
気持ちのいい秋の日です。

明日10/1は、入園願書提出の日です。
0時に日付変更しだい最速受付を行い、次は7時に受付を開始する予定です。

幼稚園の、新しく整備した果樹園で遊ぶ子どもたち。
今日は、幼稚園の安全管理について考えさせられる出来事がありました。
あさひこ幼稚園のように、子どもが活発に活動している園だからこそ、安全管理はとても大切です。
改めて、園の環境を広い視野で見て、安心して思いっきり遊べる幼稚園を作っていきたいなぁと思いました。
そして今日も年長は花園グラウンドにリレーに行きました。
今年の年長さんは、「勝つ!」ということよりも前に、「リレーを『みんなで』楽しむ」ということが課題でした。
リレーが嫌でやりたくない…
緊張するからやりたくない…
みんなの前でひとりで走れない…
そう感じていた子がたくさんいるところからのスタートでした。
でも、今まで、みんなで取り組んだり、応援されたりしてきた結果…
昨日は、どのクラスにも「課題をひとつ乗り越えた姿」を見ることができました。
そして今日。
「新たな課題」が見えました。
「楽しく走れた」の次の課題が。
今日は多くの子が「悔しかった」というような感情を感じたんだと思います。
しかし、「悔しい」を感じるのは、「本当はこうなりたかった」があるからです。
やっと今から少しずつ、「みんなで」「勝ちたい」に向かっていくのでしょう。
少しずつです。でも、大きな変化です。
大人には成しえないような。
本番までに、いくつ課題が見つかって、どう変化していくのでしょうか。
近くで寄り添って、支えていきたいと思います。
ユウシ
第三園庭側のテラスで、年中さんが遊んでいました。

何してるの?って聞いたら、「バーベキュー!」だそうです。
すごーく楽しそうに遊んでました♪

そして年長さん、バトンタッチリレーの作戦を考えているようです。
みずいろぐみの閉め切られたドアの前に来てみたら…

「やさしくとんとんてしてからはいってね」
ノックせい!というわけですな。
秘密の作戦だもんね。
そして今日は花園グラウンドで年長リレー対決をしました。

今日は、初めて、子どもたちが自分たちで走順を考え、その走順で走りました。
子ども達はどんどん大きくなります。
一日一日、姿は変わっていきます。
君が誰と比べてどうなのか、ではなくて、変わり続け、大きくなり続ける君の姿を、そばでずっと見ていられることを、幸せに思います。
さあ、いい天気が続くといなぁ。
ユウシ
私事理由で『坐禅に親しむ会』を中断させてしまいましたこと、またその節にはいろいろとご心配をおかけしてしまいましたことをお詫びいたします。
体調も整いつつありますので、2、3学期の活動日を以下のように予定させていただきましたので、1学期から引き続いてご参加の保護者の皆様、一般参加の皆様にお知らせするとともに、新たに参加してみたい方へご案内いたします。
坐禅をしているその姿は佛様そのもの、悟りそのものであると考えられています。その由来を探れば、古代インドにおいて佛教の始祖お釈迦様が苦行の限りを尽くしたあとにその空虚さを悟り、菩提樹の木の下で見出した“安楽の法門”といわれています。“心のストレッチ”と考えていただいてよいと思います。
この『坐禅に親しむ会』では普段のストレスから離れて、ホッとできるような心休まる時間を皆さんで共有できればよいと思っています。会場は幼稚園の裏山をはさんだ曹洞宗大沢山龍渓院です。静かに里山の自然に身をゆだね、彩の秋から静謐たる冬への趣きに心重ねてみませんか。
活動日 午前9時~10時
活動日には園にお子さんをお送りいただき、そのまま参加されるとよいと思います。(門は8時30分に開きます)
2、3学期の実施予定日
10月6日(火)、15日(木)、29日(木)
11月6日(金)、10日(火)、30日(月)
12月10日(木)、17日(木)
1月20日(水)、28日(木)
2月2日(火)、18日(木)
3月11日(金)、17日(木)
※ 年間行事予定表とは異なる日が一部ありますのでご理解のほどお願いいたします。
※ 3学期は幼稚園が多忙なため、回数が少なくなります。
申し込み
個別に参加申し込みはいただかないで、どの日でも、どなたでもご自由に参加していただけます。
一度体験参加するだけでも数回参加するだけでもかまいません。
会 費
一回100円 線香、蝋燭等、残金は各種慈善団体等へ寄付いたします。
園長
今日は、今年度初めての運動会全体練習でした。
園児全員で花園グラウンドに行き、開会式の入場や踊りをやりました。
写真は…夢中でやってたら忘れました。スミマセン…
あさひこの運動会、全体練習を見ていると思います。
「別にこれ練習じゃないな」
と。
これは、「お楽しみ」だな、と。
本番のための練習…
そういう意識も、年齢が上がるにつれて出てくるのかもしれません。
でも、少なくとも今日、練習という意識もあるのかもしれませんが、それより子どもたちの姿から感じたのは、
「今、楽しい!」
という気持ちです。
きっと、大人が思う「練習」とは違うのだと思います。
形としての完成度を上げるための練習じゃない。
思いました。
今日のままの姿で、本番、みなさんにお届けするのが楽しみです。
笑顔も、がんばる姿も、このままお届けしたいと思います。
「今、楽しい!」を。
本番をお楽しみに!
ユウシ
岡崎市民病院を後にして、その足で、すぐ近くの県立愛知病院に行きました。
ここの中庭には、この夏、子どもたちが大量の木片にカラフルにぬたくりをした“いのちの細胞”を、名古屋芸術大学のアートクリエーターコースの学生達がオブジェとして再創造してくれたものが展示されています。
「ホスピス研究会OKAZAKI “いのちと食とアートの学校”」とあさひこ幼稚園の子どもたちと名古屋芸術大学の学生たちのコラボです。
2度目ですが、学生達は授業でガン患者さんの話しを聞いたり、幼児のことについて僕の話しを聞いたりしました。
そして3つのチームが異なるテーマで、いのちを表現してくれました。





園長
昨日、岡崎市民病院の新館への連絡通路に、年長組の描いた『夏の山』の絵を展示してきました。
「ホスピス研究会OKAZAKI いのちと食とアートの学校」の金田亜可根さんご夫妻、幼稚園のM先生も一緒です。
なお亜可根さんのご主人恭明さんはいつもお世話になっている陶芸の先生です。
この夏は心筋梗塞で僕自身も入院していましたので、何となく内側からの目線で見ながらの作業でした。
それにしても子どもの描く世界は理屈抜きで素敵です。





園長
続きを読む
今日は写真多めにいきます!
今日は、初めての運動会全体練習(開会式)の予定でしたが、あいにくの雨で延期に。
年少さんの保育室から見てみましょう。

お祭りにちなんだ製作がありますね。
あかぐみさんは「わたあめ」。
いろんな色で味をつけていました。


ももぐみさんは「りんごあめ」。

りんごあめ屋さんをやるのかな?
おかねもつくっていましたよ。

だいだいぐみさんは、フランクフルト。

ちゃんと焼いていました。
白いのは焼きそばらしいです。ままごとコーナーから野菜も持ってきて焼いていました。
先生が準備したのではなく、自分たちで見立てて一品増やしておりました。

むらさきぐみは…
ん?お祭りではなく、ままごとでのお料理がとっても盛り上がっているようですね。
お祭りはないのかな?と見てみると…
「先生、これはなに?」

「チョコバナナのつもりだったんですが…子どもの食いつきがイマイチで…」
た、確かに…ナマコっていうか…
ウンコに見えるかもしれない…
た、たまにはそんなこともあります!
(年少さんは、日替わりでいろんな製作をやっていますので、他のクラスは日を違えて、他のクラスと同じ製作をやることになるでしょう。チョコバナナは…ちょっと改良しますかね!)
そんなところに年長さんがやってきました。

ご飯屋さんらしいです。
さて上のフロアに上がってみると…

おっ、年中さんはお部屋で玉入れが大盛り上がり。

年長さんのクラスでも。
あれ?年中よりカゴが低いじゃん、と思ったのですが、これは障害物走のカゴの高さに合わせているのでしょうね。
そんな中、ある子が教えてくれました

「コレ見て!」

「私はこれを見て、雨でも練習できること考えてるの!」
おおーなるほど!頼もしい!
その後、年長さんはクラスで集まって、それぞれバトンの練習などをしたみたいですよ。
さあ、来週は晴れるかな?
てるてる坊主に祈って、週末を過ごしたいと思います。
ユウシ
5連休あけ、久々の幼稚園でした。
今日も踊りを踊ったり、年長さんがリレーの話し合いをしていたり、グラウンドでリレー対決をしたり…
いろいろなトピックがあったのですが…
僕も積極的に参加した結果…
写真を撮り忘れました!
すみません!
明日は撮りたいと思います。
★今日の一言★
久々のリレー対決でグラウンドに向かって歩くみずいろぐみさん。
先頭あたりの女の子が一言。
女の子
「はぁ…今日はなんかテンションが…」
担任&僕
「(ええっ!?連休で下がっちゃった?)」
女の子
「上がるわぁ!!」
担任&僕
「(ほっ…)」
いやあ、上がったほうでよかった…!
ユウシ
5連休前の今日。
年中さんはお祭りにちなんだごっこ遊びをやっていました。
今日だけではなく、今週はいろんな遊びをしていましたよー!

きいろぐみは、スーパーボールすくい。

みどりぐみは、フランクフルト屋さん。

一本一本、網で焼いていました。

きみどりぐみは、たこ焼き屋さん。

焼いております。
銀の串でくるくる巻いております。
なお串や割り箸は危険があるためごっこ遊びでは使いません。銀色の折り紙を巻いて作っています。

ソースや青のりもあるよ。
夏休みに、それぞれの子がお祭りを経験してきたことをイメージに、毎日日替わりでお祭りごっこをやっています。
朝の自由遊びの時間にやっているので、年少さんや年長さんもいっぱい買い物に来てくれます。
今年の運動会は「あさひこ秋祭り」というテーマで行いますが、本番だけでなく、こうやって遊びながら、楽しいお祭りのイメージを作っていきます。
毎日いろんなお祭りごっこ遊びをやってるよ、という証拠写真を。

わかりますでしょうか。
上のきみどりぐみのお店の看板と比べてみてください。
…「昨日は『たいやきやさん』だったんだな」、と、いうことがわかりますね!
その後、年中さんは花園グラウンドでかけっこをやってました!
みんな楽しそうに走ってましたよ。

ルール違反の実例を示す先生・・・
線の内側を走っちゃってます。
最後に年長さんも一枚。

なにを作っているのかな?
お楽しみに!
ユウシ
現在、運動会のお土産品のデザインをしています。
タオルもキャップも以前に作ったし、今回は何をしよう…?と迷っていたら、デザインの締め切りは明日まで!ということに。
大急ぎで!作ってます!
と、いうわけで、ブログ1回お休みさせていただきます…
失礼します!
ユウシ
今日は、園長と一緒に、食品の安全に関する研修に出ています。

幼児の食に深く関わる僕らですし、保護者のみなさんに様々な情報を伝える必要があると感じていますから、こういう研修はとても大切だと考えています。
環境ホルモン、食品の水銀汚染、農薬問題…
様々なことを勉強し、広く深く、こどもの健康や育ちのために役立てていきたいな、と思います。
健康に関する研修というと、「こういうモノはとにかく絶対ダメ!!」という、なんだか宗教がかったものになることも多いのですが、今回の研修は、かなり冷静に、様々な可能性から分析的に考えられることを教えてもらっています。
ためになります。
しかし…日本の、危険性のあるモノ、化学物質などに対する基準値の甘さは…改めて知ると、ひどいもんですね。
こどもたちの未来は、かなり意識しないと、しっかり守れないという感じがしています。
また、園でもいろいろな情報を出していくつもりです!
こどものために!
みんなで楽しくがんばりましょう。
ユウシ
今日は、航空写真の撮影がありました!

おおよそ3年に一度しか撮影しない航空写真。
今年度は、人文字を作ってみました。

航空機が空に来ると、やはりテンションが上がっていましたよ!
他にも、全園児での集合写真などがあります。
こちらはまた展示販売を行います。案内をお待ちくださいね!
そしてその後、年長はそれぞれのクラスでリレーをやっていたのですが…

ん?このバトン、なにか形が…?
また、アップ写真を載せますね!
先生たちも、いろいろ考えてます。
ふざけているようですが…真剣です!
ユウシ
お待たせしました!
7/23の終業式と、9月の川遊びの写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
※年中さんは、残念ながら川遊びが台風で中止になってしまったので、ありません…
お楽しみください!
ユウシ
今日から、運動会で踊る「ワッショイまつりっこ」と「わっしょい!」の踊りが始まりました!

10:10に園庭に出て、音楽に合わせてみんなで踊ります。
年中・年長さんは去年の運動会でも踊ったので、思い出して踊りました。

そして、年長さんは年少さん・年中さんの園庭に行って、踊りを教えてあげます。

あさひこ幼稚園では、こうやって、1日1回、みんなで楽しく踊りを踊る時間を、
「運動会の踊りの練習」
とは、決して言いません。
「練習」ではないからです。
ただ、楽しみのために、踊っているだけだからです。
「運動会で誰かに披露するために踊りを練習している」
のではなく
「今、この瞬間、楽しいから踊っている」
のです。
人生において、踊りを踊らなければいけない理由なんてありません。
踊るのは、「楽しいから」という理由以外、ないはずです。
練習した踊りを誰かにほめてもらうより、「踊るって楽しい!」ということをたくさん感じて、幼稚園生活を過ごしてほしいな、と思っています。
その後の人生を、自分自身で喜びいっぱいのものにできる、そんな人に育っていけるように。
そしてその後、年長さんは障害物走…の、ホントに初歩の初歩のような競走をやりました。

ひもくぐり!

ジグザグ走り!

玉入れ!
なお、写真に写っている年少さんは、運動会会場の花園グラウンドにお散歩に行くところでした。
その中で、こうやって年長さんの走る姿を見て、憧れを感じたり、面白そう!と思ってもらえたらいいな、と思います。

走る走る!
今は、競走や、走る、ということに対して、「もっとやりたい!」という子も、ドキドキする気持ちから「やりたくない…」という子もいます。
これから、クラスでのひとつひとつの経験を通して、みんなの気持ちを聞いていく中で、いろいろな思いが交じり合っていくことでしょう。
それこそが、年長さんのこの時期にやりたいことなのです。
運動会に向けての活動を通して、中身のある育ちを期していきたいと思います!
なお、散歩にいった年少さん…

いいお天気で、よかった!

ゆっくり歩いて、途中で松ぼっくりを拾ったり、栗を拾ったり…
30-50分くらいかけて移動していきましたとさ。
年長さんなら5分なのに…
そして、暑い中、移動して疲れているかと思いきや、広いグラウンドに着いた途端、みんなグラウンドの中を縦横無尽に走り続けていたそうです。
年少担任いわく、改めて「子どもってすごいな」と思ったとか。
元気いっぱいのあさひこの子どもたち。
明日も思いっきり楽しみたいと思います!
ユウシ
続きを読む
本日は幼稚園説明会でした!
来年度の入園を検討してみえる皆様にお集まりいただき、体験入園と、入園に関する説明会を行わせていただきました。
たくさんのかわいい子たちが遊びに来てくれて、とても嬉しかったです。
また、駐車のことなど、保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
来年度の入園に関する状況ですが、本日お伝えしたように、来年度は優先入園の方(卒園・在園きょうだい)が例年になく少ない年になりますので、新規に入園希望の方も、おそらく全員入園していただける状況だと思います。
ぜひ、来年度から、僕たちと「子育て仲間」になってもらえたら…
嬉しく思います!
まだ見学会も17日(木)にありますので、迷われている方、興味を持っていただいた方は、ぜひおこしくださいね!
お待ちしています!
ユウシ
長らくお待たせしましたが、1学期の終わりに行われた年長お泊まり保育、
「あさひこ写真館」に正式アップいたしました。
ぜひご覧ください。
活動中、どうしても忙しくて写真が抜けているところもあります。
年長さんには、DVDをすごくオススメしますよ。
もう注文締切日を過ぎていますが、今週中くらいなら追加注文、ギリギリ間に合いそうです。
テスト版をみましたが、こどもたちのかわいいこと…!
たまらんですよ。
お泊まり保育の様子もバッチリわかります。
追加の希望があれば、園まで急ぎでお電話くださいね!
今日の年少園外保育も、最高の天気で楽しく行ってきました!
9/4の年長川遊びとともに、近日中に写真館に公開予定です。
もう少しお待ちくださいね!
ユウシ
おはようございます。
本日は、午前6時の時点で岡崎市ならびに西三河南部・愛知県西部に暴風警報発令のため、休園となります。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
こんにちは。
今日は雨で園外保育が延期となり、半日お休みをいただきましたので、ブログの更新も簡単にさせていただきます…
ファミリーキャンプの忘れ物の連絡です!

このバドミントンラケット

この水鉄砲

この光るネックレス
こちらが忘れ物でありました!
心当たりの方は、園までご連絡ください。
よろしくお願いします。
ユウシ
昨日までの土日は、今年度最後の「第三回ファミリーキャンプの集い」でした。
過去最多50家族の参加ということで、大変賑やかなキャンプとなりました!
今回のキャンプの目玉は、なんといってもキャンプファイヤー!
去年も一昨年も、雨で中止になってしまったキャンプファイヤー。
今年は行うことができました!

本当にすごいなー!と思うのは、このファイヤー、専門家がやるわけじゃなくて、全部、園のお父さんたちで作り上げる!ということです。
キャンプ参加のお父さんが、「裏方チーム」と「芸人チーム」に分かれ、裏方チームは倒木をチェーンソーで切り、丸太をくみ上げてファイヤーを作り、広場の草刈をし、整地をし、点火装置「空飛ぶロケット点火」を作ってくれました!
芸人チームは、初めての経験ですが、みんなで出し物を選び、その導入を考え、練習をし…まさにファイヤーを盛り上げる芸人となったのでした。
そうやってお父さんたちみんなで作り上げたキャンプファイヤーは、まさに「今ここでしか味わえないキャンプファイヤー」。
キャンプの夜を、特別なものにしてくれました!
また写真館にも載せたいと思いますので、お楽しみに!
そして今日は、夏休み明け、2ヶ月ぶりの「歌と遊びの広場」でした。

今日は、年中・年長は新曲も2曲入れ、ザ・ジートニーのオリジナルソングが過半数というセットリストでした。
歌って踊って、すごく盛り上がりましたよ!!

踊りまくり!
そして2回目となる年少さん。
前回よりちょっと慣れて、いろんな遊びをしました!

ゆっくり説明しながら、なごやかににこやかに楽しみましたよ!
そんな「ザ・ジートニー」ですが…
先日、名古屋市の「
ポップアップアーティスト」のオーディションに合格しました!
倍率6倍以上を勝ち抜いたとか。
こちらに
アーティストページも!
これからは、名古屋のいろんな場所でザ・ジートニーの歌が聞こえるかもしれませんね!?
ザ・ジートニーのおふたり、おめでとうございます!!
ユウシ
今日は年長園外保育、川遊びに行ってきました!
が、明日からのファミリーキャンプ(なんと53家族参加!)の準備のため…ブログは一回お休みとさせていただきます!
また写真館を更新しますので、お楽しみに!

ユウシ
(画像は本文とは関係ありません。いや、画像なしだと寂しいかなと思って…)
今日の朝イチ、ゴキブリが園内にいました。
「ユウシ先生、どかしてください…」と言われたので、捕まえて門の外まで持っていきました。

ちょっと弱っていたので、みんなで観察しました。
なかなか間近で観察することのない虫です、いい機会だったので…
顔はどう、脚はどう…と観察していると、
「あ、これ、お母さんだ!卵を持ってる!」
ということに気づいた子が。
そう、ゴキブリは複数の卵が入ったカプセル状の卵殻を、おなかにつけて母親が保護するのです。
…さすがにブログを読む方に思いっきり引かれそうなので画像は貼りません…
アップで見たい方は下のリンクをコピペしてください。
http://blog-imgs-83.fc2.com/a/s/a/asahikokids/20150903163633617s.jpg
確かにゴキブリは、なんとなく不快ですし、菌や寄生虫を運ぶこともあるかもしれません。
あえて分類すれば害虫ともいえるのかもしれませんが、ダニやカのように特定の伝染病を運ぶわけでもなければ、毒があるわけでもなく、人間に対してそこまで害のある虫ではないんです。
こうやってまじまじ見て、しかも卵を守っているお母さんなんだ、と知ると、忌み嫌われてばかりのゴキブリが、なんだかちょっとかわいそうにも思えてくるものです。
するとそこに、バスから降りてきたばかりの年中さんが。
みんなが囲んで見ているゴキブリを発見したとたん、問答無用でブチッ!と踏みつけました。
「あっ…」
周りで見ていた子達は、一瞬、絶句。
踏んづけた子は、おそらく、家でも「これはやっつけなきゃいけない虫」とされているのでしょうし、何の悪気もなかったのですが、周りの子は、少しゴキブリに親しみを感じていたところだったので…やはりちょっと、ショックだったのでした。

その後、ゴキブリの死体をアリが運んでいました。
それにも気づいた年長さん。
「もう運んでる。しかも自分よりずっと大きなゴキブリの脚を…アリってすごいね」
と、言っていましたよ。
さて、あまりゴキブリの話ばかりしているのもなんなので、かわいい写真も。

園庭付近で採れる「ヨウシュヤマゴボウ」の実を使って、年少さんが色水を作っています。
すごくきれいな色が出るのですが、この実、有毒なので、何度も何度もくどいくらい、「毒だから食べちゃいけないよ」と伝えています。

こんなきれいな色が出ます。
そして赤組の前にはこんなものが。

こ、これは…
年長さんが、七夕の日に食べたスイカの種を植えて、発芽させ、受粉させ…
大事に大事に育ててきた、スイカでは…
どうやら誰かがとって、赤組前の坂を転がしてきたらしいです。
それを知った年長さん、超ショック。
日に日に大きくなるスイカを楽しみにしていただけに…
「まだ花はあるから、まだできる!これからは看板とかをつけて、とられないように守ろう!」
と決意を新たにしていましたとさ。
しかしスイカって、このくらいの大きさだと「全部、皮」なんですね。
丸いキュウリみたい…
そして年長さんは超ショック!だったのですが、年少さんは、思わぬ拾い物に超ニッコリ。

まあ、こんな笑顔が見られたんなら、ちぎれたスイカも、無駄じゃなかったかな。
そんな風に思わせるくらい、喜んでいましたとさ。
ユウシ
明日の年長園外保育、天候回復はよかったんですが・・・
川の下見に行ったところ、前回の場所が

…とんでもない水の量!!
流されちゃう!
というわけで…
明日は葵大橋の下でやることになると思います!
よろしくお願いします!
ユウシ
さて、数日前にブログに書いた「蜂の巣」を、今日とりました!
蜂の巣を発見して、「とりたい!」と言っていた子と一緒に、網や棒を使って蜂の巣をとりました。
しかし、妙にハチがいなかったので、おかしいな?と…
とりあえず、中身を開けてみることにしました。

はさみでチョキチョキ。
すると、なにがあったのかはわかりませんが、中の蜂の子たちは、みんな死んでいました。

「元気なら食べれたのにな・・・」と残念がっています。
「命を食べる」チャンスだったので、僕も残念です。
次のチャンスには、蜂の子、食べれるといいね!
そしてそんな今日は、久しぶりの給食!

生活の方法をひとつずつ振り返り、思い出しながら、楽しくお支度をして、美味しくいただきました!

写真は、年長さんが今日つくった「花火のちぎり絵」です。
そういえば、これを見ていたら、ひとりの年長さんに
「ねえ、どの花火が一番きれい?」
と聞かれました。
「どの花火もきれいだけど、一番ということはないよ。
あの花火は大きいし、あれは色がいっぱいあっていいね。あれは形が面白い。
いろんな花火があるのが一番だよ。
どんなにきれいでも、花火が一種類しかなかったら面白くないもんね。
いろんな花火が上がる空が一番きれいだよ」
と答えました。
心の中で、君たちもだよ、と思いました。
ユウシ
続きを読む
平成28年度 園児募集要項・入園願書を配布しています。
職員の出勤時間中(8:30-17:30ごろ)にお越しください。
28年度の園児募集は「3歳児 80名」「4歳児・5歳児 若干名」となります。
配布は一家庭につき一部のみとなります。
ご近所の方などで必要な方がいれば、園まで取りに来ていただけるようお伝えください。
また、入園を検討されている方のための
「幼稚園説明会」を
9月11日(金)
受付時間13:30~13:45
説明会 13:50~15:30頃
にて行います。
入園を検討されている方は、お申し込みの上、ぜひお越しください。
【優先入園について】在園児きょうだい及び卒園児きょうだいについては、
ご希望があれば「平成28年度優先入園希望伺い」を提出していただきます。
(平成27年9月8日正午〆切)
なお願書の受付は
10月1日(木)からとなります。
(愛知県下の私立幼稚園は全園、同日となります)
よろしくお願いいたします。
ユウシ
| ホーム |