fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

【固定記事】満3歳児入園受付など最新のお知らせ(2/7更新)

※この「お知らせ」はブログの一番上に表示されるよう設定されています。
最新記事はこの下↓にあります。

★ 令和5年度 入園願書(満3歳児含む)を受付しています ★
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
満3歳児については、こちらのページをご覧ください。

★ 見学会 受付中 ★
令和5年度の入園を検討されている方は、随時見学を受け付けますので、お気軽に園までご連絡ください。
TEL:0564-45-5300
令和6年度以降の入園を検討している方は、5月以降に見学会を行います。
こちらのHP、ブログでお知らせしますので少しお待ちください。

★ ホームページ リニューアル ★
幼稚園HPを大幅リニューアル中です。
完成は来年度の予定ですので、それまでの間はつなぎとしてこちらのページをホームページとします。
(スマートフォン対応ですが、少しズレなどがあります。少しずつ直しますのでご容赦ください)
よろしくお願いします!

★ 在園児の方へ ★
メール連絡網「れんらっこ」が届かない(急に届かなくなった)という場合や、最初の登録の際、空メール(空メールが送れない場合、なにか文字を入れて送っていただいても大丈夫です)を送ったのに返信メールが返ってこない、という場合、ほぼ、メール会社による迷惑メール設定にひっかかっていると思われます。
その場合、各社の迷惑メール設定などから、「受信許可アドレス」等の項目に
RenRakko@anytown.jp
を「許可」で登録いただくことで解決するかもしれません。
(最初の登録の場合、そのあとに空メールを送っていただくことで解決すると思います)
ドメイン指定の場合はanytown.jpを指定してください。

詳細についてはこちらのページこちらのページをご覧ください。

よろしくお願いします。

★幼稚園トップページ★

動画「森からすべてをはじめよう」

PTA あさひこPR部さんによる園外保育動画「森からすべてをはじめよう」が完成しました!
あさひこ幼稚園の園外保育の魅力がたっぷりつまった1分間!
とっても素敵な動画を作っていただけました♪
ぜひたくさんの方に見ていただきたいです♪
あさひこPR部さん、ありがとうございました!
園長



あさひこ幼稚園では、年間を通して野外にでかけ、子どもたちが豊かに自然と触れ合う園外保育を、保育の大切な要としています。
3年間にわたって出かける園外保育は、村積山を活動の中心とし、同じ山に繰り返し入ることで、季節の移り変わりと自身の成長を感じる活動です。

☆こちらもどうぞ!
「あさひこのこと|「園外保育」のこと」
https://youtu.be/3NdAQOTtPbI

─…─…─…─…─…─…─…─
📣お知らせ📣(2022-06-23)
─…─…─…─…─…─…─…─
あさひこ幼稚園では見学会のお申し込みを受け付けています。
7/1(金)7/5(火)7/8(金)
詳しくはこちらの記事
http://asahikokids.blog.fc2.com/blog-entry-1061.html
をご覧ください。

園庭開放も7/9(土)7/16(土)に行います。

お問い合わせはお気軽にお電話で☎♪
0564-45-5300

#幼児教育
#幼稚園 
#子育て
#あさひこ幼稚園

動画「あさひこのこと|「園外保育」のこと」

PTA あさひこPR部さんによる動画「あさひこのこと|「園外保育」のこと」が完成しました!
あさひこ幼稚園の園外保育のひみつとは??
とっても素敵な動画を作っていただけました♪
「長いですが、みてもらえると、もっとあさひこのこと、すきになると思います。」
ぜひたくさんの方に見ていただきたいです♪

あさひこPR部さん、ありがとうございました!
園長


「森からすべてはじめよう | あさひこ幼稚園の園外保育」
https://youtu.be/wl5fE-npzhU

↑このムービーでも印象的な「園外保育」。
いったい、どんな活動なのでしょうか?
今回は、あさひこPR部さん(在園児保護者)が、園長&在園児保護者&卒園児保護者にインタビューした動画を撮影・編集してくれました📷✨
園外保育のひみつ、あさひこ幼稚園のおもしろさとは??
長いですが、みてもらえると、もっとあさひこのこと、すきになると思います。

─…─…─…─…─…─…─…─
📣お知らせ📣(2022-06-27)
─…─…─…─…─…─…─…─
あさひこ幼稚園では見学会のお申し込みを受け付けています。
7/1(金)7/5(火)7/8(金)
詳しくはこちらの記事
をご覧ください。


園庭開放も7/9(土)7/16(土)に行います。

お問い合わせはお気軽にお電話で☎♪
0564-45-5300

#幼児教育
#幼稚園 
#子育て
#あさひこ幼稚園
─…─…─…─…─…─…─…─
今回のムービーの撮影・編集
みちか
「結婚式からはじまる、家族の日々をのこす動画屋さん」
https://www.mitikaoffice.com/
https://www.instagram.com/mitika.film/

3学期 終業式 さあ来年度へ!

さあ、いよいよ3学期終業式。

739301.jpg

自分たちで大掃除。

739302.jpg

ままごとも片づけちゃいます。

739303.jpg

畳だって、わっしょいわっしょい!

739304.jpg

あら、外ではブランコの2人乗り。
ちょっと前、年長さんがやっていたような。

739305.jpg

いつも通り、お部屋で遊ぶ年少さん。
今日が最終日、なんていう感慨はまだないと思います。
それより今をいっぱい遊ぼう!

739306.jpg

消防車らしいですよ。クルクル回っているのはパトライトかサイレンだそうです。

739307.jpg

先生と写真をパシャリ。

739308.jpg

イモムシいたぞ!と年少さん。
春だもんね。

739309.jpg

そして終業式。
改めて、年長さんいないね…と気づきます。
さあ園長先生から新しいバッジをもらおう!
と思った瞬間…

739310.jpg

サルに、バッジの入った宝箱のカギを奪われてしまいます。

739311.jpg

そこで、年少の先生、年中の先生と一緒に、村積山に取り返しに行きます。
すると、山に落ちてたハンカチをゲットしました。
「くもぐみさん、年少さん、最初は涙をハンカチで拭いてたけど、今はニコニコになったね…!」

739312.jpg

次は手裏剣をゲット。
「年中さんは、忍者の修行をしたよね。最初は怖かった子もいたけど、がんばったら免許皆伝がもらえたよね!」

739313.jpg

すると鍵を持ったサルが!
捕まえようとするけど、素早くて捕まえられない!
みんな応援してー!

739314.jpg

みんなの応援で、見事、鍵を取り返しました!

739315.jpg

そうして、全部のクラスに、新しいバッジの入った袋を配りました。
一年を振り返る劇なのでした。

739316.jpg

お部屋に帰ったら…

739317.jpg

めちゃくちゃお楽しみ!な、新バッジ!

739318.jpg

739319.jpg

何色かな?

739320.jpg

先生につけてもらいます。

739322.jpg

ドキドキワクワクの時間です。

739323.jpg

739324.jpg

739325.jpg

シャツも靴下もふじ色、バッジもふじぐみ!

739326.jpg

新しいバッジをもらい、お帰りの時間に。
今日は、お迎えの方がたくさんです。
(年長さんもいないし、バスがスカスカでした…!)

今年度の担任、退職する職員に、あたたかい言葉やお手紙などをいただきました。
どうもありがとうございます。
皆様からの言葉やお手紙、皆さんの想像以上に、先生たちには、嬉しいし、力になるんです。

さあ、あっという間の一年でした。
楽しかった。これにつきます。
一緒に子育てを楽しんでくださった皆様、ありがとうございました!

来年度は、コロナ禍も一つの区切りを迎え、コロナ禍中に得たオンラインなどのノウハウも活かしながら、さらにパワーアップしたあさひこ幼稚園になると思います!
もっと、楽しみましょう。
毎日更新を目指したブログ、ご覧になっていただきありがとうございました。
(感想をいただいたり、拍手!をいただけるのも、とっても励みになっています!)

それでは、また来年度ー!!
(また、3/30とか?どこかで更新するかもです!)

園長
 
★おまけ★

20230316g.jpg

年長さんには卒園式に、その他の子には本日配布した、クラスカラーのアクリルキーホルダーは、「芙蓉合同会社」様から、卒園・進級記念品としていただいたものです。
こちらは、今年度卒園された子の保護者の会社で、

★缶バッチとアクリルグッズのオリジナル製作UCANBADGE

などをされています。
(あさひこ缶バッジも以前に芙蓉さんから寄付していただいたものです!少数からでもお値打ち・高品質に作っていただけます!)

※寄贈の様子はこちらのブログに!
https://www.u-canbadge.com/topics/2023/3/16/

またデザインは、あさひこTシャツコンテストでいただいたカラーデータ作品を使わせていただきました。
「園長ファミリーの子供達へのエナジー(ギラギラの太陽)と、子供達をあたたかく(まるい太陽)見護る先生方をイメージしました」
とのことでしたので、卒園・進級して新しい場所に旅立つこどもたちにピッタリかな、と思います。

どうもありがとうございました!!

年長さんへの卒園記念品の「あさひこ下敷き」も、デザインは、あさひこTシャツコンテストへの全応募作のデザインを並べたものになっています。(タオルとはまた違うデザインも使われています)
小学校でも使いにくくないように、幼稚園感が前面に出すぎないようにしました。
よかったら使ってくださいね!

卒園式

本日、最高の晴天の中、卒園式でした。

738794.jpg

朝、受付後、いつものように、普通に遊ぶこどもたち。

738795.jpg

今日でお別れ、なんていう実感は、あんまりないと思います。
大人だって、実感がないくらいです。

卒園式の間は、写真がありませんが、晴天の下での屋外の卒園式。
最高でした。

738796.jpg

式後、最後のクラスの時間。

738797.jpg

おうちの方に言葉を贈ったり。

738798.jpg

PTAの方に、花束やサプライズをいただいたり。

738799.jpg

こどもたちから担任への歌のサプライズもあったり。

738800.jpg

いい時間でした。

738802.jpg

そして、最後は花道を通って送り出します。

738803.jpg

おめでとう!

今日は、終わった後、泣いている子たちが、たくさんいましたね。

始まる前は、理屈の上では「今日で最後」とわかっていても、たぶん、あんまり実感がないと思います。
でも、式の中で、だんだん、本当に最後ってことが、わかってくる。

多くの子たちにとって「これでお別れ」という時間も、たぶん、人生で初の経験なのではないでしょうか。
だから、別れのさびしさだって、今まで体験したことのないものなのかもしれない。
今日、途中で感じ始めた気持ちも、人生初の、心の動きを経験したのかもしれない。
なぜか流れてくる涙が、どんな気持ちなのか、自分ではわからない、大人が聞いても、言葉ではうまく伝えられないものなのかもしれない、そう思います。
本人も、なんだかわからない、初めての心の動きに、戸惑いながら、ある子は泣き、ある子は大声を出し、ある子はすねたような態度を取り、ある子は親に甘え…
それぞれが、戸惑いながら、自分を表していたのかもしれません。

それが、お別れなんだ、と、今日、初めて知ったのかもしれません。

幼稚園で、これまでいろんな気持ちを経験してきました。
最後は、別れのさびしさも、新たに。

人生は、出会いと別れを紡いで、進みます。
タンポポが育ち、綿毛になって飛び立ち、またどこかで花を咲かせるように。
それを繰り返し、命を営んでいくように。
あるいはその命が終わっても、受け継いで、繰り返していくように。

「花に嵐のたとえもあるさ、さよならだけが人生だ」

こどものみならず、保護者にも、先生にも、寂しい気持ちは、誰にもあるけれど。
でも、私たちは誰もが、未来に向けて、進みます。
新しい場所に。
それは、祝福されるべきことです。
だから、おほしさまぐみ 75名の皆さん、卒園、おめでとうございます。
これからも、楽しく、自由に、生きていってね!

それでは、また明日、じゃないけれど。
そのうち、またね!
園長

-----
★本日の園長式辞★

おほしさまぐみ 75名の皆さん 卒園おめでとうございます。
今日はとってもいい日だね。
おひさまもあったかいし、風もきもちいい。
春になったね。
春は、虫やトカゲやヘビたちも、目を覚まして土から出てくるし、きれいなお花もたくさん咲くね。
タンポポの花も、咲くだろうね。
みんなは、タンポポの花は好きかな?

みんなは、知ってたかな。
みんなの着ている、幼稚園の制服。
胸のところについているエンブレムに、タンポポの綿毛がついていること。
その絵は、実は、今日のきみたちのことを、描いているんだよ。
幼稚園の、にじぐみの横の階段のところにある大きな絵を見たことがあるかな。
エレベーターの前にもあるよ。
そこにも、同じように、綿毛になったきみたちが描かれているよ。

タンポポはね。
実はすっごくすっごく、大きな花なんだ。
1メートル以上になるんだよ。
そんな風に見えないでしょう?
どこがそんなに大きいかと言うと、実は、地面の下の根っこです。
目には見えない地面の下の根っこが、50センチ、1メートル、時には園長先生より大きな2メートルくらいの長さになるんだよ。

タンポポは、目には見えない、その根っこに、毎日毎日、土や、お日様や、雨の栄養をいっぱいためて、ためて、ためて、そして、そのうち、そのパワーで、きれいなお花を咲かせるんだ。
そして、お花が咲いた後は、綿毛になって、風に乗って、新しい場所に、飛び立っていくんだよ。

それが、きみたちみたいだね。

なぜって、今まで、みんなは、幼稚園で、毎日いろんなことをしたね。
ままごとやドッヂボール、折り紙に、園外保育。いっぱい遊んだね。楽しかった。
バトンタッチリレーや秋祭り、発表会の劇は、悔しかったことも、大変だったこともあったけど、みんなで頑張って、全部の力を出せた。とっても素敵だったよ。
そんな毎日は、目には見えないけれど、きみたちの心の中に、大きな根っこを作ってくれたよ。
「楽しいことや大好きなことを見つけた!」「がんばることって素敵だ!」「仲良くすると楽しい、嬉しい!」そして、「そんな自分が大好き!」っていう、根っこだよ。

そうして、みんなはこんなに大きくなった。
運動会も、発表会も、まるで、立派な花が咲いたみたいだったよ。
そして今日、みんなは、綿毛になって、新しい世界に飛び立ちます。
今日、みんなは、その胸に描かれた姿になったんだよ。
その綿毛になったみんなが、あさひこ幼稚園を離れて、新しい場所、例えば小学校に着地したら、また、ワクワク素敵な毎日を過ごして、大きな根っこを育ててね。素敵な花を咲かせてね。
みんななら、きっとできるよ。

小学校で花を咲かせたら、また綿毛になって、中学校へ。
もっと大きくなるにつれ、何度も花を咲かせては、新しい場所に飛び立って。
ワクワクするね。楽しみだね!

さて、みんなは、これから新しい場所に旅立っていきます。
園長先生は、ここにずっといます。
ここは、きみたちの幼稚園だから、遊びに来たくなったら、いつでも、おいで。
綿毛みたいに、ふわっと、おいで。
もうちょっと大きくなってからでもいいし、みんなが幼稚園の先生になってもいいし、お父さんやお母さんになったら、きみたちのこどもといっしょに、またあさひこようちえんにおいで。
園長先生は、おじいさんになって、待ってるよ。
約束します。

この約束をもちまして、園長先生よりの、お祝いの言葉とさせていただきます。
卒園、おめでとう。
そして、さようなら、またね。

-----
(幼稚園に飾ってある、あの絵のタイトルは「To The Future」です。そう、未来へ!)