fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

おっとそういえば

卒園生で、小学4年生の子の書いた作文
「ぼくと村積山」
が、CBCラジオ
12/28(日) 12:05
 「ちびっこ作文教室」
で、朗読オンエアされるそうです!

ぜひチェックしてみてください!

ユウシ
 

クリスマス会!

 
昨日は、2学期終業式をかねた、クリスマス会でした!



図書ボランティア「さるさる一座」による劇は、まさに『最高』!
すごく面白くて、園児も先生も釘付けでした。
しかし物凄いクオリティ…
担任の先生が「発表会も依頼したい…」とつぶやくほどでした。
それから生演奏による劇伴もすばらしい!
また、上演中に下のお子さんを預かる「託児係」などの裏方さんも含めて、役割分担バッチリで、さすがあさひこお母さんたち、最高だなぁ!と改めて思わされました。


本日の助演女優賞コンビ?

その後は、もちろん「本物」のサンタクロースが登場し・・・
子どもたちにプレゼントをくれました。
神秘的な時間でした・・・

そして、クリスマス会で全園児が遊戯室に集まっている間、「作務デー」に集まっていただいた有志のお母さんたちは、冬休み前の保育室の窓をピカピカにしてくれました!
ありがとうございます。
クリスマス会が終わったあとの、子どもたちの
「うわー!お部屋にプレゼントが来てる!」
「園庭にソリやひづめの跡があるよ!」
「トナカイのうんちもある!」
という姿を見て「作務デー来てよかった~!」とおっしゃっていただいているのを見て、よかったなぁーと思いました。

さあ、いよいよ冬休み。
みなさん、

「早寝早起きをしよう」
「知らない人や、約束をしていない人についていかない」
「寒くても外で遊ぼう」

サンタさんとのお約束を守って、元気に過ごしてくださいね!
よいお年を!

ユウシ
 

村積山で初日の出を見る会 ~園長の私的広告~

村積山で初日の出を見る会
~園長の私的広告~

この会は特にあさひこ幼稚園の行事として組まれたものではなく、あくまでも牧原東吾の個人的な企画で、いつのまにか39年間、雨の日も、雪の日も一度も休まずに続いています。

内容としては、1月1日夜明け前に幼稚園に集まり、懐中電灯の光を頼りに村積山に登ります。
山頂では焚き火を囲みながら夜明けを待ち、初日の出を拝んだ後は、龍渓院へ神々しい朝の陽に包まれて下山します。
龍渓院では到着早々本堂に入り、新春坐禅会に参加します。
その後ぜんざいをいただき、皆さんでその年の幸多かれことを祈念して解散となります。

例年参加する人は、園児、卒園生の家族、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、やまびこキャンパーズクラブのメンバー、リーダーとさまざまです。
なかにはもう何年間も継続して参加していただいている家族もあります。
園児にとっては日ごろ園外保育で親しんでいる村積山です。
山に登ったり、坐禅をしたりと、いつもとはちょっと違ったお正月を迎えてみたい方は下記のようにご案内いたしますので、どうぞご参加ください。

期 日  平成27年1月1日 午前5時30分~

集 合  あさひこ幼稚園 駐車は第1または第2駐車場(近隣の方のご迷惑にならないよう駐車してください。また夜明け前です。大きな声などを出さないように…)

内 容  幼稚園出発(5:50)⇒村積山頂上(6:40、日の出は7:05位)⇒龍渓院(8:00新春坐禅会、その後ぜんざい)⇒解散(9:00過ぎ)

持ち物  デイパックの中へ、雨具、タオル、ティッシュ、救急薬品、水筒、ぜんざい用のおわんと箸、おやつなどを入れて、懐中電灯も忘れずに。

服 装  山歩きができ、防寒も考えたもの。靴は歩きやすいもの。

会 費  無料ですが、村積神社・龍渓院へのお賽銭、お布施を各自判断してお持ちください。

申 込  12月29日(月)までに以下の事項を記入して、ファックスかEメールで申し込んでください。申し込みは口頭や幼稚園へではなく必ず以下のみに送ってくださるようお願いします。
・記入事項  ・参加者名(全員)  ・電話番号 ・あればEメールアドレス
申し込み先 ファックス 0564-58-7102
Eメール  ton@ace.odn.ne.jp
当日用  oni-wa-so-to-0306@ezweb.ne.jp

その他  坐禅会に参加しないで、その間に龍渓院の台所でぜんざいをあたためる役割をしていただける方がいましたら、FAXかEメールにその旨をご記入ください。

忘年会

 
ブログにアップするようなことじゃない?
あさひこ忘年会やっております。

女性の職場、だというのに

自然発生的に行われた腕相撲大会にみんな熱中…(※シラフです)
負けず嫌いが多くて多くて…まさに白熱!

幼稚園の先生らしい、かわいいゲームもしましたよ♪

あー楽しかった!

ユウシ

HP更新しました!

 
メンバーズページ、園外、日常、行事、すべて更新です。
「コンサート」は動画もありますので、お楽しみに!

ユウシ

本日はクリスマス会!

 
昨日の雪で前日練習ができなかった、我らが図書ボランティア「さるさる一座」、まさに女子校文化祭前の雰囲気です!



楽しそう。

今日はどんな劇が飛び出すか!?
僕も楽しみです。

そしてこの「大好きなお母さんたちがめちゃ楽しそうに劇をやってる!」というのは、子どもたちにとって最大の刺激です!

きたる三学期の生活発表会も、また楽しみですね!

あと一時間。
わくわくしますね!!

ユウシ

雪の日は最高!

 
雪。

交通機関など、様々な混乱を呼びますが…
道も混みますが…

それでもやっぱり特別で、楽しい、ドキドキする一日です。

先生たちも何とか出勤。
朝は駐車場、雪かき!







そしてひたすら雪遊び!











写真を撮る暇がなかった(遊びすぎて)…
ほかにもたくさん楽しい遊びがありました!

羅漢さんの上にきれいな鳥が。



なんていう鳥でしょうね?
(鳥にはまったく詳しくないのです…)

そして流行のアレも





ちゃんと鼻はニンジン。



年長さんは、薪ストーブでヤキイモも食べました。
雪の中思いっきり遊ぶと、おなかが減るもんね!



スペシャルデーでした!

ユウシ

 

諸連絡


・写真展示については、今日までの予定でしたが、明日19日のお帰りの時間までに延長します。
クリスマス会の間、写真が舞台にあることになりますが、暗幕ですべて隠したいと思います。

・カワイ体育教室の開催については、予定通り行います。
車の方は道の凍結等、事故の起こらないようにじゅうぶん気をつけてください。駐車場は、第一駐車場に上がる坂道が非常に凍結しやすいため、第二駐車場をご利用ください。
お休みされても欠席扱いにはなりません。

・個別懇談会については、予定通り実施いたします。
交通状況などの理由で、どうしても来ることができない方は、できるだけ早めに園までご連絡ください。

ユウシ

本日は自由登園です

本日は自由登園となります。
バスは運行しません。
よろしくお願いいたします。

ユウシ

すでに雪!

 


つい先ほど、融雪剤を撒きながら様子を見てきましたが…

この調子だと、明日のバスは難しいかも…
第二駐車場までバスはおろしてありますが、それにしてもすでにこの雪。
うーん…
そして、めちゃくちゃ風か強い!寒い!
いかにも吹雪きそうです。

では、明日朝の連絡をお待ちください!
おやすみなさい。

ユウシ

 

明日の図書ボランティア活動について

明日の図書ボランティア、クリスマス会の前日練習は、自由登園日になった場合、中止となります。
その場合は、19日(金)当日練習の集合時間が「9:00」となっていたところ、「8:30」となります。

自由登園日にならなかった場合、予定通りです。

よろしくお願いいたします。

ユウシ

明日の坐禅に親しむ会

 
明日の「坐禅に親しむ会」は中止となります。一般の方も参加している関係で、現時点で決定します。

ユウシ

明日の雪について

 
明日18日、降雪の可能性が予報されています。
降雪のあった場合については、「園生活のしおり」に書かれていますが、明日は半日保育で懇談会もあるという状況ですので、以下のように改めて確認させていただきます。

・はげしい降雪・積雪の場合でも、原則、休園となることはありません。

・通園バスの運行については、午前6時(もしくはそれ以前)の降雪・積雪の状況を判断し、安全第一を考えて有無を決定し、直ちに「れんらっこ」にて連絡します。
バスの運行ができないと判断された場合、「自由登園日」となります。

・幼稚園のある地域は市最北にあたり、中心寄りに比べて気温も低く雪の量も多くなります。園周辺の状況をみての判断となりますのでご理解をお願いします。

・朝のバスが運行中止となった場合、帰りのバスも運行しません。

・バス運行中止の連絡は「れんらっこ」の他、園HPの「ブログ」「幼稚園からのお知らせ」http://asahiko.kids-site.net/ を見ると早く状況がわかります。

★自由登園日となった場合
・バスコースの方も、保護者による送迎の方も、登園不能で欠席する場合は公欠席になります。ただし病気等、他の理由で欠席する場合は通常の欠席扱いになります。

・自家用車での走行が可能な時は送ってきていただいても構いません。その際は充分安全に留意してください。

・電話回線がパンクしますので、出席の場合も欠席の場合も、電話連絡は必要ありません。出席の方のみ園に来てください。

・預かり保育の有無については、状況によって判断します。

・預かり保育の給食は用意できませんので、預かり保育を希望する場合はお弁当を持参していただきます。
もちろん、その場合、給食代は必要ありません。

・預かり保育についても「キャンセル」の連絡は必要ありません。実際にお弁当を持って預かり保育に来た子の分のチケットだけをいただき、来られなかった子のチケットについては、後日すべてお返しいたします。

・個別懇談会については、延期となる可能性があります。おおよそ13時に交通状況が通常状態になっていれば、予定通り実施します。(れんらっこでお知らせします)
ケースとしては、「自由登園日となり、登園しなかったが、午後の個別懇談には行った」というケースも出てくると思います。

・「たんぽぽクラブ」は延期となり、1月13日(火)に実施となります。

ユウシ
 

お歳暮いただきました!

 
そういえば!
園の給食業者「ときわ食品」さんから、お歳暮として「みかん」をいただきました!

全園児分ありますので、今学期のうち(日にちは学年によって違います)に幼稚園でいただきたいと思います。

ときわ食品さん、毎年ありがとうございます!

給食に関するブログは・・・

→こちら←

ユウシ

寒すぎる!

 
いやー、寒すぎますね!!

今朝は、寒いので焚き火でヤキイモを作ろうと思ったのですが…

寒すぎて、火がつかない!

諦めてしまいました…



写真は、外に置いておいた軍手。
凍って、まっすぐになっちゃってます。

ヤキイモは、またのお楽しみで…

明日は、雪?
バスが出せない場合は、自由登園日となります。
また連絡をお待ちくださいね。

ユウシ
 

インフルエンザ

 
インフルエンザA型、現在3名、発症しています。

おつきさま3組 Bコース 1名 Rコース 1名 お迎えコース 1名

手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。

よろしくお願いいたします。

ユウシ

風邪ひきました

すみません、風邪を引いてしまって、昨日は更新できませんでした。

今日はなるべく更新できるようにがんばります。

ユウシ

ヤキイモ!

今日は、ヤキイモをやりました!

10月末においもほりで掘ったおいも。
クラスで料理しても、まだまだたくさんあったので、全園児分、ヤキイモにすることに!



前回、中止になってしまったファミリーキャンプのキャンプファイヤー用に作った薪で、準備をします。
ちなみにこれは松の木です。脂が出て温度があがるので、ヤキイモにはもってこい。
(そして薪ストーブだと使えないのです)



みんなで集まって火のお祈りをしたあと、点火!
このあと、炭のおき火を作って、そこからイモを投入します。
ちなみにイモは、前日に年中・年長さんがアルミホイルを巻いてくれました。



十分、おき火になってから、イモを並べ、その上にワラでふたをします。
こうすることで、オーブン状に熱が行き渡り、めっちゃくちゃおいしいヤキイモができるのです!
…ちなみに今日は園長がいなかったので、全部僕一人でやりました。いやー大変だった!

ほどよく熱が行き渡ったら、先生たちの手も借りて、イモを出していきます!



どうだぁ!



まさに黄金!
黄金の心ではなく黄金の芋!

本当にめちゃくちゃおいしくて、子どもたちもすんごーく!!喜んでくれました。
みんな「先生、おいしい!ありがとう!」と言ってくれ、何よりうれしかったです。

しかし、自分で言いますけど、プロの技だな、と!
ここまでおいしいヤキイモ、なかなか食べれないと思いますよ!
なんで、こんなに甘くなるのか。とろとろにやわらかくて、すんごく甘くて。

在園児の方は、子どもに感想、聞いてみてくださいね!
(年少さんも、お部屋に届けて、給食のときに食べました!)

給食を食べたあとにも「おかわりある?」と聞きに来て、実際3つくらい食べていた子どももいました。
いやー、最高の一日でした!

そして年長さんなんて、そだてたカブなどの野菜を使って、他の料理もしてましたからね…



これはほし2くみの餃子。
「あさひこ秋祭り」のラーメン屋さんごっこで作りまくった紙の餃子の経験が活きたのか、みんな餃子作りがうまくてうまくて。
コピー用紙でもあんなにじょうずに巻けたんだもんなぁ。
皮のほうが簡単だったのかもしれませんね。
これもすんごくおいしかったです。ビールがほしいくらいに。

他2クラスもカブのスープなどを作っていました。写真は撮れませんでした!こちらもおいしかった!
担任に

「先生めちゃくちゃおいしい!」
「先生、レシピ本出したほうがいいんじゃない?」
「先生、これテレビに出れるんじゃない?ヒルナンデスとか」
「先生の手料理、毎日食べたいなぁ…」
(先生だけで作ったわけじゃないんですが…というかプロポーズ??)

なんていっている子ども達が、とってもかわいかったです!

給食最終日の今日は、どの学年も、「食べまくりデー」でした!



そうそう、来週は半日保育です。

終業式&クリスマス会には…


(今日の練習風景)

さるさる一座(図書ボランティア)による、こんなお楽しみも待っています!

来週も、楽しいことがいっぱいになりそうですね!

ユウシ

 

12/11 子育て学級 年長お楽しみ会

 
昨日の話ですが、園で「子育て学級」が開かれました。

この「子育て学級」は、いろんな分野のスペシャリストをお呼びし、子育てに関する勉強をしたり、視野を広げたりする機会となるもので、園の保護者でなくても、誰でも参加できるオープンな講座です。



今回は、 「絵本を読んで心の子育て -読み聞かせで親子のふれあいを-」というテーマで、岡崎市ブックスタートボランティア りぶらっこの会の代表をなさったり、大学や保育専門学校で講師を務められたり、長年、岡崎子どもの本研究会員として活躍され、さまざまな幼稚園、保育園、小学校でよみきかせの会やご講演もされている、霜田美津子先生に講師としてお越しいただきました。
僕も今までに何回もお話を聞いていますが、お話を聞くだけで、これからの子育てが、なんだかふっと楽しくなってくる、そんな素敵なお話ですよ!

あさひこの子育て学級は、この写真のように、子連れでお越しいただける、気軽で、でも中身のあるものになっています。
今回お越しになった方も、きっと満足され、「来てよかった!」と思って帰っていただけたのではないかと思います。

とはいえ、僕はその子育て学級、途中で抜けなくてはならなかったんです。

年長さんは、月に一回、「おほしさまぐみ会」として、その月に生まれた子のお誕生日を祝ったり、みんなでお楽しみをする会があるのですが…
(ちなみに、「誕生日当日」も、年少・年中と同じようにクラスでお祝いします)



12月生まれの僕も、参加させていただきました。

そして、その後、お楽しみとして、先生たちからの劇「3びきのこぶたのクリスマス」 狼役を演じてきました!



これは舞台裏。
劇の途中は、役をやっているので写真がありません…

年長担任3人と僕、4人だけの劇ですが、子どもたちには大ウケ!
終わった後「狼、よかったよ~」と、お褒めのお言葉をいただきました。

この劇、クリスマスのお楽しみでもあるのですが、保育としては、実は3学期の生活発表会のための刺激でもあるんです。
12月と1月に、それぞれ観劇会があるのも同じです。
もちろん、子どもには「発表会のために劇を見るよ」なんて言いませんし、子どもたちは純粋に楽しみとして劇を見ているのですが、そこには保育上のねらいがあります。

「劇、楽しいなぁ」「やってみたいなぁ」と、自然に、主体的に思えるように。

なんでも、世の中、子どもと接するときに、「子どもが何をしたか」という、「出力」で見てしまいがちですね。
でも、少なくとも幼児期の子どもにとって、本当に大切なのは、「入力」です。
「今まで何を経験して、感じてきたか」ということを、大切にしたいですね。
「入力」が豊かでない子どもは、「出力」も豊かにはできません。
なにより、自ら「やってみたい!」という主体性を生みません。

「劇をやる」という出力の前に、たくさん「面白い、楽しい!」という入力がある幼稚園でありたいと思います。

ユウシ

年少・年中 コンサート

 
昨日はブログアップできませんでした。すみません!

昨日は年少さん・年中さんが、年長さんの影響もあり、それぞれ学年でコンサートを開きました。

まずは年少さんから…



どのクラスも、こうして舞台に立つのが初めてとは思えないくらい大きな声で、すてきな歌声でした!

そして年中さん



普段は観客として「のっちゃいけないよー」と言われている舞台の上で、今回は主役として!
めちゃくちゃ張り切って歌う姿がありました。
年長さんと同じ歌を歌うクラスもあったり。

2学年、どのクラスも共通して言えることは、歌の技術的にどうか?というような評価ではなく(そんな評価は今この時期には必要ではないと思っています)、とにかくみんな楽しそうで嬉しそう!ということ。

心から生き生きと歌い、その姿からは「歌いたい!」という気持ちがあふれているようです。
誰も、「歌わされている」という子がいない。

これが本当に素晴らしいことです。
心から「自分がやりたくてやっている」ということが。
それが、主体的である、ということですから。

年中コンサートで歌い終わった後、その場で観客である他クラスの子達に、感想を聞くと
「楽しかった!」
「嬉しい気持ちになった!」
「聴いててドキドキした!」
という、ポジティブな感想だらけ。

自分も同じように歌い、その気持ちがわかり、共有しているんだなぁと思いました。
「やりたい!」と思って、やって、結果、達成感を感じる。
他者に褒めてもらうから嬉しい、ということを超えた、「自分で感じる思い」。
「またやりたい!」「がんばるって楽しい!」
そういう経験の積み重ねが、この子たちのこれからの育ちとなっていきます。
人生の最初の集団生活・学校生活の中で、人格の基本的な感性を培う時期だからこそ、こういう経験を大切にしていきたいと思っています。

やらされてやる、表面的な「学び」、「技能や知識の習得」、これは、一瞬輝いて見えるかもしれませんが、「剥がれやすいメッキ」です。
幼児教育は、そういうものではないと思っています。
その内面に、「主体性」「ワクワクできる心」「自分ってすごい!」「自分が大好き!」「がんばるって楽しい!」…
そういった、未来永劫、一生消えない「黄金の心」の育ちを期待するものです。
子どもが、その力で自ら育っていくことを、支えていくものです。


Neil Young - Heart of Gold

ユウシ(最後に個人的趣味が出ました)
 

ジョンの魂

 
突然ですが、昨日12/8は、ジョン・レノンの命日でした。
1980年12月8日、ジョンはNY「ダコタ・ハウス」の前で、銃で撃たれて亡くなりました。

あさひこ幼稚園では、毎朝9:30~、全園放送で「イマジン」が流れます。

この曲は、ご存知の方も多いと思いますが、1971年に元ザ・ビートルズのジョン・レノンがリリースした曲です。

園では、何かの合図というわけではなく、純粋に、ジョンの反戦・平和のメッセージを、こどもたちに伝えたい、ということで朝のBGMとして流れています。

そして、ユニセフは今、『イマジン・プロジェクト』を行っています。

http://www.unicef.or.jp/news/2014/0158.html

年の瀬、もうすぐクリスマス。
個人的な話ですが、ぼくはクリスマスの時期には、何らかのチャリティー、募金に少しでも協力するようにしています。
自分の子どものためのプレゼントももちろん大切ですが、世界のいろいろな人に、少しでもプレゼントができたらな、と思うのです。

ジョンのイマジンを聴きながら、そんなことを思うのも、また、いいクリスマスだと思うのです。

そうそう、今年は12/14に選挙もあります。
未来の子どもたちへ、素敵な日本をプレゼントするための投票です。
みなさん、選挙、行きましょうね!


Happy Xmas (War Is Over)

ユウシ


--------------
★趣味の追記★

本家の動画も載せておきましょう!日本語訳つき。
これを園児は毎日聴いています。もちろん英語の意味なんてわからないと思いますが。
でも何かは伝わるでしょう。ロックンロールと子どもを信じています。


ちなみに、日本代表「イマジン」は・・・
もちろん、忌野清志郎!
ユニセフ公式です。
http://www.unicef.or.jp/news/2014/0178.html


↓別バージョンですが、フルはこちら。感動します。


ちなみに英語カバーではニール・ヤングが9.11アメリカ同時テロ直後に歌ったものがすばらしい…


趣味的な話でした。ロックンロールって最高だなぁ。

ユウシ

スヤスヤ。

 
新しい一週間ですね!

いつもブログを更新して思うのは、思わず、年長さんの写真が多くなってしまう、ということです。
年長は、見た目にわかりやすいイベントが多いので、ついつい…
特にブログは、個人が特定されない写真を使うようにしているので、遠目に見てわかりやすい年長さんのイベント写真を使ってしまいます。

と、いうわけで、今日は年少さん・年中さんのちょっとした写真を載せさせていただきます。



給食を食べながら寝てしまった年少さん…カワイイ。



バスで眠りこけてしまった年中さん…カワイイ。

また、年少・年中の写真も載せるようにしますね!

おっと、保護者の皆さんは、顔のみえる写真もたくさん載っている「メンバーズページ」も、ぜひご覧くださいね!

ユウシ

 

おもちつき大会

 
昨日は、楽しみにしていたおもちつき大会!

地元の敬老会のみなさまと、おもちつきをしました。



やさしいおじいちゃんやおばあちゃんと楽しく遊んで、幼稚園自慢のかまどでもち米を蒸し、おもちをついて、おいしく食べて…
最高に楽しい1日となりました!
そうそう、この間のコンサートで疲労した年長の歌も、敬老会のみなさんに聴いていただけました。

準備から片づけまで、ほんっとにたくさん助けていただいたPTAのみなさん、ありがとうございました!



楽しんでいただけたなら、幸いです!

ユウシ

 

動物ボランティア ラスト1日!

 
先日、こちらで追加募集した「動物ボランティア」ですが…
12/30(火) 1/1(木)と、参加申し込みをいただきまして!

なんと、空きはラスト1日、「1/3(土)」を残すのみとなりました!

ありがたいことです。

ラスト1日にご参加の方、連絡お待ちしております♪

ユウシ

年中 忍者の修行場

 
今日は、年中さんが忍者の修行場に行きました!

園外保育の日だったので、お父さん・おじいちゃんと一緒に、村積山へ。
一般の登山道から、抜け道を通り、藪を抜けると…



忍者の修行場が!



修行のすべてを写真では載せられませんが…
崖のぼりの修行や



つるわたり(ターザン)の修行など、いろいろな修行をがんばりました!

また、詳しくはメンバーズページに載せますが、最後には忍者からの手紙が頭上から飛んできました!
そして、そこに書いてあった文章とは…?
メンバーズページをお楽しみに!

帰り道。充実感でルンルン気分で歩いていると、珍しいものが…



マムシです。

昨日に続いて、12月にヘビを見るなんて…

毒蛇ですから、咬まれないように気をつけて捕まえ、みんなで観察しました。
12月にマムシなんて、これは、村積山に住むという、くの一「マムシのお鈴」の使いではないか…?
なんて話していましたよ。

しばらく続いた「忍者」シリーズ、これにて完結です…?
またいつか、忍者に出会うことはあるのかな?

ユウシ

年長 年少 合同園外保育!

 
今日は年長・年少合同園外保育でした!
あらかじめ決まったペアの子と一緒に、お山に登ります。



いい天気だけど、風が強くて寒い!
けど、年少さんも、おおきいぐみのお兄ちゃんお姉ちゃんが助けてくれて、どんどん進んでいけました。



途中、崖の上にあった冬イチゴも、お兄ちゃんが取ってくれました。



山の中のお弁当広場は、あまりにも寒すぎたため、田んぼまで降りてきてお弁当を食べることに。





ここにも冬イチゴが。







また、12月に珍しくヘビを発見。
シマヘビです。
無毒ですし、冬眠モード?でボケッとしていたので、つかまえてみんなで触りました。
マフラーにしたりして…
ヘビの体温が、今まで触ったことないくらい冷たくて、さすが変温動物。
子どもたちも、「冬眠モード」を肌で感じていました。



年長さんは、一生懸命、年少さんのお世話をしていました。
大変だっただろうなー。
でも、おかげで年少さんも楽しく行くことができ、「おおきいぐみさんかっこいい!」と言われていましたよ。

たまには、こんな園外保育もいいですね!

ユウシ

雨です。

 
雨です。
年中園外保育が延期になり、残念です…

年長は、雨の合間の少しの時間に、絵を描き始めました。
「秋の山の絵」です。



お山にはどんな色があるのか、実際に見てみて、そしてそれを描くためにはどの画材がいいのか、まず話して、みんなで山を前に絵を描きました。

ひとりひとりが、自分の表現で描きすすめていきます。

今日は途中で雨になってしまい、まだまだ少ししか描いていませんが、完成が楽しみですね!



ユウシ

 

冬の動物ボランティア!

「あさひこつうしん」で追加募集した動物ボランティアも、あと残す空きが

12/30(火) 1/1(木) 1/3(土)

この3日間のみとなりました。
モロ年末年始!

そんな中で動物ボランティアというのもオツじゃないでしょうか。
だってなんといっても来年はひつじ年!
縁起がいい!!
…ヤギも羊も似たようなもんですし!

参加の方、お待ちしております♪

ユウシ

今年度初、インフルエンザです。

★病気のお知らせ

インフルエンザA型、1名の発症がありました。

おほしさま3組 Bコース 1名

手洗い・うがい・健康的な生活で予防につとめましょう。

よろしくお願いいたします。

ユウシ