第1回 子育て学級のご案内
あさひこ幼稚園の『子育て学級』は、保護者の皆さんにいろいろな角度から子育てについて考えていただく機会です。毎回専門家の先生をお招きして、子育てについて、ときには直接役立つことを、またときには広い視野でお伝えしたり、考えたりしていただくというものです。
在園の皆様だけでなく、広く一般の方が参加できる機会です。
今回は、講師として、豊田市で子ども食堂や街の保健室などを開催している今西モト子先生をお迎えします。今西先生は、生きづらさを感じる環境で過ごしている子どもたちのため子ども食堂を運営し、またSDGs の課題である教育の格差や貧困の現状に触れる機会を設け、地域と連携して支援の輪を広げ解決を図る活動を行っています。
今回は、こどもの複雑な環境下における様々な課題を、現場でたくさん関わってきた今西先生から「生の声」として届けていただきます。
まずは「知る」ことが大切です。自分のお子さんのこれからに関わることでもあり、また、同じ地域社会で生きていく一員として、深く考えさせる大切なことを、共に学びましょう。
ぜひ、幼稚園以外のお知り合いの方にもお声がけいただき、みなさんで共有できたらと思います。
日時:7月18日(火) 午前9時~11時25分 (5分前には入場してください)
会場: あさひこ幼稚園 遊戯室
テーマ:
「子どもが主役 地域で支える子どもの未来」
講師:10代子ども食堂 ゆるっと ほっと かふぇ代表
今西モト子(いまにし もとこ) 先生
講師紹介
・管理栄養士
・豊田市役所 離乳食教室・ 3 歳児健診・子育て支援センター・食育講座「絵本からの食育」 「ぱくぱく教室」
・慈恵福祉保育専門学校 食育と介護食の授業
・グッドライフデザイン 特定保健指導
・豊田市青少年奨励賞 受賞
子ども食堂の取り組みについて
愛知教育大学 福祉コース
日本福祉大学 フォーラム パネリスト
子どもが輝く未来に向けたシンポジウム(愛知県)
子ども食堂以外の活動紹介 「ゆるっと♡ほけんしつ 夢カフェ」等
1 街の保健室
10代・20代の思春期世代・若者が飲み物片手にほっと一息つける場所、話したい時には、自分のからだのこと・心のこと、家族・友だち・恋人との関係のことなど、何でも気軽に相談できる居場所になれるよう、街の保健室を月1で開催。場所はとよしば(豊田市駅前)または豊田市中央図書館3階入り口。産婦人科医師、助産師、保健師、看護師、管理栄養士、養護教諭、公認心理師などの専門職が無料で相談にのり、悩みに寄り添う。性の正しい知識、本や安心なサイトの紹介。ナプキンなどの衛生用品の紹介および配布。保護者向けへの家庭内での性教育についての相談対応。
2 生理用ナプキンの寄付・設置支援
市内の学校や図書館に生理用ナプキンを寄付し、トイレに設置してもらうための支援。ナプキン設置と同時に、当会の活動内容・活動日などもお知らせして、相談場所があることを周知。
3 オンラインによるからだの悩み相談対応
複数のスタッフで、様々な悩みに対応。
4 学校やこども食堂などでの性の健康講座開催
産婦人科医師などが依頼を受け、年代ごとで必要な内容をお話。依頼される内容に対応可能。
申込:インターネット(googleフォーム)にて7/17(月)までにお申し込みください。
※ お子様連れの方のためのござスペースを会場後方に用意します。各自お子さんが遊べるおもちゃ等をご用意いただき、お子さんと一緒にご参加いただくこともできます。ただし、アレルギー対応のため飲食についてはできるだけ避けていただき、どうしてもの場合は、共有スペースではなく保護者席にてお願いします。
※ この会は園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場をご利用ください。なお第1駐車場は妊娠中の方、まだ歩けない未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ 室内履き(スリッパ等)をご用意ください。
本日は、第2回子育て学級
講師 早川文雄先生
が、行われました!
いやあ、もう、本当に…素晴らしい講演でした!
参加された方、最高でしたよね!
すべての子育てに関わる方に見ていただきたい、おすすめしたい内容です。
論理的で、でも難しい言葉は使わず、わかりやすく、面白く、見ているうちに明るい気分になり、ポジティブな気持ちで見終われる。
お母さん、お父さん、おじいちゃんやおばあちゃん、いろんな方と共有できると、こどもにとってはもちろん、大人にとっても幸せな時間が増えること間違いなしと思います。
特に、お父さんお母さんは、お二人ともに見ていただきたいです。
こういうことは、夫婦で共有できると、とってもいいですよね。
正直申し上げますと、全在園保護者にご覧になっていただきたいくらいですし、今回は公開講座ですので、ご近所の方やお友達、他園の方、保育園の方、どなたにでも、ぜひオススメしてください。
しばらくの間、アーカイブを見ることができます。
絶対に損はさせません、必ず「見てよかった」と思えると思いますので、ぜひ、ご覧ください。
アドレスは以下になります。
オンラインでも、対面式でも参加できた今回の子育て学級。
リアルタイムでも、合わせて100名近い参加がありました。
お子さん連れの方にはマット席もあります。
オンライン配信は、PTA PR部さんにお手伝いいただきました!
おかげで音質もかなりアップしているかと思います。
ありがとうございました。
というわけで、ぜひ皆さん、ご覧くださいね!
早川先生、お忙しい中、本日は本当にありがとうございました!!!
園長
これは、あさひこ幼稚園とは関係なく、園長個人が、他の講師おふたりと行う有料イベントですが、せっかくですので、こちらでもお知らせしておきます。
☆イベントのお知らせ☆
オトナノススメ
~人生背負って大ハシャギTALK LIVE~
【日時】
12月10日(土)13時~16時
【場所】
あさひこ幼稚園
【参加費】2000円
■申込はコチラ
↓
【出演】
★浅井智子(ともちゃん)
母と子の幸せ応援団~ひなたぼっこ~ 代表
名古屋市立保育短期大学卒業後、公立保育園の保育士として勤める。
その後、我が子を愛知県春日井市の森のようちえんで育てながら、スタッフとして関わる。その経験をもとに、多治見市にて岐阜県初の森のようちえん『自然育児 森のわらべ多治見園』を立ち上げる。森のようちえん全国ネットワークの初代運営委員を務めながら、森のようちえんの普及活動を全国で展開。2016年には、『母と子の幸せ応援団~ひなたぼっこ~』を立ち上げ、自然育児&勇気づけ子育てを提唱中。
★塚本岳(ガクちゃん)
市民活動団体 リトルハウス 副代表
あいち森のようちえんネットワーク 代表
(特)日本冒険遊び場づくり協会 地域運営委員 東海担当
(特)こどもNPO 副理事長/名古屋市緑児童館 館長
名古屋短期大学 非常勤講師(2021年度)
東海地域の多くのプレーパークの立ち上げに関わり、各地でプレーパークや森のようちえんの事例をもとにした「子どもにとっての遊びの重要性」「子どもは自ら育つ力を持っている」といった内容の講演やワークショップ、体験開催等を行う。
「子どもには遊びを通じて自ら育つ力がある」をモットーに、提供型ではない自主的な遊び場作り、遊び環境を整えることをライフワークとしている。8才と5才と2才6か月の3姉妹の父。
※あさひこ幼稚園「子育て学級」に何度も来ていただきました!
★牧原雄志
私立幼稚園「あさひこ幼稚園」園長
野外教育NPO「やまびこキャンパーズクラブ(YCC)」代表
「究極至高の普通の幼稚園をやりたい」、普通の幼稚園の普通の園長。
そのため2006年に、岡崎市の里山「村積山」ふもとに幼稚園を移転。
豊かな自然環境の中で、遊んで暮らして自分を好きになる幼児教育を実践中。
また自らもボランティアで「やまびこキャンパーズクラブ」を運営、幼稚園を卒園しても、一生遊んで暮らせる居場所を全人類相手に提供中。
【イベント内容】
「まずは、大人が『自分』を語ろうよ」
こどもの側、つまり幼児教育・学校教育の現場、最前線に居続けている3人が
今だからこそ思う「まずは大人がオトナのこと考えなきゃ!」
オトナはどう生きる?
オトナはこどもとどう接する?
オトナのどういう姿をこどもに見せる?
オトナの楽しみって何?
実はこの3人、揃って会うのは、この日が初めて!
幼児教育、コロナ禍の保育、アフターコロナ、自己肯定感、自然教育、政治、発達障害、どんな話が飛び出すかは未知数、オンラインなし、録画なし、ここでしか話せない聞けない、まさにライブ!になること間違いなしです。
さらに!
ライブ参加の皆様にも「トークテーマ」を選んでいただけます!
会場入口のボックスに「この人たちに、このことを話してもらいたい」そんなテーマを、紙に書いて入れていただければ、そのことがトークテーマになるかも??
さらにさらに!
トークライブ終了後は「アフターパーティー」
お時間のある方は、おおよそ17時まで、参加者も入り混じってのトークをお楽しみください。
さらにさらにさらに!
トークライブ中、お子さんは、あさひこ幼稚園 園庭で遊べます。
(一応スタッフを配置しますが、ケガなどは各ご家庭の責任でお願いします)
会場内にも、ござスペースを作ります。小さいお子さんはそちらでどうぞ。
申込
以下のフォームからどうぞ!
【開催の経緯】
実はこのイベントの話、けっこう前、5月頭くらいから出ていました。
浅井先生(ともちゃん)や塚本ガクちゃんは、いろんな所でひっぱりだこの、バリバリの人気講師。
そんなふたりが「3人でトークライブやろうよ」って誘ってくれたんですね。
いつもは、「主催者」がいて、「なんらかのニーズ」があって、「依頼されて」講演に行く…
という流れが多いと思うんですが、今回は、3人が3人とも
「今だからこそ、伝えたい思いがあるよね」
っていう前提があって、誰にも頼まれてないのに、やろう!
ってなったわけです。
コロナがあって、不景気があって、少子化があって、戦争の予感すら少しずつ身近になっていく。
漠然とした不安。
わかりあえない価値観。
インターネットで世界中と繋がれるのに、逆に断絶して閉鎖的になっていく人間関係。
そんな中、子育てって、どうしたらいいの?
っていうか、そもそも私たち大人は、どう生きたらいいの?
なんとなく、うまくいかない。なんとなく、不安。
そんな中の「答えのないこと」「考えてもわからないこと」を、でもやっぱり目を逸らさずに考えようよ!
そういう、トークライブです。
毎日の生活の中では、忙しくてちょっと目を逸らしちゃうこと。
あんまり考えたくない不安。
今回は、あえて考えてみたいと思います。
でも!
基本、めちゃくちゃ前向きで、いつも明るい3人です。
暗いムードには、なりようがありません!
ここだけのオモシロ話もたくさん飛び出すことに…?
参加したみんなが、終わった後、「ああ、なんか、前向きになれた!」と、きっと思うことでしょう。
しかも、参加者の「こういうことを聞いてみたい、話してほしい!」ということを、直接リクエスト受け付けちゃいますし、参加者もトークライブに混じって一緒に話せます。
聞くだけの参加もOK、もっと積極的に参加もOK。自由!
「講演」じゃなく「トークライブ」です。
そんなトークライブ、ぜひぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています!
参加費2000円?高すぎじゃない?
いえいえ、たぶん、損はさせません…!
夜ご飯一食分以上の満足は、あるんじゃないかと自負しています…!
ぜひ、お気軽に!
あさひこ幼稚園に、おいでくださいね!
園長
【11/25 第2回 子育て学級 オンラインでも配信します!】
第2回の子育て学級 「脳の働きからみた子育てハッピー・アドバイス」 講師 早川文雄先生 ですが、すでに大きな反響をいただいており、90名近い参加希望者がみえる状況です。
会場の遊戯室にはギリギリ入る人数ですが、このままですと、かなり密集することになり、また、お子さん連れの方へのキッズスペースもかなり狭くなってしまうことが予想されるため、講師の早川先生に相談させていただき、会場での開催と同時に、YouTubeライブでの「オンライン開催」を行うことにいたしました。
また、特に問題がなければ、オンラインでの配信は、録画したものを後からも見られるようにする予定です。(期間は限定します)
基本は、会場の方向けにプロジェクターを使って講演していただき、その様子をwebカメラで撮影して配信します。
オンラインでの参加ですと、小さいお子さんがみえる方、密集・対面リスクを避けたい方なども、自宅で配信を見ることができ、便利です。
ただし、会場で直接お話を聞けるのは、理解度という点ではオンラインに勝るものがあるかと思います。(あさひこ幼稚園に興味のある一般の方でしたら、園の様子を見られるというメリットもあります)
どちらにもそれぞれの良さがあると思いますので、ぜひどちらかの方法でご参加いただければと思います。
つきましては、会場準備の関係で、おおよその人数を知りたいため、今、会場での参加表明をいただいている方で、オンラインでの参加に変更される方は、下記フォームからお知らせいただけると幸いです。
(以前に会場参加の申込をしていなく、オンラインで新たに参加をされる方は、お知らせはいただかなくて結構です。当日、オンラインでご視聴ください)
当日、会場でのYouTubeライブのURLは以下になります。
また、もし上記アドレスでの配信にトラブル(回線切断など)が発生した場合に備え、サブの配信アドレスをお伝えしておきます。
上記アドレスで配信にトラブルがあった場合のみ、以下のアドレスからご覧ください。
たくさんのご参加をお待ちしております。
※この会はあさひこ在園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。
※追記※
オンラインでも配信します!
第2回の子育て学級 「脳の働きからみた子育てハッピー・アドバイス」 講師 早川文雄先生 ですが、すでに大きな反響をいただいており、90名近い参加希望者がみえる状況です。
会場の遊戯室にはギリギリ入る人数ですが、このままですと、かなり密集することになり、また、お子さん連れの方へのキッズスペースもかなり狭くなってしまうことが予想されるため、講師の早川先生に相談させていただき、会場での開催と同時に、YouTubeライブでの「オンライン開催」を行うことにいたしました。
また、特に問題がなければ、オンラインでの配信は、録画したものを後からも見られるようにする予定です。(期間は限定します)
基本は、会場の方向けにプロジェクターを使って講演していただき、その様子をwebカメラで撮影して配信します。
オンラインでの参加ですと、小さいお子さんがみえる方、密集・対面リスクを避けたい方なども、自宅で配信を見ることができ、便利です。
ただし、会場で直接お話を聞けるのは、理解度という点ではオンラインに勝るものがあるかと思います。(あさひこ幼稚園に興味のある一般の方でしたら、園の様子を見られるというメリットもあります)
どちらにもそれぞれの良さがあると思いますので、ぜひどちらかの方法でご参加いただければと思います。
つきましては、会場準備の関係で、おおよその人数を知りたいため、今、会場での参加表明をいただいている方で、オンラインでの参加に変更される方は、下記フォームからお知らせいただけると幸いです。
(以前に会場参加の申込をしていなく、オンラインで新たに参加をされる方は、お知らせはいただかなくて結構です。当日、オンラインでご視聴ください)
当日、会場でのYouTubeライブのURLは以下になります。
また、もし上記アドレスでの配信にトラブル(回線切断など)が発生した場合に備え、サブの配信アドレスをお伝えしておきます。
上記アドレスで配信にトラブルがあった場合のみ、以下のアドレスからご覧ください。
たくさんのご参加をお待ちしております。
※この会はあさひこ在園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。
---------------
第2回の子育て学級を開催します。
あさひこ幼稚園の『子育て学級』は、皆さんにいろいろな角度から子育てについて考えていただく機会です。毎回専門家の先生をお招きして、子育てについて、ときには直接役立つことを、またときには広い視野でお伝えしたり、考えたりしていただくというものです。
今回は、講師として、元岡崎市民病院長、岡崎市こども発達センター長、小児科医、早川文雄先生をお招きして、子どもの育ちにとって、とても大切ことについて、以下のようなテーマでお話をしていただきます。
ぜひ、幼稚園在園以外のお知り合いの方にもお越しいただき、みなさんで楽しんでいただけたらと思います。
日時:11月25日(金) 午前9時30分~午前中 (5分前には入場してください)
会場:あさひこ幼稚園 遊戯室
定員:特にありませんが、応募多数の場合は先着順とします。
テーマ:
「脳の働きからみた子育てハッピー・アドバイス」
講師:早川 文雄(はやかわ ふみお)先生
講師略歴等
昭和56年 岐阜大学医学部卒業
昭和56年 市立岡崎病院 研修医
昭和59年 安城更生病院 小児科
平成元年 名古屋大学小児科 神経研究室
平成3年 安城更生病院 新生児未熟児センター部長
平成8年 愛知県立心身障害児療育センター第二青い鳥学園 副園長
平成10年 岡崎市民病院 小児科部長
平成25年 岡崎市民病院 副院長
平成29年 岡崎市こども発達センター長 兼務
平成30年 岡崎市民病院 院長
令和4年 岡崎市民病院 定年退職 岡崎市こども発達センター長(現職)
専門分野 小児神経学 新生児脳波 発達障害
申込:インターネット(googleフォーム)にて11/20(日)までにお申し込みください。
在園の方でなくても、どなたでも参加できます。
※ コロナ対策として、遊戯室または預かり室にて、密にならないような席で実施します。
※ お子様連れの方のためのござスペースを会場後方に用意します。各自お子さんが遊べるおもちゃ等をご用意いただき、お子さんと一緒にご参加いただくこともできます。ただし、飲食についてはできるだけ避けていただき、どうしてもの場合は、共有スペースではなく保護者席にてお願いします。また、お子様の感染対策については、各自の責任でお願いいたします。
※ この会は園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場をご利用ください。なお第1駐車場は妊娠中の方、まだ歩けない未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ マスク(小さなこどもを除く、参加者全員の着用を必ずお願いします)・室内履き(スリッパ等)をご用意ください。
-----
どの子育て学級も、もちろんオススメなのですが…
今回は、特に! 園長の超オススメ!です!
早川先生は、幼稚園もとってもお世話になっている、岡崎市こども発達センターのセンター長をされています。
さまざまな発達のお子さんを、たくさん見てみえる方です。
どんなお子さんにも、共通して、ためになる話を聞くことができると思います。
早川先生のお話を聞けば、
「なるほど…!」
「ああ、これからそうしよう!!」
と思うこと、間違いありません!
どうしようかなー?と悩んでいる方、来てください!
悪いことは言いません、来ましょう!
予定があって…という方、可能な範囲で予定はずらして、ぜひどうぞ!
そのくらい自信をもってオススメします!
たくさんの方のご参加、お待ちしています!!
園長