fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

大掃除!

ワックスかけてまーす!! 年末って感じがしてきました!! ユウシ  

忘年会!

おまけみたいな投稿ですが。

本日、あさひこ幼稚園忘年会でした!

2671.jpg

某先生が学生時代に働いていたというステキなお店に。

わが職場の忘年会は、毎回クジでわかれたチームで対抗ゲームをやります!

2712.jpg

見事!わたくしのチームは優勝!
優勝チームは

2672.jpg

デザートが豪華に♪
いえーい。

18時から、22時過ぎまで大騒ぎして食べてゲームして、そこから帰って、明日は8時半からワックスがけと図書室大掃除。
みんな元気だぜ!


そんなわが職場のゲームをひとつご紹介。

次の紙の中、たてよこななめ、どこかに、繋がった「あさひこワード」が15個入ってます!
職員の名前や、モノの名前など。
子どもの名前は入ってません。

さあ、全部見つけられるかな?

2670.jpg

ちなみに、激ムズです!

それではみなさま、おやすみなさーい!

ユウシ
 

「村積山で初日の出を見る会」のお知らせ

「村積山で初日の出を見る会」のお知らせ

この会は、特にあさひこ幼稚園の行事として組まれたものではなく、あくまでも個人的な企画で、いつのまにか40年間、雨の日も、雪の日も一度も休まずに続いています。

内容としては、1月1日夜明け前に幼稚園に集まり、懐中電灯の光を頼りに村積山に登ります。
(ユウシがリードして登ります。園長は体調の都合で、不参加、もしくは車で山頂に向かいます)

山頂では焚き火を囲みながら夜明けを待ち、初日の出を拝んだ後は、龍渓院へ神々しい朝の陽に包まれて下山します。
龍渓院では到着早々本堂に入り、新春坐禅会に参加します。

その後ぜんざいをいただき、皆さんでその年の幸多かれことを祈念して解散となります。

例年参加する人は、園児、卒園生の家族、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、やまびこキャンパーズクラブのメンバー、リーダーとさまざまです。
なかにはもう何年間も継続して参加していただいている家族もあります。

園児にとっては日ごろ園外保育で親しんでいる村積山です。
山に登ったり、坐禅をしたりと、いつもとはちょっと違ったお正月を迎えてみたい方は下記のようにご案内いたしますので、どうぞご参加ください。

※園長の体調の都合で、「初日の出を見る会」は、今回が最後になるかもしれません。よろしかったら、ぜひご参加ください。

期 日
平成28年1月1日 午前5時30分~

集 合
あさひこ幼稚園
駐車は第1または第2駐車場(近隣の方のご迷惑にならないよう駐車してください。
また夜明け前です。大きな声などを出さないように…)

内 容
幼稚園出発(5:50)⇒村積山頂上(6:40、日の出は7:05位)⇒龍渓院(8:00新春坐禅会、その後ぜんざい)⇒解散(9:00過ぎ)

持ち物
デイパックの中へ、雨具、タオル、ティッシュ、救急薬品、水筒、ぜんざい用のおわんと箸、おやつなどを入れて、懐中電灯も忘れずに。

服 装
山歩きができ、防寒も考えたもの。靴は歩きやすいもの。

会 費
無料ですが、村積神社・龍渓院へのお賽銭、お布施を各自判断してお持ちください。

申 込
12月28日(月)までに以下の事項を記入して、ファックスかEメールで申し込んでください。
申し込みは口頭や幼稚園へではなく必ず以下のみに送ってくださるようお願いします。

記入事項
・ 参加者名(全員)  
・ 電話番号
・ あればEメールアドレス

申し込み先
ファックス 0564-58-7102
Eメール  ton@ace.odn.ne.jp
当日用  u4.mkhr@gmail.com(雄志)

その他
坐禅会に参加しないで、その間に龍渓院の台所でぜんざいをあたためる役割をしていただける方がいましたら、FAXかEメールにその旨をご記入ください。

クリスマス会&2学期終業式

 
今日は、クリスマス会&2学期終業式でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

さあ、2学期もこれで終わりました。
一番長いはずの2学期なのですが、あっという間でした・・・
子どもたちと過ごす毎日は、あっという間に過ぎていきますね。
2学期も、温かく見守ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!
アーンド、本日活躍していただいた作務デー参加の皆様もありがとうございました!

皆さんに支えられて、今年も無事に終わることができます。
何度も言っちゃいますが、ありがとうございました!

それでは皆さま、よいお年を!
あっと、「初日の出を見る会」参加の方は、そちらもよろしくお願いします!

ユウシ
 

ついに冬!

昨日の分のブログです!

妙に暖かかった12月にも、ようやく冬がやってきました。

2431.jpg

幼稚園では、今日から毎年恒例・送迎門でのたき火を始めました。

2432.jpg

あったかーい!とあたりにくる子どもたち。
先日のやきいもパーティーで、「火は便利だけど危険なもの」ということを体験した子どもたち。
それは、火が代表するエネルギーの事を指すのかもしれません。
便利だけど危険なものと、どうつきあうか。
そういう原初的な体験をしはじめています。
やけどしないように、火事にならないように、薪を集めて、燃やしています。

そして明日はクリスマス会。

2434.jpg

図書ボランティア「さるさる一座」のみなさんが、前日練習を行っていました!
うーん、これはメチャクチャ楽しみです!

2435.jpg

BGMも生演奏!

みんなそれぞれの得意な分野で力を合わせ、劇を楽しむ。
まるでお母さんたちの生活発表会です!

本番がどうなったのかは、また、次のブログで!
お楽しみに!

ユウシ
 

本日 お休み(アンド 肉まん)

本日は、園長のお見舞い 兼 打ち合わせに行ってきましたので、ブログのほう一回お休みさせていただきます。

明日の午前、今日の分を更新する予定です。




年少さんの肉まん屋さん☆


僕も買いましたが、手渡される際、「熱いのでお気をつけくださいねー!」と言われました。


・・・しっかりしてるわぁ。


よろしくお願いします!


ユウシ

 

第3回 子育て学級 「現代の食の安全と環境について考える」 ご案内

第3回 子育て学級のご案内

今年度第3回目の子育て学級を開催いたしますので、下記のようにご案内いたします。

今回は、先日のPTA秋バザーにもお越しいただいた、「名古屋生活クラブ」の代表取締役であられる、伊澤眞一先生、博士の外山光俊先生をお招きして「食の安全と環境」について学ぶ機会としたいと思います。

良くも悪くもインターネットやSNSの発達により、あらゆる情報が飛び交うようになったことで、「食の安全」というと、
「とにかく添加物は全部悪い!」
といったものから、
「いやいや、気にしすぎだよ」
といった考えまで、いろいろな説があり、
「それで、結局本当はどういうことなの!?」
「どのくらいリスクがあるの??」
と、わからなくなることが多いのではないかと思います。

食をめぐる情報の中には、科学的な根拠の乏しい説や、やたらショッキングに危険を訴え、不安を煽るような説もあります。
そういったデマに惑わされたり、盲信的な人と関わったりするのが嫌で、「自然食とか、オーガニックとか、なんだか苦手だなぁ…」という意識を持っている方もみえるでしょう。

そんな中で、伊澤先生、外山先生は、科学的な見地、確かなデータ、情報に基づいて、決して大げさではなく、極端にならず、丁寧に、根拠を持って「食」について調査・判断し、それを基に自社製品を選定してみえます。

なので、今回は、普段から食の安全について興味のある方はもちろん、「そういうの、なんだか苦手…」という苦手意識を持っている方にこそ、聞いていただきたい内容になるかと思います。

どうぞ、たくさんの方のお越しをお待ちしております!

日 時
1月15日(金) 
午後12時45分 ~ 14時30分 
(開場 12時30分)

会 場
あさひこ幼稚園 遊戯室
※5分前には必ず入場してください

テーマ
「現代の食の安全と環境について考える」

講 師
(株)名古屋生活クラブ 代表取締役 伊 澤 眞 一 先生

愛知県生まれ。静岡大学理学部生物学科卒。名古屋大学大学院修士課程中退。
修士のとき、原発反対運動を積極的に行う。活動を通じて前名古屋生活クラブ代表と知り合い、食品の世界へ。生活クラブの代表を務めおよそ20年。

(株)名古屋生活クラブ    博士 外 山 光 俊 先生

◆ 名古屋生活クラブ概要 ◆
代表が呼びかけ人となって、1998年に「遺伝子組換え食品を考える中部の会」を発足。中部地区の自然食グループと協力し、愛知県農業試験場に、「遺伝子組換えイネの商品化」反対の働きかけをするなど(商品化は中止)、活動を続けています。 

住所:〒452-0802 名古屋市西区比良2-120 
フリーダイアル:0120-72-0251
TEL:052-501-0251 FAX:052-503-0967 
Eメールアドレス:nsc@athena.ocn.ne.jp

申し込み

1月8日(金)までに、園まで、EメールまたはFaxにてお申し込みください。
できれば、メールがありがたいです。
(メールもFAXもない場合のみお電話でお願いします)

Eメール asahiko_kids@ybb.ne.jp
Fax 0564-45-6900
TEL 0564-45-5300

その他
★ この会は園児のみならず子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。
★ スリッパなどの室内履きをご持参ください。
★ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場をご利用ください。なお第1駐車場は妊娠中の方、歩けない未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。

よろしくお願いいたします。
 

今日もいろいろ

 
2331.jpg

「ねえ!ブランコ、後ろ向きにのると、すごくこわいよ!!」
「ホントだ!!」

と、朝から盛り上がっていた年長さん。

…ブランコって、前向きとか後ろ向きとかあるのだろうか…
と思いつつも、無粋なツッコミはしないで、子どもの「大発見!」をあたたかく見守るのでした。

さて今日も、年長さん、薪を切っています。

2332.jpg

あまりにも暖かい日が続き、薪の必要性を感じないのか、あんまり大人数は集まりませんが、各クラス、楽しんで切っています。

また、今日は、給食のときわ食品さんからお歳暮としていただいたみかんを、みんなで食べました。
(活動の都合で、まだ食べてないクラスもあります。明日食べる予定です)

2333.jpg

みんなでわいわい食べるのは、おいしいね!

2334.jpg

いえい。

また、年長さんは、育てたかぶを収穫しました。

2336.jpg

育ちすぎて実が割れてしまいましたが、おおきなかぶに、みんな大喜び。
これを切って、浅漬けにして、明日食べるそうです。

ただ、ふじぐみはかぶが途中で何者かに抜かれてしまい、育てなおしたため、かぶがまだ小さいままでした。
そこで、「あおぐみとみずいろぐみはとっても大きいから、分けてくれないかなぁ?」という話に。

各クラスに訪問したところ
「ええー!あげたくない!」
という子もいれば
「いいよ!あげようよ!」
という子も。
もちろん、どちらの思いも間違いではありません。
そして話し合ったところ、「かわいそうだから、やっぱりあげよう」ということになったのでした。
よかったね、ふじぐみさん!

そしてお帰りの時間。
バスを待つ子たちが外で遊んでいますが、草むらで、「レモン汁」と呼んでいる、すっぱい味のする草を噛んでいる子が。

2337.jpg

いろんな食べられるものや、味わえるものを知っているあさひこの子たちです。

また、今日は、預かり保育が「あさひこ史上最多」人数。
なんと、83人!

2338.jpg

お部屋に入りきれず、隣のきいろぐみでも給食を食べます。

2339.jpg

「なんか懐かしいよね!」
と、妙に嬉しそうな年長さんたちなのでした。

2340.jpg

隣のPTA室まで子どもの荷物置きに。
応用を利かせれば、なんとでもなる!
そんな風景でした。

あと2日で2学期、今年も終わり。
最後まで思いっきり楽しみましょう!

ユウシ
 

NewBalance スニーカー とり違え

 
本日、個別懇談会の際に、保護者の靴のとり違いがあったようなので、ご連絡いたします。



写真の、ニューバランスの996(グレー)で、サイズが「24.5cm」のものが園に残っています。
どなたか、間違えて「23.5cm」のものを持って帰ってしまっていると思いますので、同じ靴を履かれていた方がみえましたら、一度確認していただき、該当の場合、園までご連絡いただけるようお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

ユウシ
 

おひさま組コンサート!

 
今日は、年少さんもお遊戯室でコンサートをやりました!
舞台に上がって、気分はおほしさまぐみか、ザ・ジートニーか?
「どのクラスが歌いたい?」と司会の先生が聞くと、どのクラスも「はい!はい!」といっぱい手があがります。
そこで、くじ引きをし、順番に歌いました。

まずはもも組。
「あわてんぼうのサンタクロース」を歌います。

2176.jpg

そしてむらさき組。
「どんないろがすき?」

2177.jpg

あか組。
「さんぽ」

2168.jpg

最後にだいだい組。
「にじ」

2184.jpg

みんな、口を大きくあけて楽しく歌ってくれました!

お客さんになっても、年少さんにとっては、かなり長い時間だったのですが、集中して聞いてくれた子が多かったです。

とにかく楽しそうな姿がうれしい、かわいいおひさま組コンサートでした!

ユウシ
 

今日から半日保育!

 
今日から半日保育。
そして個別懇談会と、来年度入園児の「たんぽぽクラブ」が始まりました。
そんな中、園長が昨夜から体調不良で入院となりまして、バタバタのスタートとなりました。

たくさんの保護者の方に「園長先生、大丈夫ですか!?」とご心配をいただきました。
昨夜からずっと、意識もありますし、命に別状もなく、倒れたわけではありませんので、とりあえずは大丈夫です。
ご心配をいただき、ありがとうございました。

さて先日、年少組のガソリンスタンドを紹介しましたが…

最近は、年中さんもガソリンスタンドで遊んでいるようです。

1973.jpg

とはいえ、年少さんよりレベルが高いぜ・・・と言わんばかりの、「ちゃんとガソリン(水だけど)が出る」スタンドです。

1975.jpg

三輪車やスクーター、荷車などにも、「タンク」が取り付けてあります。
このタンク、底に小さな穴が開いていて、ちょっとずつ水が漏れるんです。
だから、「ガソリンが切れる」という状況が起こるわけですね。
「ガソリンがなくなりそうだからスタンドに行こう!」って。

1980.jpg

穴の大きさで燃費も違い、タンクの大きさもいろいろあるという・・・!

楽しいですね。こういうのって。
ちなみに、ガソリンにしている水も、「本物みたいに、絵の具で薄いピンクの色をつけよう」という案があったのですが、「制服がえらいことになりそうだ」ということで、その案は却下となりました!


そんな半日保育の短い時間ですが、今日もみんな楽しく遊んでいます!

ユウシ
 

12/17(木) 坐禅に親しむ会 中止


おはようございます。

12月17日(木)に予定されていた「坐禅に親しむ会」ですが、園長が緊急に入院することになり、中止とさせていただくことになりました。

突然で申し訳ありません。

一般参加の方には、連絡先がわからず連絡できていない方がみえますので、これをご覧になった方で、一般参加の方の連絡先をご存知の方は、中止の連絡を回していただけるとありがたく思います。

よろしくお願いいたします。

ユウシ
 

雨!劇!

※先ほど、坐禅に親しむ会の連絡を送った際に、金曜のブログが下書き状態のままアップされてないことに気がついてしまいました…!
改めてアップしておきます。



今日は妙に風が暖かく、生ぬるく、まるで東南アジアの朝。
そして晴れたと思いきや、突然の雨。

こういう雨って、びっくりしますけど、「キャー!」とかいって逃げ回るのは、意外と楽しいものです。
園庭でも、キャー!と避難する子どもたちは、みんなとっても笑顔なのでした。

そして上の写真を見ていただくとわかるように、突然の雨の中、わかっていながらあえてニコニコで園庭に飛び出していく年中さん。
わざと濡れて、またテラスに戻ってくる。

それを見て影響を受けて、別の子も真似をする。

もー!濡れるよー!もどっておいでー!なんて言っている先生の顔も、やはり笑顔です。



そして、そんな年中さんの様子を窓から見ている、年少さん。
その目に、あの笑顔は、どう映っているのかな?

さて、年長さんはお部屋で劇遊びを楽しんでいました。

前日に先生たちによる劇を見て爆笑していた子どもたち。
自分たちでもやってみたい!という気持ちが盛り上がっているところです。
そこで今日は、「誰でもご存知」のお話で、遊んでみました。
場面場面、なりたいものになり、「こうしたらもっと面白いよ!」とアイデアを出しながら遊んでいきます。



ほし3くみは、「おおきなかぶ」。



そしてほし2くみも、「おおきばかぶ」です。抜いているところです。



ほし1くみは、昨日先生たちがやった「3びきのこぶたのクリスマス」をやっていました。

どのクラスも大盛り上がり。
「何かを演じること」や、「そのためにみんなでアイデアを出し合い、劇ができていくこと」の楽しさを、味わうことができたと思います。



みんなで、どう演じたら面白いか話し合っているところ。

今学期の半日保育の日も、何日か、こうやって遊んでいきます。

「劇って楽しい!」をたっぷり味わって、3学期の発表会に向かっていきたいと思います!

ユウシ
 

今日も盛りだくさん!!

 
年少さんのガソリンスタンド、最近洗車サービスも始めたらしいですよ…!

20151210135436835.jpg

バケツの水で、タイヤまでゴシゴシしてくれます。

いらっしゃいませー!

20151210135515091.jpg

ドライバーたち(ライダーかな?)にも大人気のようです。

それから、年少さんは今日、あるお花の球根を植えました。
何の花になるのかな?
お楽しみです。

R0015009.jpg

年中さんは、遊戯室でコンサートをやりました。
年長さんの影響を受け、憧れてます。

R0015010.jpg

入場も、年中さんなりにかっこよく!

R0015011.jpg

つき1くみは「世界中の子どもたちが」を歌いました。

R0015012.jpg

大きなお口で歌います。

R0015013.jpg

つき3くみは「あわてんぼうのサンタクロース」。

R0015014.jpg

つき2くみは「夢をかなえてドラえもん」です。

R0015015.jpg

手をつないで歌っていました。

各クラスとも、歌い終わったあとは観客の皆さんに感想を聞きます。
すごくたくさん手が挙がり、みんな「上手だった!」「かっこよかった!」「大きな声だった!」など、「いいところを見つけるプラス評価」ばかり口にしていました。
いい感じ♪

R0015016.jpg

技術的に上手だったか?みんな揃ってたか?などはわかりませんが、とにかくみんな楽しく歌っていたのが最高でした。
歌は楽しいもの。楽しいから歌うし、歌えば楽しくなる。
決して歌わされるものではありません。
みんな笑顔で、楽しく歌った年中さんは、年中さんの保育としてとってもよかったと思います!

R0015020.jpg

年長さんが、係活動で給食を取りにきたところをパチリ。
「だるまさんがころんだ」をしながら、楽しくとりにきました。

また今日は、手芸サークルさんが主任と一緒に草木染めをやっていました!

R0015019.jpg

この鮮やかな黄色は、マリーゴールドからとったそうです。
すごく綺麗ですね!

R0015017.jpg

くちなしなども使って、色々な色を出しました。
写真は黄色ばかりですが…

R0015018.jpg

ものすごく鮮やかですね!
ビー玉や輪ゴムなどで、絞り染めもやりました。
自然の力はすごいですね!こんな綺麗な色が出ます。

最後に、今日は月に一回の、年長おほしさま組会でした。
毎月のように、誕生日の子を祝うのですが…

R0014992.jpg

12月生まれ、多いなぁ!

R0014995.jpg

おっと、おっさん2人も、12月生まれ。(しかも同じ誕生日・・・)
インタビューに答えます。

R0014997.jpg

興味津々。

そして誕生日の歌を歌い、みんなで祝ったあとは、今月のお楽しみ!

今月のお楽しみは、先生達による劇、「三匹のこぶたのクリスマス」です。

R0015000.jpg

オオカミが、あの手この手でこぶたたちを食べようとします。
洗濯屋さんになったり

R0015002.jpg

どろぼうになったり

R0015001.jpg

子どもたちはバカウケです。
・・・それにしても半袖の子、多いな・・・

R0015004.jpg

オオカミは、最後にサンタクロースに扮してやってきます。

R0015003.jpg

しかししっぽを見て正体を見やぶったこぶたたちは
「サンタさんは玄関じゃなくて、煙突からくるんだよ!」

R0015005.jpg

煙突から入ろうとするオオカミ。
ん?こんなこと前にもあったような・・・
と思いつつ、煙突にダイブ!
すると・・・

R0015006.jpg

家の中では、鍋をぐつぐつ焚いていて、また、オオカミは懲らしめられてしまうのでした。

最後まですごく楽しんで見てくれました。

こんな劇ですが、12月=クリスマスのお楽しみであるとともに、発表会に向けての刺激でもあります。
プロの劇団ではなく、身近な先生達が演じることで、「劇をするって面白そう!」と感じてもらえたら、と思います。

来週から、年長さんは劇遊びをしていきます。
まだ発表会の内容ではなく、それ以前に、いろんなお話や場面で、演じる楽しみ、お話を作る楽しみを感じていきます。
どんな姿を見せてくれるのか、僕も今から楽しみです!

ユウシ
 

カノンだよりvol.1 上映会のご案内

 
イベントのお知らせです!

あさひこ幼稚園のサークル『~子どもの笑顔を守りたいママ会~てんとうむし』の企画ですが、園外の方も参加できますので、興味のある方は園(園長orユウシ)までお問い合わせください。
0564-45-5300
---------------------
園長先生Presents!
カノンだよりvol.1 上映会のご案内

先日、『子育て学級スペシャル 映画「小さき声のカノン -選択する人々」上映会&鎌仲ひとみ監督トーク』が行われ、園内外から多くの方にご参加頂きました。
ここから、3.11後の福島、いや日本全体の置かれている状況について是非多くのお母さん達と一緒に考え、情報を共有する場を設けたいと思い、映画本編に未収録の映像を収録したDVD『カノンだより』の自主上映会を企画しました。「小さき声のカノン」を見逃してしまったという方も、半日保育の一時、是非ご参加下さい。

日 時: 平成27年12月16日(水) 9:30~11:00頃 (本編は40分程です)
場 所: あさひこ幼稚園 図書室
参加費: 一人 400円 (配給会社に上映料として納めます)

カノンだよりvol.1  監督 鎌仲ひとみ
カマレポno.1~3“26年後のベラルーシ、チェルノブイリの今“
昨年、1986年に起きたチェルノブイリ原発事故から26年を経たベラルーシ。事故後、医療支援に携わってきた医師へのインタビューや、ベラルーシに生きる女性たちを取材。そして、州立診療所の医師が語る放射能による影響の衝撃的なデータとは!?
また、ウクライナのチェルノブイリ原発を巡るツアーに帯同し、26年後の4号機の状況、そして今も敷地内で働く技術者の証言から、今の福島原発との差異が見えてくる。

~鎌仲ひとみ監督よりメッセージ~
3.11後、震災と原発事故によってもたらされた災禍が現在も続いています。特に原発事故によって放射能汚染が広範囲に広がり、その汚染は人体にもおよび、放射線というものにもっとも弱い子どもたちをどう守るかはこの時代を生きるすべての大人たちの責任だと私は思っています。ではどうすればいいのか?答えはきっと多様にあり、どれも100%ではない、と思います。それでも、ありとあらゆる知恵を絞り実際に体を動かして何とかしなければなりません。例え、さまざまな困難が立ちはだかっていても。
そこで、2012年から映画「小さき声のカノン」の撮影を始めました。
ベラルーシと日本を行き来するうちに、大切な情報が伝わっていないことがひしひしと身にしみてきました。そこで「カマレポ」という現場レポートで映画の中味、映画の卵のようなシーンを完成に先駆けてお届けすることにしたのです。基本はネットで配信していますが、こうやって、手に取っていただけるかたちでもお届けすることにしました。内容は日本のマスコミがちゃんと伝えていない情報にフォーカスしています。ここにしかない、情報です。困難な状況に向き合い、希望を探し出すためにぜひ共有していただきたいと願っています。

★未就園児のお子さんも同伴可能です。ただしお子さんが騒いだり、泣き止まない等、他の方の迷惑になるような場合は、一旦退出をお願いします。
 

年長 クリスマスリース作り

今日は、年長さんが、おいもほりでとったイモのつるで作ったクリスマスリースに、山で採ってきた木の実などで飾り付けをし、完成させました。

とてもきれいな作品がたくさんできましたので、写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

5月から続くおいも栽培で、お世話をしたり、収穫したり、料理をしたり、昨日のヤキイモをしたり、いろいろと活動してきた、最後の活動になります。

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

やきいもパーティー!

今日は、やきいもパーティーでした!

おいもほりで掘ったさつまいもを、美味しく食べましたよ!
おいしいやきいもの作り方も、書いてあります!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

薪切りスタート!そして歌と遊びの広場!

 
もう毎日毎日、ブログのネタがてんこ盛り!
嬉しい悲鳴のユウシです。

さて今日は、年長さんの薪ストーブのための薪切り活動、初日でした!
先週は雨などでできませんでした。

883.jpg

一番乗りの三人!

884.jpg

のこぎりの使い方や注意を聞き、さっそく切っていきます。
背景のお山も、きれいだなぁ…

885.jpg

どんどん人が集まってきました。

これから、ほぼ毎日、こうやってのこぎりを挽いていきます。
挽く人と、木を押さえる人と、協力し、交代しながらがんばります。
どんどん上達しますよ!
お楽しみに!


また今日は、「歌と遊びの広場」でした!

887.jpg

年中長と年少、2回公演でした。もちろん曲もアレンジも異なります。
今回もブログでは動画付き!
あえて、2公演のうち、共通した曲をピックアップしてみました。

今日はクリスマス前ということで、クリスマスソングをたくさん取り入れていました。
でも、ただクリスマスソングを歌うわけではありません!



ズンズンチャッ!のリズムをとりながら歌います。
これは年中・年長さん。なかなかリズムが取れています!

同じ曲を年少さんでもやりました。



なかなか難しい!
年中長さんとの違いがわかりますね。

それから、よく歌う、みんなに人気のこの曲も…
今日は「レゲエからスカに変化するアレンジでいってみよう」とのことで…
まずは年中・年長さん。



歌もうまいことあわせて歌ってますねー!

でも、座ったままで歌ったので、動きたそうな姿があり…
年少さんでは、同じバージョンで、スタンディングでやってみました!
すると、ゆっくりなレゲエパートが終わってスカのビートになると…



いやー、年少さんも乗る乗る!
まさに飛んで跳ねてのポゴダンス状態!
スカビートにこのジャンプは、本能でしょうか…?
シド・ヴィシャスも天国で驚いていることでしょう。

何回かライブを重ねてきて、年少さんも、だいぶ「音を楽しむ」ようになってきました。
座って聴く曲も、跳ねて楽しむ曲も、両方楽しめるようになってきました。
今日は年少さんでも初めてのアンコールが起こり(年少さんも、先日の「おほしさまぐみコンサート」でアンコールというものを学びました!)、盛り上がりました!

さて、1月は発表会シーズンということで、歌と遊びの広場は1回お休みです。
すると次は2月…
今年度、あと2回しか、歌と遊びの広場がないんですね!早いなぁ…

2月は、全学年合同での公演となり、また楽器も新登場!
さらに盛り上がること間違いなしです。
お楽しみに!

2月は、なんとPTAの研修会として、保護者の方も参加できますので、この「ライブ感」を味わいたい方は、ぜひ応募して、一緒に飛び跳ねてくださいね!
一年に一回だけのチャンスを、お見逃しなく!

ユウシ
 

おもちつき大会 & 秋の山の絵

 
今日は、おもちつき大会でした!
地域の敬老会の方をお招きし、PTAのみなさんの協力を得て、楽しくおいしいおもちつきができました!

今日の写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

また、昨日行われた、年長の秋の山の絵を描く活動も写真館に載っています。

ぜひご覧ください!

ユウシ
 

年少さん!

 
さて、今日は年少さんの様子を写真でお伝えしたいと思います。

IMG_20151203_094843.jpg

ままごとをしてます。
コタツも出て、冬ですねぇー。

IMG_20151203_095414.jpg

「どんぐりあめ」を作っていました。
ぼくにもひとつ、くれましたよ。

IMG_20151203_095354.jpg

こちらもままごと。
お布団を敷こうとしています。

年少のままごとには、明確な「役割分担」はありません。
みんな、自分のイメージで遊んでいます。
たまたまそれが「赤ちゃん」と「お母さん」だったときに、関わって遊ぶことで、一見役割分担のように見えますが、
実際はそれぞれのイメージで遊んでいるんです。
だから、お母さんが2,3人いたり、赤ちゃんしかいなかったりします。
それでも、そのまま遊びが成立するのです。
そのため、園の環境として、お母さんになるためのエプロンなどは、たくさん用意してあります。
これが年中になると、エプロンはひとつしかありません。

IMG_20151203_094901.jpg

赤ちゃん、コタツで寝ちゃいました。
お母さんがいっぱいいるので、たくさんお世話をしてもらえますね。

IMG_20151203_095342.jpg

積み木コーナーも同じで、それぞれのイメージで遊んでいるため、同じものに対して、ひとりは「映画館!」と言い、ひとりは「ロケット!」と言います。
それでも一緒に遊んでいます。
たまに「違う!」とか言いあってけんかになりますが。
そんな経験の積み重ねの先に、イメージの共有があります。

IMG_20151203_095828.jpg

高く積めるようになりました。
遊びの発展にあわせて、積み木も変わっています。
年度当初と違い、デコボコでジョイントできるジョイント積み木になっています。
それにより、高いものや大きいものも作りやすくなっています。

夢中で摘んでいて、先生が「先生、(他のクラスの)お店屋さんに行くけど、一緒に行く?」と尋ねても
「いい!」と断っていました。
数ヶ月前は、先生にしっかりつかまって、あとを追っていた子達が、今は遊びに夢中です。
大きくなったね!

IMG_20151203_095821.jpg

こちらは「どんぐりあめ」を作っています。
先生が用意した遊びです。
みんなで拾ったどんぐりを、セロファンでくるんで飴にします。
みんなとってもいっぱい作って、セロファンがなくなってしまったため、先生がビニールを補充してくれました。

IMG_20151203_100314.jpg

いっぱい作ったら、それをお店屋さんにしたくなり…
先生に看板を作ってもらい、自分たちで年中さんのフロアまで宣伝に来ました。
「むらさきぐみで どんぐりあめやさんやってるよ いっこ 100えんだよ!」
と、大きな声でドアから保育室内に宣伝していました。
でも、年長さんのお部屋のドアを開けたら…年長さんは明日のおもちつきでの歌について話し合いをしているところで、
その真剣な雰囲気を感じて、宣伝はせずにドアを閉めたのでした。

そんな風にたくさん遊んで、だんだんと大きくなっていく年少さんです。

やらされてやることじゃなくて、自分から「やってみたい!」と思うこと。
それが「遊び」という、幼児にとって、食事と並ぶ最大の、主体的行動です。
その遊びを通して、あらゆることを感じ、子どもは多様に育っていきます。

ひとつひとつを見たら、「こんなことやって何の意味があるの?」と思ってしまうかもしれません。
大人は、目に見える「意味」を求めてしまいがちです。
幼児期から漢字を教えたり、そろばんをやらせたり、「目に見えるなにかができるようになる」ことが「育ち」だと思いがちです。

でも、本当はもっと、「育ち」とは、深く豊かなものなのだと思います。

これからも、子どもが、多様に、豊かに、深く、育っていけるよう、魅力ある遊びであふれた幼稚園でありたいな、と思います。

ユウシ
 

コンサート屋さん!

 
今日は一日出張でしたので、昨日の写真を。

年中さんがやっていた、コンサートの様子です。
お部屋で「コンサート屋さん」をやっていました。
もちろん、「おほしさま組コンサート」の影響でしょう。
(おほしさま組コンサートについては、「あさひこ写真館」を見てね!)

DSC_1516.jpg

しかし、無料だった年長さんと違い、ちゃんとお金をとります。
100円ですが。
ちゃんと入口にはレジ…というかもぎり屋さんが。
前売りはありません。当日券のみ。

ちなみにこのもぎり屋さん、コンサート中はレジに座りながら全力で歌ってました。

DSC_1514.jpg

ちゃんとステージも設定されていました。

DSC_1515.jpg

「夢をかなえてドラえもん」「勇気100%」を先生のピアノで歌ってくれました。
ちゃんと指揮者や、司会進行(曲名紹介)、マラカス係もいましたよ。

このあと、アンコールが起こり、「ええーっ♪」といいつつも嬉しそうに「夢をかなえてドラえもん」をもう一回歌ってくれました。
アンコールの際は、写真よりさらにお客さんが増え、立ち見のお客さんも出るほどに。
なお、歌はすっごく元気に歌っていたのですが、アンコールの際、あまりの数のお客さんがきたからか、年長さんもお客さんとしてやってきたことに緊張したのか、お客さんを見て、少し声が小さくなっていました。そんな、「まわりを見ている(意識している)」ところに、むしろ、より成長を感じた、年中さんの姿でした。

ちなみに今日は、このクラスの影響を受けて、隣のクラスが「コンサート屋さん」をやっていましたよ。
こうやって、毎日遊びが広がっていきます。
憧れたり、楽しそう!と思ったり、そこから「やりたい!」という気持ちで、自分たちで考えて、楽しんでいきます。
「自主性の育ちを期待する幼児の主体的な生活」というやつですね!

毎日楽しいあさひこ幼稚園なのでした!

ユウシ

年少&年長 合同園外保育、そして流しそうめんの季節!

 
今日は、村積山で、年少&年長、年に一度の合同園外保育でした!

年長さんが年少さんのお世話をするスペシャル園外保育。
さあ、どんな姿だったのでしょうか?
立派&かわいいですよ!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

そして…2学年が幼稚園にいない…ということは。

幼稚園は年中さんが独占です!

のびのび遊んでいたらしいですよ。

R0014846.jpg

これは朝の写真ですが、流しそうめん屋さん!
うーん、季節感あるね!

R0014847.jpg

最近、なかなかやりたい遊びが見つからなかった子が、これは!とハマった遊びだったので、この季節ですが、流しそうめんなんだそうです。
思惑通り、すごく楽しそうにやっていましたよ!

他にも、コンサート屋さんなどもやっていました。それは、また明日にでもブログで紹介できたらいいな、と思います!

ユウシ