fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

弁当ガラス

ただいま、指導計画会議やってます。

先ほどの会話。

園長「弁当ガラスって、園歌に出てくるじゃん。知ってる?」

新任1「知らないです!」

主任「園歌に出てくるのに疑問に思わなかった?」

新任2「思いました!で、私、調べましたけどわからなかったので!」

ユウシ「どーやって調べたの?」

新任2「Googleで。」

そりゃ出ないよ!

「Googleで『弁当ガラス 虫』とかいろいろ入れてみたんですけど…」

って。
面白いなあ。でも熱心でよろしい!

ユウシ

平成26年度 第1回 子育て学級 ご案内


あさひこ幼稚園
平成26年度 第1回 子育て学級 ご案内

開催 6月16日(月)

独立直後の東ティモール 名前も知らない青年の歌を忘れられずに、広田奈津子さんの旅が始まった
東南アジア 東ティモールを舞台に音楽と色・生きた言葉を、詩のように紡いだ音楽ドキュメンタリー
映画『カンタ ! .ティモール』上映会 & 広田奈津子監督トーク
今こそ、子どもたちの未来が平和で心豊かであることを願って
子育て真っ最中のお母さん・お父さん、このすばらしいドキュメンタリーをとうぞ !!

内 容   ドキュメンタリー映画「カンタ!!ティモール」(2012年/日本/110分)上映会と広田奈津子監督トーク

「人類はひとつの兄弟なのさ 父もひとり、母もひとり 大地の子ども 憎んじゃだめさ 叩いちゃだめ 戦争は過ちだ 大地が怒るよ」

舞台は南海に浮かぶ神々の島、ティモール。
ひとつの歌から始まった運命の旅が、音楽あふれるドキュメンタリー映画となった。
3人に1人が命を落とすという、この島を襲った悲劇と、それを生き抜いた奇跡の人びと。
その姿が、世界に希望の光を投げかける。

当時23歳だった日本人女性監督は、人びととの暮らしの中で現地語を学び、彼らの歌に隠された本当の意味に触れていく。
そして出会う、光をたたえるまなざし。詩のようにつむがれる言葉の数々。
それは観る者の胸をそっと貫き、決して消えない余韻となる。
日本が深く関わりながら、ほとんど報道されなかった東ティモールの闘いをとりあげた、国内初の長編。
自主映画ながらも感動は国境を越え、5カ国100ヵ所以上の試写会で会場が心を震わせた、愛すべきエチュード。

講 師   広田 奈津子
1979年愛知生まれ。南山大学スペイン語科卒。環太平洋の先住民に関心を寄せるうちに、東ティモールに出会う。
2002年に同国を訪れ、アレックスの歌を耳にする。
2003年、再びアレックスに会い、彼の歌を追いかけた旅が本作品となった。初作品。
(8月の出産を控えて幸せいっぱいかな?)

日 時  平成26年6月16日(月) 
開場9時20分時  上映10時10分~12時  広田監督トーク 12時40分~13時50分

会 場  あさひこ幼稚園 お遊戯室  (必ず5分前までに入場し、着席してお待ちください)

申し込み
この会は園児のみならず子育てをしている全ての保護者の方々などが対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。
申し込みは、電話0564-45-5300、FAX0564-45-6900 までお願いします。

駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場をご利用ください。なお第1駐車場は妊娠中の方、未就園児同伴の方、お体のご不自由な方など専用になります。

昼 食
上映会と監督のトークとの間に40分ほどの休憩時間を設けますので、お弁当などをご持参いただき、その間に昼食をおとりください。

歌と遊びの広場

昨日は、歌と遊びの広場でした。
年中、年長で楽しみました!
楽しみ方もわかってきた模様。
みんなで歌ったり、踊ったり、遊んだり。
年長はモッシュ&ポゴダンスな子もいました。
音楽は楽しい!!

ユウシ





アサイチ!

朝七時幼稚園出発で山登り…保育の下見。
アサイチから緑葉台見下ろしてました。

しかしお目当ての木イチゴは、かなりの数が動物に食べられていました。
緑葉台の子どもが食べたのかな?
この場所、知ってるかなあ。

写真は雨上がりによくいる無毒蛇、ヒバカリ。
普通、蛇は水に濡れるのをいやがりますが、こいつは魚やオタマジャクシを食べるので、水は平気です。
ウロコも魚っぽいツルツル系。
咬まないし、かわいいやつです。

ユウシ


年少、初めての園外保育



年少、初めての園外保育は、ふもとの田んぼまで。
いろんな草花、生き物と遊んできます!

ユウシ

年中園外保育




今日は年中園外保育でした。

生き物たくさん!


ひとつだけなっていた、今年一番のクサイチゴ!

一番口を大きく開けられた子にあげました。


仰向けになっているカナヘビは、催眠術をかけました。

死んでません。

術を解くと元気に起きあがります。

みんな不思議がっていました!


ユウシ


ほし3 沼遊び園外保育!




三日目。


やや控えめにあそびました!


「お母さんが汚しちゃだめって言った~」

と言う声がちらほら。


そういうことを言っては、イケマセン!(^_^;)


ユウシ


年長ほし2 沼の園外保育





今日も、こんなん。


手の上にあるのは、イノシシの毛です。


楽しいなー。


ユウシ


 


年長(ほし1)沼遊び園外保育





いい天気!


絶好の沼遊び日和。


…洗濯よろしくお願いします。


ユウシ

 


ドラム缶

昨日、保護者の方の協力を得て、「食品用ドラム缶」を6缶、ゲットしました!

さあ、このドラム缶で何をしようかな?
まだノープランです。

なにかいいアイデアがありましたら、ぜひ教えてください!

※今回のドラム缶プロジェクト(というほどのことではなく一緒に取りに行っただけですが)は、豊田市「井上幼稚園」とコラボレーションしています。
(写真の彼は井上幼稚園の男性保育者です)
井上幼稚園さんではどのようにドラム缶を使っていくのでしょうか??

★井上幼稚園ブログ 「ようちえん日記」★
http://inouekids.blog.fc2.com/


ユウシ


DSC_4183.jpg

親子で食器!



年中、年長と2日間にわたって行われた、「親子で食器」。
ご協力ありがとうございました。

さあ、あとは秋の焼成で、割れないよううまく焼けるのを願うばかりです。

ユウシ

第1回 ファミリーキャンプ 案内

第1回 ファミリーキャンプの集いの案内をこちらにも載せておきます。

 日射しも暖かく、春も盛りとなってきました。
 あさひこ幼稚園のキャンプ場“ネスティピキャンプエリア”で、恒例の「ファミリーキャンプの集い」を下記のように行うこととなりました。
こちらよりほぼひと月遅い春を迎えるネスティピキャンプエリアでは、ちょうどそのころワラビやタラノメ、ヤマウドなどの山菜がいっせいに顔を出しはじめるはずです。
家族で自然に親しみ、他の家族と仲良く交流していくとてもいい機会にもなると思いますので、初めての方もぜひご参加ください。
また、キャンプ初心者の方も園長・副園長はじめスタッフがなんでもお手伝いしますので、どうぞ積極的に参加してみてください。
もし事前になにか不安なことがあれば、どうぞお気軽に園までご相談ください。

日 時  5月10日(土)、11日(日)  雨天の場合は中止

場 所  長野県下伊那郡平谷村
  あさひこ幼稚園自然教育施設
  「ネスティピキャンプエリア」

内 容 家族単位の自由なファミリーキャンプを基本とし、2日間のなかにいくつかのイベントを織り込んで構成していきます。
今回は、フィールドゲームを親子で楽しみます。

申 込  4月30日(木)までに申し込み用紙に記入のうえ申し込んでください。
申し込み超過の場合は1サイトに複数のファミリーでの利用をお願いする場合があります(そうなる可能性はかなり高いと思います)ので、そうなった場合、
あらかじめご一緒したい相手ファミリーの希望があれば申込書にご記入ください。
ただし、その場合必ず双方の確認をとってください。
特に希望がない場合、希望に添うのが難しい場合は、園で学年、クラス、家族数を参考にして決定させていただきます。

プログラム
10日(土)
11:00 ◆ 現地集合
・ 10:00~11:00の間に集合し、受付を済ませてください。到着次第ファミリーごとに昼食をとり、キャンプサイトの設営を始めます。
 13:30 ◆ はじめの会
・ オリエンテーション
14:30 ◆ アウトドアゲーム大会
 ・ 今回は身も心も自然の中に投げ出し、五感を使う快感を親子で楽しみます。
お父さんもお母さんも、子どもと一緒にアウトドアゲームに参加し、ちょっと硬くなった頭の中の“自然大好き”チャンネルを開きましょう。
16:30 ◆ フリータイム
・ ファミリー毎に夕食を食べる、風呂につかるなど、自由に過ごしてください。
・ なおご希望の方にはキャンプ場備え付けの“ドラム缶風呂セット”をお貸しします。
20:30 ◆ 就寝準備など
・ ファミリーごとにゆっくりすごしてください。晴れていれば素敵な星空です

11日(日)
? ◆ 起  床
・ 早起きして清々しい山の空気と野鳥たちの素敵なさえずりを味わうもよし、朝寝坊もよし・・・・。
? ◆ 朝の会
・ 楽しいゲームと歌です。参加できる方だけどうぞ
? ◆ 朝  食
・ ファミリーごとにどうぞ
10:00 ◆ ネスティピ周辺ウォーキング
・ 春のネスティピの自然を満喫しよう!
12:00 ◆ 昼  食
    ・昼食後は15時までに自由に解散です。

参加予定スタッフ
園長 ・副園長 +α

参加費用  
参加基本料1500円+家族数(学齢2歳児以下を除く)×500円
 当日つり銭のないように持参してお支払いください。

その他  ・ 参加申し込みの後、持ち物、装備、服装、現地への経路