今日はシンプルに…
ヤギのランちゃん。

あさひこ名物のひとつかもしれませんね。
園外保育も一緒に行きます。
ひつじ年ですが、ヤギもよろしく!
そういえば、この前、ランちゃんのお皿に「たまねぎ」がありました。
野菜くずなどをくださるのはとっても嬉しいのですが、「たまねぎ」「ねぎ」などは中毒を起こしてしまいますので、ご注意をお願いいたします。
今日は、みんなが持ってきてくれたキャベツをもりもり食べています。
写真を撮ろうとしたらそっぽ向かれちゃいました!
ユウシ
今日は雨。
雨の幼稚園では、いつも以上にお店やさんが賑わいます。

年中・ヤキイモやさん。
ちゃんと軍手をしています。

新聞紙に包まれた紫の芋。
その紫の画用紙をむくと、中からホカホカの「お芋のなかみ」が。
黄金の甘い部分ですね。芸が細かい!
過去のブログにも載っている、あの美味しかったヤキイモの経験があるからこそですね~!
そして年中別クラスでは

お寿司屋さん。
回転はしてませんが、子どもたちのイメージは、回転寿司でしょうねー。

この値段設定を見て
「スシロー(※最近、園からわりと近くにできたばかり)みたいだね」
というと

「かっぱ寿司だわ!」
と言い返されました。
正しい値段はいくらだったんだろうか。
わさび抜きも選べる模様。
なおマグロは大人気で早々に売り切れたとか。
なんていうか、わかってるね、君たち…

おすしを握っているところ。
わさびもちゃんと入れていますよ。
絵の具。
そして年長さんは

ランドセルをしょって、小学校ごっこ!
遊びながら、就学への期待を高めます。
オーソドックスな色だけでなく

派手なランドセルも作れますよ!

筆箱も、色画用紙で作り、ノートもつくり、イスを机に見立てて、お勉強…

勉強ノート。花丸つき!
…ま、多少の間違いは気にしない気にしない!
3ケタの足し算なんてすごいじゃないか!

ランドセル背負ったまま、寿司屋に?
これこれ、学校帰りに寿司屋で買い食いしちゃ、イケマセン!
にしても、シブいなぁ、寿司屋で買い食いする小学生…
雨の日の幼稚園も、とっても楽しいです。
なお今日だけで「廊下でバスケしてる子」「廊下でリレーしてる子」「廊下で氷鬼してる子」を見かけました…
雨でも運動遊び!
ほとんど年長さんですね。
いやあ、オススメはしませんが…上手にぶつからないようにやるもんです。
さすがあさひこ、「廊下を走ってはいけません」というルールのない幼稚園なので、3年間、鍛えられてます。
「廊下を走ってはいけません、と言われて走らない子」
か
「廊下を走っても(廊下を走ってる人がいても)人にぶつかったり怪我したりしない子」
か?
面白いですね。
なお今日、年長さんは、本来、最後の園外保育だったんですよね。
3/2に延期になってしまいましたが…
今日は今日で、楽しんだみたいですよ。

年長さんが、おすそわけしてくれたおせんべい。
薪ストーブで焼いたそう。
おいしかったです!
ユウシ
3/1(日)の動物ボランティアに空きが出ました。
希望の方は園までお電話ください。先着順となります。
よろしくお願いします!
ユウシ
追記
決定になりました。ご応募ありがとうございました。
昨日と違って少し寒いですねえ。
さて今日の年長さん。
「冬の山の絵」を描きました。
あさひこの年長さんは、一年を通じ、四季の山を、同じ位置から見て、絵を描きます。
自然の移り変わりを感じながら、絵を描くのです。
まずは、夏や秋とはぜんぜん違う、葉っぱの少ない冬の山を見ながら、先生のお話を聞きます。
冬の山の話、動物の冬眠の話、木々の葉っぱがなぜ落ちるか、という話。

そして、今日の山の色にピッタリな画材として、コンテを使うことに。
クレヨンや絵の具とはまた違う表現ができるコンテで、思い思いに「自分の見た山」を描いていきます。


寝っ転がっている子もいますが、決してふざけているわけではなく、「自分の書きやすい集中できる座り方で描いていいよ」ということで、この体勢のまま黙々と描いています。

「絵は指導してはいけない」
少なくとも幼児教育においては、そう考えています。
画材をどう使うか、基本的な技法についてはみんなで確認します。
しかし、それで「どう描くか」に正解はない。
子どもの描くものは、すべて肯定します。
絵は、それを描く「私」にとって、「世界は自分にはこう見える・感じる」という表現です。
「私はこうである」という、世界に唯一無二の私を、表現しているといってもいいでしょう。
同じ風景を見ていても、同じ物を前にしても、ひとりひとり違っていて当たり前なのです。
それを否定するような声かけはしません。

「山をじっくり見てみようね」
「上のほうはどうなってたっけ?」
「枝ってどうなってるかな?」
あくまで、ひとりひとりが、もっともっと自分を出して描けるように援助するだけです。
「うまい・へた」ではないのです。
「上手に描けた(上手であると、他者の価値観において評価された)」という達成感ではなく、
「自分として思いっきり描けた」ということに達成感を感じられるような声かけを。
それが、「表現活動」を通して、「絵を描くの大好き!」、そして、「自分大好き!」という感性を育んでくれるのです。
描き終えた年長さん、ニッコニコで部屋に帰っていきましたとさ。
そして今日の給食は…珍しいパンです!
文化的にも、また地産地消の考えからも、「日本人は米を食べよう」を基本にしているので、月に1回程度しか、パンは出ません。
で、パンが出ると、年長さんは…

薪ストーブで焼けるんですね!
これがみんな楽しみなのです。
おいしい給食を食べて、さらにニコニコの年長さんなのでした。
ユウシ
こんにちは。
明日、予定されていた年長のお別れ園外保育については、天気予報にて降水確率が高いことと、弱雨の場合でも行うことが困難な内容であることを考え、延期を決定いたしました。
開催日は予備日の3/2となります。
保護者の方のうち、予備日の場合は不参加となっていた方も、改めて参加に変更することもできます。
その場合は、園までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
あさひこ幼稚園と言えばですね。
子ども中心のすばらしい保育(自分で言ってみた)!
豊かな自然の中での五感体験!ヘンな個性的な園長!などとともに有名なのがですね
明るく!楽しく!すばらしい!PTA(保護者)のみなさん!ですね!
本日は、年度最後のPTA委員会でした。
僕は委員会には参加できませんでしたが、たくさんの方から
「最初はいやだなーとかも思ったけど、PTAやって本当によかった!」とのご感想を聞かせていただいたそうで…とっても嬉しかったです!
PTA活動を通じて、たくさんの友達や「仲間」ができた、子育てを支えあえるつながりができた、もうとにかく楽しかった!というご意見も嬉しかったですし、
「保育時間中の園に、よく来るようになって、先生たちみんなが本当に子どもを第一に考えて、ありのままの姿を受け止めて見ていただけていることがわかって、よかったです」
とおっしゃっていただけたことは、とても感激しました。
ありがたいご意見です。
ぼくたちが一番大切にしている、保育の基本にして、もっとも重要なことを、受けとめていただけて。
だから、図々しくも、冒頭に「子ども中心のすばらしい保育」とか書かせてもらっちゃいました。本当に、素敵な保護者の皆さんに恵まれた、幸せな幼稚園です。
なにが素敵かって、PTAのみなさん、もちろん大変なこともあったとは思いますが…
みなさん、「楽しんでる」。
いろんな活動を、本当に盛り上がって楽しくやっていただけた。
委員会終了後、園での食事会の、この写真の様子でも、伝わると思います!

楽しむ。
これが一番、素敵です。
子どもにとって、お母さんって、一番身近で、大切で、影響の大きな存在。
お母さんが暗い顔をしてれば、子どもも落ち込んでしまいます。
お母さんがたくさん笑えば、子どもも明るくなります。
世の中、「やり方」はいろいろあるけれど、ある意味「2種類」なのかもしれませんね。
「ポジティブにやるか」
「ネガティブにやるか」
明るく、楽しく、ポジティブな、あさひこPTAのお母さんたち。
誰かが落ち込んでも、誰かのポジティブさで支えあえる、そんな子育ての輪。
これこそが、「お母さんの就労支援」や「子育ての負担を減らす」という中身とは異なる、
もうひとつの、そしてとても大切な、「子育て支援」なのかもしれませんね。
そんなポジティブなPTAのみなさんのおかげで、幼稚園もさらに楽しい場所になりました。
一年間、支えていただいたり、一緒にいろいろな活動をすることができて、とても助かりましたし、なにより、僕たちもとっても楽しかったです。
PTA委員・役員の皆さま、一年間、どうもありがとうございました!
そしてこれを読んでいる、PTA未経験の皆さん。
やったら、きっと、面白いですよ?
よかったら、これから、ぜひ、どうぞ。
園はいつでも、皆さんと一緒に子育てしたいと思っています。
お待ちしていまーす!!
ユウシ
たくさんの方に発表会DVDのご注文をいただき、ありがとうございます。
さて、その中で、注文票に無記名の方がみえました。
水色の封筒で、2/5(1日目)のBlu-rayディスクを注文された方です。
こちらの写真のものです↓

お心当たりの方は、園までお電話ください!
また発表会DVDの注文締め切りは明日までです。
業者撮影のものは、安定していて、すごくいいですよー。
年長の感動も、また味わえます。
ライブでは気づかなかった、舞台袖のあんなところこんなところも見れるかも??
また、園長の話も全収録です。
一回見たら、次から飛ばしてしまいがちな園長の話ですが!
子育てに迷われたときに、見るという使い方もできます!
オススメですよ!
よろしくお願いします。
ユウシ
追記
注文の方、わかりました!
解決しました。
ありがとうございました。
今日は、年長さんが、幼稚園から一番近い「細川小学校」を訪問しました。
PTAの方の協力もいただき、園から歩いて行きました。
就学への期待を持ち、不安をなくすために、実際に小学校を訪問するというねらいと、小学校へ歩いて行くための交通安全・交通ルールを知るというねらいがあります。
11月の交通安全教室で知ったことを、昨日、交通安全教材ビデオを見て確認し、今日は出発しました。
歩道・車道・信号・横断歩道など、一つ一つ確認しながら、小学校へと歩きました。
小学校に着いたら、大きな体育館で校長先生・教頭先生のお話を聞きます。

小学校ってこんなところだよ、という話を、幼児にもわかる言葉でお話しいただきました。
行事の写真なども見せてもらい、具体的なイメージも湧きました。
そのあとは、1年生のクラスで交流会を開いてもらいました。
学校にまつわるクイズや、歌、楽器演奏、ダンスなど、いろいろなことを小学校のお兄ちゃん、お姉ちゃんにしてもらい、やや緊張しながらも、笑顔のあふれる会となりました。
僕ら先生としては、ひとつ先輩の卒園生もたくさんいるので、ニコニコしながら見てしまいました。
いやー、みんないつの間にか立派な小学生になっていて、感慨深いものがありました!
それからは、小学校の校舎の中を歩いて、音楽室や理科室など、いろいろな場所を実際に見せてもらいました。
高学年の授業風景などもチラッと。
「小学校ってこんなところ」というのを、目で見て、実際に体験することができました。
個人的には、中高学年のクラス前を通ると、授業中の子ども達が「あっ!ユウシ先生だ!」とか声を出したり手を振ってくれてものすごく嬉しいのですが、授業を中断させてしまい申し訳ない気持ちになりました…いやあみんな元気そうでよかった!帰りは、幼稚園バスで迎えに来てもらい、バスで園に帰りました。
これで、いっそう小学校が楽しみになったことだと思います!
最後に、笑える話を…
教頭先生からお話しいただいている間、その内容に元気な声で答えるあさひこ園児たち。
そのリアクションの良さがまず面白い。
しかもふざけているわけじゃなく、あくまで素でマジメに答えています。
先生「小学校には、梅の木があって、みんなで梅をとってジュースを作ります」
「ええーっ!!」
「すっぱそうー!!」
先生「小学校では、朝顔を植えて自分たちで育てます」
「ええーっ!!」
「朝顔をーっ!!」
先生「地域のおじいちゃんたちを呼んで、一緒に遊びます」
「ええーっ!!」
「ほんとにぃー!?」
いちいちリアクションが大きい!
アメリカの通販番組みたいだなぁとか思って見ていたら、珍回答が。
先生「小学校で勉強すると、なにが良くなるかな?」
「頭!」
先生「じゃあ、体育などで運動をすると、何が強くなるかな?」
「筋肉!」
先生「お友達と仲良くしたり、あいさつをしっかりしたりすると、何がよくなるかな?」
おそらく、「心」的な答えを期待されたと思うのですが、子どもたちには少し難しかった模様。
少しの沈黙があったあと
「…
声!」
た、確かに!
そして、ごあいさつや、「こんなときはどうしたらいいだろう?」という話の中で…
先生「もし、いけないことをしてしまったら、どうするかな?」
「(即答で)
逃げる!」
に、逃げちゃうかーい!!
さすが要領のいい次男君…!
まわりから「逃げちゃだめだろ、謝るだろ」「ごめんなさいでしょ」とツッコまれておりました。
本人は「間違えちゃった」風に照れておりました。
そして私、見逃しませんでした。
校長先生以下、小学校の先生も、後ろを向いて子どもたちにバレないよう爆笑していたのを…!
途中、先生から「先生の言うことを、素直な気持ちで聞くことが大切です」と言われていた子どもたち。
「素直に言う」という点では、満点ですな!
のびのびと過ごしている我が園の子どもたちの様子も、小学校の先生にしっかり見ていただけたのでは、と思います。
しかし…
いやー、面白かった。
ユウシ
昨日撮影した写真たち。
こちらは年中さんの各クラス。

おでん屋さん。
冬はおでん!
おいしそう。

ゆび編み。
マフラー作成中!
根気よく編んでいます。

お弁当やさん。
バランまであるのが本格的!?

ラーメン屋さん。
具材を仕込んで…

ゆでて、湯切りして、盛り付け!
…太麺です!
こちらは年長さん、雛人形作りの製作。

粘土で作った頭部に、色を塗っていきます。


うーんかわいい!
まだ服などはできていませんが、完成が楽しみですね!
ユウシ
幼稚園にも雛人形が飾られています。

夕方、先生たちで
「意外と、こどもって、雛人形が結婚式を表してるってこと、知らないよね」
なんて話していました。
「最近は、大きな飾りも少なくて『お内裏様とお雛様だけ』っておうちも多いからかもしれませんね」
「そうそう、『お内裏様とお雛様』っていう言い方が、歌で広まった間違いで、ふたりともお内裏様で、男雛と女雛なんだよ」
とかいろいろ話してたら、新任の先生、
「就職するまで、雛人形が結婚式って知りませんでした…!」…子どもと一緒に成長できる職場でよかったね!
「じゃあ、何してるところだと思ってたの??」
「いや…常日頃からああなのかと…」
常日頃って。
他の先生にも聞いてみたら
「え、何してるところかって…え?え?」
「三人官女とかいるじゃない、何してると思う?」
「え、いや、何かしてますよね、お酒?お酒とか?お祝い?楽器?」
混乱してました。
発想は大体あってたんですが惜しい。
いやー、面白かった。笑った笑った。
いいんです。
幼稚園の先生に必要なのは、知識よりも、新鮮な驚きや関心を、子どもと「共感」できる心。
子どもと同じ目線で寄り添うこと。
だからいいんです!
こどもと一緒に、成長していきましょー!!
ユウシ
(えらそうに言ってるけど数年前まで結婚式って知りませんでした…)
メンバーズページ、年長園外、更新しました。
「冒険コース」です!
ぜひご覧ください。
ユウシ
今日のあさひこ幼稚園。

ジャッカルとハイエナ、徘徊中。

年中さんは、雨の間に焚き火をしました。
昨日、みんなで山で集めた薪を、園長先生に燃やしてもらいました。
巨大な焚き火に大興奮。
よーく見て、聞いて、においをかいで、手をかざして、いろんな発見をしていました。
「火って下から上に燃えるね!」
「背の順みたいに並んでる火があるよ」
「焦げるにおいがしてきた!」
「だんだんあったかくなってきた、近づくと熱い!」
そんな発見を、お部屋に帰ってすぐ、コンテで絵にしました。
新しい画材であるコンテで、みんな思い思いに焚き火の絵を描きました。
コンテならではの表現、なかなかおもしろいものになりました!

年少さんは土粘土をしていたクラスも。

机を使わず、手のひらの上で、粘土がたまごになり、ウインナーになり、ヘビになり、ドーナツになり、ペロペロキャンディになり、だんごになり…

年長さんが自作した紙芝居。
某人気キャラクターを題材にしていますが、きちんとお話を書き、セリフも裏書きしてあります。
セリフだけでなく演じる人の名前も書いてありました。
発表会の経験からでしょうか。
最後におまけ。
新任の先生の机に挟み込んである言葉。
ときに子育てに悩むすべての保護者の方(※自分含む)に。

基本にして、忘れがち。
大切にしたいです。
ユウシ
昨日は会議でブログアップ忘れてしまいました。すみません!
最近の幼稚園写真。

ヤギのランちゃんにごはんをあげます。
そういえば最近面白かった子どもの一言。
「ランちゃんって女?女なの?前からそうだった?」そうです。途中では変わりません。

TV取材の日、どろどろの園庭でドッヂボールをした年長さん。
誰の靴が一番どろどろか、勝負をしています。

今、年長さんは、給食を自分たちで配膳しています。
マスクをして、手をきれいに洗って…
量を聞いて確認しながら盛り付けていきます。

年少さん。ラーメンは国民食ですな。
ユウシ
今日は年長園外保育。
卒園まで、残る園外保育は、今日とお別れ園外保育の、2回だけ。
今日は「幼稚園生活最高の難易度」の冒険コースに挑戦する日です!
しかも天候は朝から「雪」!

いやー、ちょうど今日の天気にピッタリなリュックですねぇ…
何人もの保護者の方に「今日、雪ですけど中止ですか?」と聞かれました。
年少さんなら中止にするだろうと思いますが、年長でこのくらいの雪なら、むしろ「ラッキー!」。
雪の園外保育なんて、なかなか行けません。うん、ラッキーです!
実際に進み始めても、年長さんは元気いっぱい!
ぜんぜん雪なんかにめげません。
むしろ、雪の降る山を見て「きれいだねー!」の声が多数上がっていました。
それにしても今日の冒険コースはすごいんです。
「冒険コースって言っても、しょせん幼稚園レベルでしょ?」
と思ってしまう大人の想像を、倍は超える自信があります!
入り口は、笹の藪に開いた穴。
「イノシシの獣道(もちろん本物)」です。
うすぐらい笹のトンネルを、お尻をつけて降りていき、やっと藪を抜けたと思ったら、今度はイバラが大量に生えている道。
そーっとイバラに触れないよう、時には踏んづけ、ゆっくり進んでいきます。

イバラを抜けたら、次は川を渡ります。
滑らないように、じょうずに石を踏んで渡ります。
そこからは森の中の大冒険。
本当の「道なき道」なので、案内する僕も、おおよその地形と方向しかわかりません。
激しいアップダウンを乗り越えて進んでいきます。

時には倒木を乗り越えて…
…改めて写真を見ると、すごいとこ進んでますね。
ナウシカとかもののけ姫みたい。
しかも雪降ってます!
ふじぐみさんは、倒木の上を歩きながら「オズの魔法使いみたい」って言っていましたよ。

途中からは、先生の力も借りず、先月同様「石の目印」を自分たちで探し、正しい道を探していきます。

そしてゴール!
無事頂上に着きました。
年長さん、すべての子が自分の力で、このコースをクリアできました。すごい!
しかし…ほんっとに疲れたぁ~!!
先生たちでもめちゃくちゃ大変なコースです。
…余談ですが、某先生にどうでもいい話題を話しかけたら
「おしゃべりはいいから早く行きましょう」ってズバッと会話、切られましたもん。余裕ないっす…
さすが頂上付近は、うっすら雪が積もっていました。

頂上にある村積神社の雨といからは、ツララが…
お弁当のときは、とにかく寒くて、みんなで体を寄せ合って暖めあいながら食べました。
食べ終わったあとは、「寒い!運動しよう!」と言って走っている子も。
確かにじっとしていられない寒さでした!
実は、園外保育で村積山の頂上に来るのは、これで最後なのです。
なんだか不思議です。
入園から3年間、今まで何度も何度も登って遊んできたのに…
…と、しんみりしてきたので、最後に笑えるのを!
僕の隣で食べてた子のお弁当です。

バカ殿…!
お母さん、すごいなぁ。
そんなこんなで、今日も思いっきり遊んで、がんばって、楽しんだ園外保育でした!
保護者の皆様は、ぜひ近日公開予定の、メンバーズページも見てくださいね。
「男の世界」も載ってます♪
よろしくお願いします!
ユウシ
(よし、今日は早く帰ろう…)
今日は、ケーブルテレビMICS「ちびっこひろば」の取材がありました!

年長を中心に、インタビュー、歌、遊びの姿などを撮影していただきました。

インタビューで緊張する年長のこどもたち。
めっちゃかわいかったです。
「発表会より緊張した」との声も。
お楽しみの放送は、チャンネルミクス131chにて!
初回放送 3/9(月) 18:30~(10分間)
再放送 3/10(火)~3/15(日) 8:30~ 12:30~ 18:30~ 22:30~
※生中継などの都合で変更になる場合があります。
※土日は一部放送のない時間帯があります。
よろしくお願いします!
そして今日は…

さるさる一座こと、図書ボランティアさんによる、年長最後の読み聞かせがありました。
ロール紙芝居などで楽しませていただきました!
残念ながら僕は会議のため少ししか見られなかったのですが、担任に聞いたところとっても楽しく充実した活動だったようで、とてもありがたく思っています。
3年間、この子たちのためにたくさんの楽しい読み聞かせを行っていただき、ボランティアの保護者の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです!
ありがとうございました!
ユウシ
今日のおもしろかったこと
その1
年長の先生に 「ユウシ先生、長い針が9になったら部屋に来てください」 って言われました。
…ぼく36歳です。「45分に」って言ってもらえれば、わかりますよ。
その2
年長の子、なぞなぞをやっていて
「飲むと怒られる飲み物、なーんだ?」
と聞かれ
(ちなみに答えは「こーら!」ですが)
即答 「お酒。」
…リアルです。
僕も気をつけます。
ユウシ
※ この記事は、2/9に書かれたものですが、うっかりミスでアップし忘れました…2/10にアップしています。
今日は、生活発表日3日目でした。
インフルエンザの影響で発表会が行えなかった、おひさま2くみ、おつきさま2くみが発表を行いました。
2クラスのみ、ということで、お客さんも少人数かな・・・と思っていたのですが、他のクラスの保護者の方も見に来てくれて、とても嬉しかったです!
「3日間とも全部見た」という方もチラホラ。
そういう方は、見方が、もう、通ですね。保育的に見られている方が多いように感じました。
今日は新任の先生2クラス、しかもインフルエンザや学級閉鎖明けで、緊張してるだろうなー(先生が)、どうなるかなー、と思っていましたが、2クラスとも、こどもたちがとっても楽しそうでよかったです。
「楽しい」 ということが一番大切です。
あさひこ幼稚園では、脳や人格の形成期である幼児においては、「表面上、何かができる」という技能の獲得より、
「主体性」「興味を持つ心」「能動性」などを育むことが大切、と考えています。
そして、子どもにとっての「主体的な活動」、つまり「自らやってみたい!」と思う最大のものは、「遊び」です。
子どもにとっての「遊び」は、「余暇」ではありません。
最大に主体的な活動なのです。
だから、 「楽しい」 ことが一番大切です。
楽しいと思わずに、大人にやらされて、励まされて、それで何かを成しえたとしても、その達成感は、子どもの心に入りません。
育ちの種とはなりません。
むしろ
、「ほめられるため(他人に評価されるため)にがんばろう」という、方向性の違う心を育ててしまうかもしれません。
そうなると、苦しいです。
ほめられていないと、自己に価値を見出せない人間になってしまったら、人生は苦しい。
「自分で」 というのが大切です。
「自分って、最高だな!」という、自己肯定感こそが、最大の「生きる力」です。
ぼくが、あなたが、そこにいて生きている、すばらしい!と。
「やってみたい!」という思いで、やって、達成感を感じる。
誰かにほめられたから嬉しいのではなく、「自分(たち)ってすごい!最高!」と思えること。
年長なんかは、特にそうです。
そして、幼稚園では、そこに至るまで、年少からずっと、たくさんの「楽しい」を積み重ねていくのです。
やってみたら、楽しかった。
楽しいから、やってみたい。
楽しいから、もっとやってみたい!
もっとこうしたら、もっと楽しくなる!
遊びが、遊びとして、充実していなければなりません。
充実とは、つまり、楽しくないといけないのです。
いろんな条件がありまして、今日の発表会は、子ども達が緊張したり、ハイテンションだったりしたかもしれません。
しかし、その姿はみんな、あさひこ幼稚園がもっとも大切にする保育の理念から、少しもズレていないものでした。
いい発表会だったと思います。
そしてそんな、理想に向かっているけれども、表面上は少しわかりにくい保育や育ちの姿を、理解していただき、いつもご協力いただける保護者の方、ビデオやカメラ業者の方を含む、すべての関係の方に感謝いたします。
どうもありがとうございました!
ユウシ
インフルエンザ、現在6名、発症しています。
おほしさま2組 お迎えコース 5名 Rコース 1名
…発表会が終わったとたんに、急減しましたねぇ。
手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
生活発表会、2日目が終わりました。
子どもの写真がなくてすみません…発表の間は写真を撮れないもんで…
ほんとにすばらしい日でした。
年中も、年少も、ほんとにすごくよかった。
みんないい顔をしてた。
楽しい、って顔。
そして年長。
泣きますよ。
昨日も今日も、インフルエンザなどで来られなかった子もいました。
でも、今までを知ってる僕には、言えることがあります。
あれは、みんなで作った劇です。
今日は、みんなの劇でした。
そして終わったあとの、あの女の子の笑顔と、
「ああ、たのしかった!!」
という一言。
こればかりは、ブログでは伝えられないのかもしれません。
生で見てこそ、感じてこそ、なのかも。
主観的な話ばかりですみません。
今日は、胸がいっぱいです。
今日はこのくらいで、失礼します!
来てくださった方々、そして最後まで見てくださった方々、どうもありがとうございました!!
ユウシ

生活発表会2日目、スタートしました!
まだお越しでない方!
必見です!
ぜひお越しくださいねー!
ユウシ

手前味噌ですが、すばらしかったと思います。
なにも語ることはありません。
(と言い切っちゃうとブログになりませんが…)
万感の思いです。
明日も、魅せますよ。
大人を喜ばせるための見せ物ではなく、本当に生き生きとした、ありのままの子どもの姿と育ちを、魅せます。
年少年中の学年主任クラスと年長クラス二本(うち、ひとクラスは学年主任クラス)。
ぜひ!おいでください!
※在園児保護者でなくても見られます。9:45までに園までお越しください。
ユウシ
いよいよ、明日です。

ユウシ
インフルエンザ、現在38名、発症しています。
おひさま1組 Pコース 1名
おひさま2組 Rコース 1名
おひさま3組 Bコース 1名 Rコース 1名
おつきさま1組 お迎えコース 3名 Pコース 1名 Gコース 1名 Bコース 1名
おつきさま2組 お迎えコース 3名 Pコース 5名 Bコース 4名
おつきさま3組 Pコース 1名 Bコース 2名 Gコース 1名
おほしさま1組 お迎えコース 1名 Rコース 1名
おほしさま2組 お迎えコース 3名 Rコース 1名
おほしさま3組 お迎えコース 3名 Pコース 1名 Bコース 1名 Rコース 1名
手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
発表会まで、あと2日。
幼稚園では、例年にないインフルエンザの大流行。
しかも、一度インフルエンザAにかかった子が、また型の違うインフルエンザAにかかって休んでいたり…
現時点で、学級閉鎖ギリギリの状況も。
また、どの学年にも、今の時点で、発表会欠席が確定してしまった子がいます…
残念でなりません。
そして、正直な話、「劇の完成度」という視点で見れば、年中・年長ともに、凄く高いものではない、かもしれません。
これだけインフルエンザが流行り、いれかわりたちかわり誰かが休んでいる状況では…
しかし、発表会で見てほしいのは、思いを寄せてほしいのは、そこではありません。
本番で見せた姿に至るまでの、子どもの経験、育ち、つまり、生活です。

すごく丁寧に手を洗う年長の子。まわりの子と一緒に、丁寧に、うがいも何回もしています。
特に言葉にはしていませんでしたが、
「インフルエンザになってたまるか!」という思いを見たようです。
離れたところから、しばらく見ていて、なんだか感動してしまいました。
発表会に向けて、強い思いがあるんだな、と、すごく伝わってきました。
特に年長さんは、休んだ子の分まで、気持ちをひとつに、発表会に向かっていると思います。
もう、これ以上、インフルエンザ増えないでくれ…と願いつつ、明日を、子どもたちと共に過ごしていきたいと思います。
ユウシ
インフルエンザ、現在35名、発症しています。
おひさま1組 お迎えコース 1名 Pコース 1名
おひさま2組 Gコース 1名 Rコース 1名
おひさま3組 Bコース 1名
おつきさま1組 お迎えコース 2名 Pコース 1名 Gコース 1名 Bコース 2名
おつきさま2組 お迎えコース 2名 Pコース 4名 Bコース 4名
おつきさま3組 Pコース 1名 Bコース 2名 Gコース 1名
おほしさま1組 お迎えコース 1名
おほしさま2組 お迎えコース 3名
おほしさま3組 お迎えコース 3名 Pコース 1名 Bコース 1名 Rコース 1名
手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
今年もそういう季節がやってきました。

ユウシ
インフルエンザ、現在29名、発症しています。
おひさま1組 お迎えコース 1名 Pコース 1名
おひさま2組 Gコース 1名 Rコース 1名
おつきさま1組 お迎えコース 2名 Gコース 2名 Bコース 1名
おつきさま2組 お迎えコース 2名 Pコース 3名 Bコース 1名
おつきさま3組 お迎えコース 1名 Pコース 1名 Bコース 3名 Gコース 2名
おほしさま1組 お迎えコース 1名
おほしさま2組 お迎えコース 1名 Gコース 1名
おほしさま3組 お迎えコース 3名 Pコース 1名
手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
| ホーム |