9月30日 23時46分に西三河南部全市の暴風警報が解除されました。
よって、今から3時間後の「10月1日 2時46分」から入園願書受付を開始します。
※一時帰宅された方は、上記時間までに、必ず番号カードを持って、幼稚園遊戯室においでください。
3歳児の定員枠は、あと7~9名です。
現在以降は、園に来ていただいてもかまいません。
10月1日 2時46分以降に、先着順での受付となります。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
暴風警報解除
暴風警報発令のための措置について
愛知県西三河南部に暴風警報が発令されたため、安全を考え、願書の受付について以下のようにさせていただきます。
願書受付時間について
・願書受付時間は10/1(月) 0:00からとなっていますが、もし9/30(日) 21:00以降の時点で暴風警報発令中であった場合、願書受付時間を「西三河南部地方の暴風警報解除(岡崎市に限らず、西三河南部地方の全市で警報が解除された状態。以下文書内はすべて同様) 3時間後」に延期させていただきます。
具体的な時間は、警報解除後、このブログにて発表します。
願書受付のために園までお越しいただくことについて
・安全のため、警報解除までは、幼稚園に来ることはできません。
もしみえた場合は、お帰りいただきます。
・警報解除後は、幼稚園(遊戯室)にお越しいただいた方からの先着順となります。
幼稚園に着いたら、係のものにおっしゃってください。
ただし、以下に記した方については、現在、すでに並んでいただいているので、その先着番号について保持することになります。
すでに並んでいただいている方について
・すでに並んでいる方については、警報発令のため、安全を考え、現在の並び順を保持するための番号カード(入園のための整理券ではありませんので、入園を確定するものではありません。あくまで並び順保持のための番号カードです)を受け取り、名簿に名前を記入していただいた上で、以下の2つのうちどちらかをお選びいただきます。
① 一時帰宅し、「西三河南部地方の暴風警報解除 3時間後まで」に再集合する
② 幼稚園遊戯室に避難し、「西三河南部地方の暴風警報解除」まで待機。
①の場合、警報解除3時間後までに番号カードを持って幼稚園遊戯室にお戻りいただけない場合、先着の並び順から削除させていただきます。
②の場合、途中で迎えが来た場合のみ、自己責任でお帰りいただくことができますが、その場合は上記①と同じ扱いとなり、警報解除3時間後までに番号カードを持って幼稚園にお戻りいただけない場合、先着の並び順から削除させていただきます。
また、警報解除前にもう一度幼稚園に来ることはできません。
①・②のどちらの場合も、番号カードを紛失された場合は先着の並び順から削除させていただきます。絶対になくさないように保管してください。
①・②のどちらを選択したか、係のものに必ず伝えてから行動してください。名簿に記入させていただきます。
何かがあった場合、最新情報については、園のブログに随時掲載します。
よろしくお願いいたします。
※現在、上記の先着番号を保持している方の人数は
3歳児 39名(優先の方を除いた定員 46~48名 ※4・5歳児の受付人数によって46-48の間で変動します)
4歳児 0名
5歳児 0名
となっております。
ユウシ
願書受付時間について
・願書受付時間は10/1(月) 0:00からとなっていますが、もし9/30(日) 21:00以降の時点で暴風警報発令中であった場合、願書受付時間を「西三河南部地方の暴風警報解除(岡崎市に限らず、西三河南部地方の全市で警報が解除された状態。以下文書内はすべて同様) 3時間後」に延期させていただきます。
具体的な時間は、警報解除後、このブログにて発表します。
願書受付のために園までお越しいただくことについて
・安全のため、警報解除までは、幼稚園に来ることはできません。
もしみえた場合は、お帰りいただきます。
・警報解除後は、幼稚園(遊戯室)にお越しいただいた方からの先着順となります。
幼稚園に着いたら、係のものにおっしゃってください。
ただし、以下に記した方については、現在、すでに並んでいただいているので、その先着番号について保持することになります。
すでに並んでいただいている方について
・すでに並んでいる方については、警報発令のため、安全を考え、現在の並び順を保持するための番号カード(入園のための整理券ではありませんので、入園を確定するものではありません。あくまで並び順保持のための番号カードです)を受け取り、名簿に名前を記入していただいた上で、以下の2つのうちどちらかをお選びいただきます。
① 一時帰宅し、「西三河南部地方の暴風警報解除 3時間後まで」に再集合する
② 幼稚園遊戯室に避難し、「西三河南部地方の暴風警報解除」まで待機。
①の場合、警報解除3時間後までに番号カードを持って幼稚園遊戯室にお戻りいただけない場合、先着の並び順から削除させていただきます。
②の場合、途中で迎えが来た場合のみ、自己責任でお帰りいただくことができますが、その場合は上記①と同じ扱いとなり、警報解除3時間後までに番号カードを持って幼稚園にお戻りいただけない場合、先着の並び順から削除させていただきます。
また、警報解除前にもう一度幼稚園に来ることはできません。
①・②のどちらの場合も、番号カードを紛失された場合は先着の並び順から削除させていただきます。絶対になくさないように保管してください。
①・②のどちらを選択したか、係のものに必ず伝えてから行動してください。名簿に記入させていただきます。
何かがあった場合、最新情報については、園のブログに随時掲載します。
よろしくお願いいたします。
※現在、上記の先着番号を保持している方の人数は
3歳児 39名(優先の方を除いた定員 46~48名 ※4・5歳児の受付人数によって46-48の間で変動します)
4歳児 0名
5歳児 0名
となっております。
ユウシ
暴風警報発令時の願書受付について
お問い合わせがたくさんきているので、こちらに記載します。
暴風警報発令時の入園願書受付は、特例の措置をします。
受付時間を警報解除後に延期する可能性もあります。
なお措置の内容については状況によりますが、安全を第一に考えた措置をとりますので、警報発令中に暴風雨の中で並んでいただくようなことはありません。
また、すでに並ばれている状態で警報が発令した場合、並ばれている方に不公平になるような措置はとりません。
その点はご安心ください。
よろしくお願いいたします。
副園長 ユウシ
暴風警報発令時の入園願書受付は、特例の措置をします。
受付時間を警報解除後に延期する可能性もあります。
なお措置の内容については状況によりますが、安全を第一に考えた措置をとりますので、警報発令中に暴風雨の中で並んでいただくようなことはありません。
また、すでに並ばれている状態で警報が発令した場合、並ばれている方に不公平になるような措置はとりません。
その点はご安心ください。
よろしくお願いいたします。
副園長 ユウシ
リレー
運動会、踊り


運動会の踊り二曲を、朝にみんなで踊ってきました。
今日が最終日です。
年長さんが覚えた踊りを、年少さんや年中さんに踊って教えてあげます。
みんなで楽しく踊るうちに、すっかり踊りも覚えてしまいます。
運動会本番で踊るのが楽しみです!
ユウシ
益富校区PTAふれあい講演会
9月22日の土曜日は、益富校区PTAふれあい講演会へ講師として招いていただき、豊田市五ヶ丘小学校でお話してきました。
メインタイトルは『五感全開 だから生きるのって面白い!!』。講演と実技の2部構成になっていて、第1部は親子講演会でタイトルは『都市(まち)の遊びと自然(山)の遊び ~ほんとに楽しいのはどっちだろう?~』、第2部は『親子で紙ひこーき!! ~脳みそと指先と紙と空気を楽しもう~』
講演は親子一緒という不慣れな形式だったので、聞き手を大人にするのか、子どものするのか焦点が定まらないまま終わってしまったので、とても反省。今思えば、子どもに絞り込んで話したほうが良かったと思いました。
後半の紙ヒコーキの部は、あえて超難しいヒコーキにしました。というのは僕一人の力では、140人の参加者には絶対教えられないものにすることによって、参加者間、親子間の伝え合いの場にしたかったからです。
もともとゆったりと“伝承”されるものを短時間で、上から目線で“教授”することだけにはしたくないと思っていました。今回僕が何より望んでいたのは、親と子、子と子、親と親の間に、即興の“伝承”が成立していくことでした。
始めはちょっと固い雰囲気でしたが、少しずつ“伝承=つながり”が出始めるのを感じられるようになり、ちょっとほっとしました。
“教え上手”より、“つなげ上手”の先生、幼稚園、学校、地域、政治が今の日本には必要ですよね。あらためて、子ども同士も、親同士も、のびのび自分らしく楽しめる“つながりの場”が幼稚園というところだと、あらためて学ばせていただきました。
そうしてみると、あさひこ幼稚園の園児、おかあさん、おとうさんはほんとにいいですよ。のびのび自分らしく楽しみながら、みんなが“つながり上手”ですから。
togo
メインタイトルは『五感全開 だから生きるのって面白い!!』。講演と実技の2部構成になっていて、第1部は親子講演会でタイトルは『都市(まち)の遊びと自然(山)の遊び ~ほんとに楽しいのはどっちだろう?~』、第2部は『親子で紙ひこーき!! ~脳みそと指先と紙と空気を楽しもう~』
講演は親子一緒という不慣れな形式だったので、聞き手を大人にするのか、子どものするのか焦点が定まらないまま終わってしまったので、とても反省。今思えば、子どもに絞り込んで話したほうが良かったと思いました。
後半の紙ヒコーキの部は、あえて超難しいヒコーキにしました。というのは僕一人の力では、140人の参加者には絶対教えられないものにすることによって、参加者間、親子間の伝え合いの場にしたかったからです。
もともとゆったりと“伝承”されるものを短時間で、上から目線で“教授”することだけにはしたくないと思っていました。今回僕が何より望んでいたのは、親と子、子と子、親と親の間に、即興の“伝承”が成立していくことでした。
始めはちょっと固い雰囲気でしたが、少しずつ“伝承=つながり”が出始めるのを感じられるようになり、ちょっとほっとしました。
“教え上手”より、“つなげ上手”の先生、幼稚園、学校、地域、政治が今の日本には必要ですよね。あらためて、子ども同士も、親同士も、のびのび自分らしく楽しめる“つながりの場”が幼稚園というところだと、あらためて学ばせていただきました。
そうしてみると、あさひこ幼稚園の園児、おかあさん、おとうさんはほんとにいいですよ。のびのび自分らしく楽しみながら、みんなが“つながり上手”ですから。
togo
全体練習一回目
今日の幼稚園
土曜日!
年少川遊び!
それぞれ
作業中
ゴミ収集車
夏の思い出
おみこし
歌と遊びの広場
一学期反省会
保育説明会の際にお話した、先生たちの
「一学期反省会 五七五七七で振り返る一学期」
をブログにアップします。
どれがどの先生でしょうかね!?
句の意味を説明するのも不粋かと思いますので、質問等があればコメント欄からどうぞ!
【年少】
・毎日の 積み重ねこそ たいせつに 鏡のように 教えてくれる
・丁寧に 一人一人の 成長を 共によろこび 支えていこう
・帰りたい そんな言葉は いまどこに せんせいあそぼ またあしたもね
・泣き叫ぶ 子どもに対し アタフタし 子どもの気持ち 受けとめきれず
・七夕に カササギわたる むらさきの バッチの子らと わが心とに
【年中】
・毎日が 泣いて笑って 大騒ぎ みんなと一緒に 一喜一憂
・「時間だよ」 その言葉聞き 走り出す 走って追いかけ トムジェリみたい
・新任の 楽しいかわいい プラスの言葉 聞いて初心を 思い出せ
・コツコツと 毎日続ける うんていぼう!! 見習いたいな その姿勢
・「わからない」 そこから始まる 一年目 こどもと一緒に 成長してます
【年長】
・どうする?と 何度も問いかけ 考える 思いが交差し ときによりみち
・見て知って どうして何で 問いかけて とにかく吸収 スペシャル保育
・汗をかき 個々のがんばり 投げあって うけとり知った ともの思い
・カラフルな 十人十色の こどもたち まざってはじいて 水になりつつ
・「やりたくない」 団子と砂場に 夢中の五月 楽しさ感じた ドッヂの七月
・余裕もち 一人一人の 表現に アンテナ伸ばして 共感してこう
・あんなにも 走り回ってた こどもたち 今なら言える 「年長さん」
・「やりたくない」 何度聞いたか その言葉 どうなるんだろ 運動会
・一学期 目をかけ声かけ 手をかけて やっと座れる たのしいな
以上です!
「一学期反省会 五七五七七で振り返る一学期」
をブログにアップします。
どれがどの先生でしょうかね!?
句の意味を説明するのも不粋かと思いますので、質問等があればコメント欄からどうぞ!
【年少】
・毎日の 積み重ねこそ たいせつに 鏡のように 教えてくれる
・丁寧に 一人一人の 成長を 共によろこび 支えていこう
・帰りたい そんな言葉は いまどこに せんせいあそぼ またあしたもね
・泣き叫ぶ 子どもに対し アタフタし 子どもの気持ち 受けとめきれず
・七夕に カササギわたる むらさきの バッチの子らと わが心とに
【年中】
・毎日が 泣いて笑って 大騒ぎ みんなと一緒に 一喜一憂
・「時間だよ」 その言葉聞き 走り出す 走って追いかけ トムジェリみたい
・新任の 楽しいかわいい プラスの言葉 聞いて初心を 思い出せ
・コツコツと 毎日続ける うんていぼう!! 見習いたいな その姿勢
・「わからない」 そこから始まる 一年目 こどもと一緒に 成長してます
【年長】
・どうする?と 何度も問いかけ 考える 思いが交差し ときによりみち
・見て知って どうして何で 問いかけて とにかく吸収 スペシャル保育
・汗をかき 個々のがんばり 投げあって うけとり知った ともの思い
・カラフルな 十人十色の こどもたち まざってはじいて 水になりつつ
・「やりたくない」 団子と砂場に 夢中の五月 楽しさ感じた ドッヂの七月
・余裕もち 一人一人の 表現に アンテナ伸ばして 共感してこう
・あんなにも 走り回ってた こどもたち 今なら言える 「年長さん」
・「やりたくない」 何度聞いたか その言葉 どうなるんだろ 運動会
・一学期 目をかけ声かけ 手をかけて やっと座れる たのしいな
以上です!