※この「お知らせ」はブログの一番上に表示されるよう設定されています。
最新記事はこの下↓にあります。
10/2現在、来年度の年少・年中の定員には、まだ空きがあります。
入園を希望される方、検討中の方は、お気軽におたずねください♪
今年度から、夏休み・冬休みの長期休みでも預かり保育が可能な「あさひこクラブ」が始まり、働いてみえる方でも、さらに入園しやすくなりました。
こどもも、保護者も、幼稚園も、一緒に、最高に楽しくて大きくなれる!幼稚園生活を過ごせたら嬉しいです。よろしくお願いします。
★ 令和6年度 満3歳児 入園について ★
来年度の満3歳児の入園説明会を、10/30(月)に行います。
詳細が決まり次第、お知らせいたします。
★ ホームページ リニューアル ★
完成はまもなくの予定ですので、それまでの間はつなぎとしてこちらのページをホームページとします。 (スマートフォン対応ですが、少しズレなどがあります。少しずつ直しますのでご容赦ください)
よろしくお願いします。
あさひこ幼稚園では、年間を通して野外にでかけ、子どもたちが豊かに自然と触れ合う園外保育を、保育の大切な要としています。
3年間にわたって出かける園外保育は、村積山を活動の中心とし、同じ山に繰り返し入ることで、季節の移り変わりと自身の成長を感じる活動です。
☆こちらもどうぞ!
「あさひこのこと|「園外保育」のこと」
─…─…─…─…─…─…─…─
📣お知らせ📣(2023-04-12)
─…─…─…─…─…─…─…─
あさひこ幼稚園では見学会や園庭開放のお申し込みを受け付けています。
詳しくはこちらの記事で↓
お問い合わせはお気軽にお電話で☎♪
0564-45-5300
#幼児教育
#幼稚園
#子育て
#あさひこ幼稚園
PTA あさひこPR部さんによる園外保育動画「森からすべてをはじめよう」が完成しました!
あさひこ幼稚園の園外保育の魅力がたっぷりつまった1分間!
とっても素敵な動画を作っていただけました♪
ぜひたくさんの方に見ていただきたいです♪
あさひこPR部さん、ありがとうございました!
園長
「森からすべてはじめよう | あさひこ幼稚園の園外保育」
↑このムービーでも印象的な「園外保育」。
いったい、どんな活動なのでしょうか?
今回は、あさひこPR部さん(在園児保護者)が、園長&在園児保護者&卒園児保護者にインタビューした動画を撮影・編集してくれました📷✨
園外保育のひみつ、あさひこ幼稚園のおもしろさとは??
長いですが、みてもらえると、もっとあさひこのこと、すきになると思います。
─…─…─…─…─…─…─…─
📣お知らせ📣(2023-04-12)
─…─…─…─…─…─…─…─
あさひこ幼稚園では見学会や園庭開放のお申し込みを受け付けています。
詳しくはこちらの記事で↓
お問い合わせはお気軽にお電話で☎♪
0564-45-5300
#幼児教育
#幼稚園
#子育て
#あさひこ幼稚園
─…─…─…─…─…─…─…─
今回のムービーの撮影・編集
みちか
「結婚式からはじまる、家族の日々をのこす動画屋さん」
今日の年長さん、バトンタッチリレー練習試合。
雨がやみました!

結果的には、昨日と同じ、赤白ともに1位ふじぐみ、2位あおぐみ、3位みずいろぐみ。
病気明けで久々に幼稚園に来た子がいて、雨だったからか長靴で来た子がいて、岡崎市キッズデイズで休みの子がいて、
(キッズデイズ、今年度から急に一週間ずれたので、運動会直前になってしまったんです)
ベストな状態ではなかったと思いますが、それでも、昨日と同じ結果。
みずいろぐみ、そしてあおぐみにとっては、悔しい結果に。
あとちょっと。あとちょっとが追いつかない。
気持ちは、明らかに集中してきました。
砂遊びなどのよそごとをする姿は減り、クラスの仲間を応援する姿がぐっと増えています。
課題も明確になってきました。
でも、勝てない。
だって、他のクラスも同じように頑張っているから。
勝負のあとも、残って練習するみずいろぐみ。
「白い線を守って!」「後ろを振り向かない!」
教えあいながら練習します。
12時になろうかというところで、園に帰ることに。
「もっと練習したいなら、早く給食食べれるなら、園長先生が花園グラウンドまで連れてってあげるよ」
「え!いくいく!!」
そこで、他のクラスにも「13:05発で、行きたい子だけ花園に連れていくよ」と伝えた結果…
結局、給食を素早く食べて、ほぼ全員に近いくらいの子が、やってきました。
それならば、クラス対抗で勝負!が、一番の練習です。
走って走って走りまくりました。
「もうここからは、練習するしかない、いっぱい練習して勝つぞ!」
お帰りの時間に部屋をのぞいたら、どのクラスも、課題の確認と、明日どうするかを話し合っていました。
さあ、明日はどうなるか。
よかったら、ご覧ください。
それでは、また明日!
園長
年長さんが走ります。

昨日とは、またずっと違った姿です。
先生に言われるからじゃなく、
「勝つためにどうしたいのか?」
「自分はどうなりたいのか?」
だから、変わっていきます。
今日は、アクシデントもあり、赤白共に、ふじぐみ1位、あおぐみ2位、みずいろぐみ3位。
みずいろぐみにとっては、特に悔しい結果に。
終わってしばらくたった後、みずいろぐみ全員が、職員室にやってきて、ドアをどんどんと叩きます。
「バトンの渡し方を練習したいから、給食のあと、他のクラスに内緒で教えてほしい!」
もちろん、いいよ、と答え、時間を約束しました。
「じゃあ間に合うように早く給食食べよう!!」
とお部屋に帰っていきました。
その後、13:10から、他のクラスにばれないように、お遊戯室で秘密の特訓をしました。
結果的に、どのクラスが、本番、1位になるかはわかりません。
でも、幼児教育の中身、ねらいとしている育ちは、もちろん、「そこまでの過程」にこそあります。
本番で1位になりたい。
何位でもいいわけじゃない。
そのために考える。がんばる。本気になる。
だから、結果的に、何位でもいい。
1位を本気で目指すからこそ、結果が何位でも、その過程こそが、育ちになります。
さあ、明日は、どうなるか。
今から、楽しみです。
それでは、また明日!
どうか、雨が降りませんように!
園長