fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

観劇会・薪ストーブ点火式

 
今日は観劇会!
「劇団 風の子中部」さんの「ぱらりっとせ」を観劇しました。

R0014837.jpg

いやあ、凄かったです!

R0014838.jpg

やっぱり、風の子さんは、さすがでした。
60分という長い時間、子どもが全然飽きず、舞台に魅了されていました。
食い入るように見ていました。
BGMなどの音響もなく、シンプルだけど力強い舞台でした。

R0014839.jpg

退場、タッチしてさようなら~。

R0014842.jpg

久々の風の子さんでしたが、すごく楽しめました!
風の子中部さん、ありがとうございました。

さてその後、年長さんでは、クラスごとに「薪ストーブ 点火式」を行いました。
気候的にも、ちょうど、一気に寒くなってきて、「ストーブつけたい!」というタイミングです。

僕が、3クラスを時間差をつけて回り、いろいろな話をしていきます。
(この話は、毎年しています)

最初に、「なんで年長さんだけ薪ストーブなのか?」という話をします。
みんなのおうちの暖房はなぁに?という話から、その暖房のエネルギーはなにか?灯油、ガス、電気…
それらはすべて「石油」から作られているという話。
石油はガソリンにもなる、身近で便利、その石油は外国から運んでいて、地面の下にあるけど、「使いすぎるとなくなってしまうかもしれない」という話。
その石油は、人間の力では作れないという話。
石油は、昔は生き物だったという話。
(もちろん本当のことはわかりませんが、生物由来説に基づいて話をしています)
そして、人間は、今使いすぎているという話。
だから世界中の大人たちがどうしたらいいか考えてるけど、みんなにもできる簡単なことがあるよ、
それは、電気も含めたエネルギーを節約すること、無駄遣いしないことだよ、という話。
そして、だから薪ストーブなんだよ。
薪ストーブは石油を使わない、でも難しいこともある。
でも、年長さんのみんななら、この薪ストーブを使うことができるよね?
みんなの幼稚園は、村積山があるから、山から木の力をもらうことができるよね。

そんな話です。
かなり難しい内容も含んでいますが、みんなすごくしっかりと集中して聞いてくれました。

次に、ストーブの使い方。
「火は、なんで燃える?」という話。
クイズ形式でお話ししました。
「薪ストーブを使うために必要な4つのもの」
1、燃えるもの(新聞紙や木)
2、温度(これは難しいので僕から話しました)
3、空気(薪ストーブもみんなも同じ、空気を吸って吐く。吸気口で吸って煙突から吐く)

そして、

4、祈り

です。「村積山からもらった力だよ」ということに、「ありがとう」の気持ちを持つこと。

大人も含めて、この「4つめ」が、足りないと、エネルギー問題は解決しない。
そう思っています。
(このあと、実際に点火するときに、いつものお祈りの歌を歌って、火をつけました)

また、火はどう燃えるか?という話。
小さい火、新聞紙から細い薪、太い薪へと徐々に燃えていくこと、下から上に燃えること。
薪はどう組んだらいいか?
空気が下から上にいけるように組むこと。

そして、これから薪を作っていくぞ、という話。
自分たちで小枝を拾ったり、中くらいの薪はノコギリで自分たちで切るよ、という話。
みんな、やる気のようでした!

また、薪ストーブだからできる特別なこと、天板を使った料理などのお楽しみのお話もしました。

そして、火をつけました。

R0014841.jpg

写真は、お帰りの時間です。

R0014840.jpg

観劇会のあとで、話も25分くらい、長く、難しい話でしたが、しっかりと聞く姿を見て、年長さん、大きくなったな…!
と、強く感じました。
真剣な目で、時にはクイズなどを楽しみながら、集中して話を聞いてくれました。

幼稚園で薪ストーブやかまどを使うのは、表面的な格好の良さとか、なんとなくやっているわけではなく、「エネルギー」について、子どもが体験的に学んでいくための保育活動です。

年長さんだからできること。わかること。
これから、薪切りなどの活動で、たくさんやっていきたいと思います。

薪ストーブ、楽しみですね!
さあ、これから毎日、あったかく過ごすぞー!!
(担任も、火おこしなどのテクニック、要練習です!)

ユウシ
 

訂正

先ほどアップした写真館、動画が見れない設定になっていました。

ただいま直しましたので、どうぞご覧ください!

すみませんでした。

ユウシ
 

おほしさま組コンサート!

 






今日は、「おほしさま組コンサート」でした!

バザーや子育て学級の影響で、例年より2日ほど練習期間が短かった年長さん。
さて、どのような姿だったのでしょうか?

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

動画もあります!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

年中「忍者」園外保育!写真館更新!

 
今日は、村積山で年中 園外保育でした!
忍者シリーズ、ラストの園外保育です!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

今までの経緯も書いてありますので、他の学年の方も、ぜひご覧くださいね。

ユウシ
 

一回お休み。

 
こんばんは。

今日は体調不良のため、更新一回お休みさせていただきます!

それではまた明日!

27077_201511251804486e2.jpg

ユウシ
 

年長さんと、坐禅について


年長さん、今週金曜に「おほしさまぐみコンサート」を実施するそうで、今日は学年みんなで歌を歌っていました。
 


なかなかかっこよく、ステージで歌っていましたよ!

声は大きいですが、まだ、大きく歌おうとするあまり、がなるような歌い方にもなりがちです。
今日は、「みんなで揃えること」「歌に強弱・抑揚をつけること」の課題が見つかりました。
さあ、金曜までに、どれだけすてきな歌声になるのでしょうか?

★坐禅に親しむ会について★
12/10(木)の坐禅に親しむ会については、園長療養のため、中止とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

ユウシ
 

子育て学級「小さき声のカノン」

※20日に更新したつもりで、アップできていませんでした!

本日は、前々から告知していた『子育て学級スペシャル「小さき声のカノン ―選択する人々」上映会&鎌仲ひとみ監督トーク』が開催されました!



大変多くの方にお越しいただきました!

映画を見られた方それぞれに「感じる」ことがあった内容だったのではないでしょうか。
涙を流しておられる方もチラホラと。
監督のトークも、とてもすばらしかったです。

お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!

そして、「見られなかった…」という皆さま。

岡崎市では、また、2016年1月29日(金)岡崎教区会館にて、自主上映があるようですよ!

上記リンクを、ぜひご参照ください!
大きなチャンスです!

僕は、その後に名古屋での研修会も同内容で行うため、監督と一緒に昼食をとり、移動し、研修をし、夕食をとり、駅までご一緒して…いろいろなことについてたくさんお話でき、また有意義な時間となりました。
上記リンクでの上映会では、懇親会もあるようですね。
参加できる方は、そこにも参加されると意義深いものとなるかもしれませんね!

ユウシ

※そういえば、映画エンディングロールに、園長の名前、出ていましたね…お気づきになられましたでしょうか?
 

PTAバザー、開催!

 
さあ、いよいよPTAバザーが開催されました!



午前10時、開場すると、いきなりのすごい熱気です!



早い方は、9時くらいから並んでみえました。
ありがとうございます!



どの角度で撮っても、満員御礼!



こちら、写真奥では、卒園生お母さんが中心になって活動している「あそびにおいでん!プロジェクトin愛知」による「食べるボランティア チョコボ」の販売をしております。
完売御礼!
食べておいしくチョコっとボランティア!

手前のブースは「名古屋生活クラブ」の商品を扱っています。
普段は会員になって配達してもらわないと手に入らない、おいしくて安全な食品を購入できます。

僕も購入して知ったんですが、安全な食品は、「おいしい」んですよ。
今回も、柿チップスと黒豆とりんごとみかんが試食アリで売っていましたが、あまりに美味しくてびっくりしました!
今回は伊澤代表自らお越しいただきました。ありがとうございました!

そしてバザーのお楽しみ、大抽選会!
次々当選者が決まり、大盛り上がり!



自分の番号が呼ばれるのを待つみなさん。
呼ばれると、思わずガッツポーズ!



大抽選会のあとは、PTAのみなさんによる、「赤鼻のトナカイ」の演奏と歌と踊りが披露されました。



勢ぞろい。



トナカイとサンタのコミカルなダンスに、会場から笑いがこぼれます。



まさにSMILEバザーの名にふさわしい楽しい時間でした。

大盛り上がりのうちに、あっという間にバザーの終了時間がきてしまいました。

今日に至るまで、たくさんの準備をされてきた、バザー係をはじめとしたPTAのみなさん。
すごい達成感だったと思います!

こんなにバザーが盛り上がる幼稚園も、なかなかないのではないでしょうか。
PTAのみなさん、ありがとうございました!
「楽」じゃないけど、「楽しい」ですね!



最後にみんなでパチリ。

楽しい時間でした!

★お知らせ★
バザーの落し物があります!



名古屋生活クラブの麦茶と、水筒のベルトカバーです。
それぞれ別の方の忘れ物です。

お心当たりの方は、園で預かっていますので、ご連絡くださいね!

よろしくお願いいたします。

ユウシ
 

さあ、明日はバザー!直前レビュー!

 
さあ、いよいよ明日はPTAバザーです!

というわけで、直前レビューです!

R0018903.jpg

バザーでは、野菜、お米も売っています!

R0018904.jpg

この野菜、お米、なんと無農薬なんです!
なのに、白菜、じゃがいも、大根…
見ての通りの!超!お買い得価格になっております。

お野菜を購入される方は、丈夫で大きなエコバッグをお持ちになるといいと思います!
ダンボールでもいいかもしれませんね。
なお野菜とお米は別会計となりまして、その会計後、野菜とお米のみ、取り置きもできます。
早めにお買い物しても、その後のお買い物の邪魔になりません!

その他にも…

R0018905.jpg

おおっ、園生活の必需品、水筒ケースなどの手作り品が見えます。
さらに!少数ですが、園の手提げカバン、ランドセルの中古品が!
こちら…値札を見ましたが…
「ええ!もうちょっと高くしても絶対すぐ売れるよ!?」
というくらいの、激安価格でした!
ほしい方は、お早めに!

R0018907.jpg

素敵なものが目白押しです!
奥に見えるコーヒーコーナー。
ホットコーヒーはその場でドリップしています。
淹れたての味をお楽しみくださいね♪

R0018906.jpg

陶芸サークルさんの作品もたくさん!
レベル、高すぎ!の一品ものたちです!
これは生活を彩ってくれますね~!

R0018908.jpg

先生達も、遊戯室を見て
「ええー!欲しい!…売れちゃうかなぁ…」
なんて言っていました。

R0018910.jpg

どれを紹介していいかわからないくらい、豊富な品揃え!
園生活の必需品から、日々を彩ってくれるアクセサリーまで、さまざまです!
しかも安い!

R0018909.jpg

今から始まるクリスマスシーズンを楽しく素敵に過ごすことができるアイテム達も、多数ご用意!
とはいえ、お値段も激安、売り切れ御免です!
アドベントカレンダー、楽しいだろうなー!

R0018912.jpg

個人的にオススメなのが、このフェルトお弁当セット!
めちゃくちゃかわいい上に、店では買えません!
これを自分で作るのは…少なくとも僕には不可能です。
預かり保育のお部屋にもありますが、大人気なんですよ!

牛乳パック椅子も、自分で作るのはけっこう大変なんですよね。
時給換算したら、もう安い安い!
手洗いなどの、子どもの足場にもぴったりです。

そして廃油せっけん!
これはすごいですよ。
靴を洗うならこれが一番です。
僕もバザーで何度か買って、日常で愛用しています。
スニーカーの汚れが、めちゃくちゃとれます!
園の上靴もしっかり汚れが落とせますよ!
10年以上昔から、あさひこバザー定番品ですね。
それだけ支持の多い、隠れた逸品です!
買い忘れのないようにお願いします!

R0018911.jpg

なにかとわんぱくなあさひこキッズ…
ちょっとした打ち身や、熱が出た時の、「頭や打撲したところを保冷剤で冷やす為のケース」!
地味ながら役立ちます。
また、「おしりあて」も必需品ですね。
ズボンのお尻が破れる前に貼る!
これがオススメです。
いろんなデザインがありますよ。
ぜひ、手にとって確かめてみてください。
今、年中で話題の忍者デザインも!
ぜひごうぞ!

ほんのちょっと紹介しただけなのに、これだけの文章になってしまいました。
実際は、もっと色々なモノがありますよ!
不用品コーナーも、これは欲しい…!というようなものがたっぷりでしたし、手芸サークルさんのものも、さすが!なものがたくさんありました。
そしてなんといっても、バザー後半の大抽選会。
「ユウシ賞」も、例の園グッズシリーズ、用意してあります!
あさひこグッズ販売も。
運動会のお土産品で配ったアレ、色違いもありますので、ゲットしてくださいね!

明日は、天気も回復し、晴れの予報です!
ぜひ、たくさんの方に来ていただいて、楽しい時間を過ごしましょう!

ただ、駐車場は混み合いますので、できるだけ乗りあわせるか、近い方は徒歩で来ていただけると助かります!
(たくさん買ってしまって、徒歩では持ち帰れない場合…ユウシまでそっとご相談ください!)

よろしくお願いします!

ユウシ
 

年長 園外保育 イノシシ沼!

 
今日は、年長、村積山で園外保育でした!

冒険コースを通り、イノシシ沼で、思いっきり遊んできましたよ!



そんなハジけた年長さんの写真を、たくさん「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

ラグビー開幕!

 
今日はいい天気!
あったかいですね。

さて、あさひこ幼稚園では、ほぼ毎年、冬の年長外遊びとして「ラグビー」をやっているのですが、
いやあ…今年は「当たり年」ですね…

やっぱり、影響大きいですね、日本のラグビー大躍進&五郎丸選手!

ラグビーは、運動会を経て、秋祭りを経て、「協力すること」「話し合うこと」ができるようになってきた子どもたちが、さらに多くの人数でひとつのことを楽しむ活動としてやっています。

ラグビーとはいえ、ラグビーボールを使うというだけで、ルールは、本当のラグビーとはぜんぜん違う、幼稚園版ラグビーです。
ポートボールのように、ゴールは白線の中で人がやり、ノーバウンドでキャッチしたら1点です。
ボールを持っている人にはタックル(掴む)してOK。
ただし、「叩く・ける・服を引っ張る」などは反則で、ボールや相手の体のみ、掴んで引っぱってもOKです。
ボールを持って走ったり、パスはOKですが、キックは無し。
ボールの取り合いで団子状態になった場合は、誰かが膝をつくなど少しでも崩れた瞬間に審判の笛が鳴り、トスボールで再スタートです。
その他、危険な場合も再スタートになる場合があります。
なお、最初は1ゴールで、ゴールを先生がやります。のち、2ゴール制で、ゴールも子どもがやるようになります。他にも、状況を見てルールは変化させていきます。

作戦を考えたり、ルールを考えたりすることはもちろん、この時期のラグビーは、攻守やゴールの役割分担をしたり、「体と体で接して遊ぶ」という冬ならではの楽しさと、あの形のボールを使うことによって、バウンドが読めないため、いつも同じ子が活躍するだけでなく、いろんな子の手にボールが渡っていくことに、その良さがあります。

に、しても

だいたい毎年、「ラグビーをやろう!」といっても、子どもたちには「ラグビーって何?」「変なボール」とイメージがない状態で始まり、最初はあまり食いつきがよくないのですが…

今年に限っては、ボールを出しただけで「うぉー!!」と大盛り上がり。
ちょっとやってみよう、と始めても、初めてやるのに、激しい取り合いやボールを持ってのランが頻発。

いやあ、スゴイ盛り上がりです。



例年だと、最初は5、6人くらいしかやる人がいなくて、個人戦で細々と始めることが多いのですが、今年はすでに紅白戦で盛り上がっています。
もちろん、「あのポーズ」も。
キックないのに…

取り合いで団子状態になり、笛!というのも連発です。
こんなに盛り上がって始まる年は、初めてです。
ありがとう、日本ラグビー&五郎丸選手!



団子状態から笛が鳴り、離れた瞬間。
激しい・・・!

とはいえ、もちろんまだ入ってこれないおとなしい子や、様子見をしている子もいます。
これから、その子たちも巻き込みながら、自由遊びでどんどん遊びこんでいき、12月中旬にはクラス対抗戦がやれたらいいな!と思っています。
(という見通しは、まだ子どもには内緒です!子どもの口から「クラス対決しようよ!」との声をあげさせたいなと思っています)

今年はラグビーの当たり年、ということで、これからも、例年以上にお楽しみに!

ユウシ
 

あさひこ秋祭り!

 
さて今日は、あさひこ秋祭りでした!

特に行事というわけではないのですが、年長さんが何日もかけて準備してきたお祭りです。
ついに今日は、年少さん、年中さんを招いてのお祭り本番!
楽しくわけがない!

とうわけで、写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

今回は、動画もありますよ!
年長さんはもちろん、お客さんの年少・年中さんの様子も載っています。

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

すべてのやさしき人々に ~映画「小さき声のカノン -選択する人々」~

 
先日、『子育て学級スペシャル 映画「小さき声のカノン -選択する人々」上映会&鎌仲ひとみ監督トーク』についてお知らせしましたが、あさひこ幼稚園が、かなり力を入れてお送りする子育て学級「スペシャル」なので、さらに多くの方にお越しいただきたく、改めてご案内させていただきます。
---------------

「あるひとつの特別な事象」を示すのに、「カタカナ」を使うことがある。

例えば、「広島」と書けば都市名だが、「ヒロシマ」と書けば、それは「原爆が落ちた場所」や、「多くの悲しみがあった場所」「その不幸そのもの」を示す単語となる。

「フクシマ」はどうだろうか。

私たちは、私たちの身の回りに感じられないものについて、いつも外側から物事を見ている。
原発再稼動?へえ、そうなんだ、と。ホントにいいのかねぇ、と。
テレビや新聞、インターネット、SNSで、ニュースを知ることはできる。けど、どこか、「自分たちのことではない」こと。
それは、「知っている」が、「感じられない」こと。

仕方ないとも、思う。感じられないものは、感じられない。

「フクシマ」というカタカナが示すのは、「原発事故」「放射能汚染」。
それらは、知ってはいても、どこか、感情の上で、遠いところの話のように聞こえる。
カタカナの表記は、特別で、でも、少し遠い、感じがする。

しかし、その場所に住む、命と生活のあるものにとって、その場所は決してカタカナの「フクシマ」ではない。そんなはずはないのだ。
そこは、昔からの …ふるさとで、愛する「福島」だ。

私たちにとっては「カタカナ」の「フクシマ」で、
今、私たちと同じように、生きている、ひとがいる。

そこは、カタカナじゃなかった。
ふつうの、なんでもない、福島だった。
なんでもない場所だった。
なんでもない場所で生まれて、なんでもない場所で育ち、
なんでもない場所で遊び、なんでもない場所で出会い、
なんでもない場所で恋をして、なんでもない場所で子どもを産んだ。
なんでもない場所で起こった、特別なこと。
それらすべては、その人にとって、特別なことだった。

私たちと同じように。

子どもの名前を何日も考えたり。
オムツの銘柄を迷ったり。
スマホで離乳食のレシピを調べたり。
家庭菜園をやってみたり。
旦那の帰りが遅いとため息をついたり。
幼稚園選びで悩んだり。

私たちと同じように。

そこで起こった、あまりにも大きな、災い。

私たちには起こらなかった。
私たちには起こらなかった、災いが。

私たちと同じ人たちに起こった。
4年半前。
そして、今もそこで、生きている。

私たちはそこに住んでいないから、感じることができない。
でも、私たちには想像力がある。
「そこにいる人たちも、私たちと同じだ」
と想像する力が。

「フクシマ」と遠くひとくくりにするのではなく、「福島」を想像する力が。

想像力とは、やさしさだ。遠くを思う、やさしい心だ。

この映画は、「恐ろしい現実を知る」ためのものでも、「原発反対!」と声高に叫ぶ啓発のためのものでもありません。

たしかに起こってしまったことに、迷い、悩み、しかし逃げないで、立ち向かう母たち…私たちと同じような母たち…の姿を、ありのまま映す映画です。

この映画は、私たちになにかを「知らせる」だけでなく、なにかを「感じさせて」くれる映画です。
感じることで、私たちの想像力、やさしさを引き出してくれる映画です。

すべての「母」に観て欲しい、そんな映画です。

ぜひ、多くの方にご覧いただけたらと思います。

---------------
日時・会場・申し込み

平成27年11月20日(金) 10時から12時35分ころ
あさひこ幼稚園 お遊戯室(5分前には着席)

★ 監督本人によるトークもあります!貴重な機会です! ★

園まで、Eメール・Fax・お電話にてお申し込みください。
Eメール asahiko_kids@ybb.ne.jp
Fax 0564-45-6900 TEL 0564-45-5300

★ 当日の飛び入りでも結構ですので、ぜひご参加ください。 ★

*この会は園の保護者のみならず、一般の方も対象となっています。
ただし、一般の方につきましては、配給会社の規定により大人1000円の参加代金(当日払い)をいただきます。
*スリッパなどの室内履きをご持参ください。ブランケットや、イスの上に敷く座布団などもあるといいかもしれません。
*駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場を利用していただきます。なお第1駐車場は妊娠中の方、自分で歩けない未就園児同伴の方、お体の不自由な方などの優先になります。

ユウシ

続きを読む

おつきさまぐみ 秋祭り!

 
さて今日13日は「おほしさま組 秋祭り」の日ですが…
昨日12日、一足先におつきさま組も秋祭りを行いました。



運動会のときの年長さんにあこがれて作ったおみこしで、わっしょい!



3クラス順番に見せ合います。



大きな声で「わっしょい!わっしょい!」と、かっこよかったですよ!

その間に、園庭のかまどでは、みんなで育てて掘ったおいもをふかしていました。



おいしそう!



ほっくほくです。



最後にみんなでわっしょいまつりっこを踊り、それからみんなでおいもを食べました。
「おいしい!」「おかわり!」と大喜びでした。

さて、次は年長!秋祭りです。
おれたちの出番だぜ!



寒くないのかな…?

こちらは写真館にアップする予定です!
お楽しみに!

ユウシ
 

11/19(木)はPTAバザーです!

 
さあ、いよいよ一週間後、19日(木)10:00-12:00は、PTA秋のバザーです!
今回のバザーは
「あさひこSMILEバザー ~Fun Fun Christmas~」
というタイトルです。
毎回、楽しい楽しい幼稚園のPTAバザー。
今回はどんなバザーになるのでしょうか??

R0018738.jpg

PTAバザー係さんが、いろいろと楽しい準備をしてくださっているみたいです!

今日は、そんな中でも、バザーの目玉である、手作り品を紹介したいと思います!

R0018741.jpg

これは、アドベントカレンダー!
中身はなんだろう・・・?

R0018746.jpg

これはかわいい!
欲しい!
こんなふわふわの手作りおもちゃでままごとできたら、楽しいでしょうね~!
飾るだけでもステキです。

R0018745.jpg

園生活の必需品。
おはしケースに、ティッシュケース、水筒ケース。
手作り品はやっぱりいいですね!

R0018747.jpg

あさひこ名物、おしりあて!
これも、わんぱくキッズたちには必需品ですね!

もちろん手作り品だけでなく、カフェコーナー、当日販売の和洋お菓子、給食業者によるお惣菜や「マルヘイ」のはんぺん、「豆蔵」のコーヒー粉やカフェオレベース、パン屋さん(バザー限定忍者パンも!)は複数店舗(店長さんがあさひこ卒園生のパン屋さんも)、寄贈品や登園カバン・手さげカバンの中古品、陶芸サークルや手芸サークルの手作りグッズ、農作物に廃油石鹸に名古屋生活クラブに東北復興支援チョコボ・・・盛りだくさんです!!

さらにバザー後半はクリスマスミニコンサート&大抽選会!
楽しいイベントもあります。

ぜひ皆さん、おこしくださいね!

なお、当日は駐車場が大変混雑します。
できるだけ、乗りあわせや、自転車、徒歩でのお越しをお願いいたします。

楽しみですね!
みなさん、よろしくお願いいたします!

※在園の方以外で参加希望の方は、園までお問い合わせください。

ユウシ
 

年長カレーパーティー 写真館アップ!


お待たせしました!

昨日の、年長カレーパーティーの様子を、「あさひこ写真館」にアップしました!

年長さん以外も載っていますし、ちょっといい話も載っていますので、ぜひ多くの方にご覧いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

ユウシ
 

カレーパーティー・・・は、また明日。


今日は、年長カレーパーティーがあったので、その写真を写真館にアップしようと思っていたのですが・・・
アップローダーの調子が悪く、アップできませんので、また明日更新したいと思います。
明日をお楽しみに!


3歳児と62歳児。

ユウシ
  

歌と遊びの広場(動画あり!)

 
今日は、「ザ・ジートニー」による月一回の定例ライブ!
「歌と遊びの広場」でした!

今日も二部構成。年中・年長の部と、年少の部です。

今日は、だんだん楽しみ方を覚えて、ますます盛り上がるようになってきた、年中・年長の部を、雰囲気がより伝わるように「動画」で紹介したいと思います!

ちなみに写真だとこんな感じです。

DSC_1363.jpg

座って聴くときもあれば…

DSC_1356.jpg

スタンディングもあります。

DSC_1355.jpg

では、動画のほうが伝わると思いますので、どうぞ!



ザ・ジートニー オリジナルソング「アッチコッチソッチボール」です。
盛り上がってますでしょー!?

今までも何回かやっているおなじみの曲ですが、今回は3番からアップテンポに!



さらに盛り上がっております!

この、「アレンジ」もジートニーの得意技で…あのノンビリした「おーい かばくん」が…



スカビート!
左のほうのタオル・・・じゃなくて暑くなって脱いだ上着を回してる年長さんに注目。
ジートニーも、終わったあと、「この曲はスタンディングでやればよかったね」と反省していました。
また違うアレンジでやるそうです。

そして終了・・・



年中・年長さんだからこそこの反応!
年少さんでは、アンコールは起きないですからねえ。
そのうち全学年でやるようになると、年少さんも覚えるわけです。アンコールを。

今回のアンコールは「にじ」。
にじもバージョンがいくつかあるのですが、今回は一番オーソドックスなバージョンで。
盛り上がる曲のあとのアンコールで静かな曲をやるのは、なかなか「賭け」なのです。
気が散ってしまって静かな曲には集中できなかったりするので…
子どもたちも、最近は楽しみ方を分かってきているので、今日はあえてやってみました。

3番、最後のサビで、アカペラになる部分です。



いいじゃん!

と、こんな風に、毎月楽しくライブをやっております。
コンサート、というより、ライブ、です。
幼児音楽というと、メロディ重視のものが多いですが、ジートニーの面白いところは、ビートを大切にしているところです。
ちなみに、年少さんは、もうちょっとかわいくやっています。
そちらもまたお知らせしたいと思います。

毎月やっていますから、いろんな曲を、いろんなアレンジでやります。
そして経験を重ねることで、楽しみ方を知り、どんどん新しい音楽も楽しんでいけるようになっていきます。
最初はシンプルに。だんだんバラエティに富んでいき。
3学期頃になれば、ドラムセットも登場して、より色々なビートを味わえるようになります。
お楽しみに!

動画のアップはちょっと大変なので、毎月はできませんが、リクエストがあれば、また次の機会もアップしたいと思います。
今後も、幼稚園で楽しく音楽とふれあっていきたいと思います!

ユウシ
 

年少園外保育&交通安全教室 写真館アップ!

 
27081.jpg
ばっ!

はいこんばんは。毎度、あさひこ幼稚園です。

さて今回は、昨日の村積山年少園外保育と、今日の交通安全教室の様子を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

岡崎市民病院にて

 
今日は年少園外保育でしたが、写真館のアップは明日にさせていただきます。
少しお待ちを。

今日は園外保育が終わったあと、すぐに岡崎市民病院へ行ってきました。



以前にもお伝えしましたが、岡崎市民病院1F、正面玄関入って右、西棟へ続く連絡通路に、「患者さんの気持ちを少しでも元気に、明るくできるように」との思いで、園児の絵を飾らせていただいています。
(園の宣伝だと思われないよう、園名は出していませんが、保護者の方は行っていただければすぐにわかると思います)

絵は、「選ばれる(評価される)べきものではない」との思いから、いくつかを選別することはせず、そのテーマを描いたすべての子の絵を展示させていただいています。
なので、飾るスペースに対し、絵の枚数が多いため、今回は「夏の山の絵」を同学年別クラスに入れ替え(今まではほし2・3だったのを、ほし1に)しました。



こうやって展示されると、すごくいいですよ!

そして今回は、もうひとつのスペースに、先日描いた「おいもの絵」(ほし1)を飾りました。



もちろん、ほし2・3も、次の機会に展示します。



こちらも、すごくいい!

どの絵も、自由で、みんな違う。

展示してる間、また展示後も、通路を通る人は、必ず絵を見ていました。
この子達の絵には、人の目を集めるパワーが、魅力があります。

ブログでは、あえて写真は小さめに載せています。
岡崎市民病院にみえた際は、ぜひ、実際に見ていただけると、嬉しく思います。

※ただし、あくまでも病院内の展示ですので、他の方の迷惑にならぬよう、静かに見に行っていただけるようお願いいたします。

ユウシ
 

年中 園外保育 写真館アップ!

今日は、村積山で年中園外保育でした!
イノシシ沼まで冒険コース!
レアなヘビも捕まえましたよ!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

子育て学級スペシャル  映画 「小さき声のカノン –選択する人々」 上映会&鎌仲ひとみ監督トーク

 
あさひこ幼稚園 第2回 子育て学級スペシャルの案内をさせていただきます。
なおこの会は園の保護者のみならず、一般の方も対象となっています。

-----------
ドキュメンタリー映画 「小さき声のカノン –選択する人々」
上映会&鎌仲ひとみ監督トーク
-----------
はじめはみんな、泣き虫なフツーのお母さんだった。
『六ヶ所村ラプソディー』『ミツバチの羽音と地球の回転』の鎌仲ひとみ監督最新作!

福島、そしてチェルノブイリ後のベラルーシ。
お母さんたちは、“希望”を選択した。
東京電力福島原発事故から4年。
事故による影響は安全である・危険であるといった議論からこぼれ落ちる声が存在している。
それは不安な気持ちを抱えたお母さんたちの声だ。

かつてチェルノブイリ原発事故を経験したベラルーシでは、子どもたちに何が起きたのか。
お母さんたちはどうやって子どもを守ろうとしたのか?
福島とチェルノブイリとの時間差は25年、今なおその影響が続いていることは、実は知られていない。
日本のお母さんたちと同様、不安を抱いたお母さんたちが大きな声に流されることなく、直感にしたがって子どもたちを守る道を探し続けている。
事故の衝撃に立ちすくみ、ただ困惑している時期は過ぎた。
希望を具体的につくり出す新しいステージに今、私たちは立っている。
迷いながらも日本のお母さんたちが自分たちの意志で動き始めた。
そんなお母さんたちの小さな声が、国境を越えて響き始める。
-----------
 
鎌仲ひとみ監督からのメッセージ

3.11の震災によってひき起こされた原発事故の衝撃は、凄まじいものでした。
そしてその影響は、時と共に薄れていくのではなく、この三年間、私のなかでより深く、大きなものとなっていきました。
映画監督として“核をめぐる三部作”(『ヒバクシャ』『六ヶ所村ラプソディー』『ミツバチの羽音と地球の回転』)を作り続けてきた私の願いは、「子どもたちを被ばくから守りたい」というものでした。
東京電力福島第一原発事故以降、この言葉は非常な頻度で使われ、手あかがつき、陳腐化してしまったかもしれません。
しかし私の中では、まったく古びることなく、未だに達成できない大きな目標として存在しています。
なぜなら、今も事故前よりはるかに多く無用の被ばくを受け続けて、何も対策を施されていないこんなにも多くの子どもたちが、日常を生きることとなってしまったからです。
『ヒバクシャ』で描いた汚染地に暮らす子どもが、今、目の前にいる。
『六ヶ所村ラプソディー』で描いた原子力産業の矛盾が噴出してきた。
『ミツバチの羽音と地球の回転』で描いた原発のその先へ向かうまなざしと方法が、原発再稼働で塞がれようとしている。
そんな今、この三本の先に、今回の『小さき声のカノン』をどうしても作らなくてはならない、と私を突き動かしたもの。
それは「子どもたちを被ばくから守ることができる」ことを伝えたい、という抜き差しならない思いです。
混沌と矛盾に満ちた現実に一本の糸を通す、それがドキュメンタリー映画だとしたら、今回の『小さき声のカノン』はまさしくそのような作業をした、という手応えがあります。
被ばくや汚染を認めたくない、差別されたくない人々の心理が利用され、当事者たちが自ら安全を主張する。
東電も政府も責任から逃れ続ける。
よじれた現実のただ中で子どもたちを心底守ろうとする母なるものの存在に私は未来をかけたい。
原発事故後の世界を生きる母たちのしなやかさ、強さ、その揺らぎや弱さまで含めて、映画から感じていただきたいと願っています。
-----------

原発がなくなるまで死ぬにも死に切れない園長より

子どもたちに確かな未来を手渡したい
福島の原発事故は、まだ収束していないどころか、高濃度の放射性廃棄物は不安定なままで、毎日大量の汚染水が海に流れ出し、広範な除染作業で出た放射性廃棄物は未だに福島県内に野ざらしにされています。
そんななかあの事故はなかったかのように全国各地で再稼動の動きがあります。
電気は足りているのに、原子力はクリーンでも安全でもないのに、そして国民の多くが「原発はいらない」と願っているのに、なぜ、私たちのこの国は、こんな危険な原子力に頼ろうとするのでしょうか?
4年というときの流れのなかで風化させることなく、今、ひとりひとりが、真剣に考え続けることをやめてはいけないのだと思います。
なんのために?
もちろん、子どもたちに確かな未来を手渡すために。
今回の平成27年度第2回子育て学級は「スペシャル」を冠して行ないます。
なぜならこのドキュメンタリー映画『小さき声のカノン』は、あなた自身にとって、世界で何よりも大切な存在である、今目の前にいる、子どもたちの未来に対して、大人としてどうしていけばいいのかという重要な問いかけでもあるからです。
福島第一原発事故は、遠いフクシマというところで起こったことではなく、全国にくまなく存在する原発とともにいる私たち自身の明日なのかもしれないのです。
今回は鎌仲ひとみ監督自身もあさひこ幼稚園にお出かけいただけることになりました。
監督の優しい笑顔と共に熱いメッセージを生でお聞きできる貴重な機会です。ぜ
ひぜひ、多くのみなさんにご参加いただけるようご案内いたします。
-----------

日時・会場・申し込み

平成27年11月20日(金)
10時から12時35分ころ
あさひこ幼稚園 お遊戯室(5分前には着席)

園まで、EメールまたはFaxにてお申し込みください。
できれば、メールがありがたいです。
(メールもFAXもない場合のみお電話でお願いします)
Eメール asahiko_kids@ybb.ne.jp
Fax 0564-45-6900
TEL 0564-45-5300

*この会は園の保護者のみならず、一般の方も対象となっています。
ただし、あさひこ幼稚園児の保護者以外の方につきましては、配給会社の規定により大人1000円の参加代金(当日払い)をいただきます。
*スリッパなどの室内履きをご持参ください。ブランケットやイスの上に敷く座布団などもあるといいかもしれません。
*駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場を利用していただきます。なお第1駐車場は妊娠中の方、自分で歩けない未就園児同伴の方、お体の不自由な方などの優先になります。

よろしくお願いいたします。
 

給食とハチ


めっきり寒くなりましたね。
今日は、風邪でお休みの子がとっても多いです!
みなさんも、体調管理、気をつけてくださいね!

さて、今日は用事があり園を出ていましたので、先週の写真を。

ふじぐみが、給食中に「スズメバチがいる!」というので、すぐに駆けつけました。
自然と共存して生きてきた子どもたちは、ちゃんと慣れていて、机の下などで静かにしていました。

ハチはピアノに止まっています。
子どもたちを、そーっと廊下まで逃がして、誰もいない保育室でバトルです。

DSC_1253.jpg

給食にかからないよう、給食をどかし、殺虫剤を当て、ハエたたきで叩きました。

ハチには罪も恨みもありませんが、致し方ありません…
(外に逃がせる状況であれば逃がすのですが、今回は給食中で、ハチも逃げる様子もなかったため)

しかし、さすがオオスズメバチ、見た目からして、デカイ!怖い!
大人の小指くらいあります。
写真をよく見ると、尻から毒針が出ているのが見えます。

子ども達と一緒に、なかなか近くで見られないスズメバチを観察したのでした。
ドキドキしたね!

ちなみに年長さん、今は係活動が始まり、給食の配膳を子どもたちがやっていますよ。

DSC_1250.jpg

係の人はマスクをして配膳しています。
この日はカレーだから、いつもより品数が少なくて簡単そうでした!
いつも、もっと品数が多くて「どのくらいの量?」とか聞くの、大変そうなんです。

そうそう、年長の係活動、どんな係をやりたいか、やるべきか、子どもたちが自分たちで考えてるんで、面白い係がたくさんあるんです。
また、紹介したいと思います!
お楽しみに!

ユウシ