭的メニュー、かつ予算内においてできるだけ地産地消のもので、放射線測定もしています。
これからいろいろ、バリエーションに富んだメニューが出ますので、お楽しみに!
なお給食のあとに手を洗っていますが・・・
何人かの子が、だんだん水遊びになり、廊下はびしょびしょに。
それもまあ、春ならではのご愛嬌ということで!
給食以外の様子も少し。
年少さんも、だんだん「お部屋の先生(担任)」に愛着を持ってきて、自然に担任の先生の周りにこどもが集まるようになってきました。
一緒に、音楽に合わせて♪パンダウサギコアラ♪と踊っているところです。
いい感じです!
年長さんは、学年で集まっておほしさま組会をしていました。
4月の誕生日の子をみんなでお祝いします。
あ、先生もいますね!
みんな、おめでとう!
かっこよく座って話を聞く姿勢、だんだん年長さんらしくなってきたかな?
さあ、明日は大きなお楽しみがいくつもある日です。
明日のブログも、お楽しみに!
ユウシ
どうもこんばんは!
新しい週の始まりです!
この休み明け・・・
泣く子続出だろうな!!!
と、構えて出勤したのですが・・・
拍子抜けするくらい、安定的に園に来てくれました。
もちろん泣けてしまう子もいます(そしてそれはおかしいことでも悪いことでもなんでもなく、当たり前でまっとうな反応です!いいことです!)が、かなりの数の子が笑顔で登園してくれました。
びっくりするくらいでしたが、嬉しいことです。
母親と離れる寂しさも、もちろんあると思いますが、幼稚園で「楽しい」と思うことや、「好き!」なことを、だんだんと発見してきた年少さん。
さあ、果たしてこのまま安定的に「幼稚園大好き!」となってくれるのでしょうか!?
それとも・・・明日の給食開始、一日保育スタートで、また涙の雨がたくさん降ることになるのでしょうか??
そのあたりは、ドンと構えて楽しみにしていたいと思います。
必ず、どの子にも、幼稚園大好き!と思わせてみせますので、保護者の方も、お楽しみに!
さて今日の写真は少し変り種を。
今日、園を出て車で走っていたとき、卒園生の子に会いました。
今は6年生の子なんですが、彼、すごくいい!と思いまして。
自転車に乗っていたんですが、その自転車、各所、オリジナルな改造が施されていました。
いろんなところにライトや、泥除け、音が鳴る仕組みなどが施されています。
聞くに、全部自分で考えて改造したんだそうです。
光らなくていい場所が光るし、鳴らなくていい音が鳴るし、いろんなシールが貼ってあって、動かない飾りのメーターが三つくらい、あと必要のないところに泥除けなどがついています。
すごく嬉しそうに、いろいろな機能を教えてくれました。
これ・・・
もう、すごいステキだな!と!
とっても嬉しくなりました。
変わっていると言えば変わってるし、えらい個性的だなーと思いますが、誰かの真似をするんじゃなくて、自分が面白いと思ったことを、自分の意志で考えて、それを工夫して実行できる!
これって本当にすばらしいと思うし、現代の大人も子どもも失いつつある、強い力だと思うのです。
人間って弱いですよね。
すぐね、こういう風にしたら周りにどう思われるかな?とか、恥ずかしいかな?とか、みんなと違うと誰かになんか言われるかな?とか。
考えちゃいます。
自由でいいのにね。
やりたい!と思ったら、「やりたい」ことだけ考えればいいのに。
それに付随する他人がどうだ周囲がどうだ、なんて状況は「おまけ」なんだから、気にしなきゃいいのに。
そんな、おまけのことばかり考えていて、新しい歴史が拓けるはずはないですよね。
今日もまた、幼き子に教えられました。
自由に発想して、やりたいようにやるんだ、と。
彼は目をキラキラさせて、とってもステキでした。
そんな風に卒園生が育っていてくれて、とっても嬉しいな、と思った日になりました。
あと、僕のいとこも卒園生ですが、昔自転車を個性的に改造してたなぁと思い出しました。
色を塗って、シートにカバーを付けて、変な音楽をかけて走ってたな、と。
あれもステキだったなと思い出しました。
すべての卒園生が、子どもたちが、「おまけ」に心奪われず、自分のやりたいように!
可能な限り!
その人生を、自分のものとして、命ある限り生ききってくれたらいいな、と思いました。
人生は長さじゃない。濃さです。
自由に生きましょう!
ユウシ
昨日は、たくさんの方に「保育説明会」ご参加いただきありがとうございました!

会の中で「ブログは毎日更新してます!!」と豪語・宣伝したのに早速昨夜サボってすみませんでした!!
昼から名古屋で会議があり、それが想像以上に遅くなってしまい、更新できませんでしたスミマセン!!!
昨年度は意地でも毎日更新しようとして深夜とかになってしまったので、今年度はそこまで無理せず、「ほぼ日刊」という糸井重里スタイルでやっていきます。よろしくお願いします! (あちらはほぼ日刊といいつつ毎日必ず更新していますが…)
どうも保育中の写真を撮っていると、学年が偏りがちなんで、なるべく園のいろんな活動の写真を撮ろうと思って、昨日は預かり保育の給食の写真を撮ってみました。
「日本一の預かり教員(園長談)」のA先生による預かり保育も、大人気で、たくさんの利用があります。(特に半日)
園での保育とはまた違う、家庭的な雰囲気で過ごすのが心地よいですね。
さて今日の様子!
年長さん、こいのぼりを作り始めていますよ!
絵の具や刷毛の片付けも自分たちでやるのが、すばらしい!
どんな風にできあがるのか、お楽しみに!
年中さんも、お部屋で制作をしていました。
色メガネ!
これで見る景色はどんな風かな?
みんなで作っています。
大胆な装着方法だね・・・
(ふつうは輪ゴムで耳につけるのですが、テープ直張り・・・!)
片目ずつつぶって、見え方を比べたりしていました。
今日は風が強いので、こいのぼりも元気いっぱいに泳いでいます!
さあ、明日から土日連休。
休み明けはどんな様子で園にきてくれるのかな?
楽しみに待っていますので、土日はご家庭でおもいっきり楽しく、おうちの方に甘えて過ごしてくださいね!
それではまた来週!
ユウシ
今日は、年少さんがお方付けをしてお部屋に入る頃、何人かの年長さんと一緒に山菜採りに行きました。

園から徒歩5秒で山菜が採れるあさひこ幼稚園。
門のすぐそばで、ミツバとゼンマイを採りました。
ミツバはそこら中にあるので、水で洗って、酢味噌をつけて食べました。
ゼンマイは、去年の年長さんが使った薪ストーブの灰を使ってあく抜きをします。
採ったばかりのゼンマイの切り口には、灰をつけておきます。
年度をまたいで、年長の活動が受け継がれていく瞬間です。
その後、クサイチゴの花が咲いているのを発見したので、子どもたちに伝えました。
「この花を覚えておくと、5月ごろ、ここに美味しいイチゴができるからね!楽しみにしようね」
季節の変化、自然の変化を、理屈じゃなくて、楽しみとして体験していきたいな、と思います。
その後、年長さんのお部屋では、自分たちでこいのぼりを作ろう!という話し合いがされていました。
年長といえば、「自分たちで話し合い、自分たちで決める!」という学年ですが、その最初の一歩が、このこいのぼり作りです。
「こんな色がいい!」「形はこう」「模様をつけたい!」といろいろな意見が出て、それを話し合いで決めていきます。
とはいえ、まだまだこの間まで年中さんだった子たちです。
なかなかスムーズには決まりません。
それでも、みんな気持ちを向けて話し合う姿は、やはり年長さんなのだな、と思います。
先生は、誰の意見や思いも否定することなく、少しずつ話し合いをリードして、実際の形を決めていきます。
さあ、今年はどんなこいのぼりが園の空に泳ぐのでしょうか?
またブログでもお知らせしたいと思います。
みなさまも園にお越しの際は、ぜひ実際のこいのぼりを見てみてくださいね!
(20日あたりには完成の予定です!)
ユウシ
少し寒い空気の中、実に気持ちよく晴れてくれました!
今日は、年中さんで涙を見せる子が減り、年少さんで、少しずつですが涙が増えてきたように感じました。

「おかあさーん!」と泣けてしまった子は、担任や、補助の先生がだっこします。
僕も何人か、涙が止まるまでだっこしました。
・・・腰にきています。

お母さんの話をしたり、お昼ご飯の話をしているうちに、だんだんと落ち着いてきて、まただっこされながら園庭を見て、遊びに興味も出てきたら、遊び始めます。

この時期に涙が出ちゃう、ということは、決して悪いことでも残念なことでもありません。
それは、「保護者と子どもに愛着関係ができていることの証明」でもありますし、
(涙が出ないから愛着関係がない、ということではありませんよ!)
最初にワーッ!と泣いた子は、泣いたことを通して先生との愛着関係も作りやすいですし、
早い段階で園に慣れることができます。
だから、まったくもって、泣いていいんです。泣きましょう!
先生たちが、やさしくだっこして受け止めてくれますよ。
(おっさんの先生の場合もありますが・・・)
逆に今、順調に遊んでいる子は、5月連休明けあたりに泣けてしまう、なんてこともよくあります。
「早いか遅いか」だったりします。
そのくらい、おうちの方と離れて園に来るというのは、子どもにとって大きな「社会化」なんです。
この最初の痛みの向こうに、友だちや先生との、最高に楽しい時間が待っています。

昨年、「楽しい」をいっぱい積み重ねた年中さんが、年少のときに植えたチューリップを見に来ました。
手には、今のクラスで作ったちょうちょを持ち、空を飛ばしながら。
去年の「楽しい」がいっぱい詰まっているだろうチューリップの蜜は、美味しかったかな?
周囲の年少さんたちを見ながら、大きくなったチューリップに重ねて、自分たちも大きくなったことを感じたことでしょう。
さあ、明日はどんな日になるのかな?
ユウシ
こんにちは!
基本、このブログは、保育のある日は毎日更新しようと思っています。
ですが、先週の木金は、出張や入園式などが重なったのと、ブログに写真をアップするためのシステムに不具合が出ていたため、更新できませんでした。
今日から、また更新していこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。
とりあえず、まだインターネット掲載許可についての手紙が園で出ていませんので、あまり写真が載せられないのですが・・・
ちょっとだけ、入園式の様子です。


初めての幼稚園。
これからわくわくがいっぱい始まります!
もちろん、最初はどきどきしたり、涙が出ちゃったりもすると思いますが・・・
おうちのかたが、どんな思いも、いっぱいうけとめて「よしよし!」してあげてくださいね!
不安なことがあれば、子どもではなく、園に、何でも尋ねてください。
子どもにいろいろと聞くと、逆効果で、子どもも不安になってしまったり、子どもはおうちの方が心配してくれるのが嬉しくて、余計心配になるようなことを言っちゃったりします。
(ホントです!そういうことは結構よくあります)
とはいえ、親として不安な気持ちは、僕もよくわかります。
その気持ち、何でも園に言ってくださいね。
今日は実質の初登園でした。
最初の一日は、案外落ち着いていたりするものです。
(むしろ、初日は園のことを分かってる年中さんのほうが泣いていたりします)
これから何日かたつと、「え、毎日お母さんと離れ離れなの?」と気づいて泣けてきてしまう、ということはよくあります。
ま、なにがあっても、おうちの方は、子どもの前ではドンと構えていてください!
そして何回も言っていますが、心中不安なことがあれば、幼稚園に何でも言ってくださいね。
これから、園とおうちの方と、手を取り合い、なんでも言葉にして伝えて、一緒に、子どもを中心とした「子育て共同体」になっていきましょう!
さあ、明日からがまた楽しみです!
よろしくお願いいたします!
ユウシ
さあ!平成28年度がスタートしました!!

僕が小学校入学式に招かれていたため、始業式の様子は写真がありませんが・・・
代わりに、まさに朝イチ、新しいクラスに来たばかり!の様子を写真でお伝えしようと思います。

みんなちょっと緊張してます。

早速支度を終え、外で春を見つけていました。

園庭では、晴れた空にこいのぼりが泳いでいます。

それでは、以降お部屋や園庭の様子です!どうぞ!





新しいままごとをさっそく試しています。





こんな感じで、まずはドキドキしながら部屋に来て、新しい先生を知って、いろいろと試しながら過ごした一日だったのではないでしょうか!?
明日から、このメンバーで新しい生活が始まります。
で、さっそく雨らしいですね・・・
これは、ラッキーなことです。
お部屋の中にみんなが必然的に集まるわけですからね!
この雨を、恵みの雨とできるよう、お部屋で集まって過ごす時間を楽しいものとし、「ぼくは○○組なんだ!」とさらに思っていけるようにしたいと思います。
新年度スタート!
みなさん、今年度もよろしくお願いします!
ユウシ
追伸
地元H小学校入学式、みんな立派でしたよー!
卒園生の小学校生活にも、楽しいことがたくさんあふれますように!
幼稚園も、子どもたちが春休みなのでブログもお休みしていますが、たまには更新を。
毎年この時期は、年度の切り替わる時期で、仕事の面でも気持ちの面でも、ちょうど狭間にあるような感じがします。
27年度卒園記念品をいただきました!

卒園児たちみんなの絵を集めてプリントしたデニムロープバッグ。
かわいいです!
これは嬉しいですね。
集まった絵もステキですし、ひとつひとつの絵をよく見ると、いろんな絵があって、とても楽しいです。
そして、28年度の入園式の準備や劇の練習をしています。

新しいクラスなどの準備をしていると、ああ、もうすぐまた新しい一年が始まるのだな!と実感します。
先生である僕らとしては、正月よりも、この4月のほうが、ずっと「新年!」という感じがするものです。
あさってから、幼稚園が始まります。
新しい1年を、ワクワクして始めたいと思います!
ユウシ
| ホーム |