fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

いもづる遊び









いもづるで遊んでいます。
クリスマスに向けてリースを作ったり、なわとびにしたり、しっぽとりやったり…

いもづるひとつから、自分たちで遊びを生み出すセンス。
遊ばされることばかりの大人は、見習いたいですね。

もちろんいもづるはヤギの餌にしたり、料理して食べたりもしますよ。

これからまた、たのしみですね!

ユウシ

いもづる



いもづるを料理やリースづくりのために支度していますなう。

昔の農家の娘たちみたい。

ユウシ


おいもほり



今日はおいも掘りでした。
農園ボランティアさんありがとうございました!

ユウシ


クレープ!



みずいろぐみ、クレープをつくっています。

もちろん、これからの保育の一環です。
お楽しみに!

ユウシ


運動会の絵



しばらくサボってました。
すみません。

運動会の絵、年少と年長。
おもしろいですねー。

ユウシ


年少園外保育



へびなう!

ユウシ

おいしそう!


あかぐみ、バーベキュー。
おいしそうね!

ユウシ

虫の季節



虫の楽しい季節です。
いろんな虫を捕まえています。

画像は
カマキリと
ゴキブリ!
(ぼくが捕まえました)

実はこのふたつの虫は、分類上おなじ目に所属するんです。

…以下マニアックな話になるので自重します。

ユウシ

 

歌と遊びの広場


今日は歌と遊びの広場。
画像は年少さんです。

ユウシ

 

ところで






今日は、ホスピスアートの制作のため、汚れてもいい私服で活動しました。

なんか、保育園みたいだなーと思いました。
私服のこどもって、少し幼く見えるのは何でだろう??

ユウシ

年長 運動会の絵
















年長、運動会の絵(10日・11日の2日にかけて撮った写真です)

ユウシ


ホスピスアート

IMG_20121011_104238.jpg
IMG_20121011_104227.jpg
IMG_20121011_104022.jpg
IMG_20121011_104015.jpg
IMG_20121011_102541.jpg
IMG_20121011_104646.jpg
kimidori.jpg
IMG_20121011_104812.jpg

本日、ホスピスアートの日。
名古屋芸術大学のみなさんと、愛知病院に飾るアート作品の制作をしました。

にしても、年中さんのこの姿…カオス。本能。

さすがです。

年長さんは落ち着いて、意図を持った作品作りをしているのが伝わってきました。
年少さんも、クレヨンながら、こだわりながらやっているのが伝わってきましたよ。

ユウシ
 

くり

IMG_20121010_091737.jpg
IMG_20121011_095548.jpg
IMG_20121011_113722.jpg
IMG_20121011_113754.jpg

しばらくお休みしていたブログ、再開します!

栗をひろって、食べまーす!

くりきんとん、おいしい!!

ユウシ

さあ、明日!



いよいよ、明日は運動会。

在園の皆さんは、ぜひ、本日発行の「くろぐみだより」をご覧くださいね。
昨夜から徹夜の突貫工事で書きましたので、ずいぶん拙い点もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします!

ユウシ


第1回 子育て学級 ご 案 内

第1回 子育て学級 ご 案 内

テーマ
「子どもが育つとはどういうことなのか」
~東日本大震災を経験した私たち。命を生きるという根源から現代の子育てを考える~

講 師 小 川 博 久 先生
            
日本を代表する幼児教育学の第一人者。前日本保育学会会長、東京学芸大学名誉教授。
東京学芸大学、日本女子大学等で研究、教育活動を通して長きに渡り幼稚園教員の養成を行ってきたほか、日本保育学会会長や野外文化教育学会会長等を努め、文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会の各部会で専門委員として活動されました。
 現在の幼児教育の根底を成す「遊びによる教育」、「環境による教育」、「子ども一人一人を大切にする教育」といった教育思想を、日本全国の幼児教育界に広めた功績は絶大です。
 研究室にこもるのではなく、常に教育現場に軸足を定め、子どもたちの行動の裏にある真の育ちを見つめる小川先生のまなざしは、大きくて深い愛情に満ち、かつ高次の知性に優れています。
現在も積極的にさまざまな研究活動を展開し、最近は石巻等被災地を訪ね、教育学者としてさらに思考を深めておられます。
 こうして紹介していくと、また今回のテーマを見ると、とてつもなく固い先生のように感じますが、実際のご講演は堅苦しくなく、とても深くて大切な言葉が、そのまま心に響くように飛び込んできます。

 あさひこ幼稚園とのかかわりは、園長が30代のころより小川先生の研修会、書籍等から直接、間接に多大な影響を受け、現在のあさひこ幼稚園の教育の根底の多くを形成しているといっても過言ではありません。
 野外文化教育学会においては、小川先生より招へいされ、第3回大会(2001)では園長牧原東吾が、第12回大会(2011)では副園長牧原雄志がそれぞれ研究発表をしています。

 東京在住の小川先生のお話は、愛知ではめったに聞けない貴重な機会です。
そして間違いなく有意義な機会ですので、ぜひぜひお聞き逃しの無いようご参加ください。

(はっきり言うと、聞かないと損します…笑  園長&副園長&主任)


日  時 平成24年10月18日(木) 午前10時から

会  場 お遊戯室(5分前には着席してください)

申し込み 下記申込書にて、10月16日(火)までに担任へお申し込みください。

★来年度入園予定の皆さんもぜひご参加ください★

 この会はあさひこ幼稚園の園児の家庭の保護者だけではなく、他園の保護者、未就園の保護者の全てが対象です。ご希望の場合は当園保護者の申込書にその旨併記していただくか、直接ファックス(0564-45―6900)にてお知らせください。

 幼稚園ので駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場を利用していただきます。なお第1駐車場は妊娠中の方、未就園児同伴の方、おじいさん、おばあさん、お体のご不自由な方などの優先になります。

togo.

平成25年度 入園願書受付状況について

 
平成25年度 入園願書受付 開始しています。
現在、定員の空きが下記のようになっています。

3歳児 8名
4歳児 若干名
5歳児 若干名

先着順での受付となります。

本日10/1は、この後も職員が園に待機しておりますので、園までお越しいただければ、願書の受付を行います。
10/2以降は、午前8時30分~ 受付します。

受付状況について、ご質問があれば
あさひこ幼稚園 0564-45-5300 までお尋ねください。

よろしくお願いいたします。

ユウシ

 

間もなく受付開始です。

間もなく入園願書受付開始いたします。
46分からです。

なお、三歳児の定員まであと7名、空きがあります。

よろしくお願いいたします。

ユウシ

追加

なお、現在以降、幼稚園にてお並びいただく方は、安全面について留意し、遊戯室内にてお待ちいただきます。
よろしくお願いいたします。

ユウシ