fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

今日の予行

さて、今日の予行の様子をお伝えします!

まずはつき1くみ。
「おおかみと七ひきのこやぎ」

8841.jpg

こちらも道具の出し入れなどが多く、写真を撮る余裕があまりありませんでした。すみません!

8842.jpg

おなじみのお話です。おおかみとこやぎ、おかあさんやぎに分かれて楽しみました!

次はおひさま2くみ。
「ももぐみエレベーターにのって」

8843.jpg

みんなで並んで、歌を歌って、はじまりはじまり。

8846.jpg

先生の声かけで、イメージを広げて楽しみます。

8847.jpg

ジャンプ!

8848.jpg

元気いっぱいに動いています。

8849.jpg

飛行機になって空を飛んで、たまに墜落して…

8852.jpg

おばけになって、先生をおどかします。

8853.jpg

最後におひさま1くみ。
「ロケットにのって…?」

8854.jpg

舞台の真ん中のロケットに乗り込みます。

8856.jpg

いろんなところに飛んでいきます。

8858.jpg

先生の声で、イメージを広げ、体全体を使って遊んでいきます。

8859.jpg

年少さんは、台本のある劇とは違い、毎回アドリブ込みのライブ感あふれる身体表現遊びですので、舞台で遊ぶ内容は、毎回違います。
もちろん、今日の内容と本番は全く違うものになると思います。

雪の影響で、合計4日間に渡る予行練習となりましたが、どのクラスも、子どもが自ら楽しむ姿を見ることができました!
保護者の皆様は、「ヤラセではない」生活発表会を、どうか楽しみにしていてください!
「劇の発表」ではない、「生活の発表」をご覧いただけると思います。

ところで。

これは、最近の朝の園庭です。

8738.jpg

水溜り…というか、薄く水を含んだ地面が、こんな風に凍るんですね!

8737.jpg

綺麗で、不思議で、しばらく子どもたちと見とれてしまいました。

それでは、また来週!
インフルエンザも流行り始めています。
お休みの間も、健康的な食事・睡眠で強い体を作り、インフルエンザを発症させないようにしましょうね!

ユウシ
 

予行 少中!

本日は、発表会予行、初日の少中分が行われました!

まずはつき2くみ!
「3びきのこぶた」。

8740.jpg

…は、すみません、道具の出し入れが多く、写真を撮る余裕がありませんでした…
補助の僕や主任が、そういう流れを押さえるための予行でもありますので、ご容赦ください!
写真は、劇の最後、お話が終わって、最後に並ぶところです!

次はおひさま4くみ!「だいぼうけん」

8741.jpg

すごく楽しかったですよ~

8742.jpg

先生の声かけが面白く、そのイメージで自由に変身して表現していく姿は、年少ならではのものでした。
道具や背景や衣装がなくても、なんにでもなれる。
それが年少さんです。

8743.jpg

ぶれちゃいました。

次はおひさま3くみ!「おでかけバス」

8744.jpg

初めてお客さんの前で遊ぶので、それを意識する子、気になってお客さんのほうに行ってみる子など、
いろんな姿がありました。
それを経験するのも、年少さんにとって大事な「予行」です。

8745.jpg

いっぱい写真撮っちゃいました。

8746.jpg

先生が言葉をかけ、それに子どもが応え、それを受けとめて、先生がさらに言葉をかける。

8747.jpg

「送る・受ける」の繰り返しで、どんどんと表現が変わっていきます。

8748.jpg

子どもがどう応えるかによって毎日変わる、筋書きなしの表現。

8749.jpg

この台本のないライブ感こそが、年少にしかない面白いところです!
「劇」ではありません!

8750.jpg

そして最後はつき3くみ。
「11ぴきのねこ」

8751.jpg

ねことさかなに分かれて…

8752.jpg

ねこのいかだを裏から見たところ

8753.jpg

大きなしっぽの魚がいかだに迫ります。

今日は、まだ最後までできていないので、途中までの発表でした。
自分たちで表現したり、道具を出し入れしたりする姿はもちろん、お客さんを前にして、緊張したり、照れたりしている姿に、年少とは違う、年中の育ちを感じました。

お客さんもいっぱいきていました。

舞台から、年少の表現を集中して見ている年長さんを見て、何を感じているんだろうなぁ、と思いました。
二年前の自分を覚えているのかな?思い出すのかな?
また、お部屋に帰ったある年長さんは、「むらさきぐみの歌がすごい大きな声だった。あれが一番だわ。俺たちは二番だった」と言っていました。
自分たちの今の課題に照らし合わせて見ている子もいるんだな、と思いました。

午後は、ほし1くみが舞台で練習をしていました。

8754.jpg

道具や衣装もだんだん増え、「もっと面白くするため」の次の課題にむかって楽しんでいるところです!
むらさきぐみに負けないように、声も大きくね!

ユウシ
 

予行練習二日目!

いやー寒いですね!
こんな日の朝は、焚き火に限ります!

8633.jpg

寒くても、乾燥しているので、燃えやすかったです。
年少さんを中心に、暖まりに来ていました。
落ち葉などを拾って入れてくれる子も。
何を入れていいか、何に注意するかお話しながら焚き火をします。
火は怖くて便利な、文明の始まり、文明の象徴。
だから、きちんと火遊びしないとね!

さて今日の舞台は…?

朝イチはももぐみさんが遊んでいました。

8634.jpg

先生の声で、いろんなところに行って、遊びます。
イメージの世界で自由に遊べる。年少さんならではの楽しい姿です。

8635.jpg

さいごのおじぎ。
先生もおじぎしてます。

8636.jpg

そのあと、顔を上げますが、さらに深くおじぎしている子も。丁寧!

8637.jpg

その後、あかぐみさんも舞台で遊びます。
ロケットに乗り込んだところです。

8638.jpg

最後は、大きな声で歌を歌いました。

さあ、その後は年長2クラスの予行練習です。
たくさんお客さんが集まってきてくれました。

まずはみずいろぐみの「どろぼうがっこう」から。

8639.jpg

で、すみません、真剣に劇に見入っていたら、劇中の写真を撮り忘れました…

すごく面白いコミカルな劇で、笑えるところがたくさんあります!
セリフだけじゃなく、動きや振り付けなども、子どもたちのアイデアが満載!
今日は緊張もあり、声が出なくて、開場の後ろのほうだと聞こえにくいところもありましたが、もっと大きな声になったら、もっと面白くなるでしょう!
本番が楽しみです!

そしてお次は、ふじぐみ。
「しらゆきひめ」の劇です。
みずいろぐみの反省を生かして、写真撮りました。
みずいろぐみの保護者の方(僕もだ)すみません…!

8640.jpg

それぞれ個性のある7人のこびとたち。
このポーズがまた、最高にかわいい…!!

8642.jpg

おきさきと鏡のシーン。
後から入ってきた年少さん、一番後ろで、前にはおおきいぐみが座っているため、自然に立って見ていたのですが、立ち尽くしたように不動のまま見入っていました。
(さすがに2クラスずっと見ていた子たちは、間を入れて90分くらいありましたから、集中力がもたない場面もありましたが…)

個人的に面白かったのは、白雪姫が死んじゃった後、まわりのこびとたちが合掌していて…おおう、日本人だなぁと。

8643.jpg

いきなり、洋から和!

8645.jpg

その後の驚くポーズがまたかわいい。

こちらも、ダンスやポーズ、演出はおもしろく、かわいいものがたくさん!
期待してくださいねー!

どちらのクラスも、終わった後は、観客席に感想を聞きました。
先生はもちろん、年長さん、年中さんにも聞いてみたところ、
「○○くんの動きが面白かった!」
「○○ちゃんの声が大きかった!」
「歩くところ(の表現)が面白かった!」
など、たくさんの具体的な感想がもらえました。
ポジティブな感想ばかりで、感想を聞いている子達も、とってもニコニコ嬉しそうでしたよ。

みんな、「お客さんに見せる!」という課題をひとつ乗り越え、達成感を感じている様子。

さあ、ここから、さらに「もっとよくするには?」という新たな課題をもって、本番に向かいます。
その中では、ちょっと大変な課題も出てくるだろうと思いますが、「楽しい!」の範囲の中で、それはつまり「ちゃんと主体的に」取り組み、本番を迎えたいと思います。

いやあ、自分で言いますが、すごくいいですよ。
劇の完成度とかそういうことじゃなくて。「保育が」。
誰かにやらされているんじゃなく、子ども同士がコミュニケーションをとって、一緒に劇を作っている。
これってすごいことですよ。最高です。

さて明日は年少・中の予行練習です!
こちらも楽しみです!
また明日のブログチェックを、お忘れなく!
(おおよそ19時過ぎにチェックしてもらえば、更新されているはずです!)

ユウシ
 

今日の遊戯室

今日は生活発表会予行練習!

の予定でしたが、雪による自由登園が2日もあり、特に年中さんは今予行といってもやれることがない…
というわけで、年少中の予行練習は2日ずらして、木金に行うことになりました。
今日明日は、年長さんの予行のみ行うことに。

朝は、年少2クラスが舞台で遊んでいました。

8393.jpg

むらさきぐみ。

8394.jpg

先生の言葉で、いろんなものに変身したり、寝ちゃったり。

8395.jpg

だいだいぐみも遊びました。

8396.jpg

今年から、ピアノが電子ピアノとなり、先生が舞台を向いてピアノを弾けるようになりました。
左のソデも見やすくなりました!
これは大改善♪

その後、明日予行を控えるみずいろぐみも舞台で通し練習をしました。

8397.jpg

緊張する様子も。

8398.jpg

そしてあおぐみの予行練習。
初めて、お客さんの前で演じます。
「さいゆうき」です!

8399.jpg

他学年・他クラスもたくさん見に来てくれました。
緊張する様子もありましたが、驚いたのは、それ以上に、普段クラスでも大きな声を出せなかった子が、予行、お客さんの前で、すごく大きな声を出していました。しかもひとりじゃなくて複数人。
本番に強いタイプなのかも!?すごい!

8400.jpg

劇は、まだまだ本番の形とは全く違う荒削りなものですが、かなり面白かったです!
なにより子どもたちのやる気!
皆さん、本番、期待してくださいね!(担任へのプレッシャー?)

見ている年少・年中さんも、劇の内容がよくわかったかは???ですが、かなり食い入るように見ていました。
プロの劇を見るのとはまた違う視点で、刺激され、楽しんでいるのでしょうか。

午後は、そんなあおぐみに刺激されたふじぐみさん(明日予行です)も、通し練習をしていました。

8401.jpg

これから、クラス間でも刺激しあって、どんどんお互いに気持ちも内容も高まっていくことだと思います!

8402.jpg

明日も楽しみです!
みなさんも、当日をお楽しみに!
できれば、両日お越しくださいね!

ユウシ
 

1/25 雪の日 写真館更新

お待たせしました!

昨日の雪遊びの写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

※今日は、この後もう一回ブログをアップしますので、そちらもお楽しみに!
今日の舞台の様子です。

ユウシ
 



昨日は…

自分自身が風邪を引いてしまい、ブログ更新ができませんでした。すみません。

のちほど、昨日の写真をアップしますので、少しお待ちを…!

ユウシ
 

そういえば・・・

そういえば。
本日配布した、岡崎女子短期大学・幼児教育祭のチラシですが…
チラシの写真に、某クラスの担任の先生が写っています。
ヒントは、「クラスと同じ色!」です。

さて、わかりますでしょうか?

ユウシ
 

おまけつき!

幼稚園は山のふもとにあるので、岡崎市中心部よりはやはり寒いのです。

7689.jpg

というわけで、まだかまくらが残っているのでした。

さて、発表会に向けての活動、今日もやっていますよー。

7691.jpg

舞台で、実際にセリフを言ったり、動きをしてみたり。
まだまだ、恥ずかしがる様子もありました。
セリフが出てこないときは、まわりの子が教えてあげていましたが、ほとんど全員が、自分のせりふ以外を教えてあげていました。

はじまりの歌も歌っていました。
いい歌です!

7690.jpg

来週は予行練習。
予行とはいえ、本番とはぜんぜん違う、過程の状態ですが、それでも初めてお客さんの前で舞台で演じる、という特別な時間です。
どんな姿を見せてくれるのか、僕も楽しみです!

と、来週月曜の雪はどうなるのでしょうか・・・
予行前日が自由登園になったら・・・
予行、できるのかな!?

まあ、天気のことばかりは、仕方ない!
ある状況を、思いっきり楽しみたいと思います!

ユウシ

★おまけ★

そういえば、こんな記事を見つけました。
あれっ?この写真、そしてライターさんは…?
知っている方では…?

さすが、キャンプの記事でライターデビューだそうです。
ファミリーでキャンプを始めようかな?また、キャンプ楽しそうだな!とお考えの方、ぜひご一読くださいね!
そして、ぜひ来年度、ファミリーキャンプにもご参加くださーい!

よろしくお願いします。

雪の日 HP更新!

お待たせしました!

昨日の雪遊びの模様を、「あさひこ写真館」にアップしました!

昨日みえた方はもちろん、みえなかった方も、「こんなことして遊んだんだ!」と思っていただけるかと思います。
「次に雪が降ったら、できるだけ行こうかな」と思っちゃうかもしれません!?

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

雪の日!

今日は雪・・・自由登園日となりました。

で、メチャクチャ楽しく遊んだわけですが・・・

ちょっと疲れきりましたので、ブログの更新はまた明日でお願いします!

明日は、「写真館」のほうに大量の写真を載せる予定ですので・・・

お楽しみに!

雪深い中、送迎で登園いただいた皆様、ありがとうございました。
事故がなくて本当によかったです。
お疲れ様でした!

ユウシ

スノーブーツのとり違い

 
本日、スノーブーツのとり違いがあったようです。
 
園には、下の写真のブーツが残されています。

7232.jpg

どなたかが、間違えて持って帰られたほうは、同じメーカーで、上のブーツとよく似ていますが、「青の横ラインがない」ものだそうです。

似たブーツをお使いの方は、一度確かめていただき、お心当たりがありましたら、明日以降に園までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

ユウシ
 

雪の状況

園の前の坂で立ち往生する車多数です

特にのぼり

無理せず迂回して下りできてください

第二駐車場はとめられます

第一駐車場には上がらないようにしてください

さー

遊ぶぞ!

ユウシ

雪の状況

雪、どんどん増えてます。

除雪作業がんばってます!

ユウシ

本日、自由登園です

現時点での、幼稚園付近の雪の状況を踏まえ、本日は「自由登園」とすることを決定しました。
通園バスは運行しません。
登園される場合は、全員、保護者による送迎となります。
車でみえる方は、道の凍結・大幅な渋滞が予想されますので、市内の交通状況を考慮して、事故の起こらないようにじゅうぶん気をつけてください。
駐車場は、第一駐車場に上がる坂道が非常に凍結しやすいため、第二駐車場をご利用ください。
園の積雪状況は、随時ブログに写真を載せる予定です。

登園時間については、8時半からとなります。
職員も出勤が困難なため、全員揃っていないと思いますので、合同での保育となります。
終了は通常通り14時30分です。
給食はありませんので、お弁当を持たせてください。
預かり保育は行います。

また、雪遊びをします。
ポロシャツ・トレーナー以外は制服でなくてもかまいませんので、
防寒着と、雪遊びに適した格好で登園してください。
手袋と、靴・靴下・下着を含めた着替えも全身分を1セット(もしくは2セット)持たせてください。
カバンも、登園カバンでなく、園外保育の時に使うリュック等でOKです。
スキーウェアもOKです。

PTAの諸活動(役員・委員・ボランティア・サークル等)は全て中止とします。

よろしくお願いいたします。

※このメールに返信はできません。

シャワー浴びました

こんな寒い日は温泉でも入りたいなー

とか朝から考えていたところ、職員室に
「みどりぐみでシャワー屋さんやってるから来てね 一回100円だよ」
との宣伝マンがやってきました。
お、シャワーいいね!
というか、「シャワー屋さん」って、幼稚園就職以来始めて出会うお店屋さんです。
俄然興味が湧きますね。行ってきました。

で、レジで100円払うと、なんというか、コインシャワー的なものか、それとも湯船みたいなのがあるかと思いきや、レジ前でいきなりイスに座るシステムのよう。
すると、問答無用、数人で囲まれ頭からシャワーをかけられます。

6911.jpg
奥のほう、湯船っぽいものが見えるのに、そこは「入っちゃダメ!」と怒られました。
シャワー屋さんとは関係ない一般家屋(ままごと)のようです。

で、写真で見ると、なんとなく「浦島太郎」を思い出させますが、折檻ではありません。サービスです。
けっこうやわらかい布でできたお湯で、頭をサワサワされまくります。
写真左上の子(シャワーの発案者)がもっているボトルは石鹸で、これもシャンプーのように頭からいっぱいかけてくれます。
頭に直接ドバドバかけてくれます。ホットドッグになった気分です。

最後にお湯でしっかり洗い流してシャワーが終わりました。
「ありがとう!サッパリしたよ!」とお店を出ようとすると

6913.jpg

「最後にお肉をどうぞ!」
と、なんと最後に焼肉一切れ、いただけるようです。
サッパリシャワーした後に、コッテリ焼肉をもらえるあたり、
「焼肉食べたら、またシャワー浴びたくなってきちゃったな♪」
とリピーターが狙える商法なのかもしれません。
新たなビジネスモデルを見たようでした。

いやー、誰か一人が「シャワー」を作って、それをみんな真似して作って、それがお店屋さんになっていく。
イメージを共有したり、やんわりと役割分担をしたり。
こうやって、遊びの中で、少しずつ大きくなっていきます。
面白いですね、年中さん!

シャワーを浴びた後、年長さんをのぞいてみると…

6914.jpg

役決めも終わり、お部屋を舞台に見立て、さっそく劇遊びを楽しんでいるようです。
1場面の移動や歌をみんなでやっていました。
すでにかなり覚えていて、びっくり!

遊戯室に行ってみると、ちょうど年少さんが舞台で遊んでいました。

6917.jpg

先生と一緒に、いろんなイメージで、体を使って遊んでいます。

他のクラスもやってきました。

6918.jpg

今日は、初めて、みんなで舞台に並べました!
そこで礼をしたり、先生との簡単なイメージのやりとりを楽しみました。

どの学年も、とにかく楽しい!それが嬉しい今日なのでした。

さて、明日は雪が降るのでしょうか・・・?
バスは出られるのでしょうか・・・?
とりあえず、バスは第二駐車場に降ろしました。

雪が降ったら降ったで、スペシャルな一日になることは間違いありません!
さあ、今日は早く寝て明日に備えようと思います!

ユウシ
 

発表会まで3週間!

さてさて、発表会に向けて、年長さんたち、日に日に盛り上がってきているみたいですよ!

あるクラスは、遊戯室で歌を歌っていました。
自分たちで歌詞を考えた歌を、男の子と女の子で交代し、「遊戯室の一番奥までしっかり聴こえるか!?」を確かめたようです。

6709.jpg

じゅうぶん大きな声でしたが
「なに言ってるかわかりづらい!」
という意見も。歌詞もうろ覚えで、まだぴったり合うには早いようです。
それでも、最後に担任が「今日遊戯室の舞台でやってみて、どうだった?」と聞くと
「すっごい楽しかった!」
「すっごい面白かった!」
との意見ばかり。
他の子もみんな、楽しんでいるのがビンビンに伝わってきます。

もう、すでに今年の発表会本番が楽しみです。
劇の出来とか、そういうのはわかりませんが、途中の過程でここまで子どもたちがみんなで楽しんでいるのであれば、もう、あさひこの発表会としては間違いない、面白いものになると確信できます!

他の2クラスも、配役決めをクラスで行っていましたが…どのクラスもすごい集中力で、みんなで楽しんでいます!

6710.jpg

役決めも、みんなで話し合い、おおよそ決まったようです。

ここから、それぞれの場面を実際に演じて、みんなで登場人物の心情を考えたり、そのセリフや動きを考えたりしていきます。

さあ、どんな劇になるのでしょう。
また、途中過程をブログで報告していきたいと思いますので、みなさん、チェックをお忘れなく!

ユウシ
 

子育て学級!

 
本日は、子育て学級がありました!

6341.jpg

今回は、「名古屋生活クラブ」代表取締役 伊澤眞一先生、博士の外山光俊先生をお招きして「食の安全と環境」について学びました。
インターネットやSNSの発達により、あらゆる情報が飛び交うようになったこの世の中で、「じゃあ本当に子どもにとって気をつけなければいけない食品は?」というのを、科学的根拠を元に、丁寧にお話ししていただきました。
科学的な用語も飛び交い、若干難しく、久しぶりに高校の授業か大学の講義を聞くような気持ちになりましたが、大変よくわかるお話でした。
水銀の危険性、マグロ・キンメダイ・カジキ・イルカ・クジラを食べ過ぎないようにという話、安い魚は大丈夫という話、ヒジキやイチゴの危険性など、聞いてためになることがたくさんあったと思います。
また、それを判断するための知的かつ冷静な視点というのも教えていただいた気がします。
ご参加いただいた方(一般の方、飛び入り参加の方も)、ありがとうございました。

それから今日は、お帰りの際、コンタクトレンズが廊下の隙間から縁の下に落ちてしまうという事件がありまして

6342.jpg

それは、無事見つかったのですが…

6344.jpg

年長さんが、たくさん手伝ってくれました!
縁の下にもぐるために土を掘ってどかしたり、それを戻したり…

6347.jpg

さすが年長さん!頼もしかったです。
困ってる人のために手伝ってくれて、ありがとう!

ユウシ
 

園外保育 年中


今日は、年中、村積山で園外保育でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

年中最長ルートでの園外保育。
実は、このルート、3年間で今日しか通りません。レア!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 
★おまけ★

暖冬ですね。山歩きにはちょうどいいですが…


園庭では、裸で遊ぶ年長さんが。
さすがに寒くない!?
元気だなぁ。
子どもは風の子!でも風邪ひかないでね!
 

「かざぐるま」観劇会

今日は、劇団「かざぐるま」さんによる観劇会でした!

このかざぐるまさんは、もう子どもたちが20歳を越えた、かつてのあさひこ幼稚園のお母さんたちが始めた劇団です。
もともと在園中に始めた自主的な絵本のサークルが、人形劇団になったのです。
今ではいろいろな幼稚園、保育園にて公演をし、好評を得ています。
毎年新作に挑戦し、ボランティアで自作自演の温かい人形劇を無料で子どもたちに見せてくれています。
今年も、紙芝居 『たまごにいちゃん』と人形劇 『ジャックと豆の木』を上演してくださいました。ありがとうございます!

ただ、すみません、今日は僕自身が通院のため遅刻しての出勤でしたので、内容を見ていないので、あまり詳しいレポートができず…何枚かの写真でお伝えしたいと思います!

P1019723.jpg

紙芝居&ペープサート、たまごにいちゃん。

P1019725.jpg

合間に手遊びなどもしてくれます。

P1019724.jpg

夢中で見ています。

P1019727.jpg

ジャックと豆の木。
途中、あまりの迫力に、泣いてしまう年少さんもいたとか、大男のシーンでは年長さんもびっくりしてたとか。

P1019728.jpg

ご覧の表情です。

6080.jpg

最後に、全部の人形が登場して、カーテンコールもやってくださいました。
(この写真から、僕が撮りました)

6074.jpg

年長さんは、劇の面白さもさることながら、終わったあと
「どうやって人形を動かしているのか?」「道具はどうやっているのか?」
など、「劇の仕組み」についても興味をもったようで、たくさん質問などが出ていました。
さすが、年長さん。客観的な視点です。
発表会に向けても、大きな刺激となったことでしょう。

どうも、一般的に、幼稚園での活動というのは、「インプットが豊かでないのにアウトプットさせようとする」きらいがあります。
発表会でなにかをやるとして、そのために劇の練習をするより、「いい劇」を見ることのほうが重要です。
少なくとも、本当に子どもの主体性を大事にするのなら。

というわけで、今日は大変楽しく、刺激的な観劇会となったのでした。
「かざぐるま」の皆さま、どうもありがとうございました~!!

ユウシ

1/15(金) 第3回 子育て学級 「現代の食の安全と環境について考える」


今週15日(金)に行われる「第3回 子育て学級」ですが、参加者が想定よりやや少なく、せっかくの機会ですので、改めてご連絡いたします。

今回は、「名古屋生活クラブ」代表取締役 伊澤眞一先生、博士の外山光俊先生をお招きして「食の安全と環境」について学びます。

インターネットやSNSの発達により、あらゆる情報が飛び交うようになったことで、「食の安全」というと、

「とにかく危険だ!食べるな!添加物は全部悪い!」

といったものから、

「いやいや、そんなこと気にしすぎだよ、大丈夫だよ」

という考えまで、いろいろな説があり、

「結局本当はどうなの!?」

と、わからなくなることが多いのではないかと思います。

食をめぐる情報の中には、科学的な根拠の乏しい説や、やたらショッキングに危険を訴え、不安を煽るような説もあります。
そういったデマに惑わされたり、盲信的な人と関わったりするのが嫌で、「自然食とか、オーガニックとか、なんだか苦手だなぁ…」という意識を持っている方もみえるでしょう。

そんな中で、伊澤先生、外山先生は、科学的な見地、確かなデータ、情報に基づいて、決して大げさではなく、極端にならず、丁寧に、根拠を持って「食」について調査・判断し、それを基に自社製品を選定してみえます。

なので、今回は、普段から食の安全について興味のある方はもちろん、「そういうの、なんだか苦手…」という苦手意識を持っている方にこそ、聞いていただきたい内容になるかと思います。

当日飛び入り参加でも結構ですので、どうぞ、たくさんの方のお越しをお待ちしております!
もちろん、小さなお子様連れも大歓迎です!
(後方にござのキッズスペースを用意する予定です)

日 時
1月15日(金) 
午後12時45分 ~ 14時30分 
(開場 12時30分)

会 場
あさひこ幼稚園 遊戯室
※5分前には必ず入場してください

テーマ
「現代の食の安全と環境について考える」

講 師
(株)名古屋生活クラブ 代表取締役 伊澤眞一 先生

やっと冬!

やっと、冬らしい寒さが少しずつやってきました。

5890.jpg

朝の門では、火を焚いて、登園するみんなを待っています。
いつでも暖まれるように。

5891.jpg

年中さん、興味津々で、小枝を集めて入れたりしています。

5892.jpg

あったかーい。

そんな感じで、ここ何日かの写真で、園の様子をお伝えしますね。

年少さんのお部屋を見てみましょう。

5894.jpg

3学期のスタートで、正月遊びなどの室内遊びをいくつかやっています。
こちらはパズル。

5893.jpg

カルタ。先生手作りの、簡単な絵カルタです。

5895.jpg

ままごと。赤ちゃんがいっぱいいます。お母さんもいっぱい。

5896.jpg

魚をグリル?で焼いております。
いいねえ。焼き魚。

5897.jpg

こちらは凧作り。
走り続けないと上がらない凧です!
それが年少さんにはちょうどいい!

さて年長さんは?

5898.jpg

おっ、この薪ストーブの上でいいにおいをさせているものは…

5901.jpg

おしるこ!
そう、鏡開きです!

5900.jpg

なぜかイスをテーブルにする子たち。
「外に向かって食べるのは寂しいから内側に向きなおそうぜー」と言って食べていました。
おすそ分けをもらいました、おいしかったですよー!!

5899.jpg

発表会に向けても、いろいろと楽しんでいる様子…
明日には劇の題材を話し合って決めるとか??
こちらもお楽しみに!

ユウシ
  続きを読む

年長 園外保育!

今日は、村積山で年長 園外保育でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

卒園まであと「3回」の園外保育。
冒険コースで道なき道を行きます!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

一日保育、始まりました!

 
今日から一日保育、始まりました!

5374.jpg

年長さんは自分たちで給食を配膳しています。
久しぶりの、みんなで給食!なんだか嬉しそうでした。

5376.jpg

暖冬とはいえ寒くなってきましたが、元気にラグビーをしていました。
2ゴール制になり、さらに面白くなってきたところです。

Easyサムネイル

お誕生日会をしている様子。
座っている子たちの気持ちがぐっと集中しているのが感じられ、おお、年長だなぁ!と改めて思いました。

さあ、ここから2月の生活発表会まで、毎日またいろいろなことがあると思います!
みなさんもお楽しみにしてくださいね。

また今日の保育説明会に来られた方には、そのあたりたくさんお話しました。
おこしいただいたみなさま、どうもありがとうございました!

ユウシ
 

保育説明会!

本日、10時より保育説明会です!

飛び入り参加もお待ちしています!

よろしくお願いいたします!

ユウシ

3学期!

さて、3学期が始まりました!

今朝の送迎門では、年に一度の
「あけましておめでとうございます!」
のあいさつで子どもたちを迎えました。

多くの子たちが、久しぶりに幼稚園を楽しみに来てくれたのがわかる、いい表情で登園してくれて、嬉しかったです。
始業式も、主任いわく「みんなが壇上に凄く注目してくれたのがわかった!」というくらい楽しんで集中してくれたようです。

ただ、今日は僕自身が病院で検査をする日で、就職以来初、始業式を休んで中抜けしました。
なので、写真がありません…すみません!

昨年は園長も体調を壊し、いろいろとご迷惑をおかけしましたが、本年は、僕も自らの体と健康を大切にして、いっそう楽しくがんばる年にしたいと思います!

明日からも毎日ブログ更新していきますので、本年も、よろしくお願いいたします!

ユウシ
 

あけましておめでとうございます!

 
あけましておめでとうございます!

さあ、平成28年のスタートです!

今年も、楽しいことがいっぱいになると思います。

みなさま、今年もどうかよろしくお願いいたします!

ユウシ