ハロウィンです!
プチ仮装を楽しんだのでした。
クラスでも、おばけに変身している子たちがたくさんいましたよー。
職員室に「トリックオアトリート!」って言ってくる子も。
折り紙のキャンディーをあげました!
ユウシ



明日から予定されていた「ファミリーキャンプの集い」ですが、開催地の降水確率が「70%」を超えたため、中止の判断をいたします。
大変残念ですが、寒中で雨となると、かなり厳しい状況になると予想されますので、そのように決定させていただきました。
よろしくお願いいたします…
ユウシ
年中さんが、おいもで茶巾しぼりを作りました!
職員室の先生にも、おすそ分けをくれました!
おいしかったー!
ユウシ
園長とふたり、昼から先ほどまで、ひたすら!キャンプファイヤーの薪を切り出しておりました。
はぁー腰が痛い!
さー週末のファミリーキャンプ…
これで雨で中止だと…ショック、でかい!
みなさま、てるてる坊主の準備、よろしくお願いいたします!
ユウシ

昨日掘ったイモ、並べてみました!
そして年長はリースも作っていました。
うまいもんだ!
ユウシ


今日は、「どうしてもザリガニが探したい!」という年中さんと、ザリガニを探しに行きました。
イノシシの足跡やお風呂があるような、奥のほうまで探しましたが、この時期にザリガニを探すのは至難の業…
見つけることはできましたが、捕まえることはできませんでした。
でも、冒険コースを進んだり、冬イチゴを発見して食べたり、楽しくいけたので、よしとしましょう!
みんなが大きいぐみになったら、チビザリガニも大きくなるから…
また行こうね。
ユウシ


今日、年中さんの女の子が
「お菓子くれないといたずらするぞー!」
と、職員室に来ました。
「いや、3日早くない…?」
と冷静に答えてしまいました。
「3日後になにか用意しとくよ」って。
(お菓子のかたちの折り紙とかでも用意しようかなぁ)
その後、女の子たち、職員室で相手にされなかったことが不服だったのか、職員室前のカメに
「お菓子くれないといたずらするぞー!」
と何回か言っていました。
かわいい。
…カメもさぞや困ったことだろうと思います。
ユウシ
今日は、好天の中、おいもほりを行いました!
毎年、「たくさん掘れるかなぁ…」とドキドキなのですが、今年もたくさんのイモを掘ることができました!
子どもたちも、ニコニコでした。
あさひこのおいもほりは、ただイモを掘るだけでなく、5月の苗つけから、この収穫までの間、みんなでお世話をしたり、農園活動をする中で自然を感じたりする、その過程にこそ価値があります。
この活動の中で、子どもたちは、その学年なりに、太陽の力、雨(雨のない時期は自分たちで水をやります)の力、土(栄養を奪う「どろぼう草・雑草」を抜きます)の力を感じます。
肥料は、100パーセント有機肥料。
そう、幼稚園で飼っているヤギのランちゃんのウンチを肥溜めに溜め、発酵させた肥料です。
「ヤギが芋づるを食べ、糞をして、それが栄養になってイモができる」という、自然界のサイクルを、経験の上で感じることをねらいにしています。
プロの農家さんの作ったような、見た目のよいイモではありませんが、幼稚園の、子どもの思い、経験がいっぱい詰まった、栄養満点のおいもができたと思います!
これから、クラスや学年でいろんな料理を作ろうと思っています。
また、芋づるもキンピラにしたり、リースを作ったりと活用していきます。
お楽しみに!
そして今日、お手伝いいただいた農園ボランティアの皆様、ありがとうございました!
子どもの笑顔にいっぱい出会えたことと思います!
また来年も、楽しみましょう!
ユウシ





今日は、ひさびさの「歌と遊びの広場」でした。
各学年に分かれての3回公演、聴くこと歌うことはもちろん、時には座って、時には立って、踊って、体を動かして、ジャンプして…
年長アンコールでは、特別に今流行の「あの曲」も…
どの学年も盛り上がって楽しめました!
ユウシ



昨日、僕の携帯に、動物ボランティアで活動していた方から
「幼稚園のチャボが亡くなっています」
との連絡がありました。
おそらく、15年以上生きたと思われます。大往生でした。
もともと、チャボはもっとたくさん飼育していたのですが、鳥インフルエンザへの懸念から、「野鳥と接触する可能性があるところでは、できるだけ鳥は飼わないように」との通達があり、最近は数を増やさないようにしていました。
そして、一羽ずつ仲間が亡くなっていき、最後に残った一羽でした。
鳥インフルエンザのことがあるので、今朝、子どものいないところで火葬をしました。
遺灰は、「やすらぎの森」のお墓に入っています。
よかったら、お迎えのときなど、親子で手を合わせて、天国に行けるよう祈っていただければと思います。
今まで、餌をいただいたり、ボランティアなどでお世話になり、ありがとうございました。
ユウシ
本日は、「親子で食器」の窯詰め作業日です!
いい天気!半袖です。
あさひこ自慢の(でも意外と知られていない)登り窯に、親子で作った食器、ボランティアの皆さんの手で、どんどん窯につめられてます!
楽しく作業しています!
お手伝いにきていただいたみなさま、差し入れくださったみなさま、ありがとうございます!
ユウシ

土粘土を楽しんだり、ランちゃんのひなたぼっこを眺めたり、図書ボランティア(さるさる一座)さんの読み聞かせを楽しみました。
いやー年少さんはかわいいなあ。
年中さんも年長さんもかわいいけど、年少さんはとにかくかわいい!
ユウシ



亀に餌をあげたり、紙のカマキリと本物を出会わせてみたり。
カマキリを捕まえたいけど怖い、年中さんにとって、カマキリを素手で捕まえられる子はヒーローです。
ユウシ


今日は、年長が土粘土でサルを作って傑作が沢山だったり、年中さんと昼から山に行ってどんぐりやイモリを探したりと、楽しい日だったのですが
…どれも写真を撮り忘れるという、ブログとしてはイマイチな感じになってしまいました。
うん、次は撮ろう。
ユウシ
花園グラウンドからお知らせがありました。
運動会のときの忘れ物だそうです。
イスです。
心当たりの方は園までお電話ください。
ユウシ
いまいち自分としては生活的実感がないのですが、もうすぐハロウィンですねえ。
よーするに収穫祭ですかね。
ユウシ

ついつい、ブログ更新忘れてしまいました。
再開!
年長さん、リレーの絵を描きました。
多くは申し上げませんが…
いい!
ユウシ


今日はやたらサルがいたなあ…
朝から夕方まで、園付近に群れがいました。
台風で落ちた実を食べてるのかな。
ドライブスルーのように車窓から写真を撮ってみました。
ユウシ
仕事の関係で、ものすごくたくさんの不織布マスクを手に入れられることがわかりました。
「段ボール箱」で200箱なので、半端な数ではないです。
さてこれをどうしよう?
ということで、火山灰に困っているかもしれない御嶽山付近の町村に電話してみましたが、今は灰については計測しているが平時と同じ数値で、マスクも着用していないとのこと。
さてさて。
どこか、このマスクを役に立ててもらえるところはあるかなあ。
もちろん園でも使うけど、さすがにこの量はいらないもんなぁ。
どこか必要なところがあれば教えてください。
※あと、メンバーズページ、本日の年少園外をアップしました。
ユウシ
年少園外保育!
台風で落ちたしいのみとか、むかごとか、たくさん食べました。
年少さんもたくましくなったなー。
驚きます。
スーパーすべり台もやりましたよ!!
ユウシ


昨日は、久しぶりの村積山でした。
年中さん、とってもたくましくなっていて驚きました!
秋の味覚もたくさん。
ムカゴやしいのみを楽しみました。
さあ今日は年少さん園外保育です。
泣かずに行けるかな??
そしてまさに今、第二駐車場に猿の群れが。
よくあることですが、やっぱり驚くし楽しいですねー。
ユウシ

メンバーズページ、本日の年中園外をアップしました。
ユウシ
三連休明けて、久々の幼稚園。
今日は年中さんの園外保育です。
ちょっと寒いかな?
園外保育参加の方は、上着のご用意を忘れずに。
よろしくお願いします。
ユウシ
いよいよ、明日は運動会です。
みなさん、よろしくお願いします。
なにより、楽しみましょう!
ユウシ

本日、年長、本番前最後の練習試合。
昨日はブログ更新できませんでした。
昨日は、年中さんかけっこと、年長さん、最後のバトンタッチリレー練習試合でした。
なんとかギリギリ、雨、間に合いました。
年中さんが終わって、年長さんが走り終わる少し前にポツリポツリと雨。
すぐカノウ先生に電話して、花園グラウンドへバスを運んでもらいました。
(バス2台を持ってくるのに、カノウ先生、「1台駐車場に置いて幼稚園にダッシュしてもう1台」運んでくれました)
毎日、姿が変わっていきます。
火曜日と昨日じゃ、まるで違う。
そして、速い。
午後は、土砂降りになり、外での練習ができませんでした。
そんな中、給食後、遊戯室でバトンの練習をしていたクラスがありました。
バトンだけの練習で、午後ということもあり、笑ったり、和やかな雰囲気だったりしたんですが、
ある男の子が泣いてしまいました。
担任が「どうしたの?」と聞くと
「せっかくみんなで練習してるんだから、もっと真剣にやりたい…」
ひとりひとりの気持ち、心が、少しずつ誰かに、みんなに広がって。
そして大きくなっていきます。
台風で休みになった月曜。直前で雨の昨日。
この影響は少なくありませんが、しかしこどもたちはまっすぐです。
まっすぐ前に走っています。
あさひこの運動会は決して派手ではありません。
でも、本番、その瞬間のためにあった「今まで」。
その過程こそが、「保育」です。
どうぞ、子どもの内面の育ちを楽しみにしていてください。
ユウシ
年長リレー、本番前、みんなで勝負できるのは、今日を含めて「あと2回」。
ここにきて、順位が変わりました。
大きなミスがあったわけではなく、それでも。
さあ、あと少し。明日が、本番前ラストの勝負。
今まで、着実に経験を積み重ねて来た子たち。
今週になって、グッと姿が変わってきています。
本番、晴れますように!
ユウシ
※写真は本日最後の練習だった、年長障害物走です。
本日は、皆既月食の日です!
18時14分から満月が欠け始め、19時24分には月が地球の影の中に完全に入る皆既月食となります。
皆既月食は約60分続き、20時24分から部分月食となり、21時34分に丸い満月に戻ります。
今回の皆既月食は、夜、あまり遅くない時間に月食の全行程が観測できるため、小さな子でも体験しやすいと思います。
あとは天気を祈りましょう!!
ユウシ
今朝早く、台風の痕跡をチェックしていました。
で、龍渓院からの遊歩道、山門近くに竹が倒れていました。
さて、ここは登降園の時におうちの方と通る道。
撤去するかどうか考えて…
そのまま残しとくことにしときました。
一日だけ。
「台風が来たんだ」と感じてほしいなあと。
多少ご不便かけますが、ま、通れないほどじゃないし。
便利であることより、まずはこどもたちにいろんなことを体験して感じてほしい。
そんな風に考えるのがうちの園のいいところだと、僕は思ってます。
またぐか、くぐってください!
よろしくお願いします。
ユウシ
あした、預かり保育を希望する方は、当日で結構ですので、チケットを提出してください。
ユウシ
ただいま暴風警報発令中のため、本日は休園となります。
(今年度から、決定時刻が「午前六時」となっております)
「れんらっこ」システムはまだ復旧されておらず、連絡メールが送れません。申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
| ホーム | 次のページ