fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

180

 
今日は、とっても涼しい日だったので、午前中のプールはちょっと肌寒いくらいだったのですが…
午後になって、とってもいい気候になってきました!



午後のプールの様子です。
1クラスずつ入り、担任以外に必ずひとり、監視の先生がつきます。



ペットボトルのキャップをたくさん用意して、プールに投げて、みんなで拾うゲームをしました。
昔で言う「碁石拾い」です。
碁石と違って、キャップは、浮かんだり沈んだり。
顔を水につけたり、近づけたりが苦手な子も、これをとりたくて、自然と水に近づいていきます。


そういえば、昨日は、学校法人の前理事長と前園長のダブル卆寿のお祝い会がありました。



「親子2代であさひこに通っている」という方は、園長といえばこの人だったのではないでしょうか?

今まで、たくさんの方に支えられて、あさひこ幼稚園は存在することができました。
あらためて、感謝する一日となりました!
みなさん、いつもありがとうございます!

ユウシ
 

Get Yer Ya-Ya's Out!

 


このポスターは!?

雨の今日は、自由遊びの時間、ふじぐみで「ショー」(コンサートみたいな感じですね)がありました。



こどもたちが、自分たちの発想で、やりはじめました。
舞台を作り、客席を作り、ポスターを作り…

年少さん、年中さんがたくさんお客さんになって来てくれました!
このあとは立ち見まで出る大盛況ぶり。



その辺のアイドルグループよりカワイイ自信があります。



そしてショーの終わり、レジの横を通るときにはお土産までついてくるという。
おもてなしの心ですなぁ…
折り紙でいっぱいいろいろなものを作っていました。
年少さんたち、嬉しそうでした!

そしてこれはおまけ。
別のクラスでは「ラッスンゴレライ」を披露する子が…



自分でやりたいって言ったくせに猛照れでした。

そして、便乗商法??



ふじぐみから帰ってくる子達を狙い撃ちするように年中ドーナツやさんが。

こちらも大盛況でしたとさ!

雨の幼稚園も、最高に楽しいのでした!

ユウシ
 

年中 川遊び園外保育!

今日は年中、川遊び園外保育でした!

遊ぶのに忙しく、あまり写真がありませんが…
(ん?一昨日もこんな文章を書いたような…)
「あさひこ写真館」にアップしてありますので、ぜひご覧ください!

そして、みなさんご覧になりましたか?
職員室前の飼育コーナー、更に充実いたしました!

たくさんの子が、見入っています。

こちらの写真は、明日アップする予定です!

お楽しみに☆

ユウシ
 

グラスホッパー

 
こんばんは!

今日は、僕が午前に小学校の公開見学日に出向いていましたので、あまりブログのネタがないのですが…

昨日の写真でスミマセン。



バッタ!

年長の子ですが、昨日
「でっかいトノサマバッタがいる!先生!捕って!」
と言うので
「クラスの網を持っといで!」
とこたえました。

そのバッタは、門のそばのガードレールの向こう側にいて、かなり捕りにくい位置だったので、すっかり、網を取ってきて僕に渡すかと思っていたのですが…
僕には何も言わず、自分たちで網を使い、見事にトノサマバッタを捕まえることができました。
しかも2匹!

「捕ったよー!!」
と教えてくれた声は、普段わりとおとなしいその子の、僕が今までに聞いた中でもっとも大きな声でした。

嬉しそうな笑顔が、僕まで幸せな気持ちにしてくれました。

「好きなことをする」、そのなかで大きくなる、大きくなった!って自分で感じられること。
それは自分のことを大好きにしてくれます。

とってもすてきな声と笑顔でした。

ユウシ
 

年少 川遊び園外保育!

今日は年少、初めての川遊び園外保育でした!

遊ぶのに忙しく、あまり写真がありませんが…

「あさひこ写真館」にアップしてありますので、ぜひご覧ください!

そして、明日幼稚園にみえた方は…
職員室前の飼育コーナーを見てくださいね!

お楽しみに☆

ユウシ
 

歩いて帰ろう

 
今日は「歌と遊びの広場」、月に一度のライブの日です!



が、証明や音響など忙しくて写真が撮れず。
リハーサル中の写真でスミマセン…
個人的に今日のハイライトは「にじ ~歩いて帰ろうver.~」でした。
「にじ」のギターが斉藤和義のアレ風にアレンジされテンポアップしたバージョン。楽しかった!

先週、年長のプールが気温が上がらず中止になったので、今日の年少さんがプール開きとなりました!

R0018225.jpg

まだ、気温が上がらないので、日よけはつけていません。
本格的に暑くなる前には、日よけがつきます。

R0018227.jpg

10cmくらいの水深ですが…ばちゃばちゃといっぱい楽しみました!

R0018226.jpg

とっても気持ちのいい水遊びとなりました!

明日は年少川遊びです。
さきほど下見をしてきました。
水量は少なくて、年少さんにはピッタリでしたよ!

いい天気になりますように。

ユウシ
 

どろだらけの海

 
お泊まり保育に向けて、ドキドキが生まれつつある年長さん。

「はんごう」が、ままごとに登場しておりました。



中に紙のお米が入っています。
本物でやるのが楽しみだね!

と、そんな年長さんのところに、年中さんがやってきました。



なにをしにきたのかと言うと…
年中さんがザリガニを捕まえて、飼いたいので、すでにザリガニを飼っている年長さんのお部屋に、飼い方を見にきたのです。
「ザリガニ見せてください!」
とドアで言う年中さんを
「いいよ!」
と迎え入れ、見せてあげます。



言葉で「隠れる場所があるといいよ」「葉っぱも食べるよ」と伝えつつ
「これあげるね」と餌を分けてあげる年長さん。

「縦割り保育」とあえて設定しなくても、こどもたちは他学年の子と関わりあって、育ちあっていきます。

年中さんがお庭で遊んでいました。



泥んこでクリームを作っているそうです。



そして、このあとやっぱり泥を投げてぶつけられましたとさ…

あさひこ幼稚園の先生は、着替えのストック必須です!

今日も楽しいあさひこ幼稚園でした!

ユウシ

【追伸】
昨日、某小学校に行ってきました。
いわゆる公立の学校ではありませんが、やっぱり、すごくいい教育を行っています。
「自分たちで考える」ということをすごく大事にしている。
そして、先生が決して子どもを否定しない。
そこに一番、関心と共感を覚えました。

北風が吹いてコートを脱ぐ人はいない。
こどものころに習いました。

ときに、先生と呼ばれる人の発言に「なんでそういう言い方なんだろ?」と思ってしまうことも多いのですが…
この小学校は、その点、とても先生の質の高さを感じます。
県内からの選抜で選ばれる先生たちですから、当たり前なのかもしれませんが。

いろいろ、ある意味で偏見や誤解の多い学校ですし、小学校は公立、と当たり前に考える方も多いと思いますが、岡崎在住の方は、せっかく岡崎市に住んでいるのだから、もったいない!
公立以外の選択肢も、検討だけでもしてみるといいのになぁ、と思います。
  続きを読む

あさひこTシャツ!

 
そうそう、昨日バザーで販売した「あさひこTシャツ」ですが、「バザーに行けなかったけど買いたい」というご要望をいただきました。
ありがとうございます。

明日まで、まだ買えますので、ぜひどうぞ!

ノーマルTシャツ、1枚1000円です。
大人サイズも、こどもサイズ(100~)もあります!

受注販売となります。7月中旬までには出来上がります!



キャップ(大人サイズ)とトレーナー、LLサイズ旧規格制服も在庫があります。



また、今回のバザー限定は?



メランジTシャツ!
リンガータイプもあります。



そしてタイダイTシャツ!
高いですが、Tシャツ原価が2000円位するので…
タイダイはアメリカの職人による染め加工!
1枚1枚、異なる柄になります。

これらは今回のバザー限りの販売です!
(限定物は大人サイズのみ)

今のあさひこTシャツの販売は、これで最後です。
(来年からTシャツの販売をするかどうかは未定です)
ぜひ今の機会にお買い求めください。

興味のある方は、職員室に来ていただくか、園まで電話でお問い合わせください!
0564-45-5300

よろしくお願いいたします。

ユウシ
 

ROCKET DIVE

 
今日は、年長さんが初めて「お泊まり保育」のお話を聞き、グループ決めをしました。



写真は「お泊まり保育はこんなことをするよ!」のお話をしているところです。
みんな興味津々!

お、あの手に持っているのは…!



今年度から、お泊まり保育は内容を一新します!
会場は「幼稚園」になります!
年長さんのおうちには、今日お手紙が出ていると思いますので、ぜひご覧ください。
詳細な説明は、6/29に説明会を行います。
また、年少さん・年中さんのおうちには、お泊まり保育の「風呂焚きボランティア」募集がありますので、ぜひどうぞ!

7/16-17のお泊まり保育、絶対楽しいものになると思います!
お楽しみに!

さて年中さん。



箱入り娘!

びっくり箱なんだそうです。

年少さんは



先生とつみきで遊んでいました。
みんなでロケットに乗って~
しゅっぱーつ!



ロケット、崩壊しました。
人数オーバーだったようです。

さて、わたくし今日はお昼から、市内某小学校へ、進学した卒園生の様子を見に行ってきます。
「幼少連携」というやつですね!
自分の母校でもありますし、卒園生の様子を見るのがとっても楽しみです!

ユウシ
 

PTAバザー!

まずはこの写真を。
年長のある子が、昨日担任にくれた手紙だそうです。



マイペースで、でもとっても集中してあじさいの絵を描いていた子からのものです。

とってもうれしい手紙です!
「楽しい」が一番。
そして「達成感」は最大の「楽しい」。
それを知っている人間は、幸せです。

さて今日はPTAバザー!



開場前から長蛇の列!



PTAの方に一生懸命準備していただいたバザー。
ぼくも「あさひこTシャツ」受注販売しています!



大盛況!



大忙し!

きょうはとにかくバザー一色の日でした!

あとびっくりしたのが



10年前のあさひこの先生たちが大集合…!
みなさん子連れだったりしましたが、変わらない姿で、嬉しかったです。

いろんな出会いや再会もあるバザー。
卒園生のお母さんの顔もたくさん見ることができました!

PTAのみなさんのおかげで、とっても楽しい日を過ごすことができました。
PTAのみなさんにとっても、今日の「達成感」が「楽しい!」になっていると、嬉しいです。

ありがとうございました!

ユウシ
 

明日はPTAバザー!


今日は、昨日に続いての「あじさいの絵」、いよいよケーキカラーで絵の具塗りです。



ケーキカラーは、個人用の絵の具として、「紙の上で色を混ぜることができる」画材です。
今回は、あじさいの色を、「色を混ぜる」ことで表現することに挑戦します。



ひとつひとつの花を丁寧に塗っています。
ひとりひとりが、すごい集中力です。



かなり難しい課題だと思いますが…
達成感はかなりのものがあると思います。
一人ずつ違う多様な表現は、とても見応えがあります。

今日で完成しなかった子もいるので、またみんなの絵ができたらお部屋にも飾りたいと思います。
幼稚園にみえた際は、ぜひ壁一面のあじさい畑をご覧くださいね!

そして今日はPTAバザーの前日です。



PTAのみなさんが遊戯室で準備をされていました!
素敵な出品物がいっぱい…!



手芸サークルや陶芸サークルの方の作品も。



カワイイ。



こ、これは、ダッフィー用あさひこTシャツ…!
刺繍です。凄い。
さすがに非売品だそうです!

他にも、不用品で集めためちゃくちゃお得な生活用品・古着・絵本・おいしいパンやお菓子…
「生活クラブ」の安全でおいしい食品や、もちろんバザー限定の「あさひこTシャツ」受注販売もあります!
今の「第三期あさひこTシャツ」(上でダッフィーが着てるデザイン)の販売は今年で終了です!
ぜひぜひ、会場に足をお運びください!

明日のバザーが楽しみですね!
まだ入園されていない方でも遊びに来ていただけますので、その場合は「ブログを見てきました!」と受付でおっしゃってください。
ぜひどうぞ!

ユウシ

【追伸】

小雨の降る中、プール組み立て終わりました!



いやー、毎年ですが、達成感!今年も思いっきり水遊びするぞー!!
 

あじさい・ぶつぶつ会

 
暑い!



年中さん、袋に葉っぱを入れて色水作りをしていました。
水の冷たさが気持ちいい季節ですね。

そして年長さん、本日は「あじさいの絵」を描きます!



まずは画材についての基本などを先生から聞きます。
クレヨンとケーキカラーを両方使うのは、初めてです。



今日は、まず枠線をクレヨンで描きます。
ケーキカラーは明日。

席に座って、あじさいを見て、気づいたことを聞いていきます。



いっぱい手が挙がり、みんないろんな発見を教えてくれました。
形、色、模様、いろいろなことに気づきました。
このあじさいは、机ごとに同じ物を2日間使います。



こどもの表現は本当に多彩で、大人には気づけない、描けないものを絵にしていきます。
絵に苦手意識を持つ子もいますが、本当に、みんな集中していました。
ほとんどの子が、真似ではなく、「自分の見たあじさい」を描いていて、とっても素敵でした。

さあ、明日のケーキカラーでの色塗りが楽しみです!

あじさいを集めるのにご協力いただいたたくさんの皆様、どうもありがとうございました!

午後は「園長ぶつぶつ会」がありました。
今回は、前理事長(園長の母、僕の祖母)が記した自分史を紐解き、あさひこ幼稚園のルーツについて、母と子について、戦争についてなど、様々な話をぶつぶつと話していたようです。



変わったテーマでしたが、たくさんの方にお集まりいただき、ありがとうございました!

園長ぶつぶつ会や子育て学級は、在園の方でなくても、どなたでもご参加いただけます。
今回も、園の保護者ではない方にもたくさんおいでいただきました。

ご興味のある方は、このページに案内が載っていますので、ご覧いただき、ぜひお気軽にお申し込みください!
あさひこ幼稚園 0564-45-5300 までお願いします。
当日お越しいただいても大丈夫です。

よろしくお願いします!

ユウシ
 

今日は見学日もありました!

 
今日の幼稚園!



雨なので、室内遊びがいつも以上ににぎやかです。
バーベキューだそう。



裁縫もレベルアップしてきました。
縫い目が細かい!



年中さん、笛ロケット!



年少さんは、はさみとのりを使う遊び、今日は動物たちの新幹線です!



物を取り合いながらも、ままごとをやっています。
さっきまで物を取り合っていた子たちが、次の瞬間には笑顔でご飯を一緒に食べる。
それが年少のこどもの世界です。



雨がやんだ!
ということに、大人より早く気づくのは、こどもたち。
すぐにお庭に飛び出していく子達がたくさん!



年長さん、今日はついに、ずっと使いたかったケーキカラー絵の具で遊ぶ日です。
遊び方の説明を聞いています。



さあ、描くぞ!の前に、絵の具を見たり、触ったり、においをかいでみたり…



年少さんは、今日、入園初の「絵本屋さん」。
金曜日は、ひとり一冊、おうちに絵本を借りて持ち帰ります。
週末、ご家庭で楽しい絵本の時間を過ごしてください。

それから、今日は来年度入園を検討している方のための園見学会もありました!



定員15家族の皆様に集まっていただき、園長から園についてお話をさせていただき、
それから園をまわって、実際の保育の姿を見ていただきました。



今日は15組のうち、お父さんも8名ご参加いただけました。
これはとっても嬉しいことです!
お父さんにも、子育てに関心を持ってもらえるのは、とても嬉しいです。

園の見学会は、すでに定員いっぱいになっている回もありますが、これからも、
7月3日(金) 7月14日(火) 9月4日(金)、午前10:00~ の予定で行います。
見学日に参加を希望される方は 0564-45-5300 まで、ご連絡をお待ちしております!

ユウシ
 

リレー&スプラッシュ!

コチラは昨日の写真なのですが…



一昨日は雨でできなかった、クラス対抗リレー、行いました!
いくつかの話し合いを経て、リレーも進化した形になってきています。
並ぶ場所や、ゴール方法、バトンを利用すること、人数を揃えること…などが新しく決まったり、変更になったりしました。
そんな中での、初めてのクラス対抗勝負!

今までの自由遊びやクラス内での対決と違って…



応援も白熱しています!
…そんなとこ登っちゃ危ないよ、といつもなら言うところですが、今回はその応援の白熱ぶりに、少しだけ許しました。



やはり、「クラス対抗」となると、盛り上がりますね!

と同時に、今後は「負けるからやりたくない」という姿も生まれてくると思います。
その思いを受けとめつつも、みんなで思いを伝え合ったり、どうしたらいいか話し合ったりしながら、「みんなでやると気持ちいい!楽しい!」という経験につなげていきたいと思います。

そしてその後は…
せっかくの晴天!

この前、寒くてやれなかった水遊びをしました!



うおりゃー!



狙われています!



スマホにもかけられました。
幼稚園で働いているうちは、iphoneにはできません。防水機能必須です!



もちろんどろんこ遊びもセットです!



自らバケツの水をかぶり…修行!

いやー、盛り上がった。
やはり年長は盛り上がりますね!

そして私は…
このあとすぐに名古屋に出張があったのですが…
ビショビショに。



仕方ないので、テラスで給食を食べ、ビショビショのまま車に乗り、自宅に寄って着替えて行ったのでした。

そして以下は今日の写真。



年長さんが見せてくれたサナギ。

金ピカな部分が!

本当に金メッキのような輝き!

自然って、本当に不思議ですね。
こんな色、どうやって出すんだろう…?

どんな成虫になるのか、楽しみです!

ユウシ
 

Brand New Cadillac



「タモリ倶楽部」のようにお尻から始めさせていただきましたが…

昨日のブログの2人、今朝もどろんこ遊び、やっておりました。
遊びまくっているいいビジュアルです!!



年中さん、第三園庭で何やらやっています。
「なにしてるの?」と聞いたら

「たき火」

だそうです。

なかなかいい組み方じゃないか!
よく見たら、ファミリーキャンプに参加した子が何人かいます。

いろんな経験が、全部遊びになっていきます!
そんな中で「ああしたい、じゃあこうしよう」と試行錯誤して、工夫していく…
それが「自ら育つ」ということです。



ゴリゴリやっているのは、「火おこし」だそうで…

ん?
そんなこと、ファミリーキャンプでもやってないぞ…?

…サルから人間に進化した本能でしょうか!?

ユウシ

【追記】
今日は水曜日。
いわゆる「音楽の日」です。
本来は園長先生の番でしたが、坐禅に行ってしまい、不在になってしまったので、急遽、僕の持っていたCDから流しました。
こんな梅雨の合間の晴れた日には、スカッと楽しい踊れるヤツがいいだろう!ということで…

曲目は
The Clashで、「Brand new Cadillac」
…趣味丸出し!



古いロカビリーをThe Clashが「LONDON CALLING」でカバーした曲です。
グイグイ来るリズムとビート!最高!

…で、たった2分、幼稚園でコレを流したらどうなったか、僕は職員室でCDをかけていたのでわかりませんが…

聞いた話によると、年少さんフロアでは、曲が流れると保育室でこどもがグルグル回り始めたり、廊下で何人かがピョンピョン跳び回ったり、腕を上下にブンブン振って踊っていた子もいたとのこと。

こどもの感覚はとってもプリミティブです。
大人はどうしても、「頭で考える」ということを挟んじゃいます。
こどもは、体が反応する。

音を楽しむと書いて音楽。

柔軟な心で、いろんなリズムを、ビートを、メロディを、ハーモニーを…楽しんでいきたいと思います!
 

6/9はロックの日。(※タイトルと本文は関係ありません)

 
さて、今日の幼稚園は?



午前は雨。
お部屋の遊びが盛り上がります。
年少さん、はさみを使って動物さんを切り抜いています。
これをのちほどバスの形の台紙に貼って遊ぶのですが…
はさみは、初めて出してから今まで、直線切りを繰り返してきましたが、その経験を経て、「四角に切り抜く」ということもできるようになってきました。
こうやって、少しずつ遊びを繰り返し、先生はこどもの様子を見て内容を新しくし、経験を積み重ねていきます。
まだまだ慣れていなくて、危ないことも起こり得ますので、先生がよーく見守っています。



この絵は…なんでしょう?
また、おうちに持ち帰る日をお楽しみに!



年中さんは、あるクラスが引いたテープの線を使って「探検ごっこ」。



線のとおりに進んでいきます。
時には線が切れているところも?
ジャンプで進みます!



年長さんは、幼稚園の「実のなる森」で、ビワの実を発見!
実は、僕は少し前からなりはじめているのを知っていましたが、こどもが気づくのを待っていました。



気づいた子達と、ビワを採り、食べました!
甘酸っぱくておいしい!
ふたつ以上採った子が、「僕もほしい!」という子に、たまにちょっと悩みながらも、分けてあげていましたよ。
ほしいという子が多く、僕が木を登って高いところの実を採りました。
…体重で木が折れそう。

そして午後。雨上がり。
待ってましたとばかりに外で大勢の子たちが遊んでいました。

そんな園庭のはじっこでは…



どろどろになった地面で



泥合戦!
激しい!

5月の園外保育を思い出すね…!

きっと本人たちも、そんなイメージで遊んだことでしょう。
ひとりの子は、5月はちょっとまだ思いきれず、遊びきれなかったので…リベンジ!

思いっきり遊べて、よかったね!!

明日は晴れるかな?

ユウシ
 

今日の年長さん

 
今日は、年長さん、またいろいろなことをやっていました。



お裁縫。
フェルトも使って、お財布作りをしています。



集中して、針と糸でちくちくちくちく…



カップケーキとジュースやさんをしているクラスも。



字の得意な子が、メニューを書いていきます。
まわりの子も「すごーい!」と見ています。
字を書く、ということについて、例えば「ひらがなドリル」をやって周囲と自分を比較するよりも、遊びの中で「こんなふうに字が書けたらいいなぁ!」と思えること、これが大切です。
その「自らやってみたいと思える気持ち」を育むことは、幼児期においては「字が書ける」という表面的な技能より、大切なことだと考えています。
こういう遊びの中での刺激が、こどもたちの「自ら育つ」力の種となっていきます。



ままごとコーナーは積み木と合体し、積み木が壁になっています。面白い。



今日はほし1とほし2はリレーで対決していましたが(すみません、写真がないのです)
ほし3は、一足お先に七夕の飾りを作り始めました。
なかなか難しい制作にチャレンジしています!

明日からも、クラスを入れ替えてのリレー対決を行う予定ですが、天気はどうなるでしょうか…?

なんとか、もってくれたらいいなあ、です。

ユウシ
 

土曜は職員研修でした!

 
土曜は職員研修でした!
まず午前中は、みんなで愛知県私立幼稚園連盟の環境教育研修会に参加してきました。



名古屋の官公街のど真ん中、ウィルあいちにて。



都市部のど真ん中!
で、あえての自然研修。

どんな場所でも、自然はあり、感性と視点があれば、絶対になにか発見がある!
ということを、学びました。

これは、逆に言えば、豊かな自然に囲まれた環境でも、保育者が感性と視点を持っていなければ、十分にそれを活かすことができない、ということでもあるのです。



発見した自然物をスケッチしました。
ちなみにこれは僕の。



シール素材のフィルムにスケッチしたものを、切り取ってマップの発見した場所に貼っていきました。



こんな名古屋のど真ん中でも、こんなに、あふれるほど発見がありました。

とっても楽しい研修でした!

そしてそこから、岡崎へ!
お昼ごはんは車内ですませて急ぎます。

午後は、愛知県幼稚園連盟岡崎支部の合同研修会でした!
遊びうたの鈴木翼先生による、飛んで跳ねて歌って…の研修でした。



飛び跳ねすぎて、園長、30代男性教諭二人も体が痛いです…!

ここで学んだ手遊びなど、早速保育に取り入れられそうなものばかりでした!

というわけで、一日いっぱい学んできましたとさ!

ユウシ
 

年少・年中・年長、大きくなります!

 
今日もなんだか涼しい日で、幸せです!
真夏は灼熱、蒸し蒸し!なあさひこ幼稚園職員室からお届けしております。

さて今日のあさひこ幼稚園は!?



年少さんの2クラスが、初めて農園までお散歩に行きました。
20人で、この距離を行くだけでも、年少さんにとっては結構な道のりなのです。
道中、興味を引くものがたくさんあるので、あっちにフラフラ、こっちにフラフラと行方不明になりそうなかわいい子たちを、電車に変身させて進んでいきます。
脱線したり、車両と車両が離されたりしつつも…おいもの農園に到着です。



年長さんが植えてくれた、年少さんの苗を見ながら、「おいも、大きくなるのが楽しみだね!」と話していました。
そして、畑での約束などを確認し、クラスの畝に看板をつけました。
また、お世話をしにこようね!

年中さんは、今年度第1回の、保護者による図書ボランティア「さるさる一座」がありました。



図書室で、絵本の読み聞かせをしてもらっています。
意外なほど?落ち着いて聞いています。
このあと、年中がもっと自分を出すパワフルな時期になると、もっと元気になっていくかも…?
そんな姿もまた、楽しみです!



その後、預かり保育のお部屋では、手遊びや紙芝居を読んでもらいました。
わいわいとなりつつも、普段の先生とはまた違う紙芝居などを楽しんでいました。

ちなみに、今年度から新しくボランティア担当となった副主任も「図書ボランティアさんはすごい!反省会なんかも、ベテランのお母さんがリードして、すっごくしっかりやってて驚いた!」と言っておりましたよ。

年長さんは、今日は思いっきり水遊びをやる予定でしたが、この涼しい気候だったので…
バトンタッチリレーをやりました。
(あるクラスは、「今日は外で遊ぶけど、何をやろうか?」と話し合い、その結果、氷鬼などの候補を退け、リレーになったそうです。うんうん、気持ちが向いてきてる!いい感じです)

少し前から、ちょっとずつ始めているバトンタッチリレー。
まだまだ、運動会でやるようなものとは、形もルールも違いますが、最近になって、子ども自身が
「このやり方だとうまくいかない」
「こういうルールを作ったほうがいいんじゃない?」
ということに、少しずつ気づき始めました。

年長さんは、誰かが気づいたそのことを、先生が全体に伝え、どうしよう?と問いかけ、みんなで考えて、話し合って、具体的に決める。
小さなこと、少しずつのことを、そうやって話し合っていきます。



そうやって話し合いを積み重ねていくこと…
「自分たちで気づいて、考えて、決めたこと」が、具体的に生活や遊びの中で形になること、その積み重ねが、子ども達に「自分たちは、自分で考えて決められる、年長なんだ!」と自覚させていくのです。

運動会や生活発表会で、年長さんはすばらしい姿を見せてくれますが、それは付け焼刃ではなく、そこに至るまでは、それこそ入園してからの、少しずつ、一歩一歩の積み重ねなのです。
好奇心いっぱい、あっちこっち寄り道な年少さんも、自己主張!パワフルでやんちゃにいろいろ試す!年中さんも、どの時期もそれぞれ、大切な経験をしているのです。
一見「これでいいのかな?」と不安になるような時期もあると思いますが、今、大きくなった年長さんの姿を見ていると、やっぱり、「これでいいのだ!」と思うのです。

子どもたちの姿を毎日見ていると、本当にどんどんと成長していきます。
そんな姿を間近で見ることのできる大人は、幸せだなあと、つくづく思います。

さあ、今週も終わりました。
また来週、いっぱい遊んでいきたいと思います!
季節の変わり目、風邪などを引かないように気をつけてくださいね!

ユウシ

追伸 明日は職員研修日…「名古屋のど真ん中でもできる自然教育」という研修を受けてきます。
限られた環境でも感性があれば環境教育はできる。
そんな感性を学んでこようと思います!
 

お知らせ!

 
おはようございます。
先日、おいも苗付けの際、農園ボランティアの方で、剣型スコップの取り違いがあったようです。

写真のスコップによく似た感じで、もう少し木の部分が新しく、剣先がとがっているそうです。



よく似たものをお持ちいただいた方がいらっしゃいましたら、お手数ですが、一度、ご家庭に持ち帰られたものを確認していただいて、もしお心当たりがありましたら、園までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

ユウシ
 

今日は歯科検診!

 
今日は歯科検診!
でしたが、写真はまったくありません…!

歯医者さん曰く
「おうちのかたの『仕上げ磨き』がとても大切」
だそうです。
今日からでも、実践してみてくださいね!

それにしても、今日は、なんだか涼しい日でしたね。
過ごしやすくて、風がとっても気持ちいい。

朝、サーッと吹いた風で帽子を飛ばされてしまったお母さん。



こんなところまで…年長さんも数人、手伝ってくれました。

そんな年長さん、昨日の雨から、自由遊びで「裁縫」を経験しています。
糸と針で、財布作り。



けっこう、うまいもんですよね??



ちなみに、針の数は5本と決まっていて、無くさないように担任が厳重に管理していますよ。



年中さんのお部屋には、アゲハの幼虫が…



「写真撮らせて!」とお願いすると

「ダメ」

…何度も何度も手でブロックされ、写真は撮れませんでしたとさ。
この「ダメ」が、まさに年中さんですね!

ああ、それにしても爽やかな日ですね。
こういう日が、ずっと続いてくれたらいいのになぁ。
…もうすぐ、死ぬほど暑くなるんだろうなぁ…

それではまた明日のブログで!

ユウシ

カメラありました! というわけでファミリーキャンプ!

 
あ、ありましたぁ~!!



と、いうわけで、平谷まで行って探してきました。
「こんなところに…」という場所にありました。見つかってよかった…

と、いうわけで、ファミリーキャンプの写真を「あさひこ写真館」にアップしました。

楽しい楽しいファミリーキャンプ!
キャンプに行った方も、行っていない方も、ぜひご覧ください!
「こんなことやってるんだー」
「楽しそう!」
と、きっと思っていただけると思います!

ユウシ
 

年少 入園2回目の園外保育

 
今日は、年少、入園して2回目の園外保育でした!
この前よりは、だいぶたくさん歩きます。

日差しは暑いですが、山に入ると、木陰はとっても涼しく、風が心地よく吹いてきて、とっても気持ちのいい一日でした。

今日の様子は、「あさひこ写真館」に載っていますので、ぜひご覧ください!

ユウシ
 

年中 園外保育!

 
さて本日は年中園外保育でした!

7月・9月は川遊び園外保育となりますので、これで山とは10月までお別れ。
初夏の自然を、思いっきり楽しみました!

そんな様子をアップしましたので、「あさひこ写真館」、ぜひご覧くださいね!

それから…

「ファミリーキャンプの集い」、写真もかなり撮ってきたのですが…

その幼稚園デジカメが、現在行方不明となっております。

ショック!ブログが書けない!

もし、「キャンプ場のどこかで見かけたよ」とか、「なぜかうちの荷物にまぎれてた!」とか、そんなこんなでご存知の方がみえましたら、園までお知らせください!

RICOH PX というコンパクトデジカメです。
↓こちらのカメラと同型の「黄緑色」になります!


特に、初日の夜は所在がハッキリしているのですが、2日目から所在が確認できていないので…
ささいなことでも、情報がありましたら、よろしくお願いいたします!

ユウシ