fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

年長 冬の山の絵

 
先週金曜のことですが・・・

年長、春夏秋に続いて、冬の山の絵を描きました。
もちろん、同じ場所で。

13442.jpg

なかなかの陽気で、風はけっこう強いですが、暖かい中で描けました。

13443.jpg

今日は、コンテを使って冬の山を表現します。

13444.jpg

最初にお話をして、山をよく見て、秋とどう変わったか?と四季の変化を感じてから描き始めます。

13445.jpg

さあ、どんな絵になったでしょうか?
またのお楽しみです!
2時間以上、こだわって、集中して描いている子もいましたよ!

そんな年長さんですが・・・

今日は、朝の送迎門が開いている時間に、レンガの破片でアスファルトに絵が描けることを発見していました。

13446.jpg

路上がキャンバスに・・・

どんな絵だったのかな?

ユウシ

・追伸
今日は年少園外保育の予定を、天気予報から判断して雨天延期と判断しました。
でも、朝はめちゃくちゃいい天気・・・
内心、「このまま晴れてたら・・・」とヒヤヒヤしました。
しかし、昼前から大降りになり、雷まで鳴る始末。
判断、間違えなくてよかった・・・
天気予報といえど絶対当たるわけではありませんが、最近は雨雲レーダーなど、かなり信憑性が上がりましたね。
朝の天気だけを見て山に行ってたら、年少さん、大変なことになっていたでしょう。
結果論ですが、よかったよかった・・・

あ、そういえば、幼稚園のHPのサーバートラブル、3/2に復旧予定だそうです。遅い・・・
すみませんがもう少しお待ちください!
 

年中 たき火の絵

 
あさひこ幼稚園のホームページがサーバー側のトラブルで見られなくなっており、せっかくアップした年長お別れ園外保育も見られないし、ブログのアクセスもやや落ちていてしょんぼりしているユウシです。こんにちは。

さて今日は、先日のブログで書きました、年中さんのたき火の絵を紹介したいと思います!

全員分ではありませんが、クラスに飾られているのを、無作為に選んで撮影してきました!
説明不要だと思いますので、どうぞご覧ください。
ちょっと写真が見にくくてすみません。

13030.jpg

13031.jpg

13032.jpg

13033.jpg

13034.jpg

13035.jpg

13036.jpg

たき火、燃える火、煙、熱、炭、灰・・・
概念でとらえにくい題材を、自分の感じたままに、それぞれの表現で描きました。
なかなかに爆裂した表現で、ぼくは素晴らしいと思います!
並んでいるのを見ると、一枚で見るのとはまた違う良さがありますので、機会がありましたら、園でご覧になってください!

さて文集作業もいよいよ大詰め。
ゴールがはっきりと見えました。
残るはわずかな印刷と、園長先生が描く表紙のみ!

一生残る文集。
はりきってやりたいと思います!!

↓こんなうれしい言葉も。こういうのはとても嬉しいです!

13037.jpg

…採用担当も、人間ですから、卒園生にはやや甘いかもしれないよ…!?
15年位したら、ぜひきてね。
それまで幼稚園が存続できるよう、がんばります!

ユウシ

HPがおかしい?

 
すみません、幼稚園HPが、サーバー側の事情だと思いますが、開けない状況になっています。
先ほど更新した今日の園外保育についてもご覧いただけない状況になっております。
大変申し訳ありません。
現在、HPサーバー業者に問い合わせております。復旧後はまたお知らせしますのでしばらくお待ちください。

よろしくお願いいたします。

ユウシ
 

年長 お別れ園外保育 アップ!

 
今日は、村積山で年長 お別れ園外保育でした!

3年間ラストの園外保育です。

その写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 
追伸
そして年長園外のあと、同じ場所にもう一回行ってきました。
月曜日の年少園外保育の下見と仕込みです。

こんな場所もありましたよ。
話題の、新東名を望んで。

12951.jpg

村積山には何でもあるなぁ。
 

PTAとリレーとおでん、以上が園に全部あります、どれもすばらしいのです

 
今日は、年度ラストのPTA委員会がありました。

12804.jpg

僕は参加しませんでしたが、後ほど、皆さんからの感想を聞きました。
どなたも
「楽しかった!やってよかった!」
とおっしゃっていただけたようで・・・本当によかったです。

「楽しいことをしよう!」
というのがこの園の最も大事なハートです。
PTA活動だって、例外じゃないはず。
そうあれて、よかった。

その後の食事会の様子も、皆さん楽しそうでよかった・・・
そういや、もう何年も前に卒園された、今はお子さんが中学生の、元PTAの皆さんに呑み会誘われて行ったなぁ、去年・・・
今でも楽しそうで、よかった。

一年間、いろいろとありがとうございました!
とっても助かりましたし、すごく楽しかったです!

そのころ、花園グランドでは・・・
年長が、毎月の「おほしさま組会」の中で、久々のバトンタッチリレーを行いました。
運動会以来の対決、そして花園で勝負するのは、最後でしょう。

12805.jpg

白チーム、興奮しすぎてラストまで写真撮るの忘れてました・・・

12806.jpg

赤チーム、スタート直前。

12807.jpg

青空の下で、走る、走る。
思い出す、秋の日のこと。

12808.jpg

応援しながら撮ってたら、ぶれちゃいました。

12809.jpg

ラストまで接戦!!

毎日少しずつ「最後の」を経験していく年長さん。
久々のバトンタッチリレー、どうだったかな?
なんだか、前より速くなった気がしたよ。

すごく気持ちのいい日でした。

そのころ年中さんのあるクラスでは・・・

12812.jpg

「おんせんおでんやさん」という魅力的なお店が・・・

積み木で作った温泉に入れて、あったまったら、その後アツアツのおでんまで貰えるという夢のようにすばらしいお店がなんと100円。
別府の街中の温泉よりいいサービスです。
近所で毎日やってたら毎日通いますね、これ。

12811.jpg

しかもおでんは2個選べます。

いろいろ考えるなぁ。面白い!

きみたちは、どんな年長さんになるんだろうね?
それまで、年中さんの今のクラスで、存分に遊んでね。

ユウシ

追伸
そういやこのおでん鍋、やたら本格的ですが…
担任が自宅から持ってきたそうです。
「使ってないの?」と聞いたら、「家族でおでんのときはいつもこれです」と。
いいんかい、そんなの借りちゃって!

リアルに味の沁み込んだ?おでん鍋なのでした。

卒園文集まっさかり

 
あと16日で卒園。
びっくりしてしまいます。
年少・年中さんは、あと17日で進級。

一日一日、今しかない時間を、楽しんで生きている子どもたちです。
もちろん時には痛んだり、泣いたりしながら。

12362.jpg

残る時間、思いっきり遊んでいきたいと思います!

僕は今、卒園文集作りをしています。
けっこう大変ですが、一生の記念に残るものにできるようがんばっております!
年長の皆さんは、楽しみにしていてくださいね!

12363.jpg

この写真は、今日の預かり保育のときの様子ですが・・・

魚の水槽を見ていたある子
「魚はいいなぁ…泳いでるだけでいいんだもんな」
ど、どうした?なんかつらいことでもあったのかっ!?

魚は魚で、それなりに大変だろうし、でもけっこう楽しいんじゃないかな!?

僕も魚に負けないように、楽しくがんばりたいと思います。

それでは!

ユウシ
 

一回休み

すみません

ブログ一回休みでお願いします!

ユウシ

小学校へ! と、年中さん

 
今日は、年長さんが地元小学校へ訪問しました!

11773.jpg

先日の交通安全教室に引き続き、昨日、全員で交通安全のDVDを見たり、話を聞いたりして、改めて交通について学んだ年長さん。
今日は、PTAの方にもお手伝いいただき、園から小学校へ、実際に道を歩きながら交通ルールを確認しました。

11775.jpg

小学校では、校長先生や教頭先生に小学校のことを教えてもらい、

11777.jpg

一年生のみんなに、歓迎会をしてもらいました。
ゲームやクイズ、歌など、楽しくもてなしてもらいました。
お土産にメッセージつきメダルまでもらって、子どもたちもとってもいい笑顔でした。
その後は校内もいろいろと案内していただき、さらに小学校への期待感が増しました!
個人的には久しぶりの卒園生にも会って、成長を感じ、嬉しかったです。

そして、お迎えにきてくれた幼稚園バスに乗って、園に帰ると…

11782.jpg

いい天気だったため、年中さんが園庭で給食を食べていました。

11783.jpg

ホントにポカポカ陽気で、ああ、春が来るな、という感じでした。
みんな青空の下で食べる給食が嬉しくて、とってもニコニコでしたよ!

しかし、上2枚の写真を改めて見ていると…
「いい幼稚園だなぁ」
って思ってしまいました。自分で…
青空と、山に囲まれて、風が心地よくて。

最高ですね。

11772.jpg

園庭で遊ぶ年中さん。
竹筒や割った竹で水遊び。

11784.jpg

自分で描いたらしいです…
たいへん嬉しそうでした。

今日も楽しい幼稚園なのでした。
それでは、また来週!

ユウシ
 

たき火の絵!


今日は、年中さんと焚き火をしました!

月曜日、年中さんが山で集めてきた薪を、第三園庭で燃やしました。

子どもたちが集めてきた薪は、ものすごい量!!
みんなの力を合わせると、すごいね!
これを全部燃やしたら、キャンプファイヤーみたいになりそう…

11652.jpg

集めた薪を、園庭の真ん中まで手分けして運びます。

11651.jpg

それを僕が積んで、燃やせるようにします。
かなり高く積みました!

一番下にみんなで丸めた新聞紙を入れ、下から上に、だんだんと細い薪から太い薪へ火が移っていくようにします。

子どもたちには、火がどうやって燃えるか、だからどう焚き火するかをクイズ形式にして話しました。

そしてマッチを一本だけ擦り、新聞紙に火をつけました。
だんだんと大きくなる炎!

子ども達に声をかけ、火の形、煙の様子、薪の色の変化、におい、あたたかさ、燃える音…
いろんなものを五感で感じました。

残念ながら、焚き火中は手と目が離せないため写真がありませんが・・・

11654.jpg

これはもう最後のほうの火です。

みんなで火をたっぷり感じました。

それだけでも面白かったのですが、今日はこのあと、みんなで部屋に戻ってコンテ画を描きました。
もちろん、題材は「焚き火」です。

概念では描くことのできない「焚き火」を、薪を拾うところから、五感でたっぷり感じて、初めて使う「コンテ」で描く。

とにかく大人は、子どもの「出力」ばかり注目しがちです。
この場合だと「描いた絵」ですね。
でも、本当は出力するためには、豊かな「入力」が必要なのです。
今日の活動で言えば、「山で薪を拾い、みんなで焚き火をして、五感でたっぷり感じた」という入力です。

出力だけを評価していては、絵の世界を楽しめません。
「私(だけ)が感じたこの世界」を、「私だけの表現」で出力する。
それが
「楽しい!」
「この世界って面白い!」
「自分(の個性)ってすばらしい!」
という感性になっていきます。

何度も言っていますが・・・「上手に描けた」かどうか、なんていうことは、上の感性の獲得と比べれば、どうでもいいことなんです。

今回は、たっぷり楽しく入力しました!

さあ、どんな絵になったになったのでしょうか?

また、明日以降のブログで写真を載せたいと思います。

お楽しみに!

ユウシ
 

インフルエンザ

えらいことになってます、インフルエンザ…

どの学年でも発症していて、全園で20名を超えました。

そして職員間でも発症する先生が出始めました…
主任まで…!

というわけで、僕もやばいかもしれませんので、今日はブログはここまでにして、休ませていただきたいと思います!

みなさまもお体に気をつけてお過ごしください!
園にみえたあとは、手洗い、うがいがオススメです!

ユウシ
 

年長「超・冒険コース」園外保育、アップ!

 
なんと朝から雪!

11479.jpg

びっくりしました。

11478.jpg

年中さん、一生懸命、降ってくる雪を食べようとしていましたとさ。

そんな今日は、年長、村積山園外保育でした!

11480.jpg

卒園まで、園外保育もあと2回。
今回は、3年間の集大成!
「超・冒険コース」、最高難易度の園外保育!
(最終回は「お別れ園外保育」で保護者と一緒なので、コースとしては簡単なコースになります)

11481.jpg

おそらく、どんな大人も想像できないほどのコース。
この行程を幼稚園児が登ると知れば、誰もが驚くでしょう!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

歌と遊びの広場!ドラムセット登場!

 
今日は、「歌と遊びの広場」、2月の公演でした!
1月は公演がなかったので、2ヶ月ぶりとなります。

2月・3月は・・・

11348.jpg

ドラムセットが登場!
昨年度までは借りたものでしたが、こちらは26年度卒園生からの卒園記念品です。

今回から、全学年合同での開催となり、年少さんにとっては初めての歌もたくさんです。

11340.jpg

おなじみの歌も、ドラムによって新しいアレンジが施され、より楽しく!

11341.jpg

歌って

11342.jpg

踊って

11343.jpg

遊んで

11344.jpg

いやー楽しい!
動きまくってるので、写真がブレブレですみません!
音楽って楽しい!

11345.jpg

ドラムセットになると、さらに「ライブ感」が増しますね!
動画でお見せしたいくらい!

今回はPTA研修の一環としても行われ、たくさんのお母さんにも参加していただきました。
きっと、楽しかったのではないでしょうか??

ただ、今回は新しい機材を使ったところ、本番でややボーカルが聴こえにくい点があったようです。
次回3月、千秋楽公演は、そのあたりも改善して、さらに楽しいライブにしようと思います!

そして、ライブ後は・・・

11346.jpg

ユウシ&トモ、遊戯室でなにやら…?

こちらは、年長さんへの、お楽しみです!

保護者の皆様も、お楽しみに!

ユウシ

インフルエンザ、来襲

発表会があけて・・・
インフルエンザが流行し始めました!
一部クラスですが、ここから流行しそうな予感・・・
皆さま、インフルエンザの感染を防ぐことはかなり難しいので、感染しても発症させないためには、うがい・手洗い・マスクの着用はもとより、きちんとしたリズムある生活、良質な睡眠と食事で免疫力を高めることが大切です!
がんばりましょう!

今日は、なんとほし1くみ担任もインフルエンザでお休み。(他にも熱の子が6人…!)

10896.jpg

代わりに入った先生いわく・・・
クラスの子が生活については全部わかっていて、それを自分たちで行える力があって、何でもやる気でやってくれた、とのこと。
ある子は
「なんだ、俺が(担任の代わりを)やろうと思ってたのに…」
と少し残念そうだったとか。
さすが、この時期の年長さんです!

10895.jpg

外でラグビーのキックをしています。五郎丸スタイル。

10893.jpg

お部屋では、発表会の衣装を着て(自分がやらなかった役になりきったり…)遊ぶ姿が、どのクラスでも。

ふじぐみの子に「先生!すごいことができるようになった!」と呼ばれ、見てみると

10894.jpg

「扇!」
だそうです。
話題の組体操…!

さあ、土日の間にみんなが発症しませんように。
担任の間でも発症しませんように。

しっかり休んで過ごしましょう。

ユウシ
 

生活発表会 2日目!

 
生活発表会 2日目でした!

当日の朝も、薪切りをする年長さん。

10646.jpg

「劇だけをやろうとするより、いろんな遊びを充実してやっていたほうが、結果的に劇も楽しく、充実してできる」
と、担任が気づいていました。
その通り!

さて、わずかですが、撮れた写真を。
撮れなかったクラスもあります、すみません!

おつきさま1くみ

10647.jpg

僕の位置からしか見られない、寝ているオオカミさん。

おひさま2くみ

10648.jpg

おひさま1くみ

10649.jpg

10650.jpg

おほしさま3くみ
お客さんに呼ばれて入場する瞬間!

10651.jpg

10652.jpg

発表会終わり、パック弁当をみんなで向かい合って食べています。

10653.jpg

「おれたちってすごい!」
「今日は完璧」
「お母さん感動して泣いてた!」
自画自賛の嵐。
それでいい、それが最高です。
隣のクラスも、そうでした。

最高でしたね。

年少があって、年中があって、年長がある。

さきほどの職員の反省会での園長いわく…

「交響楽のようだった。
年少の第一楽章から、年長の最終楽章まで。
ぼくは楽譜を書いただけで、バイオリンのひとつも弾けないけど、
それぞれの先生たちが、それぞれのこどもが、指揮をし、楽器を奏で、歌を歌って…
途中途中では、少し音を外したり、とちったりもしたけれど、
最終楽章まで全部聴いたときに、そんなのは全く気にならないくらい、
みんなで奏でた交響楽に、感動した」

三年間の交響楽です。

最後まで通して見ていただいた方、どうだったでしょうか?
最後まで、ありがとうございました。
年長さんも、喜んでいました。

生活発表会が終わってしまいました。

あと24日、園に来たら、卒園です。

残り少ない時間を、どの学年も、思いっきり好きなことをして!
楽しみたいと思います。

これからもよろしくお願いいたします!

ユウシ
  続きを読む

生活発表会 1日目!

 
10472.jpg

生活発表会、1日目でした!

明日の準備がありますので、簡単にですが…
少しだけ写真が撮れましたので、どうぞ!
撮れなかったクラスもあります。

10474.jpg

年少、おひさま3くみ

10475.jpg

年中、おつきさま3くみ
いやー、このクラスが一番、めちゃくちゃ、照れたり緊張で固まったりしてましたね。
普段とぜんぜん違う様子!
でも、それもまた、まわりが見える年中だからこその育ちです。

10476.jpg

まだまだ明日、2日目があります!
明日は、年長さんも2本あります。

10477.jpg

昨日も書きましたが…

ぜひ!
明日も来てください!
最後まで見てください!

損はさせません!

今日、騙されたと思って?ラストの年長まで残って見てくださった年少・年中の方や、お子さんは明日だけど見に来てくださった方…
「さすが年長!」って思いましたよね!?

自分の子じゃなくても、感動しますよね?

そして、自分の子の、1年後、2年後の姿が、心から楽しみになりましたよね!

明日も、ぜひ来てください!
子どもたちも、喜びます。

お待ちしています!!

ユウシ
 

明日は発表会!(くろぐみだより 再録)

寒い日が続きます。
朝イチは、砂場の砂が凍っているほどです。

10368.jpg

そんな中でも、そろそろ不足し始めた薪を切る姿もあります。
がんばれ年長さん!

10367.jpg

さあ、明日から二日間、いよいよ生活発表会です。
今日も、舞台で遊んだり、「最後の練習」をする姿がありました。

10369.jpg

さて、発表会について、2年前の発表会後に書いた「くろぐみだより」の文章を、ブログに引用させていただきます。
少し長いですが、今も変わらない思いです。
よろしかったら、お読みください。

さあ、明日はよろしくお願いします!
れんらっこでお知らせしたとおり、「龍渓院駐車場 左奥」にたくさんの車が詰めて停まっているといいなぁと思ってます。
ぜひ、最後まで見てくださいね!
(在園児以外のブログ読者の方も、よろしかったら来てくださいね!)

ユウシ

--------
くろぐみだより 第14号
「生活発表会とは?」
--------

「3歳児だって、猿軍団より賢い。調教すればどんな芸でもできる」
しかし、僕たちはやりたくない。
「できる」「できない」を、子どもたちを見る基準にしたくない。
保護者や先生、大人を満足させるための、高等な芸を調教された子どもなんて。

あさひこの発表会はわかりにくいと思います。
「商売」だとしたら、こんなことはやりません。
もっと「客」が喜ぶようなことをします。
でも、子どもは商品じゃないし、保護者は客じゃないから、これでいいと思ってやっています。
その時期の育ちの姿を、ありのままちゃんと、見て欲しい。
それでも、年長はまだ、わかりやすいかもしれません。
本番、その年齢の発達を、ある程度、形の上でも見せてくれるから。
しかし、年少、年中は、「発表会をどう見るか」が、本当にわかりにくいだろうと思います。
当日だけ見れば、「なんだかよくわかんなかったね、でもかわいかったね」「自由に子どもが楽しんでるなぁ」、というくらいなんじゃないかなあ、と思います。

年少は、保育室で遊んでいる「表現遊び」を、舞台でやります。
当日、お客さんの雰囲気に子どもが緊張することはあっても、「お客さんに見せる」なんて意識はまるでありません。
まさに「遊びの現場」そのものを、あの舞台の上でやっているのです。
だから、本番以前に、「練習」は一切ありません。
本番、あの舞台で行われた遊びは、当日、ほぼ初めて遊ぶ内容です。
発表会に至るまで、舞台で遊ぶたびに、毎回違う内容で、何かになりきったり、表現をしたりして楽しんでいました。
だから、発表会は、毎日毎日、大好きな先生と、友達と、くりかえし自由に表現してきた姿を見ていただいています。
ただ、当日の特別な雰囲気に加え、子ども側には台本も筋書きもないだけに、全学年でもっとも「当日の姿が予想できない」学年でもあります。
先生は、どうやったら毎日、飽きることなく、子どもたちが心から楽しんで表現遊びができるか、題材、声かけ、ピアノ、いろいろなことを考え続けます。

年中は、本番行われたものは劇だけれども、それは、はじめから「発表会だから、劇をやろう」という意識をもって作られ、行われたものではありません。
はじめに、日常の保育の中で、そのお話を素話(絵本や紙芝居を使わず、先生の語りだけで物語を伝える形式)で聞いて、その話の登場人物になりきって遊んでいきます。
そして、お話のどこかのシーンを、自分たちで考えてやってみて遊び、遊びながら作戦(どうやったら○○できるか?)や気持ちを考え、だんだん、それが「クラスで作ったお話」になっていきます。
そこでやっと、「みんなの作ったお話をつなげたら、お話が全部できちゃうんじゃない?」となり、全部をつなげて遊んでみて、ここで初めて「劇ができちゃった!」となるわけです。
そして「みんなで作った劇」を、発表会の予行(本番6日前)で初めてお客さんに見せ、ドキドキしながらも「劇を見せる」ということの楽しみを感じ、「次はおうちの人に見せたい!」「じゃあ、発表会で○○組の劇をやっておうちの人に見せよう!」となっていきます。
この予行練習後、初めて、「自分たちが楽しんできたお話」から、年中なりに「お客さんに劇を見せる」ことを意識していき、「もっと楽しくしたい」「そんなことするとお話がわかんなくなっちゃう」という思いが出てくるのです。
そうして、本番、「自分たちでつくった自分たちのすてきな劇を見せたい!」という思いになるわけです。
もちろん、まだまだ年中さん。
雰囲気に緊張してしまったり、テンションが上がってしまったりといった理由で、当日はいろいろな姿が見られますが、そうやって「自分たちで気持ちを向けて劇を作って、やった!」という素敵な経験を、本当に素晴らしいこととして受けとめていただけたら、と思うのです。

年少、年中、年長、ともに一貫して言えるのは、「これは劇の発表ではなく、生活の発表だ」ということです。
「発表会」という、「保護者に何かを発表する会」で、「劇」ではなく、「生活」を発表するということ。
子どもの毎日の、決して派手ではない地道な生活の中での育ちや、その姿を見てもらう「生活発表会」です。

僕が、「いい発表会だった」と自画自賛するのは、まさに今挙げたことによるのです。きちんと、「生活」を発表した。
それは、形の上でできることを見せるのではなく、本当に、毎日の生活の中で子どもたちが、「やらされて、やる」のではなく、自分から「やりたい!」と思える主体的な活動だけ、つまり「遊び」だけ、「それだけ」をやってきた、その毎日の中で経験してきた姿を、発表する会。それが生活発表会です。

発表会の舞台に立つ、その経験で、子どもたちが「やったぜ!」「楽しかった!」「がんばった!」と達成感を得て、さらに育っていく。そこに向けて、毎日毎日を純粋に積み重ねる。
これは、正直、簡単なことではありません。
これだけは、ハッキリ言えます。
「劇をやらせる」ほうが、「子どもが形の上で劇をできるようにする」だけでよければ、そのほうが、保育者にとって、どれだけ楽か。
「アメとムチ」で、あるいは、子どもから担任への信頼関係や好意を利用して、子どもに「やらせる」、そんな「指導」、そんな保育の「手」を使って劇を作るほうが、どれだけ簡単か。
どの学年でも、です。

「やらされてやったこと」で結果的に達成感を得る、ということもあるでしょう。
そのことすべてを否定しません。
年齢によっては、そういう経験も、あっていいと思います。
しかし、私たちの目指すもの、幼児期に期する育ちのために、もっと必要な、より純度の高い経験、そのための保育は、子どもが「やらされてやる」ことではないと考えています。

だから毎日、純粋に、保育をする。子どもが、「やりたいことをやる」毎日を。
そのことを、全職員が理解し、方向性をずらさず、やり通しました。
若い先生も、ベテランの先生も、みんなです。
誰もが余裕なく、同じように必死に、純粋に。
このことを、僕はとても誇りに思います。

「自分(たち)でやった!」
「自分(たち)で作った!」
「誰に言われたんじゃなくて、『自分が』やりたかったから、やった!」
自分の生き方を、自分のやりたいことを、自分で決めて、自分で考えて、自分でやった。
大げさじゃなくて、そうやって過ごす地道な毎日が、どれだけ大切か。
自己主張して、葛藤もして、喧嘩もして。
そして、達成感。
自分って最高だ。

私たちが目指す子どもの内的な発達、育ちは、わかりにくいのです。
「○○ができた」という、外から見てわかる評価でザク切りにして、育った、育ってない、なんて評価は、わかりやすいだけで、ちっとも大事じゃない。
わかりにくいこと、複雑なことの中にある大事なものに向かい合い、きちんと大事にする。
結果だけを見て判断するんじゃなく、もしくは、判断されるのを恐れるんじゃなく、そこに至るまでの「過程」を最も大切にする。
(「過程」こそが保育です)

「○○ができた」という見た目だけの、単純な比較による評価じゃなく、難しいけど、ややこしくて複雑だけど、「ひとりひとりの内的な育ち」を大切にして、ひとりひとりが「自分が大好き!」と思えるように。

複雑で難しい現代だけど、その中において、すべての子が、単純な比較に頼らなくていい、揺らがなくていい、勝ち負けや優劣なんかを条件としない、絶対の、確固たる「自分が大好き!」を獲得していけるように。
私たちは純粋に保育をしてきました。
子どもたちは、とても楽しそうでした。

だから、「いい発表会だったなぁ…どの学年も、クラスも」と思うのです。

そして年長の劇は、その3年間の育ちを証明するかのようだったと思います。
その年長の劇も、あのすべてを「自分たちで作る」ことができたのも、年少と年中の、上記に挙げたような地道でたくさんの「やりたいからやった!」「自分たちでやった!」という経験があったからです。

本当にいい発表会でした。
とても、純粋でした。

年長は、まもなく卒園。
とてもさびしいですが、年少、年中、それらの経験を踏まえて、本当に大きくなった子どもたち。積み重ねた3年間。

自信を持って、誇りを持って、送り出すことができます。

私たちは、これからもずっと願うでしょう。
どれだけ記憶が薄れても、あの子達がずっと、幼いころその胸の奥深くに感じてきた、「自分が大好き!」という自信を、なくさずにすごしていけますように。
ずっと幸せでありますように。

願い、祈っています。

 

さあさあ

9989.jpg

朝の寒さに、やっと冬を感じるようになってきましたね。
毎日、朝は焚き火を楽しむ子どもたちです。
自分たちで枝を拾ってきて、火にくべます。

さて今日はちょっとだけ舞台の様子を。

9990.jpg

年中さんは、今日、通しで劇をやって「あ、今日がピークだな」という感じでした。
これ以上「練習しなきゃ!」とやってしまうと、飽きてしまう。

9991.jpg

今日が本番でもよかったくらい。

だから、来週は歌を歌うくらいにしておいたほうがよさそうな感じでした。

9992.jpg

年長さんは、初日のあおぐみが、午後、お客さんを呼んで、最後の舞台通し練習を行いました。

本番に近い環境で、ドキドキソワソワした様子。
慌てたり、おせっかいしたりもしましたが…

終わった後、泣いてしまう男の子も。
どうしたのかな?と思いきや
「感動した…」
と。

まだまだ4日前だぜ!と思うのですが、子ども自身も、手ごたえを感じ始めているようです。

終わった後、見ていた他クラスの年長さんに感想を聞いてみると
「面白かった!」「楽しかった!」
「声が大きかった」「歌も大きな声でわかりやすかった」
などの感想が。
そして、
「ソデの子がしゃべってた、静かにしたほうがいいよ」
「ソデの子がおやま座りじゃなかったから、背中ぴんぴんの方がいいと思う」
と、さらなる改善提案が。

そして、それは「おれたちと一緒」とのこと。

同じような課題を、同じように超えようとがんばっている他クラスからの、エールなのでした。

本番は、なにが起こるかわからないし、テンションも違います。
どうなるかはわかりませんが…
とにかく、お楽しみにしていてください!

とりあえず、土日の間・・・
インフルエンザにならないように気をつけてくださいね!
あまり人が密集するようなところには行かないほうがいいかもしれませんよ…!

それでは、よい週末を!

ユウシ
 

今年はピアノが

さて発表会が近いのですが、今年度から、会場で変わったところがあります。
それは、先生たちの弾くピアノです。

今まで、背の高いアップライトピアノだったので、先生から子どもが見にくい角度になってしまっていたのですが、今年度から鍵盤程度の高さしかない電子ピアノに変えてみました。
それによって、先生たちがより子どものほうを見られるようになりました。

ピアノのタッチが変わったり、音の質が変わったりもしますが、総合的にこちらのほうがいいと判断しました!

ちなみに、電子ピアノは我が家から運びました。

9868.jpg

重かった!

ちょっとした変化ですが、実はけっこう大きな変化です。

昨年度までを知っている方は、ちょっと注目してみてくださいね!

ユウシ
 

節分です

発表会まであと少し。
今日は舞台ではなくお部屋の様子を。

9670.jpg

西遊記の絵本を見つつ、なにか小道具?を作っていました。
沙悟浄のまま。

9669.jpg

これは・・・鎌?
やたらにリアルです。職人みたい。

9668.jpg

ついつい年長さんメインでブログに載せてしまいますが、舞台では、年少さん、年中さんも楽しく遊んでますよー。
年少さん、年中さんの場合、「飽きないように」というのも大事なので、回数は控えめです。

また、発表会の時期ですが、もちろん季節行事も楽しみますよー

9665.jpg

節分!豆まき!

3学年それぞれ違う鬼に、豆を投げました。
鬼にひるみつつも、いっぱい投げていましたよ。
このあたりの詳細は、僕自身が写真を撮れないため(上記のはセルフタイマー…)、PTA会報「かけはし」をお楽しみに!
(会報係さん、取材お疲れ様でした!)

なお、皆さんご存知かはわかりませんが、園児が全力で投げてくる豆は、「結構痛い」です。
人数が多いので、散弾銃を浴びているかのような感じです…
そしてあとから、ポケットやらいろんなとこから豆が出てくるんですよね。

一年一度の楽しい豆まきでした!
みんな、殻を破って芽を出す豆のように、強くなろうね!

ユウシ
 

衣装や道具も登場!

8739_201602021517360cc.jpg

寒空の下でも、元気に外で遊ぶ子がたくさん。
今日もいい天気です!

もちろん今日も、遊戯室舞台は子どもたちのステキな姿がいっぱい!
でしたが…

そろそろ、衣装や道具も本番のように使い始めましたので…

保護者の皆様の、当日の楽しみを奪わないために、あえて!
舞台の写真はブログには載せないでおきます。

ひとつだけ言えるのは、いい感じです、ということです。

まだまだ、声も小さいし、歌も覚えきっていないし、動きも間違えます。
衣装や道具の交換も慣れていません。

でも、そんなこととは関係なく、いい感じです。

自分たちで楽しんでやっている。
そんな姿を、皆さんも楽しみにしててくださいね!

さーて、大道具作るぞー!!

ユウシ
 

あと一週間!

いつの間にか、発表会まであと一週間!

今日は、久々に年長さんが薪を切りに来ました。
暖冬の影響で、あまり薪が減らなかったのですが、そろそろ薪も少なくなってきた模様です。

9246.jpg

ひさびさですが、なかなかの手つき。うまいもんです!

9248.jpg

遊戯室では、各学年、またまた楽しんでいましたよ。

9254.jpg

あと一週間、「楽しい=やりたい」を積み重ねて、その先にこそある「達成感」を感じられたらな、と思います。

9255.jpg

だからどうか、インフルエンザがこれ以上流行りませんように!!
(現在、年中5名・年少1名です!)

ユウシ

PTA 秋のバザー 園長賞

みなさん覚えておいででしょうか。

今年度秋のPTAバザーの抽選会にて、「園長賞」の設定があったことを。
園長賞の中身は
「どこかの休日に園長自宅にご招待(友人同伴可)」
というもので、面白そう&人によっては「それはちょっと…!」と言ってしまいそうなものでした。
(※「それはちょっと…!」な人が当たった場合、そーっと静かにしていれば誰にもバレずに賞を辞退できるという素晴らしいシステムでした!)


その園長賞が、調整の上、1/31(日)に実施されるということでしたので、わたくし副園長も取材に行ってまいりました!

9240.jpg

当日は、在園の子や、卒園の子も含め、3家族で園長宅においでいただきました。

9241.jpg

みんなでフルーツたっぷりなホットケーキを作って食べ、その後は部屋でカルタをやったり、園長宅の犬と遊んだり

9242.jpg

副園長(※僕)と近所の公園に行って遊んだりしました。

9245.jpg

すごく天気のいい日で、たっぷり遊んで、楽しい一日となりました!
なかなか、「当たり」ですね、園長賞!

ユウシ