園庭開放について
8月22日(土)に行われる園庭開放につきましては、定員締切となりました。
たくさんのご連絡、ありがとうございました。
★参加者の方へ
当日は、午前9時~11時30分の間、園庭開放を行います。
送迎門(雨天の場合は玄関)の受付へおこしください。
駐車場は、園の第一駐車場、第二駐車場をご利用ください。
※時間内であれば、いつ来ていただいても、帰っていただいてもかまいません。
園内は、園庭、年少保育室、プールを開放します。
(雨天の場合は保育室のみ)
園内には教職員もおりますが、お子さんについては保護者の責任で見ていてください。
使ったおもちゃなどはお片づけするようにしてください。
持ち物として、親子ともに、上靴、帽子、水筒、タオルなどをご持参ください。
また、プールの活動を行いますので、入る方は水着やバスタオルを用意してください。
大人も入ることができます。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
お泊まり保育、写真館仮アップ!
終業式!
本日は、1学期最後の日!
部屋を見ると、年長さん、部屋の大掃除を自分たちでしています。

ままごとの食器なども、洗ってピカピカにしていました。
他にも、床の掃き掃除、雑巾がけ、積み木の雑巾がけなどもしていましたよ!

それから先生のお手伝いもしっかりと…(その後、先生によるチェックも欠かせませんが!)
年中さんだってしっかりやっていました。

床ふき掃除や

掃き掃除

サッサと掃いていきます。

洗いものだってしっかりと!
どうです、成長したでしょう?
「大きくなったんだよ!」という気持ちを、たくさん感じました。
特に、お泊まり保育直後の年長さん。なんだかたくましくなったようです。
そして今日は終業式でした。

1学期のことを振り返る寸劇や…

「夏休みのお約束」を確認する寸劇。
あ!不審者だ!

「知らない人にはついて行かない」というお約束でした。
いやあ、僕にとっては、他に男の先生が増えたおかげで、就職して初めて、「夏休みに現れる不審者」をしない1学期終業式でした。
他にも、「知ってる人でも約束をしてないときはついて行かない」などもお約束も劇で確認しましたよ。
1学期を経て、とっても大きくなったこどもたち。
どの学年の子も、4月とはまったくちがう姿を見せてくれます。
早いなぁ、4ヶ月…
そんな大きくなったこどもたち、また一ヵ月後に会えるのが今から楽しみです!
それではみなさん、よい夏休みを!!
ユウシ
追伸
夏休みは、ブログの更新を休ませていただきます。
たまに、ゲリラ的に更新するかも?です。
本格的な再開は8/25です!
では、またこのブログでお会いしましょう!
お泊まり保育、終了!
いやあー楽しかった!!
台風で延期したことで、年少・年中の保育を普通にしながら、夕方~朝はお泊まり保育、というスケジュールで先生もみんなクタクタ…
でも、それ以上に「楽しかった!」という清清しい気持ちがあります。
こどもたちも、きっと今日は達成感の中、スヤスヤと眠りにつくことでしょう。
さあ、明日は終業式。
明日には、写真館が更新できたらいいなぁと思っています。
それでは、今日はこんなところで失礼します!
また明日!
ユウシ
お泊まり保育 初日!
お遊戯室からこんばんは。ユウシです。
カゴハシ先生と夜の見張り当番やっております。
台風で延期となったお泊まり保育、待ちに待った、初日!

準備中の園長先生。
今日は…一言で言うと
「スゴイ楽しかった」
です。
幼稚園の先生になってよかったー!
飯盒炊爨も、キャンプファイヤーも、ドラム缶風呂も…
全部楽しかったです。
と、そんな僕の個人的感想はどうでもいいと思いますが…(^_^;)
でも、飯盒炊爨の、炊けたばかりの飯ごうをドキドキしながら開けたときの、ほかほかの白いご飯を見て「うわぁー!」という笑顔。

キャンプファイヤーの、年長担任によるトワリングを見てる子たちの「すごい!」「魔法みたい!」という声。

大盛り上がりだったドラム缶風呂。

ほんとに楽しかったなあ…!
そして今目の前にいる子どもたちの寝顔に寝姿。
可愛いやら、可笑しいやらでもう…
たまらんです。

よく見えないと思いますが…

こうやって園でお泊まりをする、初めての企画で、なおかつ台風で延期になり、段取りや進行など、反省する点は多いのですが…
それでも、すごく楽しいお泊まり保育ができていると思います!!
明日も、いろんなことをやります。
思いっきり楽しもうと思います!!
この様子は、写真屋さんの展示や、DVDの販売にてご覧いただけると思いますので、楽しみにしていてくださいね!
また、少しですが、後日、写真館にもアップしたいと思いますので、それもお楽しみに…!
それから、遅くまでお手伝いいただいた風呂焚きボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!
こどもたちの素敵な表情をたくさん見ていただけたかと思います。
本当に、ボランティアのみなさんがいないと成り立たないような活動です!
ありがとうございました。
さて、もうすぐ交代の二時…それではみなさん、おやすみなさい!
ユウシ
お泊まり保育について
本日から予定されていた年長お泊まり保育について、天気予報から、延期と判断いたします。
活動中に警報発令の恐れがあることと、警報発令でなくとも、荒天のため実際の活動にかなりの支障をきたすであろうことと、安全面を最大限に考慮し、判断いたしました。
お泊まり保育は7/21(火)-22(水)に変更します。
16日、17日は全学年とも休園日となります。
【風呂焚きボランティア 再募集】
延期に伴い、お泊まり保育の「風呂焚きボランティア」を再募集いたします。
16日に参加を申し込んだいただいた方も含め、改めて21日に風呂焚きボランティアに参加いただける方は、休園日となるため、あさひこ幼稚園メールアドレス
asahiko_kids@ybb.ne.jp
に参加の旨と、何時に幼稚園に来ていただけるかを連絡してください。
(おおよそ18時ごろより風呂は焚きますが、それ以前からの参加も歓迎します)
※お泊まり保育に参加する園児の保護者は参加できません。
【年長】
21日は、通常の保育時間(8:30-11:30)は登園しません。
お泊まり保育の予定通りに、15:00-15:10に保護者の送りで登園し、翌22日は、お迎えの際の混乱を防ぐため、予定より1時間早く、10:30にお迎えに来ていただきます。
お父さんウィークについては、21(火)・22(水)は行いません。
22(水)の預かり保育は、園児も特に疲れていると思うので、特別な事情がない限り、避けたほうがいいと思います。
事情があり、預かり保育を希望する場合、可能ですので、園にご相談ください。
【年少・年中】
7/21(火)-22(水)は、バス・お父さんウィーク・預かり保育を含め、予定通りの半日保育です。
【通園バスについて】
年少・年中は通常通りの運行(年長は乗ることができません)です。
【活動についての変更点】
2日目について、グループの先生は、朝食後、それぞれのクラスの保育に向かいます。
ですので、以降はクラス担任とのクラス単位での行動となります。
ドッヂボール対決を9:00にスタートさせ、以降1時間前倒しになります。
10:00終わりの会、10:30解散となります。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
活動中に警報発令の恐れがあることと、警報発令でなくとも、荒天のため実際の活動にかなりの支障をきたすであろうことと、安全面を最大限に考慮し、判断いたしました。
お泊まり保育は7/21(火)-22(水)に変更します。
16日、17日は全学年とも休園日となります。
【風呂焚きボランティア 再募集】
延期に伴い、お泊まり保育の「風呂焚きボランティア」を再募集いたします。
16日に参加を申し込んだいただいた方も含め、改めて21日に風呂焚きボランティアに参加いただける方は、休園日となるため、あさひこ幼稚園メールアドレス
asahiko_kids@ybb.ne.jp
に参加の旨と、何時に幼稚園に来ていただけるかを連絡してください。
(おおよそ18時ごろより風呂は焚きますが、それ以前からの参加も歓迎します)
※お泊まり保育に参加する園児の保護者は参加できません。
【年長】
21日は、通常の保育時間(8:30-11:30)は登園しません。
お泊まり保育の予定通りに、15:00-15:10に保護者の送りで登園し、翌22日は、お迎えの際の混乱を防ぐため、予定より1時間早く、10:30にお迎えに来ていただきます。
お父さんウィークについては、21(火)・22(水)は行いません。
22(水)の預かり保育は、園児も特に疲れていると思うので、特別な事情がない限り、避けたほうがいいと思います。
事情があり、預かり保育を希望する場合、可能ですので、園にご相談ください。
【年少・年中】
7/21(火)-22(水)は、バス・お父さんウィーク・預かり保育を含め、予定通りの半日保育です。
【通園バスについて】
年少・年中は通常通りの運行(年長は乗ることができません)です。
【活動についての変更点】
2日目について、グループの先生は、朝食後、それぞれのクラスの保育に向かいます。
ですので、以降はクラス担任とのクラス単位での行動となります。
ドッヂボール対決を9:00にスタートさせ、以降1時間前倒しになります。
10:00終わりの会、10:30解散となります。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
天の神様の言うとおり
今日もお父さんウィーク!
ふじぐみは木工をしました。

お父さんたちも何人か。仕事をいったん抜けてきてくれたお父さんも!

みんな、初めて釘を打つ、というわりに、結構うまいです!
さすが年長さん。

釘と輪ゴムを使ってコリントゲームを作っていきます。
いろんな発想があって面白い!

ちゃんとビー玉をはじく部分も、ゴムと木と輪ゴムで作ります。
他学年では…

プールで思いっきり遊んでくれるお父さんもいれば、プールに入れない子達に絵本を読んでくれるお父さんも。
どちらも素敵なお父さんです!
年中さんは、育てたナスとピーマンをおいしくいただきました!

普段はあまり野菜を好まない子からも、「うまい!」「おかわり!」との声が。
自分たちで育てた野菜は、特別です。
そんなところから、「この野菜もおいしい!」と気づいていってくれたらな、と思います。
さあ、明日からはお泊まり保育…
しかしこの天気予報では、延期になる可能性も…
どうなるのか。こればかりは「天の神様の言うとおり」です。
とにかく、今日は早く寝て明日に備えようと思います!
ユウシ
年長が年長になるためには
半日保育二日目、お父さんウィーク二日目です!
年長さんが話し合いをしています。
その姿は、だいぶ「年長さん」って感じになってきました。

座り方や姿勢も、形だけでなく、気持ちが入ってます。
一学期の間で、いろんな経験…「話し合いをして、自分たちで決めて、その結果、自分たちの生活や遊びに(具体的・プラスの)変化ができる」ことを積み重ねてきて、「話し合い」の意義を体と心で理解したことで、当初の「ふらふら~」な姿から、すごく変わりました。
みずいろぐみは、今日は「木工」を行いました。
朝、やりたい子だけ、クラフトハウスで挑戦しました。

お父さんウィークのスペシャルな遊びです。
初めてくぎを打つ、という子もたくさんいましたが、かなりの集中力で、いろいろなものを作っていましたよー!
これは、またあおぐみやふじぐみでも楽しむ予定です。
お楽しみに!
そして明後日はいよいよお泊まり保育、準備の方も佳境を迎えていますが…

台風が…(>_<)
てるてるぼうずでなんとかなるでしょうか?
ひたすら祈るばかりです!
ユウシ
お父さんウィーク、スタート
さあ、今年もやってきました、お父さんウィークです!
☆お父さんウィークとは・・・?☆
「お父さんウィーク」は、お父さんやおじいちゃんといった「男性保護者」が、その期間中、何日でも好きな日に幼稚園に来て、子どもと自由に遊べる機会です。
(もちろん一日もご都合がつかなければそれでも構いません)
自由遊びの中で、砂場遊びをしてもいいし、ドッヂボールやリレーをしてもいいし、ママゴトや工作もいいかもしれません。
日によって、お遊戯室・預かり保育室・図書室をお父さんの部屋(子ども入室禁止)にしますので、ちょっと疲れたら他のお父さんとおしゃべりでもしてください。
ご都合のつく日があれば、ぜひ遊びに来て、ナマの子どもと触れ合ってみてください。
お父さんも子どもの遊びに参加していくことにより、幼稚園での子どもの遊びの姿に直接触れ、一学期の子どもの育ちの様子を知っていただきたいと考えています。
そのため、保育参加の後には、その日の様子に基づいて園長・主任・副園長のいずれかにより、子どもへの関わり方、子どもの理解の仕方、その時期の発達などの話をさせていただいたり、参加されたお父さん同士の交流の機会にしたりしたいと思います。

というわけで、さっそく、暑い中、たくさんのお父さんに活躍いただきました!
プールに入ったり、水遊びをしたりと、着替えも必須のようですね!
これから8月まで、保育のある日は毎日(お泊まり保育と終業式は除く)行っていきますので、ぜひたくさんの方にご参加いただければと思います!
よろしくお願いします!
ユウシ
傘の取り違い
幼稚園で傘の取り違いがありましたので、写真を掲載します。

これは園に残っているほうの傘です。
この傘とよく似た雰囲気の傘を間違って持っていかれた方がみえるようです。
もし「あれ?この傘、うちのと似てるぞ!?」と思われた方がみえましたら、確認していただき、もし該当の傘でしたら、園までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
ユウシ

これは園に残っているほうの傘です。
この傘とよく似た雰囲気の傘を間違って持っていかれた方がみえるようです。
もし「あれ?この傘、うちのと似てるぞ!?」と思われた方がみえましたら、確認していただき、もし該当の傘でしたら、園までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
Que sera sera
なんかあっという間に…
1学期も終わりに近づいてきました。
本当に早い!!
今日は給食最終日。
来週から半日保育&お父さんウィークです!
そして年長にとっては…
お泊まり保育があるんです!
今日は、そのお泊まり保育の飯ごう炊爨で使う薪を拾いに、山に行きました!

スズメバチに気をつけながら…
山に入って、薪を拾います。

短い時間に、けっこう大量の薪が集まりました!
さすが年長さん、そしてさすが村積山。
これで、お泊まり保育でも、おいしいカレーが作れるかな??
「今日の給食よりおいしいカレーを作るぞ!」と、気合も入っています。
少しずつ、期待が高まってきているところです。
そしてプールも入りました。

トンネル競争で、お友達の足のトンネルをくぐります。
こうやって、遊びながら、水に苦手意識があった子も、だんだん顔をつけられるようになっていきます。
「努力」とか「我慢」とかいうより、「遊び」として課題をクリアする。
「楽しみ」として課題を超えていく。そして達成感を感じる。
「いやだけどがんばる」よりも、「やってみたいからがんばる」。
そうやって生きていったほうが、きっと豊かです。
苦い人生より、笑顔あふれる人生を送っていってほしいな、と思います。
今週も、楽しい幼稚園でした!
ユウシ
「Que Sera Sera」 Sly & The Family Stone
♪私が学校に通っていた子供の頃、
先生に聞いたの、
「何を勉強したらいいの?
絵を描いた方がいいのかしら?
歌を歌った方がいいのかしら?」
彼女の賢明なる答えはこの通りよ
ケ・セラ、セラ
なるようになるわ
未来のことなんて分からないもの。
ケ・セラ、セラ
なるようになるわ♪
続きを読む
アッチボール
昨日の話になりますが、七夕の笹もやしを行いました!

みんなのお願い事を、笹や飾りごと燃やし、煙にして天に届けるという行事です。

大きな火と、天高く舞い上がる煙を見上げていました。
そして、「たなばたさま」の歌を歌いました。
願い事、叶うといいね!
さあ、そして本日の幼稚園ですが。

卒園生の、おさかな大好きT君(21歳)が、「幼稚園の子が喜んでくれるように!」と気合を入れて作った水槽。

大人気です!
食い入るように見ていました。
うーん、見飽きないね!
とっても素敵なので、ぜひ園にお越しの際は、見てくださいね!

そして年長さんは、今日は「おほしさまぐみ会」です。
なにやら運んでいますが…?

今日は雨でドッヂボールもできないため、ドッヂボールの特訓!として
「アッチボール」とか呼ばれていたこのゲームをクラス対抗で行いました!
コートを書いて、200個ほどある、自分たちで新聞紙で作った玉をお互いの陣地に投げあい、笛が鳴ったときに相手コートに玉を多く投げていたチームの勝ち、というもの。

めちゃくちゃ盛り上がりました!
預かり保育のお部屋がまるでサウナのよう…!
なかなかドッヂで勝てなかったチームも、この特訓で勝つことができ、自信にも繋がったようです!
一週間後には、お泊まり保育本番です。
いよいよ近づいてきましたね。
本番までに、「楽しみ!」の気持ちを、できるだけ多く強くしていきたいと思っています。
ご家庭でも、「楽しみだね!」とお話しいただければ、と思います。
そして今日は「子育て学級」もありました。
歌と遊びの広場でおなじみの「ザ・ジートニー」半田丈直先生による、折り紙講座です!
HPで案内をご覧になって来られたという一般の方もみえて、うれしかったです。
こちらも様子も、また写真館などでお伝えできればと思います。
最後におまけ。
年中さん。

「パトカー」だそうです。
かわいい☆
ユウシ
brand new suisou
今日は七夕の笹もやしの様子をブログに書く予定でしたが…

水槽の更なるセッティングに時間がかかり…
また明日の更新とさせていただきます!
そして水槽!
是非見に来てくださいね!
めちゃくちゃいい感じですよ!
ユウシ

水槽の更なるセッティングに時間がかかり…
また明日の更新とさせていただきます!
そして水槽!
是非見に来てくださいね!
めちゃくちゃいい感じですよ!
ユウシ
七夕会!そして園庭開放!
今日は七夕!
幼稚園でも、七夕会が開かれました。
さるさる一座のお母さん達、大活躍!
そしてお楽しみの…?
その様子は、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください!
写真、多めです!
そしてホームページのトップページに、「園庭開放」についてのご案内を載せました!
遅くなりました。
以下にも記しておきます。
ご参加の方は、園までお電話くださいね!
★園庭開放について★
未就園児家族を対象に、園庭開放を行います。
参加を希望される方は、園までご連絡ください。
日時
8月22日(土) 午前9時~11時30分
この時間内のいつに来ていただいても構いません。
駐車場は園の第一・第二駐車場、龍渓院駐車場(下段のみ)をご利用ください。
参加対象
未就園児のいる家族
(未就園児を含むご家族であれば、ご両親・きょうだい等の参加は自由です)
参加方法
7月23日(木) 午前11時までに、参加人数等をお電話で園までお知らせください。
0564-45-5300
※駐車場や会場の広さには限りがありますので、希望多数の場合、
先着順で応募を締め切らせていただく場合があります。
※この園庭開放は、園庭を公園のように開放して地域の皆様に遊んでいただく機会です。
園内には職員も一緒におりますが、お子様の安全等につきましては、
各ご家庭の自己責任にてお願いいたします。
※暑い時期となりますので、飲み物等は各ご家庭でご用意ください。
なお雨天の場合は園舎開放となります。
よろしくお願いいたします!
ユウシ
ニッサンの車に乗って
今週もあさひこ幼稚園、始まりました!

具体的…!
そしてCMのよう…

今日なら、ここから5歩で願いが叶います。

素敵な願い事ですね!
さてそんな年長さんの願い事。

書いた本人に「だから、あさひこ幼稚園、残しといてね?」と言われました。
がんばります。
今日は歌と遊びの広場、年少さんが初参加です!

かわいく4曲、歌って遊びました。
そして年中・年長は2学年合同で楽しみました!
年長さんはもうすぐお泊まり保育のキャンプファイヤーでもジートニーと楽しみます。
お泊まり保育に向けて、ままごとでもお泊まり保育ごっこが行われてたりして

いいですねぇ。
雨の合間を狙って、すぐに外に駆け出しては、バッタを捕る子も。

生き物がたくさん来てくれるように、あさひこ幼稚園では、あえて「できるだけ園庭の草を取らないように」しています。
そして明日は七夕。

今年もさるさる一座(図書ボランティア)のみなさんによる「たなばたものがたり」の劇が行われます。
今日は前日リハーサル!

楽器隊も豪華…!
明日が楽しみです!
ユウシ
雨あがりの園庭に
毎日恒例になりつつある七夕短冊。
本日も年少から。

本当に、僕も心から、そう思います。
みんながそうなったら、いいよね。

これも、本当に、僕も心から、そう思います。
行きたい…!
さて今日は、朝、雨が降っていましたね。
すると、雨上がりは、こうなります。

どろんこ天国!

雨上がりって、最高だよね!
さて、数日前のブログで「明日アップします!」と言いつつずっと忘れていたことが。
園外保育で捕まえた魚について。

職員室前の飼育コーナーに、90cm水槽が登場しました!
卒園生(21歳)で魚にすごく詳しい子がいるので、その子にアドバイスをもらいながら環境を作っているところです。
各学年で捕まえた魚が、いろいろ入っていますよ!
エビやカニもいます。

たくさんの子が、夢中で見ています。
地味な淡水魚とはいえ、自分たちで捕まえた魚たち…
見れば見るほど、楽しくなってきますよ。
ぜひ、幼稚園におこしの際はごらんくださいね!
ユウシ
シンデレラ
幼稚園で靴の取り違えがありましたので、写真を掲載します。
お母さんの靴です。
女性向けの、ぺちゃんこのクロックスです。

同じ靴でサイズ違い(大きい靴)を履いていかれた方がみえるようです。
幼稚園に残っていた靴は、サイズ「W6」です。
W7かW8の靴を、履いていかれた方がみえると思いますので、もし「あれ?そういえば今日の靴は少し大きめだったな」と思われた方がみえましたら、園までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
お母さんの靴です。
女性向けの、ぺちゃんこのクロックスです。

同じ靴でサイズ違い(大きい靴)を履いていかれた方がみえるようです。
幼稚園に残っていた靴は、サイズ「W6」です。
W7かW8の靴を、履いていかれた方がみえると思いますので、もし「あれ?そういえば今日の靴は少し大きめだったな」と思われた方がみえましたら、園までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
トカゲ
こんばんは。
さて、今日の幼稚園は?

昨日に引き続き…おわかりでしょうが、年少さんです。

こちらも年少さん。
腕と顔は満足しているわけですな。
そして次は年長さん。ひっくり返っちゃいましたが…

もう、かなり叶ってる!

本当にそう思います。
そんな年長さんのある子、年中さんに一生懸命「バトンタッチリレー」を教えていました。

「違う!そこはそうじゃない!そこで待つの!」とか言いつつ。
みずいろぐみさん、少し前に「てるてる坊主を作る!」と意気込んで作ったのですが…

…ちょっと怖い。
ぐれっとふぁいやー。
確かに強そうだけど。頼りにはなりそうだけど。
…プールの前にあるので、年少さん泣かないかな?と心配になりました。

ここはヤギのランちゃんのお庭。
年長さんが
「トカゲが中にいる!どうしてもとりたい!」
と言うので、鍵を開けました。
年長さんが何人もの力を合わせて(競い合って、が正しいかな)、やっとトカゲをゲット!
大奮闘でした。
そして、それが誰のものか?でモメます。
みんなが意見をいろいろ言って、結局「捕まえたやつのものだ!」となりました。
しかし、カゴに移す際にトカゲは逃走してしまい…
それを漁夫の利で捕まえたのは、年中さんの生き物大好きな男の子。
そこを簡単に譲る年長ではありません。
「それは今逃げたけど、もともと○○のものだ!」
と年中さんに詰め寄ります。
でも、年中さんも、あげたくない。
ちょっとしてから僕が間に入り、お互いの主張を言葉にして確認します。
お互いに、自分のものだ!という主張や根拠があることを確認して、
その上で、「困ったね、どうしたらいいかな?」とお互いに聞いたところ、
最終的に「じゃあ、じゃんけんで決めよう!」ということになりました。
じゃんけん、ほい!
負けたのは、年中さんです。
トカゲは、年長さんのカゴに入り、年長さんとともに部屋に行ってしまいました。
その場に残された年中さん
「でも…ぼくもほしいもん…あげたくないんだもん…!」
泣き崩れます。
そうだよねえ。
ほしかったね、悔しかったね。
でも、じゃんけん、負けちゃったもんね。グー出せばよかったね。
頭を撫でながら、横にいます。
「じゃあ、ユウシ先生が次にトカゲ捕まえたらあげるからな」
とだけ約束しました。そして網を貸してあげました。
年中さん、涙を止めて、また草っぱらに進んでいきました。
みんないろんなことを感じたり、思ったり、考えたりして、真剣に、本気で過ごしています。
大人から見れば「かわいいな」かもしれませんが、彼らにとってはそんなもんじゃなく、本気の話です。
うまくいくこともあるでしょう。悔しいこともあるでしょう。
子どもに悪意はありません。ただ未熟ではあります。
その中では、いろいろなことがあるでしょう。
十人十色の経験を、みんながそれぞれしていきます。
いろんな気持ちを感じていきます。次はどうしよう、と考えます。
そうやって大きくなっていきます。
ぼくらは、その横にいて、少しずつ、必要なだけ、支えてあげたいな、と思います。
ユウシ
さて、今日の幼稚園は?

昨日に引き続き…おわかりでしょうが、年少さんです。

こちらも年少さん。
腕と顔は満足しているわけですな。
そして次は年長さん。ひっくり返っちゃいましたが…

もう、かなり叶ってる!

本当にそう思います。
そんな年長さんのある子、年中さんに一生懸命「バトンタッチリレー」を教えていました。

「違う!そこはそうじゃない!そこで待つの!」とか言いつつ。
みずいろぐみさん、少し前に「てるてる坊主を作る!」と意気込んで作ったのですが…

…ちょっと怖い。
ぐれっとふぁいやー。
確かに強そうだけど。頼りにはなりそうだけど。
…プールの前にあるので、年少さん泣かないかな?と心配になりました。

ここはヤギのランちゃんのお庭。
年長さんが
「トカゲが中にいる!どうしてもとりたい!」
と言うので、鍵を開けました。
年長さんが何人もの力を合わせて(競い合って、が正しいかな)、やっとトカゲをゲット!
大奮闘でした。
そして、それが誰のものか?でモメます。
みんなが意見をいろいろ言って、結局「捕まえたやつのものだ!」となりました。
しかし、カゴに移す際にトカゲは逃走してしまい…
それを漁夫の利で捕まえたのは、年中さんの生き物大好きな男の子。
そこを簡単に譲る年長ではありません。
「それは今逃げたけど、もともと○○のものだ!」
と年中さんに詰め寄ります。
でも、年中さんも、あげたくない。
ちょっとしてから僕が間に入り、お互いの主張を言葉にして確認します。
お互いに、自分のものだ!という主張や根拠があることを確認して、
その上で、「困ったね、どうしたらいいかな?」とお互いに聞いたところ、
最終的に「じゃあ、じゃんけんで決めよう!」ということになりました。
じゃんけん、ほい!
負けたのは、年中さんです。
トカゲは、年長さんのカゴに入り、年長さんとともに部屋に行ってしまいました。
その場に残された年中さん
「でも…ぼくもほしいもん…あげたくないんだもん…!」
泣き崩れます。
そうだよねえ。
ほしかったね、悔しかったね。
でも、じゃんけん、負けちゃったもんね。グー出せばよかったね。
頭を撫でながら、横にいます。
「じゃあ、ユウシ先生が次にトカゲ捕まえたらあげるからな」
とだけ約束しました。そして網を貸してあげました。
年中さん、涙を止めて、また草っぱらに進んでいきました。
みんないろんなことを感じたり、思ったり、考えたりして、真剣に、本気で過ごしています。
大人から見れば「かわいいな」かもしれませんが、彼らにとってはそんなもんじゃなく、本気の話です。
うまくいくこともあるでしょう。悔しいこともあるでしょう。
子どもに悪意はありません。ただ未熟ではあります。
その中では、いろいろなことがあるでしょう。
十人十色の経験を、みんながそれぞれしていきます。
いろんな気持ちを感じていきます。次はどうしよう、と考えます。
そうやって大きくなっていきます。
ぼくらは、その横にいて、少しずつ、必要なだけ、支えてあげたいな、と思います。
ユウシ
たまご
昨日は、園外保育のあと、遅くまで出張だったので、ブログが書けませんでした!
すみませんでした!
昨日の、年長園外保育の様子は、「あさひこ写真館」にアップしてありますので、ぜひご覧ください!
矢作川での川遊び、とってもダイナミックに楽しみましたよ!
ちょっとしたトラブルもありましたが…?
そして今日から7月です。
各クラス、七夕飾りを飾る笹が登場しました。
毎年、楽しみなのです。
子どもたちががんばった飾りもそうですが、子どもの願い事を見るのも。
ついつい笑顔になってしまうのは、やはり年少さんのお願い事だったりします。


素朴…!
「今に生きる」年少だからこそ。
未来への願い事というより、「今」その瞬間の願い事。
とってもかわいい願い事がたくさんです。
また園におこしの際は、見てくださいね。
そんな年少さん、今日、僕に
「あそこにたまごがあったよ!」
と、ニコニコで教えてくれました。
するとそこにあったのは

た、たしかにたまごっぽいけど…
絶対に何かの部品だ…
「ほんとだ!たまごだねー。このたまご、どこにあったのかなぁ?」
「トイレだよ!」
こんな部品、どこにあったっけ?と思いつつトイレに。

こ、ここだ…!

よくこんなところ、着目したなぁ、と思いつつ
「身近なものを何かに見立てて遊ぶ」
というこの時期の遊びは十分できてるなぁ、と妙に感心したのでした。
そして「このたまごは、おトイレにないと、トイレが壊れちゃうたまごだから、一緒に戻しに行こう」と、一緒に元通りに直したのでした。
そんなころ年長さん。

ふじぐみでは、今日誕生日の2人の子の誕生日会をやっていました。
みんないろいろな質問や、子どものころの写真に興味津々、身を乗り出して話を聞いていました。
そしてあおぐみとみずいろぐみは

遊戯室で、ドッヂボール対決!
どうやら、朝一に、あおぐみの男の子と先生で、みずいろぐみに「挑戦状」を書いたそうで、その結果、対決をすることになったそうです。

今日の勝負は、女の子対決、男の子対決と、2回戦行い、1対1でした!
「つぎはふじぐみとも勝負しよう!」
と言っていましたよ。
お泊まり保育のドッヂ対決に向けて、やる気が高まりつつある今日この頃です!
ユウシ