fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

はちのこ




幼稚園に蜂の巣があったので
とって
蜂の子を出して
バター醤油で炒めました。

栄養満点の蜂の子。
「食べた~い!!」という子に一つずつわけたらあっという間になくなりました。

ああおいしかった☆

ユウシ

あじさい



年長の描いたあじさいの絵を、少しずつ飾っています。

個人的に思うのですが。
これは、あじさいの絵であると同時に、「ぼくは世界にただひとりのぼくである」という表現だと思うのです。
あじさいを通して、僕に世界はこう見えている、という。
僕にだけ見えている、僕だけの世界です。
上手いとか下手とかの価値はまるで超越した、これが「表現」です。

晩年のピカソが、「やっと子どもの頃のように絵が描けるようになってきた」と言った逸話があります。
僕はわかるような気がします。

僕はすばらしいと思うのです。

ユウシ

びわ




幼稚園のびわがなりました。

密林のようにしげった中に、年長さんがびわをもとめて入っています。

おいしいねー!!

ユウシ

平成25年度 第1回 子育て学級のご案内

        テーマ  平和、国際問題、そして子育て・・・
        
『僕は13歳 職業、兵士』
        ~ウガンダの元子ども兵から教わったこと~

【元子ども兵の声】
"誘拐され、襲撃を強要され…
そしてぼくは、お母さんの腕を切り落とした・・・。“
チャールズ君(仮名)、 21歳。ウガンダ共和国グル県
僕には家族がいて普通に暮らしていました。ある日、お母さんが隣村まで用事で出かけました。僕はお母さんの帰りが待ち切れず、隣村に迎えに行きました。
 その途中で、銃をもった兵士たちに囲まれ、反政府軍の部隊に連れて行かれたんです。数日してからでした。大人の兵士たちは、僕を村まで連れてくると、お母さんを前にしてこう命令しました。
                     『この女を殺せ』
 僕のお母さんを銃の先でこづきました。怖くて怖くて仕方がありませんでした。もちろん、『そんなことできない』といいました。そうすると、今度は”なた”を持たされ、
 『それなら、片腕を切り落とせ!  そうしなければお前も、この女も殺す』
 僕はお母さんが大好きでした。恐ろしくて腕がふるえ、頭の中が真っ白になりました。とにかく、お母さんもぼくも、命だけは助けてほしいと思いました。
 ぼくは手渡された『なた』をお母さんの腕に何度もふりおろしました。手首から下が落ちました。そのあと棒を渡され、兵士は「お母さんを殴れ」と命令しました。ぼくはお母さんを棒で殴りました。お母さんは気を失っただけで、命は助かりました。僕はそのまま兵士に部隊へ連れていかれ、3年間兵士として戦ってきました。

現在、世界で25万人以上の子どもが、兵士として戦場に送られていることを知っていますか?
196の国と地域で、18歳未満の子どもが兵士として使用されているか、その恐れがあるといわれています。いまだに多くの国々で子どもたちが政府軍・反政府軍双方により兵士として利用されているのです。
子どもたちは誘拐され強制的に、またある子どもたちは貧困のなかで生き残るために兵士になります。
想像できますか?
命令に対し「Yes」と答えることしか許されず、泣くことすら禁じられる子ども時代を・・・。
愛する人を殺され憎しみの連鎖に巻き込まれて行く人生を・・・。
世界の遠い果ての話だと思いますか?
各地で続いている紛争は、日本に住む私たちにとっても、決して無縁のものではないばかりか、知らないだけ、関心がないだけで、実はその原因をも作っているのです。
でも、同時にそれは、原因を取り除くこともできるということです。

今回の子育て学級には、特定非営利活動法人テラ・ルネッサンスの理事:鬼丸昌也さんを東京からお迎えして、子ども兵のお話をしていただくことになりました。
2010年にもご来園いただき、すばらしいご講演をいただきました。絶対聞き逃せないお話のひとつです。
これを機会に、子育て、親子の本当の幸せを、日ごろとは違った視点で考え、わたしたちと世界のつながりに、想いを広げていただければと願っています。あさひこ幼稚園以外のお知り合いの方もどうぞお誘いいただきたいと思っています。

日時・会場・申し込み
7月10日(水) 10時~11時40分  お遊戯室 (5分前には入場してください)
下記申込書にて6月28日(金)までに、担任までお申し込みください。

講   師
特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス理事 鬼 丸 昌 也 さん
 
・当日「テラ・ルネッサンスサポーター(会員)」の申込書を配布いたします。ご興味のある方はどうぞ。
・また募金箱を用意いたしますので、講演後におこころがあればお願いいたします。
・子ども兵に関する書籍の販売も行ないます。
*この会はご興味のある全ての方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。その場合は幼稚園までFAX0564-45-6900、またはTEL0564-45-5300にてお申し込みください。
*駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場に奥からつめて利用していただきます。なお第1駐車場は妊娠中の方、未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。

写真展




今日はプチ研修として、みんなで「福島のみんな あそびにおいでんプロジェクト in愛知」写真展、「~今ここで出会えたシ・ア・ワ・セ」に来ています。

みなさんも、ぜひ来てみてくださいね。
すてきな笑顔が、いっぱいですよ。

ユウシ


年中園外保育



お鼻にちょうちょが!?

ヤギさんと一緒におやまです。

ユウシ

年少園外保育


ブログをアップしてなかったですねー。
お久しぶりです。

4日の年少園外保育。
暑い中、少し長い距離をがんばって歩きました。
カニさんのいる沢まで行ったよ!

ユウシ