fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

予行2日目

 
予行二日目、終わりました。
昨日同様、いい予行でした!



雪が降らなくてよかった…

と、思いきや、今度はインフルエンザが…

現在、つき1・3くみが、学級閉鎖寸前の状況です。
年長さんも、本番に向けて気持ちを高めていくこの時期に、インフルエンザにかかってしまった子が何人か…
(余談ですが、我が子も本日、熱を出して帰りました。おそらく…)

昨日から、予行の会場ではマスクを配り、観客は全園児全職員マスク着用にしているのですが…

あとは祈るばかり。

みなさん、土日はゆっくり休みましょうね。
インフルエンザが発症しない健康的な体を!



発表会って、12月にやる幼稚園が多いんです。
うちも昔はそうでした。
でも、保育上の理由で、あえて2月に変えたのです。
12月のほうが、インフルはぐっと少ないのですが…それでも2月にしたかったのです。
その理由は…
また、どこかで触れたいと思います。

年長の劇、まだまだ劇としては完成されたものではないですが…
感動しました。

お楽しみに!

ユウシ
 

インフルエンザ

インフルエンザ、現在29名、発症しています。

おひさま1組 お迎えコース 1名

おひさま2組 Bコース 1名

おひさま3組 Bコース 1名

おひさま4組 Pコース 1名

おつきさま1組 お迎えコース 2名 Gコース 2名 Pコース 2名 Bコース 3名

おつきさま2組 お迎えコース 1名 Gコース 1名

おつきさま3組 お迎えコース 2名 Pコース 2名 Rコース 1名 Bコース 3名 Gコース 1名

おほしさま1組 お迎えコース 1名 

おほしさま2組 お迎えコース 1名 Gコース 1名

おほしさま3組 お迎えコース 1名 Pコース 1名
 

手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。

よろしくお願いいたします。

ユウシ

予行初日、そして雪??



予行練習一日目終わりまして、明日二日目の準備も終わりまして、明日は雪の予報??ということで、幼稚園バスを第二駐車場に運び坂道に融雪剤を撒き、本日の仕事これで完了!
…とそこでブログ更新してないことに気づいてしまいました、ユウシです。

自画自賛ですが、いい予行でした。
劇の完成度とかは関係なく、保育として、どのクラスも学年も、まったくズレてなかったです。
簡単に言うと、「みんな楽しくやれました!」。
やりたくてやっていました。
やらされてなかったし、やらせてなかった。
満点です。
反省点がいくらあっても満点です!

なので

明日の予行二日目、無事にやれますように…
雪、明日は積もらないでくれ!

そう願って、眠りたいと思います。

おやすみなさい!

ユウシ


 

インフルエンザ

 
インフルエンザ、現在24名、発症しています。

おひさま1組 お迎えコース 1名

おひさま2組 お迎えコース 1名 Bコース 1名

おひさま3組 Bコース 1名 Gコース 1名 Rコース 1名

おひさま4組 Pコース 1名

おつきさま1組 お迎えコース 1名 Gコース 1名 Pコース 2名 Bコース 2名

おつきさま2組 Gコース 1名

おつきさま3組 お迎えコース 2名 Pコース 1名 Rコース 1名 Bコース 2名 Gコース 1名

おほしさま1組 お迎えコース 2名 

おほしさま2組 お迎えコース 1名 

手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。

よろしくお願いいたします。

ユウシ
 

生活発表会 予行前日

 
今日は、生活発表会、予行前日です。

あさひこの予行は、本番とはまったく違います。
年少は、本番と同じように遊ばないし、年中も年長も、あくまで予行は過程なので、劇としても、まだまだ未完成のものを、「初めてお客さんの前でやってみよう!」という機会です。
照明など職員が担当する部分の練習の機会で、また、担任の先生同士が見合う、初にして唯一の機会でもあります。
さて、明日はどんな姿が見られるでしょうか?

そんな今日、ぼくは、年長さん某クラスの「かぐやひめ」の、「竹を切りに行くおじいさん」役の子と一緒に山に出かけました。
なぜかというと、彼がまだ、「竹を切ったことがない」と言うからです。

そりゃもう、竹を切る演技をするんだから、じゃあ、竹、切ってみよう!ということで。



山に出かけ、竹鋸を使い、実際に竹を斜めに切ってみました。
「面白い!もう一回!」と何度も言うので、一本、竹を持ち帰り、クラスの前でも切っていました。

これでバッチリ!



さあ、明日が楽しみです。

ユウシ
 

生活発表会

 
本日問い合わせがありましたが、生活発表会の日程については、1月号のあさひこつうしんでお知らせした日程から変更ありません。
出演順も決まりました。

5日(木) 月3 日4 日3 月2 星3
6日(金) 月1 日2 日1 星1 星2

となります。
開場9:30 開会9:45 12:30過ぎに終了予定です。
題目などは、明日、プログラムが配布されます。お楽しみに!

毎年言っておりますが、ぜひ、最後の年長の劇までごらんください。
できれば、お子さんが出演する日以外の日も、見にきてやってください。特に、年長。
見て損はさせません!

未就園の方など、どなたでも見ることができます。
ぜひお越しください!

ユウシ
 

寒い時期には

 
寒い時期には、やっぱり、あんまん・肉まんですよね。



カレーまんも売ってますよ。



作っております。手作りです。
手前の紙は、包み紙。
ちゃんと、いかにも「あんまんを包んでいるアノ形」風に包んでくれます。

裏メニューで、いちごまんもあるらしいです。

おいしそう。

※先週の写真です

ユウシ
 

インフルエンザ

 
インフルエンザ、現在21名、発症しています。

おひさま3組 お迎えコース 5名 Bコース 1名 Gコース 2名 Rコース 1名 Pコース 2名

おひさま4組 お迎えコース 1名

おつきさま1組 お迎えコース 1名

おつきさま3組 Gコース 1名

おほしさま1組 お迎えコース 1名 Bコース 1名

おほしさま3組 お迎えコース 1名 Gコース 2名 Rコース 1名 Pコース 1名

手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。

よろしくお願いいたします。

ユウシ

※12:30追記
現在28名になりました。
 

インフルエンザ・ひ3 学級閉鎖

 
インフルエンザ、現在19名、発症しています。

おひさま3組 お迎えコース 4名 Bコース 1名 Gコース 2名

おひさま4組 お迎えコース 5名 Gコース 1名

おつきさま1組 お迎えコース 1名 Bコース 1名

おつきさま2組 お迎えコース 1名 

おつきさま3組 Pコース 1名

おほしさま3組 Gコース 2名

手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。

★学級閉鎖のお知らせ

おひさま3組において、現在クラス人数の30%を超えるインフルエンザ発症が確認できました。
よって、明日から3日間の学級閉鎖を行います。

学級閉鎖期間については、3日間を基本としますが、その間の発生状況を見て延長する場合もあります。
その場合は改めてお知らせいたします。
現在確定しているのは、少なくともおひさま3組は1月26日(月)まで学級閉鎖ということです。

学級閉鎖中は、原則「自宅待機」としていただき、人の多いところなどにはお出かけにならないようお願いいたします。

ユウシ

 

コマさん

 
雨です。

最近はブログも、多い日は1日40人くらいの方に見ていただいていて、嬉しいばかりです。

そんな中、申し訳ないんですけども、年長さん、生活発表会に向けて本腰入ってきた感じでして…
毎日のブログ更新、ややシンプルな内容になっていくと思われます。
すみません!



写真は、年中さんが今やっている、コマです。
なかなか難しいですが、少しずつ回せる子も。

何度も練習しないと遊べない遊び。
こういうのが最近、少ないですが…
面白いので、ぜひやっていきたいですね。

ご家庭でも、年中さんは、幼稚園のサンタさんがくれたコマがあると思います。
親子でコマなんて、とてもいいんじゃないでしょうか。

床が傷つくのが気になる方は、上の写真にも写っているように、ホームセンターで売っている薄いベニヤ板を使うといいですよ。
あと、ブリキの軽いコマをつかうと床は傷つきにくいです。
トイザらスやダイソーで売っています。

ぜひどうぞ。

ユウシ

 

年長組「秋の山の絵」、岡崎市民病院へ

 今日、岡崎市民病院に年長さんが描いた、「秋の山の絵」を展示してきました。展示場所は新しく建てられた西館への広い通路の壁面です。展示期間は、展示スペースの関係で、今日から2月18日までおほしさま2組と3組、18日から1組になります。
IMG_0311.jpg
 「ホスピス研究会OKAZAKI」代表の金田亜可根さんの声かけから、「いのちと食とアートの学校」という活動が始まりました。これは“食のちから”と“アートのちから”を加えることで、病気や死と向き合う医療の現場に、微力でもこころの豊かさとからだのすこやかさを実現したいというものです。
 この「いのちと食とアートの学校」の活動には、医療関係者、アーティスト、教育関係者、大学生など多様な分野の人たちがかかわっています。
 一昨年前は、名古屋芸術大学とあさひこ幼稚園がコラボレーションして、園児が大量の木片に思うがままに色を塗り、それを学生が組み合わせてオブジェを創って、愛知病院の中庭に設置しました。
IMG_0308.jpg
 そして今回、岡崎市当局と話し合いを重ね、この通路をアートのスペースとさせていただけることになったのです。
 その記念すべき第一回目の展示が、年長さんたちの「秋の山の絵」になりました。
 写真のボードには、こんなことがかいてあります。

     「秋の山の絵」

里山の麓にある幼稚園の年長児たちは、
春夏秋冬、季節に1枚ずつ幼稚園をとりまく山の絵を描きます。
そしてこれは秋の山の絵です。

園児たちは、四季折々に、この里山を探検します。
木々のそよぎ、風のにおい、陽の光、小さな水たまり、
セミの抜け殻、クモの巣、落ち葉を踏みしめる音、山の実り。
ときには動物の気配を感じ、子どもたちはとっさに耳をすませます。
全てが五感に訴えてきて、
子どもたちの無垢な心は、自然の不思議さにときめいています。

秋の山の絵のむこうには、
「わたしに世界はこう観えている」という
その子だけに見えている、その子だけのすてきな世界が観えてきます。
それは、一人ひとりが五感でとらえた“真実”なのです。

だから表現するということは、
上手とか、下手とかの価値を超越したよろこびです。

「表現」するということは、
「わたしはすばらしい存在だ」と知ることだと思うのです。

「ぼくって、わたしって最高♪」

そんな幼子たちからのメッセージをどうぞ。

20150121173354c18.jpg
 今日、僕も展示作業をしながら、子どもたちの絵って、やっぱりすてきだと思いました。
 新築したばかりの通路は病院らしく清潔感にあふれていましたが、反面殺風景な印象はぬぐえません。
 そこに、子どもたちの絵が加わると、まるで違ったあたたかい空間になるんです。
 作業中に、その通路を通っていかれる、ドクター、ナース、患者さん、お見舞いの方、みなさんがその絵を見ては反応してくれるのです。「きれいねぇ」、「お、いいねえ」、「なになにこれ?」、「どこの紅葉?」、「これなに?」・・・・。反応はさまざまなんですが、みんなが笑顔を浮かべてくれます。
 僕は脚立に乗って絵を貼りながら、内心、年長さんたちに「ナイス ジョブ♪」てエールを送っていました。

※もちろん見に行っていただいても構いませんが、公共の場所だけに、くれぐれも静かにしていただくことと、病気がうつらないように気をつけて下さいね。
 
園長


★追記★

できれば、生活発表会が終わってから見に行ってくれると、いいかも、です!
(インフルエンザ等にかからないように…)

ユウシ
 

自分でわかる 自分で決める


さて、今日はちょっと、年長さんのトイレを見てみましょう。
お帰りの、トイレの時間が終わった直後です。



スリッパに注目してください。

バラバラ?

いえいえ、これは

「おっ、なかなか揃うようになってきたな!」

です。

よく、「しつけ」という言葉があります。
しつけということ自体を否定はしませんし、家庭の中で伝わる「その文化の中での在り方」というものは大切でしょう。

ただ、幼稚園では、「スリッパをキチンと揃えなさい」ということを、しつけとして伝えてはいません。

なぜかと言うと、まずは体験として「自分で感じる・気づく」ということを大切にしたいからです。

大人に「揃えなさい」と言われて、なんとなく揃えるのではなく、集団生活の中で、最初はバラバラに脱ぎ散らかしてきたスリッパ(年少さんなど…トイレの時間が終わったら、先生が揃えます)を、少しずつ「バラバラだとやりにくいなぁ」と生活のしにくさを自分で感じ、「揃ってるとやりやすいなぁ」「じゃあどうすればいいんだろ?」「自分(や友達)が揃えればいいのか!」と、自分で気づく。

そういう体験こそが、「言われてやる」ではなく、自ら「(必要だから、やりたいから)やろう!」という「主体性」を育むのだと思っています。
私たちは、表面上「できる」子より、主体性を持った、生きる力を持った子に育ってほしいのです。

それには、時間がかかります。

ついつい、大人は慌ててしまいますが…
幼稚園では、3年間かけて、いろいろなことに気づいていきます。
それは、集団生活だからこそできる、みんながいるからできる気づきなのです。

1月。
この写真は
「かなり多くの子が気づいてきたぞ」
がわかります。

※正直、お帰りの前で、時間がなくてバタバタしていたので、いまいちバラバラすぎるのは否めませんが…

あと2ヶ月の間に、年長さんはきっと気づき、自分たちの意志で、スリッパを揃えてくれることでしょう。
できれば、向きを逆にしたほうがいい!ということまで気づいてもらえたら。

楽しみです。

ユウシ
 

HP更新のお知らせ

 
メンバーズページ、年少・年中園外、更新しました。

ユウシ

インフルエンザ

 
インフルエンザ、一気に増えまして、現在15名、発症しています。

おひさま3組 お迎えコース 1名

おひさま4組 お迎えコース 3名 Bコース 1名 Gコース 1名 Pコース 1名

おつきさま1組 お迎えコース 2名 Bコース 1名

おつきさま2組 お迎えコース 2名 

おつきさま3組 お迎えコース 2名 Pコース 1名

手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。

よろしくお願いいたします。

ユウシ
 

学級閉鎖のお知らせ

 
おひさま4組において、現在クラス人数の30%を超えるインフルエンザ発症が確認できました。
よって、明日から3日間の学級閉鎖を行います。

学級閉鎖期間については、3日間を基本としますが、その間の発生状況を見て延長する場合もあります。
その場合は改めてお知らせいたします。
現在確定しているのは、少なくともおひさま4組は1月23日(金)まで学級閉鎖ということです。

学級閉鎖中は、原則「自宅待機」としていただき、人の多いところなどにはお出かけにならないようお願いいたします。

よろしくお願いします。

ユウシ
 

年中 園外保育

 
今日は年中さん、園外保育です。



以前に冬イチゴを探したところを探していますが…
ほとんど見つかりません。
葉っぱはあるのに。
こうして季節の移り変わりを知っていきます。

今日はお弁当広場まで歩き、思いっきり遊びました。
遊んで、お弁当を食べ、また遊んで…
(あ、弁当ガラスも出ました!)



大ジャンプ!



高いところから、勇気を出してジャンプしていきます。

他にも、一本橋渡りをやったり、木登りをしたり、ツルにぶら下がったり…
アスレチックなんて行かなくても、山には体を使って遊びたくなるものがいくらでもありますね。

楽しい一日でした!

ユウシ

 

インフルエンザ 急増

  
インフルエンザ、一気に増えまして、現在11名、発症しています。

おひさま4組 お迎えコース 3名 Bコース 1名 Gコース 1名 Pコース 1名

おつきさま1組 お迎えコース 1名 Bコース 1名

おつきさま2組 お迎えコース 1名

おつきさま3組 お迎えコース 2名

手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。

よろしくお願いいたします。

ユウシ
 

準備準備!

 
本日は、出勤して、生活発表会の大道具作りを行いました!

子どもと作るには難しいものなどを、クラス・学年関係なく、先生たち全員で作りました。

いやー、腰が痛い!

しかし、道具ができはじめると、発表会のイメージも湧いてきます!
楽しみです!

あ、年中さんで胃腸風邪(吐くタイプのよう?)が流行り始めている模様。
みなさん、気をつけてくださいね!

ユウシ

年少 園外保育

 
今日は年少園外保育。
昨日とはうって変わった晴天。
ポカポカ陽気で、気持ちのいい日となりました。

バスで奥山田池のあたりまで移動し、そこからかんたんルートを通り、年少初の頂上へ。



頂上付近、空気も澄んで、遠くもよく見えます。

頂上に着いたら、お弁当!
動きが止まると、寒くなるので、防寒着を着て、身を寄せ合ってお弁当にします。

そうそう、在園児の方や、これから入園を考えている方へ…
あさひこは、一年を通して、つまり普通の幼稚園では考えられないくらい寒い時期にも、お山に園外保育に行きます。
なので、お弁当に



こんな感じの保温ポットがあると、汁物なんかを入れて、あったかく食べられますよ!
おすすめです。年少さんには、取り扱いが少し難しいかもしれませんが。



そして、お弁当のあとは頂上付近で遊んでいたのですが、ここでちょっとしたアクシデントが。
高いところで遊んでいた子どもが、落ちそうになり、僕がうけとめたのですが
(もちろん、子どもにケガはありません)
その子が、前のめりに一回転したため、かかとが僕の顔面に…
要するに、「獣神サンダーライガーの浴びせ蹴り」状態になりました。

ライガー
↑獣神サンダーライガー

それで僕のメガネが



パッキャーン。

コントみたいに真っ二つに!



見たことのない状態になりました。

とりあえず裸眼だと、なにもできないので



医薬品として持っていたサージカルテープで補修して山を降りることができました。

いやー、あんなふうに割れるなんて。

でも、子どもにケガがなくて本当によかったです。
楽しい一日で終わることができました!

しかし、年少さんもたくましくなったなぁ…

ユウシ

病気のお知らせ


インフルエンザ、現在2名、発症しています。

おつきさま3組 お迎えコース 1名
おほしさま2組 Rコース 1名

手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。

よろしくお願いいたします。

ユウシ

雨です

 
久々の雨です。
年中の園外保育は、延期になって、19日となりました。



珍しい、誰も遊んでいない園庭。
遊具も今日は一休みです。

そして室内で全園児が自由に遊んでいるわけですから、幼稚園の人口密度はけっこうなことに。
いつも以上に、廊下に元気な声が響いています。

この雨で、いつも外で遊んでいる子も、発表会に向けて室内で始めていた遊びに、気持ちが向くかな?

雨は雨で、いい日です。

ユウシ


「雨の日の女」 ボブ・ディラン


ビートルズによるカバー。


観劇会「かざぐるま」

 
今日は、劇団「かざぐるま」さんの観劇会でした。
「ねずみの嫁入り」と「赤ずきんちゃん」のお話をやっていただきました。

かざぐるまさんは、元々、あさひこ幼稚園の読み聞かせサークルから始まった劇団です。
ちょうど、いまの図書ボランティアさんのような…
そのお母さん(今は卒園した息子さんが30を越えていたりします!)たちが、毎年、新作の人形劇を作って、各幼稚園や保育園などで公演をしているのです。



食い入るように見る子ども達。

おもしろいのは、学年によって反応がぜんぜん違うところ。

年少さんは、完全に物語の中に入っていて、人形のオオカミが怖くて泣いてしまう子、先生のそばに寄り添って、肩越しに見ている子がたくさんいました。
年少さんにとっては、「オオカミの人形」ではなく、それは、お話の世界に存在する「オオカミ」そのものなのです。
このように、イメージの世界に没入できるのは、年少さんだからこその姿。
今の時期にしかできないことなのです。

反対に、年長さんは、お話に食い入って見ながらも、終わってから感想を聞くと
「風が吹くシーンで、背景の暗幕が揺れてた。あれはどうやってやっているんだろう?」
「音が鳴ったり、光ったりしているところがあった。あれを劇でやったらおもしろい」
など、客観的な視点も持っていることがわかります。
(年中さんは、ちょうどその中間というところでしょうか)

特に年長にとっては、今、まさに自分たちで劇を作り始めている所なので、刺激になるところが多かったようです。

12月の観劇会、おほしさま組会での職員劇、2学期終業式でのお母さんたち(図書ボランティアさん)による劇、そして今回の人形劇。
すべては、「お楽しみ」でありながら、子ども達にとっての、必然としての刺激であり、発表会に繋がっています。

「自分たちで劇をやる」という出力(アウトプット)のためには、豊かな入力(インプット)が重要です。

現代は、どうも、大人だけでなく、幼児にさえ、「なにができたか」という、結果、つまり「出力」ばかりがクロ-ズアップされがちですが…

「やらされて、やる」のではなく、自ら「やってみたい!」と思って、ワクワクしながらやってみる。
そういう、「生きる力」の源となる主体性を育むためには「楽しい!」と思える入力こそが、大切なのです。

(いや、本当は、大人だって、なにかを出力するためには「楽しい!」という入力が、もっと必要なのでしょう…!
だから、あさひこ幼稚園では、保護者の方も巻き込んで、楽しく遊ぶのです。「子育て」という出力のために!)

たくさんの「楽しい!」の入力を経たことで、そして、運動会や秋祭りの経験を経て「みんなで力を合わせると、すごい!楽しい!」という達成感を感じてきたことと合わせて、年長さんたちは、とってもとっても、やる気です!

今年の発表会も、楽しくなりそうです。

劇団「かざぐるま」のみなさん、今年もありがとうございました!

ユウシ

 

始まってきましたよ…

 
3学期といえば



年長、アレの活動、始まってます。



どんなアレになるか、あと一ヶ月弱…お楽しみに!


↑なんとなくおもしろかったので撮ってみました。
初心者に厳しいズラズラハウス。

ユウシ

年長園外・クリスマス会・雪の日など

 
メンバーズページ、園外、日常、行事、更新しました。

ユウシ

インフルエンザ


インフルエンザ、現在1名、発症しています。

おほしさま2組 Rコース 1名

手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。

よろしくお願いいたします。

ユウシ

年長園外保育!

 
本日は、新年初!の年長園外保育でした。

出発前には



薪ストーブでつくったおしるこを飲んで、パワーをつけていったクラスも。



今日は冒険コース。
道なき道から、道を探して進んでいきます。



鳥の羽。キラキラしてすごくきれいでした。
何の鳥だろう??



道も無事見つかり、ゴールへ。
お弁当を食べ、また探検に。
1日たっぷり遊びまくりました!
やっぱ、山は最高です!
卒園まで、あと園外保育は二回だけ…
心残りなく、いっぱい遊ぶぞ!!

ユウシ

HP更新のお知らせ

メンバーズページ、日常に「幼稚園スナップ」更新です。
400枚以上の写真をアップしました。お楽しみに!

ユウシ

保育説明会

 
本日は、3学期・保育説明会でした。

たくさんの保護者の方に集まっていただき、2学期の子どもの姿、そして3学期に期待される育ちについて、園長・ユウシ・主任よりお話をさせていただきました。

いよいよ、まとめの学期となります。
年長は、あとたった2ヶ月とちょっとで、卒園です。

あっというまですね。

と、年長はそんな風にさびしくなるような暇もない、怒涛の3学期になるのかな?

まずは生活発表会。
2/5(木)、6(金)です。

ぜひぜひ、2日間ともおこしくださいね!

ユウシ

始業式

 
今日は始業式!



3学期の始業式は、すごく子どもがゴソゴソしています。
ニヤニヤ笑顔で、コソコソ話もそこかしこから聞こえます。
3学期にもなって、行儀が悪いから?落ち着きがないから?
いえいえ、そういうことじゃありません。

2学期の間、各学年それぞれ、特に年中・年長は友だちとの関係が深まってきて、
大好きな友だちが増えて、友だちといるのがすごく楽しくなってきて、
そんなときに冬休みがあり、ずっと会えなかった友達と再会した日だから。
嬉しくて嬉しくて、楽しくてテンションがあがりっぱなしなのです。

だから、これでいいんです。

さあ、今日からまた、楽しい毎日が始まります!
どんなことが起こるか?皆さんも楽しみにしていてくださいね!

ユウシ

インフルエンザ

 
インフルエンザA型、現在2名、発症しています。

おつきさま1組 Bコース 1名

おほしさま1組 お迎えコース 1名

手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。

よろしくお願いいたします。

ユウシ