fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

ボランティア、始まるよー!

 
今日は、「図書」「農園」「おそうじ」「動物」、各ボランティアの説明会がありました。



↑ちょっと人のいないタイミングで撮ってしまいましたが、もっとたくさんみえたんですよー。

あさひこ幼稚園のボランティアは、よくある「ボランティアという名のPTA活動で、ひとりひとつどれかに参加しなくてはならない」というようなものではありません。
ほんとに「ボランティア」。やりたいひとが、やりたくてやるものです。
いくつやってもいいし、やらなくてもいい。

で、「やる」と、絶対に「楽しさ」がある。

そういうボランティア活動をモットーにしています。
ひとりひとりそれぞれのペースで、無理はしないで、楽しめる範囲で。
その中に達成感と、人とのつながりがあって。

それはまるで、お母さんたちの「部活」や「サークル」に近いものなのかもしれません。

興味をもたれているかた、一歩踏み出してみましょう!
とっても楽しいですよ。

ユウシ
 

おほしさまぐみ会

 
あさひこ幼稚園では、どの学年も、誕生日を、子ども自身が「(自分は)大きくなった!」と感じられる「特別な日」として、クラスでは誕生日当日に「お誕生日会」をします。
(お休みが誕生日であった場合は、その前後に行います)

それに加えて、年長児のみ、特別な「おほしさまぐみ会」を月に一回、行います。
これは、その月に生まれた子全員を、学年全員でお祝いする会です。
「自分たち」という大きな集団に興味を向けられる、年長ならではの会とも言えます。



おほしさまぐみ会では、お誕生日の子(先生も!)が舞台に座り、一人ずつ名前を言い、金メダルをもらい、全員の子から声を合わせた「おめでとう!」のでっかいお祝いの言葉をもらいます。

そして、インタビューコーナー。
3つほどの質問を、客席のこどもたちから出してもらい、それに誕生日の子が答えます。

今日の質問は、まず

「好きな食べ物は何ですか?」

わかるわかる。食は大事なテーマだもんね!
いちご・りんご・ぶどうといったフルーツが人気の中、4月生まれの先生は「ラーメン」!
僕は非常に共感しました。うんうん。食べたい。

次の質問は

「好きな野菜は何ですか?」

さらに質問を絞る。
トマト・とうもろこし・レタスといった答えが続く中、ある子が答えたのが「肉!」
…肉は野菜じゃないような…

そして最後の質問。

「好きなラーメンは何ですか?」

…マニアック。
これ、実は先ほどの4月生まれの先生のクラスの子が質問したんですね。
担任の好きなラーメン、知りたかったんですね!かわいい!

それにしても、そんな質問、答えられるのかな?と思っていると…
「何でも好き!」
「しおラーメン!」
「ぼくもしお!」
「とんこつラーメン!」

さすが年長さん。ラーメンの好みも自覚できるんだなぁ。
ちなみに先生は「坦々麺」だそうです。

その後、みんなでお祝いの歌を歌って、お楽しみ会で、思いっきり体を使った「もうじゅうがり」のゲームを楽しんだのでした。

ああ、楽しかった!

ユウシ
 

おはなつみ

 
今日は、年長さん各クラスごと、田んぼにお花摘みに出かけました。





このお花をどうするかは…秘密です!
知ってる方もいると思いますが…
またお知らせします。
お楽しみに!



年中さんも幼稚園でお花、摘んでますよ。


そして保育後、三時半頃、用事があって山に行った帰り、田んぼで預かり保育のみんなに会いました。

今日は人数も少ないので、おやつを持ってお散歩に来たそうです。



トカゲを探したり、タンポポで笛を作ったり、気持ちのいい風の中、すごくいい時間を過ごしていました。



お山の隣の幼稚園で、よかったなぁ。

ユウシ
 

春の山の絵・カレー・よもぎ団子

 
今日もいい天気!
年長さんは、第一駐車場で「春の山の絵」を描きました。

まずは山をみんなで眺めて…年中終わりに感じた冬の山、そこからの変化を感じて、
山にどんな色があるか、どんな形か、よく見て、そこから描きはじめました。



山を見て、描いて…



こだわってずっと描く子もいます。

ひとりひとり、表現はみんな違っていいのです。
描く山は同じでも、描く一人ひとりは、みんな違うんだから。

春の山を通して、この世に一人だけの「私」を表現してもらえたら、と思います。

山の絵は、同じ場所で、同じ山を見て、春夏秋冬、4枚の絵を描きます。
どうぞ、お楽しみに!



さて年少さんのお給食。 



今日はカレー!
みんな嬉しいね。



遊びつかれてスヤスヤ…

そして年中さんは



昨日の園外保育で摘んできたヨモギを使った、よもぎ団子を食べました!
僕は年長の絵の活動に行っていたので写真がありませんが、年中さんは園長先生と一緒にかまどを使ってお料理をしたそうです。

砂糖も使わない、素材だけの味でも、「おいしい!」の声がたくさんあがりました。
僕にも分けてくれましたが、おいしかった!

おまけ
年少さんは、「トイレに行く」活動ひとつとっても「楽しく!」。
今日はヘビに変身してトイレまで行っていましたが…



ほふく前進する集団でした。

さてみなさん、よい週末を!

ユウシ
 

トップページ更新

HPのトップページを更新し、「坐禅に親しむ会」日程をリンクに加えました。
「メンバーズページ」「幼稚園からのお知らせ」は26年度末で更新を停止し、近日中に「あさひこ写真館」が始まります。

よろしくお願いします。

…いい加減、そろそろこの15年前の技術で作っているHPもリニューアルしたいんですが、技術がなくて…
どこか安くリニューアルしてくれるところ、ないですかねえ。

ユウシ
 

年中 園外保育

 
今日は年中、園外保育。
まさに「春!」といった気候の中、村積山ふもとの田んぼに出かけました。



今日は春の自然、中でも草花で思いっきり遊びました。



おひめさま!

そしてこの時期は最高なんですよ…

山菜が。



セリ・ノカンゾウ・ノビル・タネツケバナ・タンポポ・スイバなど…
山菜や野草で、生食できるものを、洗って味噌をつけて、バクバク食べます!



うまい!



生だと辛いノビル。
食べられるかな?



バクッ。

生食だけでなく、天ぷらにすると美味しいもの、おひたしがいいもの、さっと湯がいて酢味噌がいいもの…
おかずからお酒のおつまみまで、いろいろオススメしたものを、お土産にも持ち帰りました。
今夜の食卓で活躍していたら、嬉しいです!

食べるだけでなく、笛を作ったり、くっつき草で遊んだり。
草花遊びなども楽しみました。
また、虫やトカゲ、ヘビなども見つけて楽しみました。

お弁当は、涼しい林間の沢沿いに移動して食べました。

帰り道には、みんなでヨモギを摘みました。
こちらは、明日、かまどで「よもぎ団子」を作って味わおうと思います!



ポカポカ陽気の、楽しい一日でした!

ユウシ
 

おさる・たけのこ

 
春ですね!
暑いくらいの日差しです。

そんな中、幼稚園玄関も華やかになってきました。



動物写真家の松成由起子さんの撮影したニホンザルの写真が、玄関に登場しています。
村積山のサルではありませんが、同じニホンザルで、同じような日本の山での写真です。
普段見ることのできない、村積山の奥のほうで、きっとサルたちはこのように過ごしているんではないでしょうか。



そんなことに思いを馳せながら、ご覧いただければと思います。
かわいいですよ!

そして年長さん、昨日の園外保育で採ったタケノコを、調理しました!



まず、自分たちでタケノコの皮をむきます。



野外で切ります。



園庭にあるかまどで調理するため、自分たちで山に行き、薪をとってきます。
いい木を拾って、運んできます。

こんなきれいな花も咲いていました。
なんていう花でしょう?
(花のことは詳しくないのです…)



さあ、タケノコの準備もできて、薪もたくさん集まって、年長さんが全員集まった!
…と、いいところで、僕は年中園外保育に行くためタイムアップ。

年長さんに
「先生、今から年中さんと山行ってくるけど、先生の分、残るかな?」
と聞いたら
「ううん、無理だと思う!」
「全部食べちゃうと思う!」
…だそうで。

今日は、PTA会報係さんも取材に来ていましたので、「かけはし」に様子が載るかもしれません。
お楽しみに!

ユウシ
 

年長たけのこ掘り!

 
今日は、年長になって初めての園外保育!
お隣のお寺・龍渓院さんに、たけのこ掘りに出かけました。

僕が勤めてから、10年以上、ここのたけのこは「豊作・不作」を隔年で繰り返すパターン。
昨年度、300本以上とれたため、今年度は不作を覚悟していました。
実際、先週の終わりに先生たちで下見に行ったときは、やはり少なかったのですが…



おおっ!
でかい!



じゃんじゃん掘れるぜ!!



あっちにも!
こっちにも!

結果…



じゃーん!!

山盛り!!!

なんと、323本もの収穫がありました!
軽トラ山盛り!

おうちの方からは「掘りすぎて疲れた…!」という贅沢な悩みも。

例年になく、雨ばかりだった今年度スタート。

外で遊べない!
山菜採りにいけない!
こいのぼりが飾れない!

と、困ったこともありましたが、雨のおかげで、いいこともありました!
自然ってそうですね。
人間の思い通りにはならないから、短い期間、そのときその瞬間は、いやだなーとか、困ったなーとか、感じることもありますが、どこかでそれが「いいこと」とつながっています。
刺す虫がいることも、腫れる草があることも、暑い陽があることも、寒い風が吹くことも、それらはすべて、豊かさの中で、どこかでなにかの「いいこと」とつながっているのです。

あさひこ幼稚園では、自然の「いいとこ取り」をするのではなく、四季のいろんな自然と常に付き合って、思い通りにならないことや困難も知り、その上で、全部ひっくるめた「ありのままの自然」を「やっぱり好き!」と感じられる経験をしていきたいと思います。

だから、今年も、雨は雨で、よかったね!

そして弁当を食べたあとは、たけのこを掘ってもいいし、他のことをしてもいいし、思い思いに遊びます。



竹の橋を渡ります。



すごいとこまで来たーっ!!

降りるときは…



くるん!と回ってキャッチしてもらいます。



これは、園に残した、明日食べる用のたけのこです。
大きいのは、食べるのではなく、触って遊ぶ用!
(上のほうに写っているのは、名誉の破損を遂げた道具たち…)

明日は、朝からみんなで薪を拾って、園のかまどでたけのこ料理をします!

楽しみですね!

なお、ここに写っていない250本以上のたけのこは、年長さんが持ち帰り、さらに、お迎えにみえた年少・年中さんにもおすそ分けしました。
(年中のお母さんで、「わかってる人」は、「えー!今年は不作で来年は豊作の予定だったのに、ずれたらどうしよう…」なんて心配していました!)

きっと今夜は、たくさんの家庭で「掘りたてたけのこ!」が春の味として楽しまれていることでしょう。

さー、僕も帰ってたけのこで一杯やろーっと!

ユウシ
 

PTA総会とこいのぼり!

 
今日はPTA総会でした!
26年度、27年度の役員・委員の皆さま、いろいろとお疲れ様でした。
ありがとうございました!



今年度も、明るく楽しくいきましょう!!
「義務感ではなく、楽しみのために」!

そしてやっとやっと晴れた今日…!! 



出ました!!
年長こいのぼり!!







いい!

すごくいい!!

風も強くて、立派なこと!

子どもたちも「やったぜ!」という感じでした。

もっとよく見たいという方は…
連休前に、幼稚園で実物をじっくり見てくださいね!

ユウシ
 

また雨!

 
いやあー
雨ですね!!



年少さんと積み木で遊ぶのも、これまた楽しいですけれどもね!
遊びのイメージが豊富な子が多く、楽しいですよ~。

そして今日は、「歌と遊びの広場」がありました!



写真は年長さん。

毎月1回、1年を通して、バンド「ザ・ジートニー」によるライブを楽しんでいきます。



こちらは年中さん。

年少さんは、二学期くらいから参加かな?

学年に分かれて行われた1回目。
年長と年中では、曲目も違うし、同じ曲でもアレンジが違う。

最初は座って聴く曲から、そして後半はアップテンポでスタンディング&ダンス!
うーん、アンコールに応えて演奏された「にじ」のスイングver.で踊りまくっている年中さんを動画で見せたい!

この時期だと、まだ、年長さんのほうが「年中っぽい」、で、年中さんは「年少っぽい」のがおもしろい。
まだ、年中さんが、弾けてないんですね。
これからが楽しみです。
毎月、いっぱい音楽を楽しんでいきましょう!

ユウシ

HP更新しました!

 
HP、トップページの、園見学日のお知らせと、「子育て支援」のページ、更新しました。
どなたでも参加できる、子育て学級などの案内が載っています。
ぜひごらんください。

ユウシ
続きを読む

雨のち晴れ!

 
朝から雨が降り、その後も曇天模様でしたが、給食を食べた後は、カラッと晴れました!!



坂すべりも乾いて、昼からは年少さんを中心に大賑わい!
芝を張り替えた坂で、みんな気持ちよさそうに滑っています。



砂場でも、山を作ったりご飯を作ったり、思い思いに遊んでいます。



やっぱりおひさまは気持ちいい!
雨のち晴れの、嬉しい日になりました。

個人的にも、今年は例年以上にたくさん子どもと関わって過ごしています。
自分のやっていた事務仕事を、他の事務方の先生にたくさんやってもらい(感謝!)、
おかげで、大変ながらもとっても楽しい日々を過ごさせてもらっています。

ベテランの先生でも新任の先生でも、どの学年でも、先生と子どもの信頼関係もまだガッチリできていない、最初の時期です。
保育をしていても、課題はたくさんで、毎日試行錯誤して、考えて、反省しての繰り返し。
うまくいくことばかりじゃないけど、ひとりひとりの子どもと楽しんで関わって、可愛い笑顔を見せてくれると、とっても嬉しい。
雨のち晴れは、とっても気持ちがいいのです。

来週も、たくさん楽しんでいきたいと思います!
よろしくお願いします!

ユウシ
 

26年度分、最後の更新

メンバーズページ、26年度分、最後の更新です。

これで26年度の写真は全てアップしました!

お楽しみ下さい。

ユウシ
 

山菜!こいのぼり!誕生日!

 
やっといい天気になりました!!
計画しながら、雨でなかなかできなかった、年長山菜採りに行きました。



朝の自由遊びの時間、誘ってみたら、37人の年長さんが乗ってきました。
幼稚園から10歩で、もう山菜が採れる!
我ながら素敵な環境です。



これはイタドリ。
すっぱくて珍味な山菜なんですが、なぜか年長さんには大人気。
ボウルで洗って、酢味噌をつけてその場で食べました。



ミツバも採れます。
これがまた旨い!



みんなで採った山菜を手にイエーイ!!
イタドリ、ミツバの他、ゼンマイ、フキなども。
ゼンマイは、去年の年長さんが残してくれた薪ストーブの灰を切り口につけて、アクが出ないようにします。

そして、こいのぼりもいよいよ完成間近!





できあがりはお楽しみ!



年中さんの写真も。
お誕生日会をしています。
主役の子、嬉しそう♪

そして、4月当初の半日保育も、今日で終了。
明日からは、給食が始まります。

↓こんな光景も、今日までですね!



お帰りの後、幼稚園敷地内の「やすらぎの広場」で、シートを敷いてお弁当を食べている家族の姿。
天気もよくなって、最高ですね!

雨のおかげで、おいしいキノコがはえていたので、紹介しておきました!
採って持ち帰られましたが、味の方はどうだったのかな?

ユウシ
 

26年度分ですが

 
HPのメンバーズページ、26年度分を更新しました。

26年度分があとわずかありますので、来週再度アップします。

お楽しみに!

ユウシ
 

保育説明会!

 
本日は、「保育説明会」が行われました!



今年度から、「家庭と幼稚園で、子どもの育ちについての思いや見通しを共有したい!」との強い思いで、全保護者参加(もちろん、お仕事や体調等の理由で参加されない方もみえます)とさせていただいた、その一回目の保育説明会…
駐車場のことや登降園方法、会場設定等…いろいろ考えて迎えた今日でしたが

雨…!

仕方ないこととはいえ、ご協力いただいている保護者の皆様に申し訳なく…!

でも、そんなお天気の中ですが、200名ほどのご参加をいただきました!
ありがとうございます!



実際、龍渓院からの移動など、雨の中、下のお子さん連れの方など、とても大変だったと思います。
ありがとうございました。

そんな中での開催となるわけですから、しっかりした中身にしようと、園長と話し合い、資料を作り、時間配分を考え、参加の皆様に実りあるものとなるよう、がんばりました。
今日の資料で使った子育て論・発達論・保育論については、当園の先生たちに行っている研修とほぼ同じものです。
ヘタな大学の講義や先生向けの研修より、深く豊かなものであると自負しています。
参加の方に受け取っていただけて、これから、園と家庭が「子育て仲間」として関わっていく上で、同じ思いを共有していけたら、嬉しく思います。

それにしても…
開催にあたっては、本当にドキドキしました。

駐車場は足りるのか?
混雑・混乱しないか?
座席は足りるのか?
話は聞こえるだろうか?
小さい子どものいるスペースは確保できるだろうか?
なにより、「こんな会なら来なければよかった」と思われないだろうか?

本当にドキドキして、緊張していました。

でも、今日ご参加いただけた方の真剣な表情を見ていると、やっぱり、やってよかったかな!と思うことができました。

次回は2学期に行います。
9/2(水)です。

ぜひ、またのご参加をお待ちしています。

よろしくお願いいたします!

ユウシ
 

こいのぼり!

 


おっと、これは?



年長さん、一年の最初の「みんなの話し合い」で考えた、自分のクラスのこいのぼりを作り始めています。

「みんなで話し合ってみんなで決めてみんなで作る」
もちろん、その「みんな」は、3学期の発表会の時期のようなものではありません。
まだまだ自己中心性の強い集団です。
でも、「みんなで」を繰り返し繰り返し経験し、達成感を得ていくことで、「みんな」であることの楽しさがわかってくるのです。

自分が、他と比較されない、自己肯定感に満ちた、たったひとりの「自分!」であることを損なうことなく、みんなであることの楽しさ、気持ちよさを感じる事ができる。

そんな年長さんの、最初の歩みです。



クラスごと、いろんな個性がありますね!



どんなこいのぼりが空を泳ぐのか。
今からとても楽しみです!

と、年長さんをピックアップしましたが



年中さんだって楽しんでます!
園内を探検する、探検メガネ。
いろんな色に変身する園内は、いつもと違って面白い!?

★おまけ★



年少さんのお部屋に貼ってあるお願いです。
よろしくお願いします!

今日は、僕も預かり保育の先生をやっていたのですが…



給食を食べながら眠ってしまった年中さん。
箸も握って、茶碗も持ったまま…

午前中、いっぱい力をつかって過ごしてたんだね!

食べて、寝て、明日もいっぱい遊ぼうぜ!

ユウシ
 

春の雨

 
雨!
来ましたねえ、入園まもなくの雨の日!

雨の日は、外で遊べない分、部屋の人口密度が高くなります。

そうするとどうなるか、と言いますと
ケガが増えます!
同じ広さの場所で、幼いこどもたちが遊ぶわけですから、人数が多くなるほど、ぶつかったり、トラブルになったりしやすいんですね。
特に、入園間もない年少さんにとって、クラスメイトが、心から「おともだち」であるはずがありません。
もっともっと、自己中心性が強い存在ですから、「遊びたい場所にいる他者は、じゃま!」となりやすいのです。

だから、先生たちも、いつも以上に、部屋の中でアンテナを張り巡らして、ケガのないように気をつけて保育をしていきます。

しかし、これはチャンスでもあるのです。
ただでさえ広いあさひこ幼稚園の敷地の中で、普段はいろいろなところに遊びに行っているこどもたちが、今日は保育室にほぼ全員、いるわけですから。
先生にとっては、基本となる「すべての子どもとの、一対一の信頼関係」を作る、またとないチャンスです!
これは、どの学年でも同じです。

さて、今日の年少さんは?



なんと両手で違う色のクレヨンを持ち、両手を同時に動かして絵を描いています。
これは…大人にはできないことかも!?
利き手が、しっかり分化していないからこその技なのかもしれません。



この時期のみ登場するBブロックで、車や電車を作ったり



先生と一緒に、じっくり関わってお支度したり



広い机がキャンバス!お絵かきしたり



ニコニコで画用紙のクッキー作りをしたり。

全体的には、なんだか、びっくりするくらい、落ち着いて、遊びに夢中になっていました。
おしっこなどの生活面がしっかりしている子が多いため、遊びに気持ちが向きやすい感じがしました。

明日も雨の様子。
二日連続だと、そろそろ体を動かしたい!エネルギーの爆発しそうな子たちが、むずむずし始めるかな…?

明日もどんな様子か、楽しみです!

★おまけ★



幼稚園で飼っているヘビ(アオダイショウ)、あおくんが餌のネズミを食べています。
それをドキドキしながら見つめる預かり保育の子たち…!
スペクタクル!

ユウシ
 

おっと!

 
寝てました!
あぶないあぶない。毎日更新が途切れるところでした!!



写真は、バスの年少さんを年長さんが迎えに来ているところです。
年長さん、はりきって新入園児をお世話してくれています。
頼もしい!
…ほんとに頼もしいです。
年長さんがいなかったら、職員だけでは時間通りにバスに乗せるのさえ不可能かもしれない、この時期です。
ほんっとに頼もしい!!

さあ次は月曜日。
朝、泣く子が増えるかな…?どうかな…?
たくさん抱きしめて、遊びたいと思います!

子どもの自己肯定感のために、一番大切なのは愛です。
愛とは、無条件でなければなりません。

どうぞ、土日の間は、おうちの方の暖かい愛で、無条件に、抱きしめてあげてくださいね。

では、また月曜日に!

ユウシ
 

登園初日!

 
さあ、新入園児にとっては、初めての登園日!
今日から幼稚園生活が始まります。



心配された天気もなんとかなり、初日は思いのほか順調なスタートだったのではないでしょうか。

とはいえ、「なんだろう?」と、よくわからないまま来ている初日よりも、

「なんとなく幼稚園ってのがわかった」
「え、この生活、毎日続くの?」
「あの場所、いいな」
「あれで遊びたいな」

そんなことに気づいた、明日からの2日目以降のほうが、子ども達は「いろんな姿」を見せてくれるのですが…
今年度はどういう姿になるんでしょうか。
早くも楽しみです。
そうそう、ベテランで、自身初の年少クラス担任となった先生は
「いやー!予想を超えてた!私の予想が甘かったわ…ww」
なんてつぶやいていました。

僕も、両手に子どもを抱っこし、東に西に奔走し…

やー!さわやかに疲れました。

今日の晩御飯は、いつも以上に美味しく感じるでしょう。

明日はどんな日になるかな??

ユウシ
 

入園式

 
本日は入園式!



園長、千利休のコスプレのようでした。

27年度の年少さんは、ひさしぶりに女の子のほうが多い!
そしてひとクラス20名の少人数保育。
クラスの様子も、なかなか落ち着いている…?感じでした。

とはいえ、今日はまだ、おうちの人と一緒の登園です。
年少さんたちは、まさか明日から、おうちの方と離れて数時間過ごすとは思っていないでしょう…

明日から、本当の集団生活の始まりです。

はじめからうまくいくなんて、あるはずがありません。
だって、育ちとは、「自分の課題を乗り越えること」。
痛みを伴うものなのです。

親にとって大切なのは、子どものその姿を、ありのまま受けとめてあげることのみです。
こうなってほしい、と急ぎすぎてはいけません。
ああしたらこうしたら、と急ぎすぎてはいけません。
どうしたのなにがあったの、と問いつめてはいけません。
受けとめて、抱きしめましょう。
おいしいご飯と抱擁をあげましょう。

そうすれば、きっと子どもは自分の力で育っていくでしょう。

明日は最初の一歩です!

どうか、明日からもよろしくお願いいたします!

ユウシ
 

入学・入園

 
そういえば、昨日のブログに書き忘れましたが、昨日は小学校の入学式でした。
26年度卒園生の立派な姿を見てきました!
これからの小学校生活でも、たくさんドキドキして、楽しい毎日を過ごしてくれるよう、願ってやみません。

そして、今日の幼稚園は、新しいクラスも2日目となり、進級児たちも、昨日よりやや緊張がとけた面持ちで、いろいろな場所や遊びを試したり、先生を試したりする姿が見られました。
先生の背中に乗っかったり、おしりを蹴ったり、遊びに誘ったり、遠くからじーっと見つめていたり…
子ども達の、ひとりひとり違う、いろいろな「はじめまして」の姿をうけとめ、まずは先生とひとりひとりの子との信頼関係を作っていきたいと思います。

明日は入園式。在園児は休園となります。
年少の先生、新入園児を受け入れる年中の先生は、先が見通せる分、ひょっとしたら園児たち以上にドキドキしているのかもしれません。



入園式の劇の練習もしました!

新しい子たちが園にきてくれるのを、とっても楽しみに、ドキドキして待っています。

入園の方、明日はよろしくお願いします!

ユウシ
 

さあ、27年度!

 
平成27年度が始まりました!



チューリップも咲いています。
年中さんになった、元・おひさま組さんが見に来ていました。



新しいクラス、新しい先生、新しい友達。
ドキドキの1年が始まります。

ドキドキできるっていいですね!
どんな物に囲まれているよりも、ドキドキするとか、感動するとか、心が動くような生き方が、一番贅沢な気がします。

全職員、子どもと一緒に、ドキドキしながら一年を過ごせたらな、と思います。

今年度もよろしくお願いいたします!

ユウシ