今日の年長さん、バトンタッチリレー練習試合。
雨がやみました!

結果的には、昨日と同じ、赤白ともに1位ふじぐみ、2位あおぐみ、3位みずいろぐみ。
病気明けで久々に幼稚園に来た子がいて、雨だったからか長靴で来た子がいて、岡崎市キッズデイズで休みの子がいて、
(キッズデイズ、今年度から急に一週間ずれたので、運動会直前になってしまったんです)
ベストな状態ではなかったと思いますが、それでも、昨日と同じ結果。
みずいろぐみ、そしてあおぐみにとっては、悔しい結果に。
あとちょっと。あとちょっとが追いつかない。
気持ちは、明らかに集中してきました。
砂遊びなどのよそごとをする姿は減り、クラスの仲間を応援する姿がぐっと増えています。
課題も明確になってきました。
でも、勝てない。
だって、他のクラスも同じように頑張っているから。
勝負のあとも、残って練習するみずいろぐみ。
「白い線を守って!」「後ろを振り向かない!」
教えあいながら練習します。
12時になろうかというところで、園に帰ることに。
「もっと練習したいなら、早く給食食べれるなら、園長先生が花園グラウンドまで連れてってあげるよ」
「え!いくいく!!」
そこで、他のクラスにも「13:05発で、行きたい子だけ花園に連れていくよ」と伝えた結果…
結局、給食を素早く食べて、ほぼ全員に近いくらいの子が、やってきました。
それならば、クラス対抗で勝負!が、一番の練習です。
走って走って走りまくりました。
「もうここからは、練習するしかない、いっぱい練習して勝つぞ!」
お帰りの時間に部屋をのぞいたら、どのクラスも、課題の確認と、明日どうするかを話し合っていました。
さあ、明日はどうなるか。
よかったら、ご覧ください。
それでは、また明日!
園長
年長さんが走ります。

昨日とは、またずっと違った姿です。
先生に言われるからじゃなく、
「勝つためにどうしたいのか?」
「自分はどうなりたいのか?」
だから、変わっていきます。
今日は、アクシデントもあり、赤白共に、ふじぐみ1位、あおぐみ2位、みずいろぐみ3位。
みずいろぐみにとっては、特に悔しい結果に。
終わってしばらくたった後、みずいろぐみ全員が、職員室にやってきて、ドアをどんどんと叩きます。
「バトンの渡し方を練習したいから、給食のあと、他のクラスに内緒で教えてほしい!」
もちろん、いいよ、と答え、時間を約束しました。
「じゃあ間に合うように早く給食食べよう!!」
とお部屋に帰っていきました。
その後、13:10から、他のクラスにばれないように、お遊戯室で秘密の特訓をしました。
結果的に、どのクラスが、本番、1位になるかはわかりません。
でも、幼児教育の中身、ねらいとしている育ちは、もちろん、「そこまでの過程」にこそあります。
本番で1位になりたい。
何位でもいいわけじゃない。
そのために考える。がんばる。本気になる。
だから、結果的に、何位でもいい。
1位を本気で目指すからこそ、結果が何位でも、その過程こそが、育ちになります。
さあ、明日は、どうなるか。
今から、楽しみです。
それでは、また明日!
どうか、雨が降りませんように!
園長
今日は、年長さん、花園グラウンドでの、障害物競走、最後の練習。
今日、見つかった課題は
「本当に最後まで本気でやっているか?」
最後というのは、ゴールまで?それとも順位発表まで?それとも退場まで?
自分がなりたい自分は、どんな自分なのか?
「こうなりたい」という思いはあっても、なかなかその通りに、心と体は動いてくれない。
ついついゴール前で油断したり、目の前の土をいじったり、してしまう。
じゃあ、どうしよう?
見つかった課題に対して、じゃあ、どうしよう?
あと4日間、考えて、話し合って、運動会に向かいます。
こちらは年少さん、実習生の一日実習で、新聞紙を使って遊んでいます。
年少さんの最近の様子は、ぜひ今日のinstagramの動画をご覧ください。
それでは、また明日!
園長
今日の花園グラウンド!

まずはくもぐみさん、園長の運転するバスで花園グラウンドまでやってきました。
みんなでバスに乗るのもうれしく、ニコニコです。
グラウンドでは、開会式の流れで踊りを踊って楽しみました!
続いて年長、バトンタッチリレー。
いい勝負でしたが、新しい課題も見つかりました。
「みんな自分のことはがんばってる、けど、それでチームは勝てるだろうか?」
友達の姿は見ているか?気づけているか?みんなでがんばるってどういうことか?
こういう課題を経験して、考えて、共有して、試して…の繰り返し、この過程こそが、運動会という行事を行うねらいです。
その後、年中さんは玉入れ練習。
今年度は年中さんの人数が少ないため、年長のかごの高さを上げて、さらに年中さんはかごを3つにわけ、玉を増やし、調整をしていますが、それでもなかなか年長には勝てません。
勝ちたい!練習をしてがんばるしかないね!
年中が何玉入れたのか、気になってしょうがない年長さん
一緒に数えていました。
「こないだのおれたちのほうが多いな!」なんて、安心した声も。
まだまだ本番までわかりませんよ??
その後、ふじぐみだけ残って障害物競走の練習を少しだけ。
幼稚園に戻ったクラスは、今日の課題や気づきを元に、作戦会議。
この写真は今日のものではありませんが、なにをやっているかというと…?
リレーの走順を、赤白各グループごとに話し合って決めています。
こどもたちで、話し合って、考える、そんなこともできるようになってきました。
そうやって、日増しに気持ちが盛り上がっていきます。
さあ、本番まで、あと一週間。
どうか、天気と体調が、良いまま過ごせますように…!
それでは、また来週!
園長
この時期、運動会の話題が多くなりがちですが…
季節の他の話題を。

だいだいぐみさん、第一駐車場横「やすらぎの森」に栗拾いに行きました。

この時期、いい栗がいっぱい落ちています♪
どんぐりも!
イガを踏んで栗を取り出します。
やすらぎの森は、楽しいものがいっぱい♪
嬉しそうに、いっぱい拾ったのでした!
そしてみどりぐみさん
手に持っているのは…?
栗の茶巾絞り(こどもたちは栗きんとんと呼んでいました。ほぼ同じもの)です!
みどりぐみさんは「栗きんとんが食べたい!」という具体的な目標をもって、3日間かけて栗を拾いに行っていました。
それを、先生が毎日茹でて準備し…笑
それを割ったものを
スプーンでほじって
こねてこねて!
しぼって!
できあがり♪
おいしいー♪と大喜びで食べていましたよ。
この時期だからこその味…
なにより、自分たちで「やりたい!」と思い、そのために探し、拾い、その中で五感で自然を感じ、そして自分で作って食べる。
こういった活動こそ、幼児期に味わいたい、プライスレスな経験ですよね。
とってもいい時間ですね♪
それでは、また明日!
園長
| ホーム | 次のページ